滑る原因はプレッシャープレートが完全に戻らず半クラッチの状態にある事。明日の確認事項は。
組みあがったプレッシャープレートとレリーズベアリングの遊びは(隙間は)あるか?何ミリが正常か。
部屋に戻りネットサーフィンを始める、
ホークの遊びはフリーでの動きは2ミリから3ミリとある、(レリーズベアリングとクラッチカバーのダイアフラムスプリングの隙間)
リレーズシリンダーのプッシュロットはフォークと直角になっている事とある。昼間ロットが戻る時に引っかかっていてガッツンと戻ったのを思い出す、その後シリンダーからオイルが漏れるようになった。直角ではない公算が大きい。
オイルが抜けているのでクラッチのオイル交換の手順も一通り覚える、回路にエアーは入っていなのでシリンダーのみエアー抜きすれば良い。ブレーキオイルは買ってあるのでそれを使う。
手順を確認して作業開始。
写真はマツダで修理前赤丸の部分は直角で接触してる
(1)クラッチべタルガ戻らないようにペタルと腰かけの間にツッカエ棒。
(2)リレーズシリンダーロットを一番伸ばしてフォークが戻らないようにツッカエ棒をする。
(3)ロットの調整ネジを縮めてロットが手で動くくらいにして、レリーズシリンダを車体に固定しているナットを軽く緩めフォークとロットが直角になるように調整し締め付けは後でする
マツダで修理して取り付け時にレリーズロットとフォークの直角調整が出来ていなかったのが滑りの原因
技術者のちょっとしたミスが3カ月の長期入庫になった
下の写真は修理完了のレリーズ部分、シリンダー固定ナットに緩み確認用黄色のマーキング
この時は分からず、後日フォークダストカバーを交換するが、プラスチック並みに硬くてフォークの動きを妨げている。>>右写真は交換したダストカバー
(4)ロットを一杯に縮めてシリンダーから抜き、ピストンも取り出す。
(5)ピストンのゴムキャップが破れていた、オイル漏れの原因、ガッツンと言った時破れたか、ビストンのロットが入る穴にコジリ傷がある、真っすぐ動かなかった証拠。
(6)ビストンのゴムキャップを交換してシリンダーに一番奥まで挿入して動きを確認する、ペタルをゆっくり踏み込むと口元3ミリ手前まで出るがオイル漏れは無し。
(7)縮めたロットをシリンダーに入れフォークに当たるまでロットネジを伸ばしフォークのツッカエ棒を外す。
(8)ロットネジを縮めてフォークをフリーにしてフォークの遊びを確認、2から3ミリあり正常値で遊びがありクラッチは滑らないはず。
(9)ロットネジを伸ばしてフォークに軽く当たる、(押してはいけない)所で止める。
(10)シリンダーに入った空気を抜く作業。
(11)ツッカエ棒を外してクラッチペタルを手で戻して又ゆっくり一杯迄踏み込んでツッカエ棒で固定
(12)ブリーダ―バルブを緩めると空気とオイルが出てフォークが戻る、ブリーダ―バルブを締める
(13)手でクラッチペタルを戻し踏み込んでツッカエ棒
(14)オイルの減ったクラッチタンクにオイルを足す。
11と12を3回ほどやれば空気が出なくなりオイルだけ出る、ブリーダ―バルブを締める。
(15)クラッチペタルとレリーズロットが連動して動くのを確認しブリーダ―バルブを完全に締める、レリーズシリンダーを車体に止めているナットも完全に締める、黄色でマーキング。
(16)クラッチペタルを踏んでクラッチが切れる場所はストローク3分の一残りで切れる様にセット。
修理完了後試走行で12k程走行する、トップギヤー40k走行からの急加速でもエンジン回転は急激に上がらず回転に応じてスピードが上がる、クラッチの滑りは無く一安心し自分を褒めたい気持ち。50年以上乗ってる車でちょっとした異常も分かる。
犀川の河川敷道路で写真を撮り長野サンマリーンへ孫と長女を迎えに行き帰宅。
次の日ツナ缶カバーの下半分を缶切りで切り蓋を半分開いて見る、20分のアイドリングでもエンスト無し。
交換したスパークプラグ左は安いプラグBP6ES 右イリジュームプラグ、安くても奇麗なプラグでアイドリングの回転も安定している
クラッチの繋がるペタル位置が高いのでもうすこし調整する必要がある。
夜に光軸を調整してラジエターグリルとライトモールを取り付けハロゲンヘッドライトホワイトビームに交換終了。
旧車の雰囲気より明るく安全が一番。