12月28日

l  身体の懸案事項が解決、気分良く新年が迎えられそうです。

 

12月17日

l  今年の登り収めで飯縄山に行ってきました、山頂の積雪は30cm程度でした。

 

12月3日

l  当地にもようやく初雪が来ました、例年より少し遅いようです。

 

11月20日

l  例年より暖かな陽気です、まだ初雪が来ません。

 

10月25日

l  更新をサボっていたらいつの間にか10月も終わりそうになっています。

紅葉前線が我が家に届く前に今日、暖房機をONにしました。

 

9月8日

l  あらゆるものの値段が上がりそして円安。苦しい生活の国民をほったらかしにしたままで安倍の国葬をやる、岸田政権は許せない。

 

81

l  葡萄農家の援農が終わったら、連日の猛暑日です。異常気象ではなくこれが普通になってきています。全人類の力を結集して何とかしなければ。殺し合いなどやっている場合ではありません。

 

6月24日

l  参院選が始まった途端、連日の猛暑で、まだしばらく続きそうです。まさか梅雨明け??この先夏本番の2か月をどう乗り越えたらいいのやら…・。

 

6月3日

l  今年も葡萄農家からの援農要請があり、お手伝いが始まりました。美味しいナガノパープル・シャインマスカットを皆さんに届けられるよう頑張ります。

 

4月17日

l  桜が開花したら直に満開、今はすっかり散ってしまいました。気温は乱高下、やっぱり温暖化が進んでいます。

 

3月9日

l  庭の雪ももうじき無くなりそうです。春が近づき例年ならワクワク気分になるはずですが、今年は新型コロナとプーチンの仕掛けた戦争で、どんよりな毎日です。

 

2月2日

l  今冬はよく雪が降ります、その上気温が低いため道路の雪がなかなか消えません。陽が当たらないところは氷状なっています。

 

2022年1月1日

l  明けましておめでとうございます。寒波に見舞われた新年です、今日の積雪は20cm位です。

 

12月30日

l  気が付くとあと2日で今年も終わりです。年末始も寒波ば来そうです、皆さん良いお年を。

 

11月18日

l  いつの間にか紅葉が色あせて晩秋に入っています。そろそろ初雪が来そうです。

 

10月10日

l  今日は晴れの特異日、やっぱりいい天気です。それにしても連日の高温でなかなか秋が訪れません、地球温暖化は続いています。

 

8月3日

l  この国の医療体制はついに崩壊してしまいました。全てのことに優先して最悪に備えるのが、消防と医療です。人間の命を守れない政権には辞めてもらうしかありません。

 

6月30日

l  2回目のワクチン接種終わりました。心配した副反応はほとんどなしでした、一安心です。

 

6月8日

l  新型コロナ用ワクチンをかかりつけ医で打ちました。何も起こりません、普段通りです。2回目は29日の予定です。

 

5月10日

l  COVID19の感染拡大がものすごいことになっています。これでも政府はオリ・パラをやろうとしています、とんでもないことです。

 

4月22日

l  1年前難病に倒れ亡くなった親友の遺作展が来月開催されます。詳細は掲示板をご覧ください。

 

4月13日

l  政府が福島第1原発の「処理水」の海洋「放出」を決定した。とんでもないこと、「汚染水」を「廃棄」することに他ならない、胡麻化すな!

 

3月30日

l  当地でも昨日桜が開花、記録破りの早さです。今日は車のタイヤ交換をしました、いつもなら4月半ばの仕事です。

 

3月5日

l  このところ春が近い感じの陽気です。桜より待ちどうしいのはCOVID-19のワクチンです。政府の言うことはなかなか信じられませんが…・・待ってま〜す。

 

2月19日

l  日本でもようやくCOVID-19のワクチン接種が始まりました。高齢者の私でも番が来るのはいつになることやら・・・当分先のようです。

 

1月30日

l  この現状では東京五輪はとても無理でしょう、早く返上してその金を感染対策にまわし、医療崩壊を止めるべきです。

 

 

20211月1日

l  新しい年が明けました。COVID-19の感染が止まらず、おめでとうの気分には全くなれません。政府は早急に国民の命を守ることを第1にした施策をすべきです、東京五輪などやっている場合ではありません。

 

12月21日

l  先週はいきなりの大雪、今日現在の積雪は10cm程度です。

l  今日は冬至、明日から日々陽が高くなると思うと少し嬉しくなります。

 

12月8日

l  今日は日本が太平洋戦争に突入した日、あれから79年です。何故そうなったのかしっかりと学び返す日でもあります。

 

