ルーチェのバッテリーをパルサーを付けて新品に交換する。 毎日乗っている状態では使えるが、1週間も放置すると内部放電で電圧が下がるのでセルが回らない、やはり寿命が尽きたようだ。
夕方から太陽熱温水器タンクの水500リッターを全部抜き底に溜まった汚れを流す、最後は汚れた赤錆水が出て赤錆が溜まっていたようだ。
今日は宅配便の注文は入らず趣味の時間で一日が過ぎた、寝不足解消で早めの就寝かな。
午後畳屋さんから呼び出しが掛かる、行って見ると大型焼却炉の石油バーナーがミス着火で赤ランブ点灯、先ず燃焼確認用センサーの汚れを拭いて見るが直らず、2機あるバーナーが両方点かないので燃料が来ていないと判断、燃料タンクより2m上のバーナーでポンプで吸い上げている、ポンプの吐出口バルブを開けてみるが燃料は噴出されない、鉄配管とバーナーを繋いでる金属で覆われたゴムホースを疑う、見えないが中のゴム管が劣化してヒビ割れ空気が入り真空にならず燃料が上がってこないと判断、吐出側のホースと入れ替えてみると燃料が上がりひび割れから燃料が漏れて不良箇所確認、焼却炉メーカーに部品を注文。交換要領を畳屋さんの従業員に説明して交換させる。
PCを2台のディスプレーで使ってるが、オンボードディスプレーアダプターの動きが変、ドライバーはasusからダウンした物を使ってるので間違いは無いはず。
オンボードをサブで使うとポインターの位置が上下に5センチ以上ずれる、例えば×印をクリックするのに5センチ下でクリックする、サブで使うのを止めてプライマリーで使うと本来の働きになる、何か変。ま、正常に動けばよしとしよう。
冷却用ファンを逆に使ってるが効果は良いようだ、CPUシンク温度18度とケース排出温度20度で2度差で安定してる。
XPの立ち上がりを早くする為使わない機能やハードウェアー、FDとシリアルポートなどはBIOSで全部使わない設定Disableにセット、電源投入後45秒で使えるようになった。これ位ならいらいらも無い。
今までPCの画面スクリーンセーバーは「なし」に設定していた、今日3Dを選んだ途端フリーズして電源が落ちた、何回やっても同じ、XPの立ち上がりでエラー報告が再起動した数だけ出た、それには Direct9以上が使えるデバイスが必要ですとある。今時のPCで対応していないPCなどあるのかと首をかしげるが、スクリーンセーバーの3D画面は真っ黒で絵が映っていない。以前からオンボードのグラフィックアダプターの動作が変だった、ポインターの位置がずれたり解像度が上がらなかったりと、 asus のサイトからダウンしたのでドライバーを信用していた。
以前に落ちた時にもドライバーに原因がありますと出た時もあるが、何のドライバーかは指示はなかった。
今回の3D画面での指示で、asusのドライバーが対応していない事が原因と分かり、チップの製造元SISのHPから読めない英文を感で読んで目的のドライバーをダウンロードして、デバイスのドライバーの更新をすると3D画面が出るようになる。
以前ポストペットを使っている時によくフリーズしたのも多分このせいかもしれない、今は使わないポスペにはかわいそうな事をした。
午前中寒い中稲わら宅急便の荷造り発送。 午後は娘が置いて行った数独なるパズル1枚を初めて解くが、紙では面倒などでPCで表計算に書き込み数字を打ち込む、縦横をSIM関数で計算して45マイナスでゼロになれば答えが合った事になるように作る。 中級を解くのに結局4時間がかり、しょっぱなで頭を使い過ぎた感じで頭が重い。
午後からは、縁側などのムク板の部分を油がけ、油が木に早く浸透するように、サラダ油を100度以上に熱し刷毛で板の上に広げていく、3時間以上経過して板の表面に残った油を雑巾がけしてふき取る。明日からは雑巾の乾拭きで仕上げて行く。
特に直射日光にさらされる縁側は、ラッカー塗装の艶出し処理などでは、20年もすると紫外線でラッカーが変質して汚くなり手の施しようが無くなる。
30年前に家を新築した時にも、無垢板部のラッカー塗装処理は一切使わず、全て雑巾掛けで艶を出して来た。30年経ち無垢板独特の落ち着いた深い艶が出てる、縁側は直射日光で油分が抜けて板がカサカサしてきたので30年ぶりの油塗り。
今の若い人に30年拭き上げた独特の艶の良さが分かるかは疑問?