|
エピソード
|
| ◆障害者参加に勇気づけられて |
昭和52年の50回記念大会に、交通事故で右足をなくした深沢さんが参加した。みごと完泳。この翌年から深沢さんの紹介で、大阪の身障者スポーツ仲間が10人ほど挑戦するようになった。中には全盲の人もおり、主催者はベテラン泳者を大勢、隊列の前後左右に配置し、ボートからの監視体制も強化した。
しかし、「そんなことは余計なお世話」とばかり、みな鮮やかな泳ぎぶりをみせた。速度もしっかり。隊列を離れる人ゼロ!関係者はすっかり感動した。「西原さんといったか、両足切断という障害を乗り越えて、10回完泳した。ただただ敬服以外の言葉が見つからなかった」と五明さん。
80回を迎えた今年、人工透析をうけている高野忠三郎さん=写真=が8回目の完泳を果たした。 |
| ◆あの人は今? |
「20代最後の思い出になりました。これからの人生の糧とします」。大会後数日して、"あの美人から”一通の手紙が届いた。
本船も警護ボートも、いつも以上にマークをきつくしたのは「初参加者だから」という理由だけだけではなかったのではないか。(とにかく、キレイな人だったと当時の普及委員長が証言している) 隊列のトップに近いところでスタートしたが、数百メートで遅れ始め、ずるずると後部へ見かねた警護ボートから、退水を呼びかけた。しかし、「挑戦」と申込書に書き込んできた彼女は「うん」といわない。 そのうちに、泳ぎがあやしくなり、ボートからの声にも反応しなくなってしまった。それっとばかりに、こぎ寄る数隻。助けようとするが、体にぬった油が邪魔して「掴まえる」ことができない。やっと引っ張り上げ、看護婦の応急手当てで事なきをえた。 国家試験の勉強に追われ。、時間ができたので野尻湖へ駆けつけた。到着は朝3時だったとのこと。「大変だったねぇ。良くがんばった」。今度は周囲が感心したり、励ましたりの一時となった。 あの人は今、どうしているかな。きっとがんばり屋のおかあさんとして、りっぱな家庭を築いているだろうね(町田元司) |
| ◆御礼参りが迷子に |
|
岸伝いに藤屋旅館前の桟橋へ戻るのがやっとという、10数年前のできごとでした。 |