2010-05
ほーむへ

01
端午の節句月。
長野ノスタルジックカー初日、8時半に着くがまだ半分ぐらいの入場車。 七夕さんと同じで1年振りの再会の人が殆んど、今年は200台以上の出展らしい、私の珍車はNO1は昔の丸子町鐘紡製糸工場から発掘されたバーハンドルダイハツ三輪車の消防車。実際に火事場への出動も可能な状態までレストアされて、地区の共有財産として大事に扱われている。
5時閉館してルーチェで帰宅、長男夫婦と孫が帰省していた。
02
孫達は飯綱高原の小天狗の森アスレチックに行く。
ノスタルジック二日目、群馬県から初代ルーチェ1500デラックスが来た、塗装以外はノンレストア車。内装はオリジナル状態で走行距離27000kmの極上車、初めて初代ルーチェが会場に2台。
会場外のパレードでは豊田NOのファミリアロータリーオーナーの計らいで、私の車と運転を交代して初めてファミリアロータリーを運転する事が出来た、前橋の星野さんでオーバーホール済みのREは物凄く安定して初めての運転で超スロー走行も難なく終了する事ができた。貴重な経験をさせてもらった。 楽しんだイベントもダイハツ三輪消防車がグランプリに選ばれ、私の予想が2年的中しイベント終了。
明日からは本業に精を出さねば。
03
孫を連れて10トンの藁を納入する佐久市内山の現場の下見に行く、長野から88kmで細い山道を入った現場だ、大型では入らないしRX-8でも現場での方向転換は出来なく100mほどバック。下見をして良かった。
途中でネズミ捕りをしていたが私は逃れた、旧来の赤外線を使ったネズミ捕り、電波でのネズミ捕り感知機搭載車が多くなってるので古いネズミ捕りの方が効果があるかも?
帰りには佐久の子供未来館によってプラネタリュームなど2時間ほど見学。
04
孫が群馬に帰る日、5時に起きて2分で着替えを済まし娘達を起しに行った、昨夜の約束で3人でゲームをする為らしい、好きな事の爲に2分で着替えが出来るとはやれば出来る。その後孫の希望で長女がボーリングにお付き合い、昼食は庭でバーベキューをして予定を全部こなして13時の列車で帰って行った。
2日が小布施の母の命日、小布施の墓にお参りに行き家は農繁期で留守なので、添え物は玄関近くに置いて帰る。
長女が夜の列車で東京に帰って行った、これでいつもの3人の静かな生活に戻る。
05
こどもの日、連休最後の日。 女房が草取りで指に負担が掛かるので何とかしてほしいと言う、先日NHKで電動草抜き機なる物が放送されていた。ホームセンターで探すが売っていない、ならば自作と電池インパクトドライバーに付ける草抜き機を作る。
インパクトドライバー用17ミリナットのボックスと5寸クギを買う、其れを使ってボックスに5寸クギを溶接し作った物で、使い方は草を挟むように差し込んで回すだけ.まあまあ使える。部品代は900円弱
明日からは通常勤務、連休ボケなどと言っていられない。
06
ルーチェで出勤、連休明けの仕事が忙しく8時間も短く感じた。
帰りに機材屋さんに寄り、キャリパーブリダーの穴あけ用に超硬度ドリル4&5.2&5.8ミリ刃を3本を注文、これで穴が掘れなければブリダーの穴開けも諦め。
定時で帰宅、稲藁宅配便の伝票印刷が待っていた。
07
機材屋さんに頼んだ超硬ドリル刃が入った、価格を聞くと3本で12、000円値段だけでも硬そう。
午後から久し振りの雨、夕立みたいに激しい降り方。
一時間早帰りで宅配便の荷造り発送。春先の野菜作りでの敷き藁需要が多い。

学研の家庭菜園雑誌「野菜だより」6月発売号で、稲藁を使った雑草対策で、稲藁販売店として私のHPを紹介したいので、許可をお願いしますと編集社からメールを頂いた、8万部の発行らしい。元々稲藁の流通を絶やさない為に始めたホームページ、快く承諾。

08
娘に手伝って貰い、月曜日から搬入が始まる10トンの稲藁の第一便を3トン車へ積み込み、2.5トンの藁を積み込み3.6mの積載量になる。その後2トン車で柵地区へ集荷に出て12時帰宅。

帰宅後池水の透明度が悪いので第二濾過槽の掃除。

19
ISPメールサーバーを3箇使用してるが、少し前からOutlook Expressでのメールの受信は出来るが送信が出来ない、ポストペットでは送信が出来てる、Outlook Expressプロパティで詳細設定の送信メール(SMTP)25ポート設定を587に変更すると送信が可能になった、迷惑メール対策で送信メールサーバーが25番ポートを587番ポートに変更してた。
ポストペットでは587番にいつの間にか設定してあった。