11月15日

l  寒さが増してCVID19の感染者がどんどん増えてきました。にも関らずこの国の政府は全く無策です。

 

1030

l  周りの里山も色すき始めました。今冬の雪はどうなるのか、それ以上にCVID-19が心配です。

 

9月4日

l  9月になっても猛暑が続いています、当地は何よりも雨が欲しい。

 

8月29日

l  安倍政治がようやく終わりそうです、「悪夢の」8年でした。

 

8月15日

l  戦後生まれの自分だが、生きざまに戦争の影響はかなりあった気がする。今日は終戦の日。

 

7月28日

l  先日お知らせした、本Hpの終了については、取消とさせていただきます。今後も継続して開設しておりますのでよろしくお願いいたします。お騒がせいたしました。

 

7月12日

l  連日の雨降りです、今のところ我が家は大丈夫です。

 

6月30日

l  梅雨の真っただ中です。気象庁の予報で今夏は猛暑になるとのこと、一方フィリピン等での火山噴火の影響で冷夏という人もいます。

 

6月3

l  気が付いたら初夏、ようやくいつもの日常に戻りつつあります。

 

3月23

l  年度末ですが、新型コロナウイルスの影響で世の中全体の空気がドンヨリです。

 

2月21日

l  今冬、家の前の雪かきはまだ2回、今日も春の陽気です。

 

2020年1月3日

l  全く雪がなく、春のような年明けです。地球温暖化がどんどん進んでいます。

 

12月6日

l  今年も師走になりました、年々時間の流れのスピードが増します。

 

11月23日

l  何かとバタバタしておりHPの更新が遅れました。台風19号の影響ではありません、被害はゼロでした。

 

10月2日

l  10月に入り2日連続で真夏日、当地では史上初とか。やっぱり地球温暖化です。

 

9月17日

l  多忙な日々で更新が遅れました。お彼岸が目の前です。

 

8月11日

l  梅雨明け以降連日の猛暑、気が付いたら8月も中旬です。この気象変動は生存の危機さえ覚えます。

 

7月1日

l  先月下旬、北海道の山旅に行ってきました。身体のだるさがまだ残っています。

 

6月6日

l  親戚の援農に行っていたら更新が遅れました。梅雨入りが間近のようです。

 

5月3日

l  今年は10連休、どこもかしこも渋滞で大変です。

 

4月3日

l  新年度になりましたが、たまに雪がちらつきます、春はまだのようです。

 

3月3日

l  玄関で鉢植えの福寿草が満開です、もう春間近の気配です。家の周りの雪はすっかり消えました。

 

2月3日

l  今日は節分、暖かい日になっています。春はもうすぐ後しばらくの辛抱です。

 

2019年1月1日

l  雪が少ない穏やかな年明けです。やっぱり暖冬のようです。

 

21

l  多忙さを言い訳に更新が遅れました。今冬は寒さが緩いようで有難いです。

 

10月3日

l  毎週のように日本列島は猛烈な台風に襲われています。備えあれば憂いなし、です。

 

9月3日

l  8月末、北海道の山を楽しんできました。天気には悩まされましたが仕方ありません。

 

8月24日

l  更新を忘れるくらいの猛暑の8月でした。

 

7月13日

l  11日まで中国の黄河源流域を旅してきました。帰国後、この猛暑に身体が付いていきません。

 

6月2日

l  畑は水不足気味です、梅雨入りが待遠しいこの頃です。

 

5月1日

l  例年より10日位季節が早く進んでいます。野菜の出来はどうなるのでしょう、でも自然には逆らえません。

 

4月3日

l  今年の春は猛スピードでやって来ました、史上最速で桜が開花しました。

 

3月1日

l  3月に入ったとたん暖かになりました、でもこのまま春にはならないでしょう。

 

2月2日

l  今冬は寒波が周期的にやって来ますが、明日は節分もうしばらくの辛抱です。

 

2018年1月1

l  新しい年が明けました。加齢とともに時間の速度が上がっていきます。

気持のゆとりは何時までももち続けたいものです。

12月4日

l  今冬は先月初めからやって来ました、灯油の値上がりがズシンと家計にひびきます。

 

11月1日

l  雨と台風に悩まされた10月が過ぎました、今月は安定した天気になるのでしょうか。

 

10月3日

l  衆院解散は首相の専権事項ではない、憲法無視のアベ政治は絶対に許せない!みんなの力で引きずりおろしたい!!

