耳より情報
メールその1
はじめまして。ハンドル名
Katsと申します。
Googleの検索でジョージ・ハリスンについて調べていましたところ、
偶然「有名人の名前を漢字に変換すると」のページがヒットし、
興味深く拝見しました。
「アップルレコード」の語源ですが、昔読んだ何かの本にこんな話が書いて
あった記憶があります。
ジョンとヨーコが初めて出会ったのはヨーコが個展を開催していた画廊
でした。ヨーコはビートルズのファンではなかったのでメンバーの名前は
知りませんでした。ジョンがビートルズのメンバーだということも、人に
言われるまで知りませんでした。しかし唯一リンゴの名前だけは知って
いました。理由は「リンゴ」が日本語で林檎の意味なので、印象に残って
いたからです。その話をジョンにしたところ「Ringo
は Appleだったの
かい!?」。ジョンは偶然の一致を面白がり「"A" is an Apple's
"A"」で
はじまるイギリスの童謡を連想して、詩人らしくイメージをふくらませ
ました。ちょうどその頃ビートルズが(節税のために)事業を起こす話が
持ち上がり、その手始めとして自身のレコードレーベルを設立することに
なりました。もうその時にはジョンの頭の中で新会社のレーベル名は半分
決まっていました。それが「Apple
Records」だったのです。
↑記憶だけで書いてますが、たしかこんな内容だったと思います。
なおジョンが当時インスピレーションを受けて紙に書き出した詩「"A"
is
an Apple's
"A"」も後にヨーコさんの手によって版画化され、展覧会など
で見かけることがあります。
余談ですが、Macで有名な Apple
Computer inc.
の社名もこの話から
インスピレーションを受けて付けられたそうです。設立者の一人で
現CEOのスティーブ・ジョブス氏はビートルズのファンで、最初に事業を
始めた時、ガレージの床に林檎が落ちていたので思いついたということ
です。さらに余談ですが、「Macintosh」は林檎の品種名なんですね。
メールその2
ただ、ジョンとヨーコの話は昔読んだ本の曖昧な記憶なので、
多少正確さを欠くかもしれません(笑
なお「A is an Apple's
A」の版画は10年ほど前にジョン・
レノン展で現物を見ましたので、実在することは確かです。
Apple Computer
の社名の由来については記事によって微妙に
違うようですが、ジョブス氏がビートルズファンということは
確かなようです。そういえば先頃、ジョージ・ハリスンが亡く
なった時、Appleのトップページから
Macの写真が消え失せ、
代わりにデーンとジョージの写真が載っていました。
Macintosh(食べる方)の日本での品種名は「旭」だそうです。
ジョン・マッキントッシュという人が発見した品種らしいです。
弘前市のホームページ(下記)に載っていました。
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/ringo/best/sonota1.html
それでは、より楽しいホームページになりますように。
【追加情報 】
ビートルズのメンバーのうち3人は本名ですが、リンゴ・スターだけは
芸名を使っていました。これは彼がビートルズ加入以前にすでに他の
バンドで活動していたため、ビートルズに入ってからも前のバンドの時
と同じ芸名を使ったものと言われています。
リンゴの本名はリチャード・スターキー・サード(三世)だそうでして、
おじいさんの代からずっとリチャードだったらしいです。この本名、イ
ギリスでは海賊の船長を連想させるようなイカツイ印象を与えるらしく、
芸能人の名前には不向きなので芸名を使ったとのこと(昔リンゴ本人が
インタビューでそう語ってました)。
なぜ
Ringo
なのかというと、これはハリケーンズというバンドでドラム
を叩いていた頃についたアダ名だそうです。当時リンゴはイミテーション
・リング(安物の指輪)を集めるのが趣味で、いつも両手の指にたくさん
の指輪をはめていました。クラブのステージでドラムを叩く時、キラキラ
光が反射して目立つからという理由もありました。友人たちはそれをから
かって「おい、指輪野郎(Ring-O)!」と呼んでいたということです。
日本風に言えば「指輪之助」とか「指輪太郎」みたいな感じですか(笑)。
ビートルズがアイドルだった時代の主演映画「HELP!/四人はアイドル」
を観た方はご存知だと思いますが、この映画はリンゴの指輪が大災難を
引き起こすというストーリーのドタバタコメディでした。
※
三十数年もビートルズファンをやっているものですから、いつの間にか
「ビートルズの物知り博士」みたいになってしまい、こうして書いている
と「つまらんことをよく知ってるなあ」と我ながらあきれます(笑)