明日から佐久市内山地区に稲藁の搬入が始まる、市内で空車で台貫に載って車重を測り、藁を積んで積載量を測る、一日に2度台貫に載る事になる。 昔、国道の台貫所で3回ほど乗った事はあるが其の時は過積載無しで只だった、今回は民間で料金を支払って積載量を測る。全部で8回載って測る、経費も馬鹿にならない。
わら屋40年以上の経験で積んだ重さの判断に大きな狂いは無い、積んだ数で自ずと計算が出来る。

10
ロープを締め直して朝8時出発、途中で台貫に載り積載量を測り高速に乗る、佐久平PAスマートICから出て目的地に10時到着、藁を降ろして途中台貫で空車重量を測り長野市に13時帰宅、稲藁宅配のメールが3件を確認して発送、明日の藁を3トンに満載に積んで18時終わる。忙しい一日だった。
注連縄用藁の件で大阪よりわざわざお見えになる、注連縄用藁は天候に左右される事が大きいなど、状況を話して1時間ほどでお帰りになる。
日記の書き込みをして21時早めに就寝。
11
今日も7時半からロープを締め直して8時出発、台貫に載ると昨日とピッタリ同じ2580kg、流石プロ40年のキャリヤと自画自賛。
今日は最上段の藁の跳ね上がりは無く、高速ICのゲート通過では昨日の高さ制限の警告は出なかった。 現場近くより霧雨が降り出し、現場では大勢の人が手を出してくれて40分位で下ろし終り、昨日より早く12時帰宅。 今日も留守中に入った稲藁宅配便の荷造り発送し、明日の藁をトラックに積み込み17時終了。
12
朝からいい天気、雨の心配はない、8時出発台貫に載り計量、今日も2580kg3日間同じ積載。
9時半現場着、今日は現場には40人近くいた、18日の植樹祭に備え植える場所5000箇所に目印と穴掘り、下準備が大変だ。手伝って貰い10時半現場を後にする。帰りは下道で帰ってみた所要時間は1時間50分、高速との違いは20分だけ。
帰宅して明日の最終便残り2260kgを積む、これは難しい明日の台貫が楽しみ。少し多めに2300kgの予定だが?
13
ロープを締め直して8時出発、台貫に載り計量、2310kg、目算と僅か10kgの差。合計では契約より50kg多く納入する。
現場には10時到着、昨日までの稲藁は全部分散配置されていた、現場で責任者に敷き方などアドバイスをして11時帰路に着き12時半帰宅。天気に恵まれ4日間で10トンの搬入が終わった。一安心。
昨日ルーチェのブレーキオイルが減った事の修理が終わり引取りに行く、交換したパイプのフレアーナットにシールテープを巻いて滲みが無くなった。
明日は忙しい4日間が終わって小休止。
14
小休止にも関わらず藁の集荷に出る。毎年の家で、昨年はお会い出来なかった97歳のおばあちゃんが元気で一緒にお茶を飲む、話はしっかりして耳も遠くない、ある高齢以上のお年寄りの話は決まって「お迎え」の話、返事は「生まれる時貰って来た寿命だから尽きるまではお迎えは来ないよ」とにっこり返事をする。 また来年に来るねと挨拶して帰る。
息子が買って設定した無線LANルーターで、無線LAN使用のノートPCでマイネットワークが使えない問題で悩んでいた、有線では使えるので無線LANの設定と思い、ルーターの無線LAN設定にネットワーク分離機能が有り、使用する設定を解除するとマイネットワークが使えるようになった。
15
10時半女房の誘いで信濃美術館で開かれている「吉村作治新発見エジプト展」に行く、 ルーチェで駐車場に入る時係りの人が来て冗談に満車に近いが特別の空きスペースにどうぞと案内されてちょっといい気持ち。その人はゆっくりルーチェを見物。 入館料は1200円,2時間近く見て出る、昼食は隣の公園に昔からある茶店で蕎麦を食べて帰宅。
午後友人が時間調整で寄る、四方山話後15時半お帰りになる。
池の水が濁って透明度が悪い、第一濾過槽の掃除、濾材を全部出して洗い詰め直す。
16
午前中稲藁宅配便を発送すると何にも無い日曜日。
暇なので自宅入り口の柾の刈り込み、小さな毛虫を発見、松の新芽にもアブラ虫が居そうなので、薬剤100Lを作り動噴で消毒をする、30分ぐらい掛け家全部の木を消毒、自分も消毒液を多少浴びたので変な虫は付かないだろう。女房は安心するかも。
17
10日振りに畳の仕事に出る、溜まった注文品を作り夕方定時で帰宅、一日中立ち仕事で足が疲れて 帰宅すると、稲藁宅配便の荷造りが待っていた、何も言わず荷造り、女房は今日の発送が出来て満足顔。
18
佐久市内山地区で植樹祭が有る日、天気も良く植樹日和だ。
昨日濾過槽のエアレーションを止めてみた、池水の透明度がいくらか良くなった感じ。
19
畳の仕事3日目、一日13000歩歩く作業もいくらか調子が戻りつつある、10日間畳の仕事を休んだだけで筋力が落ちたのが分る,藁の仕事と使う筋肉が違うし、使わない筋力が落ちる、66歳日々の鍛錬が大事だと実感、しかし無理は禁物。