 

91

l  9月に入りすっかり涼しくなりました。台風15号の影響があるのかもしれません。

 

8月3日

l  「異常」気象が普通になってきました、やっぱり地球規模の温暖化が原因だと思います。

 

7月1日

l  今日未明から大雨になった。ここまで空梅雨気味、帳尻合わせのようだ。この夏はどうなる?

 

6月1日

l  真夏日があったりして雨の少ない5月でしたが、梅雨はどうなるでしょうか。

 

5月2日

l  今年も黄金週間はいい天気のようです。この時期に山行がないのは久しぶり、やっぱりつまらない!

 

4月2日

l  今日、好天の中、黒姫山に仲間の皆さんと行ってきました。素晴らしい展望を満喫してきました。

 

3月2日

l  年度末が近づいています。何故かこのところ多忙で、連日パソコンとにらめっこです。

 

2月3日

l  早くも今日は節分です。今冬はドカッと大雪になったり、急に気温が上がったりで大変です。

 

14

l  昨年秋に行ったチベット巡礼の動画がUPされました、ご覧下さい。

 

2017年1月2日

l  新年おめでとうございます。穏やかな年明けですが、ことしはどんなことが起きることやら。

 

12月2日

l  今冬はどんな気候になるのでしょう、ちなみに今日は小春日和です。

 

11月2日

l  今年の秋はとても短い、その分夏が長かった。自然の摂理、当たり前かもしれません。

 

10月2日

l  先月中国(チベット)を旅してきました。その間日本は天候不順だったようですが、彼の地は連日チベット晴れに恵まれました。

 

9月2日

l  9月ですがまだしばらく残暑が続きそうです。

 

8月2日

l  連日の猛暑です、暑中お見舞い申し上げます。天候は不順ですが、世の中は不安です。

 

7月2日

l  このまま梅雨明けになったら水不足かも、今日も猛暑です。

 

6月2日

l  加齢とともに時間が早く過ぎていきます。それにしてもこのところ雨が降りません、今日も快晴です。

 

5月2日

l  この時期恒例、残雪の鍋倉山に行ってきました。今年の雪は本当に少なく、フキノトウも伸びきっていました。

 

4月2日

l  今年の春はとても急ぎ足でやって来そうです。

 

3月1日

l  3月に入った途端、冬に逆戻り、新雪10cmで寒い!!

 

2月4日

l  立春になりましたが今になって寒い日が続きます。まだ春は当分先のようです。

 

2016年1月2日

l  明けましておめでとうございます、穏やかな新年です。やっぱり温暖化が進んでいる実感です。

 

12月4日

l  寒くなりました、昼の時間が少ないとやっぱり元気も無くなります。

 

11月12日

l  ラオス・カンボジアの世界遺産を訪ねる旅をしてきました。暖かい所はいいですね。

 

11月3日

l  荒倉山塊の最高峰砂鉢山に行ってきました。木々はすっかり葉を落とし素晴らしい展望を楽しんできました。

 

10月5日

l  季節の移ろいははやい、最近は寒さを感じています。

 

9月3日

l  8月下旬から秋雨が続いています、今年は季節の進みが早いようです。

 

8月4日

l  連日の猛暑にうんざりです、こんな時こそ山に行きた〜い。

 

7月3日

l  今年も半年過ぎました、歳をとると時間が早く過ぎるとか。実感しています。

 

6月3日

l  6月に入りました。御開帳が終わり町も静かさを取り戻しました。

 

    5月28

l  善光寺御開帳も残り少なくなりました。駆け込み参拝で連日大混雑です。

 

5月3日

l  今日は憲法記念日、護憲の勉強会に行ってきました。平和憲法は必ず守る、子や孫のために…。

l  連休の始めに北ア燕岳に行きました。あまりのピーカンに、写真狙いの仲間はガックリでした。

 

4月1

l  エイプリルフールでも物価上昇は嘘ではないようです。

 年金は減り、介護保険料は値上げ。アベノミクスは格差を大きくするばかり、思った事を声に出そう。

 

3月1

l  早くも3月です、雪もかなり消えました。今日は雨降りになっています。

 

2月1

l  今冬は雪がよく降ります。暖冬の予報だったのでは…。

 

2015年1月1日

l  明けましておめでとうございます。今年も安倍の暴走を止めるため出来る限り頑張ります。

 

12月2日

l  今年も師走です、本当に時間の経つのが早く感じる歳になりました。

 

11月11

l  いつも更新が遅くなってすみません。

l  インドヒマラヤのトレッキングに行ってきました。初インドはいろんな意味で衝撃的でした。

 

10月1日

l  御嶽山には何度か登りましたが、今回の噴火にはびっくりです。火山は怖い!!

