ヤマト運輸長野ベース店発送仕分け用語録(私的見解)

英数
15時帯15時から前倒し作業を行う人たち。訳ありの人が多いと思われる。
18時、19時帯一番メインとなる戦力。
20時帯xx-yyで構成されるヤマト独自の地域別番号。
22時50分18歳未満はこの時間になると上がらなくてはいけない。
5次猫シールコードが機械印刷された薄い緑色のシール。
72-xx佐川急便の番号だと72は長野になるらしくたまに貼っている。5次猫だと山口県になるので注意。
Aライン親番が00〜49の荷物を仕分けるライン。期間限定で20〜39までになることがある。
Bライン親番が50〜99の荷物を仕分けるライン。
Cライン期間限定で00〜19までを仕分けるライン。
Dライン期間限定で40〜49を仕分けるライン。近県のため後回しにされることがある。
UPS35-95の荷物。伝票が違うので見分けやすい。
VIP荷物を仕分けた人などが記録される荷物。金の猫シールが貼ってある。
50音
赤コンコモノなどが入った赤い箱。
揚荷各センターからベースへ荷物が入ってくること。
新しいボックス去年の夏頃から入った新しい型のボックス。軽いが、耐久性に問題がある。
営業所宅急便の受付や宅配を行うところ。
枝番5次猫の後ろの2桁の数字のこと。
エプロンボックスのカバーのこと。
親番5次猫の前の2桁のこと。
親番仕分荷物が多い親番は繁忙期には仕分けきれないのでセンター直接仕分けいてる。かなり誤仕分けが多いと考えられている。
キーヤーパンチャーと同定義。
クールクール宅急便のこと。専用の部屋で仕分ける。クールを仕分ける人のことを言う場合もある。
クールボックスクール宅急便の荷物を積むボックス。非常に重い。
契約契約社員のことをいう。
航空便25-59、35-90、35-95の荷物のこと。これはドライで流してはいけない。
コードヤマト独自の郵便番号のようなモノ。
コードミス朱書、5次猫シールの親番が間違っていること。
誤仕分け行き先を間違えてしまうこと。
コモノドライとの区別がよく分からないが次の通り小さい荷物のこと。
最終便一番最後に入ってくる揚げ荷。夏は軽井沢、冬は飯山になることが多い。
作業責任者正社員がやる。基本的に偉い。
ザックスキーバッグ等を指す。
サニーヘルス箱のサイズが大体同じで積みやすい荷物。つぶれやすいので注意。
サンドピック番号を入力すると担当するシュータまで勝手に運んでくれるベルトコンベア。上ラインと言われることもある。
直取り前取りと同じ意味。
下積み荷物をしたに積むこと。たまに「上積み厳禁」と書いてある場合があるがこれはおそらく「この荷物の上モノを置くな」という意味なので下に積んではいけない。
シューターベルトコンベアーの上を流れてきた荷物を引き込んでおく場所。長野ベースはAB各7シュータある。またそこで働く人のこと。
朱書伝票に手書きで親番と枝番が書いてあること。普通赤色で書く。
仕分済みボックスすでに仕分けの完了しているボックスのこと。出来上がりボックスとも言う。
センター営業所と同定義。
扇風機夏になると流しのためだけに用意される業務用の扇風機。しかし脱水症状を起こしそうになる。
タイムタイムサービス。仕分けミスは許されないためドライとは別仕分け。
棚付き基本的に中間棚の付いたボックスのことを指す。このボックスの方が好まれる。
棚無し基本的に中間棚の付いていないボックスのことを指す。
詰まるシュータが一杯になってそれ以上引き込めなくなること。
積み一荷物を積む人のこと。
出来上がりボックス仕分け済みボックスと同定義。
手仕分けベルトコンベアーを用いずに仕分ける方法。
テレコ5次猫シールの番号と、伝票の番号が異なっていること。
伝票届け先などの情報が書かれた紙。
到着仕分け不明。
止めるラインを止めること。
ドライ普通の荷物のこと。
ナイト便不明。
流しベルトコンベアーの上に流す人。優秀な人材は引っ張りに昇格する。
流す流しがベルトコンベアーの上に荷物を載せて流すこと。引込みがミスしてそのまま流れてしまうこと。
流れ引込みがミスしてそのまま流れてしまった荷物のこと。
ニプロ農機具の部品が入った重たい荷物。
バーストラックに荷物を積んだりすることろ。着車バース。
箱つぶれ何らかの理由で箱がつぶれること。積んだ人の技術がないと考えて良い。
花のこと。天地無用が多い。野菜の苗でも花という。
貼り符行き先の親番が書かれたボックスに貼る符。バイトや契約が作るのだが時間外労働のため1円にもならない。
貼り符間違え貼り符を間違えて違うベースのモノを貼ってしまうこと。これをやると万分率が面白いことになる。
パンチャーサンドビックの番号を入力する人。他のベースではキーヤーとも言うらしい。エラーを落とされる1番シュータの身になれ!
繁忙期7〜8月、11〜12月のことを指す。この時期は荷物が多い。
引き込みラインからシュータへ荷物を引き込む人。
非常停止ボタンラインを止めるボタン。設計が悪いため止めたくなくても止まってしまうことがある。
引張(引張り)読んで時のごとくボックスを引っ張る人。仕事は沢山ある。基本的に流しより偉いと考えて良い。
副ベース長ベース長の次に偉い。
振り分けシュータに入ってきた荷物を担当している人の前まで押す人。基本的に積みながらやるためボランティア的な仕事である。
ベース担当するセンターから荷物を集めて別のベースへ発送したり、他のベースから来た荷物を各センター別に仕分けるところ。
ベース長ベースの中で一番偉い人
ボックス荷物を入れる箱。床面積1平方メートル、高さ2メートルくらいある。
前倒し作業11月〜12月の繁忙期に15時から仕分けを行う。
前取りラインに流れている荷物をシュータに引き込まずそのまま取って積む。
万分率10000分率。基本的に誤仕分けの数のことを指す。
メールメール便のこと。但しドライでは第一法規のメールを指すことがある。
ラインベルトコンベアのこと。
リピーターヤマト運輸のバイトは2ヶ月契約なのだが、1ヶ月休んでまた来る人のこと。リピーターだからといって能力があるわけではない。

<<-モドル-

更新:2001/1/7