武蔵野市の人が凍結で壊れた太陽熱温水パネル復旧に挑戦してる、事の成り行きは3月21日私の2007/10月のWeb日記を見た事に始まった。その人も壊れた物は自分で修理し直った事に喜びを見出す人だと思う。直す時は構造や方法など頭を使うし気力体力も使う、まして資材や道具など購入するし時には新しく買った方が安い場合も出る、しかし古い製品を直して長持ちさせるのは究極のECOだと考える。 銅パイプの穴塞ぎは金属用パテで塞いだと言う、最近のパテは性能も良くなってる。
今日のメールでパネル修理が完了して太陽熱で温水が給湯出来たとある。あと少しで完成のようだ。

20
ルーチェで出勤と思う、しかしバッテリー上がり、原因は物入れの庫内灯の点きっ放しだった、蓋のラッチが緩くSWが切れていなかった、帰宅して受けを調整して切れるようにする。充電器で充電。
21
昔在籍した地元消防団の今年は5年に一度のポンプ操法大会出場年。毎朝5時より練習をしてる。2週間前にも激励に行ったが、今日も朝5時起でポンプ操法の練習を見に行く、2週間前より良くなってる、局の指導員の注意も細かな点になってる、良くなっている証拠、6月27日の長野市大会まで練習が続く。
充電の終わったルーチェの様子見で、18日植樹祭が行われた佐久市内山の稲藁搬入現場を見に行く、 途中佐久市原で昼食に蕎麦を食べ13時現場に着く、仕事が終わった現場には誰も居ない、5千平米に小さな苗が植えられ藁が一面に敷かれて居た、10トンで丁度間に合ったようで一安心。現場の写真を撮りトップページに使う。

走行中は風で冷やされてるCDIの温度が止まると50度にもなる、するとアイドリングが安定しない、40度を超えると出力が落ちると見て、ボンネット蓋の直ぐ下にCDIを付けてるが、エンジンの熱が蓋で遮られもろにCDIが熱くなるようだ、エンジンルームのIGコイル脇にコイルのネジを利用してつける。蓋より離れたが排気管には近づいてしまった。明日にでも走って温度を確認する。

22
朝一番で床屋に散髪に行く、40年以上の付き合いで、髪型に関しては黙って座れば全てが終わる。
ルーチェで市内を走りCDIの温度変化を見る、女房の買い物途中でアイドリングして待っていると温度が50度以上になってIGコイル下でも同じ、やはり冷たい空気が入るエンジンルーム最先端に、金具を作りボンネットより下10センチになるように付けた。
イリジュームプラグの放電火花が細く心許ない、そこで隙間を倍に広げて見る、放電火花が強くなった感じ。暫らく調子を見てみる。

給湯用ボイラーの配管のチーズが腐食しているので交換修理する、1週間前から錆びたジョイント部分に油を注して置いたので、ユニオンを60センチパイプレンチで回すと難なく外れた、しかし肝心のチーズがゆるまない、奥の手チーズをバーナーで炙ってから回すと軽く回って外す事が出来た、以前に購入したステレスエルボに交換して修理完了。