 

9月7日

l  9月になってもこの夏の不順な天気が続いています。

この程度の気象変化は、地球規模の歴史の中では「異常気象」とは言えないそうです。

 

8月1日

l  南アルプスに行ってきました。白峰三山は40数年ぶり、それなりに歩けました。

 

7月2日

l  阿智村の満蒙開拓平和記念館に行って、戦争の悲惨さを再確認してきました。

l  おりしもこの日に安倍内閣が「集団的自衛権」容認を閣議で決めてしまいました、許せない!

 

6月1日

l  先月末から真夏のような陽気が続いています。畑の野菜のために、梅雨はそれなりの雨が欲しい。

 

5月2日

l  遅れ気味だった春が急いでやってきました。庭の植物たちもどんどん緑を濃くしています。

 

4月2日

l  新年度になりました。消費税アップばかりではなく、様々な負担が増、格差が広がるばかりです。

 

3月7日

l  また寒さが戻ってきました、もうしばらくの辛抱です。

 

2月26日

l  油断していたら2週連続で大雪に見舞われました。

l  5年ぶりの同級会に関東・関西から来られなくなり、こじんまりしたものになってしまい残念!!

 

2月3日

l  早くも節分です。今冬は今のところ雪が少なく楽です。

 

2014年1月1日

l  新年おめでとうございます。少しでも住みよい社会にするために、今年も努力を続けます。

 

12月4日

l  安倍自民党政権のやり方に怒り心頭の日々です。

 

11月1日

l  紅葉はいつもの年より遅れている感じです。

 

10月4日

l  秋本番を迎えつつあります。でもいつもの年より気温が高い気がします。

 

9月3日

l  猛暑の夏が過ぎたと思ったら、集中豪雨・竜巻など異常な天気が続きます。

 

8月12日

l  ひどい猛暑が続きます。どうしたんでしょう?!

 

8月9日

l  北アルプスで5日間遊んできました。

 

7月20日

n  トルコ・フランスに行ってきました。いい天気に恵まれ、仲間たちと存分に楽しんできました。

 

7月2日

n  今年の梅雨は男性型のようで、ドカッときます。

 

6月6日

n  梅雨入りの発表はどうやら間違いだったようで、干ばつの被害が出始めています。

 

5月16日

n  気温の変化の激しい今年の春です。自然界の仕組みには逆らえませんが、農作物の出来が不安です。

 

4月3日

n  新年度になりました。地域の役が終わり、少し肩の荷が軽くなりました。

 

3月5日

n  啓蟄になり、ようやく春の気配です。今冬はフトコロも含めて寒さが殊の外きつかった。

 

211

n  立春が過ぎて早くも1週間、まだまだ寒さが続きます。

 

20131月1日

n  明けましておめでとうございます。穏やかな元旦ですが、どんな年になることやら・・。

 

12月3日

n  今年の冬は寒くなりそうな師走の入りです。

 

108

n  すっかり秋の陽気になりました。

 

9月5日

n  9月になりました。暑さは収まるのでしょうか。秋雨前線が待ちどおしい・・・。

 

8月7

n  立秋です。でも残暑は続きそうです。もうしばらく我慢です。

 

717

n  梅雨が明けました、真夏です。暑〜い日々が続きそうです。

 

76

n  空梅雨気味でしたが、真夏が近づいています。

 

6月3日

n  梅雨に季節が近づいています。今年も恵みの雨になってほしいと願っています。

 

5月16日

n  天候がなかなか安定しません。これは放射能を撒き散らしたことに対しての地球の怒り?かも・・・。

 

4月6日

n  新年度に入りましたが寒い日が続きます。

 

2月29

n  4年に1度の日ですが、カミ雪の朝になっています。これで今冬の寒波も終わりでしょうか。

 

1月30日

n  寒い毎日です。それにしても雪がよく降ります。

 

2012年1月1日

n  あけましておめでとうございます。穏やかな元日です。

 

12月1日

n  今年も残り1ヶ月となりました。加齢とともに時間の経つのが早くなります。

 

11月6日

n  地区恒例の文化祭(ゆうわ祭)が行われました。あいにくの雨になりましたが賑やかさは例年並でした。

 

10月23

n  公民館主催の史跡めぐりで牧之島城址(信州新町)に行ってきました。地勢がよく保存され、往時の様子が偲ばれました。

 

10月5日

n  朝はとてもひどい冷え込みでしたが、日中は秋晴れの好天になりました。脱穀の手伝いに行って来ました。

 

