KORG DW-8000 DWGS synthesizer

 
 

Synthesis Method

DWGS(Digital Wavform Generator System) Synthesis

Voices

8 Voice(Poly mode)or Mono Voices(Mono mode)

Multi mode

Not any

Sounds

64 Internal Program

Keyboard

61 Synth-action keys with Initialtouch and aftertouch sensitive.

Controllers

Volume, Joystick(Pitch Bend , Modulation), Polymode/Mono mode Bottun,Data entry slider,Sustain pedal, 2 SwitchPedal/Footvolume inputs

Outputs

2Outouts(L/R), Phones.

Interfaces

MIDI In/Out/Thru

Expansion

To Tape Intrface

Effects

Programable Digital Dellay

Comments

マイ・ファーストシンセ、KORG DW-8000。
DWGS音源を搭載し、VCF,VCAで音作りをするデジアナシンセ。
発売当初はコルグの屋台骨を支えるはずだった戦略的機種。ところが思ったほど売れず、反対にコルグの屋台骨をグラグラ揺らしてしまったとか。でも、僕は好きです。

What's DWGS ?

 1984年、KORGから「DW-6000」という名のシンセが発売されました。その風貌は、当時DX7の大ヒットから始まった、デジタルシンセブームに乗ったものでした。音源部には「DWGS(Digital Waveform Generator System・・・・直訳するとデジタル波形発生装置。なんのひねりもないです、今思うと)」なるものが新たに採用されておりました。

 この新音源DWGSとは、実際の楽器音をサンプリングし、その波形を「倍音加算方式」(どういう方式かはよく知りませんが…)で、シミュレートし、デジタルデータとして256KビットROM×2に記憶、8種類の波形を、それぞれ2系統のオシレーターに装備しています。

 エフェクトはコーラスを内蔵していました。DW-6000は、このように音源部分はデジタルなのですが、その他の部分が、VCF、VCAと、いわゆるアナログ回路を用いたモーグ式サウンド・シンセサイズ方式でした。なので、出音は、ちょっとリアルなアナログシンセ、といった感じで、DXほど細すぎす、かといって当時楽器屋で横に陳列されていたクローマ・ポラリス程暑苦しくなく、デジタル臭がありつつもコルグ伝統のウォームで、コシのある音がしました。

DXのプラスティッキーな音より、アナログシンセの音が好きだった(でも、DXを多用した、Scritti Polittiの「cupid and psyche 85」は好きで、LPもCDも買ってテープに落として擦り切れるまで聴いた。今はFM音源は好きです)高校生の僕は、DW-6000をかなり気に入ったのですが、6音ポリ、イニシャルタッチ・アフタータッチ無しというスペックは、少々中途半端で、購入には二の足を踏んでいました。

 

そこへ、DW-6000の2倍の、16種類の波形を256KビットROM×4に記憶、8音ポリ、イニシャルタッチ・アフタータッチあり、おまけに世界初(こういうのに弱い)の、プログラマブル・デジタルディレイを内蔵した「DW-8000」が登場したのです。値段も198,000円とまずまず。迷うこと無し。即決で購入しました。(正確に言うと、遅い進学祝いで、両親に買ってもらった。異常に財布のひもが堅い両親であったが、中学浪人したムスコが哀れだったのだろう。確かにゼイタクだなぁと思う。ちなみにこれ以降、手にしたシンセはすべて中古。中には1000円で買ったものも・・・)

 音源部の詳しい解説は、佐々木さんのHP“シンセジャンキー”にDW-8000のページがあります。私も佐々木氏と同じく、このDW-8000で、シンセサイズの基本を学びました。(オケヒットの音、僕も作ろうとしたことあったなぁ。)

 DWでYMOや後期JAPANの音を作ろうとして、四苦八苦した揚げ句、その通りの音を出すことができず断念、なんていうこともよくありました。あの変調感の強い音色や、金属的な音色は、Prophet5なるシンセでポリモジュレーションなる機能を駆使しないと出ない音であることも、この時知りました。

 そうです、DWにはパルスワイズモジュレーションやリングモジュレーター、ハードシンクなんてものが一切ないのです。ただ、ダブルオシレータですので、波形の組み合わせと、其の波形同士のインターバルの設定如何では、結構音作りの幅は広がります。ホルタメントもポリでかかりますし、最近のシンセによくついてるアルペジエイターもMIDIでシンクします。前述のプログラマブル・デジタルディレイも、音色ごとに設定でき、しかもコーラスやフランジャーにもなるすぐれ物です。

 そうそう、Prophet5とは大学一年の秋、先輩のウチで初対面するのですが、そのProphet5(MIDI 付きで、120音メモリーできた。バージョンいくつだったのでしょう?)、チューニングがすぐ狂って、音作りをしたり弾いてる時間よりチューンボタン押して待ってる時間の方が長いという代物でした。むしろ、その時出音の比較のため、別の先輩の持ってきたコルグポリシックスのほうが、いい音していたなぁ。

 

「TIN DRUM」 JAPAN

 Prophet5ユーザーの方は、JAPAN最後のスタジオアルバム「TIN DRUM」を聴くことをお勧めします。Prophet5を駆使し尽くしたアルバムです。Prophet5という楽器はこう使われるべきなのだ、という、よい見本のひとつだと思っております。ポリモジュレーションを駆使した、音程感の希薄な、そしてモノクロなイメージの音色が、一般的なアプローチから懸け離れたアレンジメントをより引き立たせています。(でも、キーボードのリチャード・バルビエリの、ステージでのメインキーボードは、Oberheimだったりします。機種はなんでしょう?OB-X?) これだけシンセサイザーを前面に出しながら、モノトーンなイメージのアルバムも珍しいですね。       

  JAPAN/David Sylvianのことなら、slowfireさんの every color you are へ

 

 文化祭のために、4キロ離れた高校まで、DW担いで、自転車に乗って行ったこともありました。青春時代をともに過ごした、思い出深いシンセです。当然未だ現役、すこぶる快調に動いております。ただ鍵盤を弾くと、跳ね返り音がガチャガチャうるさいので、音源として活躍中。でも、たまに鍵盤を触っても、すべての鍵盤で正しく音が出ます。接点は結構よい作りみたいですね。他の故障箇所もありません。
 最近YAHOOオークションとかでは、千円台で売られている姿を見たりしますが、そんなに安売りするのはもったいない程のポテンシャルを秘めたシンセです。(だから、よい出物があったらぜひ買っておきましょう。僕もモジュール版EX-8000が欲しいのです)

僕も「これ」という音があって絶対手放せない機種です。シンセストリングス系やアナログブラス系に多用します。エレピも意外と奇麗。僕はDXエレピよりこっちの方が日本的わびさびがあって好きです。DXエレピがひたすらきらびやかなのに対して、DWGSエレピは秋っぽい(?)色合いの音がして哀愁が漂います。ベース音源としても多用します。
ユニゾンモードを使用したシンセリードも極太!!ポリ/ユニゾン共、マルチトリガーとシングルトリガーモードがあるのも気が利いてます。レゾナンスも目一杯上げると、自己発振します。流石アナログ・フィルター!!こいつはデジタルオシレータですが、やっぱりアナログシンセ的使い方がベターです。


BACK