23
娘が稲わら宅配便の荷造り発送をしてくれた。
キャリパーのブリーダー穴開けに超硬ドリルを試す、途中で折れたネジ抜きも難なく削れて穴が開く、さすが1本4千円の超硬ドリルもっと早く買えばよかった。 穴が開いたが7ミリのプラグは使えずサイズを8か10ミリに変更する必要がある、RX-8ならFが8でRが10ミリ。試すには丁度良い。
池水がグリーンウォーターになって来た、どうも2年ほど前水中ポンプを、川本ポンプ製から鶴見製に変えてからと思われる、同じ400wだが吐出量が少ない感じだ、規格では80L/min少なかった。以前使ってた川本のYUK2形に変える予定でヤフオクを物色。
24
昨夜からの雨で池の水が増えてる、漏れを修理してからは少しの雨でも水嵩が増す。 夕方まで雨は止まず。
昨日親戚の叔父が89歳で亡くなった、帰宅後お通夜に顔を出し明日の日程を聞く、朝から夕方まで一日で寺参りまで終わらせると言う。
8年続いてる稲藁注文が今年はまだ来ないねと昨夜話をした人から注文メール、正に噂をすれば影だ。 東京杉並で広い菜園を営んでる、固定資産税の方が心配。
25
親戚の葬儀に女房を送って行った後稲藁宅配便の出荷。
今日は一日1人暮らし庭の草取りをしてると羽蟻が飛び始めた、急いで出所を探すと離れの犬走の隙間から出てる、殺虫剤は無く時に羽蟻をガストーチで焼いて殺す、一段落した所で石油を巣と思われる所に流し込んで処分。
昼食は作り置きの蕎麦せんべいと牛乳で済ます、午後ホームセンターで殺虫剤と梱包用資材とキャリパーのねじ切り用タップM8とM10×1.0を買う。キャリパーのブリーダーはRX-8の前後のブリダー2組をマツダに注文。
ヤフオクで落とした川本水中ポンプYUK2の2台分4万円を送金。2台で5年は使えるか?
夕方からにわか雨、天気予報どおりだ。
26
畳の仕事も暇なので暫らく休む事にする。
最近は本人確認が煩いので、小銭を預けに女房に付き添われ何十年振りに銀行に行く、中の雰囲気は変わってる、ATMが多くあり殆んど受付カウンターには人が寄り付かない、あえてカウンターに行き預金。聞くとATMでの定期預金は200万まで出来る返事。
ヤフオクで落とした水中ポンプが着く、早速交換してみると、確かに流量が違う。昔の流量に戻った感じ。期待が持てる。
27
朝から大阪さやま池と四国一週の旅を編集作業、夕方終わりサーバーにアップ、目次ページ「クラシックカーフェスティバル&ルーチェの旅」を作り本文ページと分ける。
28
池水の緑水が薄くならない、錦鯉養殖池なら良い水だが観賞池には不向き。
午前中から2.5平米の第二濾過槽の濾過材の構造を変える爲全部取り出す。濾過材は本来濾過膜が着いていて重くて持ち上がらないが、すっと持ち上がり濾過膜が着いていない、しかし一番底にはヘドロが10センチも溜まっていた、これではアオコの栄養分を供給してるようなものだ。 層内を完全に洗って濾過材を詰める、一番底に50ミリ塩ビ菅を並べ、その上に濾過材を50センチ積み重ねた、今度は水が底から上に流れるようにした。
濾過材には3ミリぐらいの虫がビッシリ、この虫が濾過バクテリアを食べてしまい濾過膜の形成ができず、池水が素通りしてアオコになってると判断、先ず池水量30トン分の殺虫剤、デミリン45gを濾過槽だけに入れて3時間ほど濾過槽だけを循環、小さな虫が死んだ事を確認して池全体の循環に切り替えた、昨年まで蛍が生存していた20年以上殺虫剤の投入は無く大きな虫が繁殖したと思う。
殺虫剤の影響が無くなるように、今晩は毎分20Lの井戸水を掛け流す。
明日の朝鯉が浮いている事は無いと思うが。
29
5時起床、鯉は異常なし。多少透明度が良くなった感じ、澄んだ緑色になってる。
地元消防団のポン操の練習を見に行く、ホースの延長が上手く出来ていない、3本で60メートル延長が蛇行、幅1m以内で直線が理想なのだ、27日の本番までには1m以内に納めてもらいたい。
7時帰宅、庭の掃除をしながら、池の濾過槽の調子みで一日が終わる。濾過槽が完全なら1週間で透明になるはずだが?
気が付けばRX-8は10日も動かず、乗ってやらなければかわいそう。
30
昨夜には注文メール無し、女房と今日はゆっくり庭の手入でもして過ごすと話しをして、のんびり草取りを始めた。
11時2件のメール、計130kgの急ぎ注文、昼飯は食パン3枚と牛乳で済まして15時出荷する。
咽が渇いたので何処にも出掛けない条件で、350缶ビールを飲んでちょっと横になる。
昨晩のNHKTVで京都東山別荘のある庭園では、10人の職人が1年中手入をしていると言う、人件費だけでも3千万近い経費、庶民の感覚ではない。コチラでは庶民が小さな庭を17時から再び手入、人件費只。
31
明日発送のコンテナ便の藁を3トンに積み込み午前中が終わる。
近くの鯉仲間の家に濾過菌を貰いに行く、要するに濾過槽の上澄みヘドロを18Lポリタンク2個に入れ帰宅、其れを自宅の濾過槽に入れる、種菌にして増殖を試みるがどうなるか。
空いた時間で庭の草取り、夕方までになから終わる。

前月の4月トップ