9月11

n  信州岩波講座に行ってきました。佐高・中馬両氏の話を聴き、脱原発の思いを更に強く持ちました。

 

8月29日

n  先週、西鎌尾根から槍ヶ岳を目指しましたが、雨で途中で断念し下山しました。

 

8月3日

n  飯縄山に行ってきました。頂上の手前は花が最盛期、シモツケソウ・ハクサンフウロ・ノリウツギ等等、素晴らしいお花畑です。

 

7月22

n  トルコ共和国の最高峰アララット山に登ってきました。5千mを超える山頂は強風が吹いていました。

 

6月23

n  今年も雨の中竹の子狩りに行ってきました。美味しく頂きました。

 

6月4日

n  四阿山から根子岳を歩いてきました。いい陽気で、楽しんできました。

 

5月23日

n  黒姫山ろくから笹ヶ峰方面へ行ってきました。残雪が多く、季節がいつもの年より遅れています。

 

5月21日

n  中央アルプス千畳敷経由で駒ケ岳(木曾駒ケ岳)に行ってきました。好天でスキーヤーがいっぱいでした。

 

5月6日

n  1日から5日まで、仲間で宮城県にお手伝いに行ってきました。作業内容は東松島市で、民家の片付けや住宅地の側溝の泥上げでした。被災地では、まだまだボランティアの手が必要だと思います。

 

4月13日

n  金太郎伝説の大姥山へ行ってきました。フキノトウや山葵が採れ、美味しく頂きました。

 

4月1

n  福島原発からの汚染が止まりません。早く石棺で閉じ込める事を考えて!!

 

315

n  すごい災害です。自然の力の前には人間は無力です。原発はやっぱりやめよう!!

 

2月28日

n  八ヶ岳連峰・阿弥陀岳に行ってきました。天気に恵まれ、夜は満天の星空でした。

 

2月3日

n  節分、そして明日は立春です。春が近づいています。

 

1月16日

n  久しぶりのすごい寒波到来、大雪になりました。

 

2011年1月1日

n  あけましておめでとうございます。今年もボチボチいきます。

 

12月11日

n  今年の歩き納めで飯縄山に行ってきました。山頂の積雪は30cmでした。

 

11月15日

n  11月7日に地区のゆうわ祭(文化祭)がありました。今年もいい天気で大勢の人出で賑いました。

         

10月16日

n  佐々成政の埋蔵金伝説のある鍬崎山に行ってきました。10時間の体力勝負でした。

 

10月13日

n  木曾の御岳ロープウェイ・開田高原に行ってきました。紅葉は御岳中腹まで来ていました。

 

10月8日

n  10月になり一気に秋の陽気になりました。食べ物が美味しくなります。

 

9月13日

n  先週末、ペルーの旅から帰りました。インカの遺跡・アンデスの山々が目に焼きついています。

 

8月24日

n  猛暑はいつまで続くのでしょうか。今週末から旅に行ってきます。猛暑からの脱出です。

 

8月10日

n  先週末は南相木村で遊んできました。涼しくて最高でした。

 

8月2日

n  先週、剱・立山方面に行ってきました。2日目から連日の悪天候で残念、でも仲間との交流を楽しみました。

 

7月20日

n  中禅寺湖畔でキャンプ、日光男体山に登りました。5日間目いっぱい遊びました。

 

7月18日

n  小布施見にマラソンを走ってきました。おもてなしは今年も最高でした。

 

7月16日

n  富士山に行ってきました。46年ぶりでしたが山はご機嫌で迎えてくれました。

 

6月30日

n  今年も竹の子採りに行ってきました。美味しくいただきました。

 

6月7日

n  先週末、関田山脈(信越トレイル)に行ってきました。鍋倉山から北はまだかなりの残雪がありました。

 

5月13日

n  中央アジアから中国へ行って、昨夜帰国しました。報告はしばらくお待ちください。

 

4月29日

n  黄金週間にはシルクロードに出かけてきます。

 

4月19日

n  長野マラソンに今年も出ました。12回目は散々な結果となってしまいました。こんな時もあります。

 

4月1日

n  新年度です。特に変化はなさそうです。

 

3月18日

n  春は変わりやすい天気が続きます。お彼岸です。

 

2月6日

n  黒斑山を目指しましたが、この冬一番の寒気来襲、猛吹雪の高峰高原を1時間ほど歩いて、山は諦めました。

 

2月4

n  早くも2月、時間の過ぎるのが早すぎます。

 

2010年1月1日

n  明けましておめでとうございます。今年も月2回の更新を目指します。

 

 

 

TOPへ戻る