上樽本にあるもぐさ観音堂の中には「観音像」が祀られており、毎年4月18日によもぎ餅や赤飯を食べながら、この地の開村に関係ある小出家と上樽本の人達が観音堂に集まりお参りをしています。
守り本尊の観音像は信濃の国、田上の分霊といわれており小出家三代目吉親が信濃守に国替えをした後、(1630年ころ)この地に来る時に一緒に来たものと推測されております。
「もぐさ」とは、ヨモギから作るお灸にはなくてはならないものである。
ヨモギは畦や草地にある多年生でキク科の植物です。葉は大変よい匂いがして繊維の染色にも使われる。ひな祭りには草餅にして食べたり、端午の節句には軒先につるして病魔を払う。
子供の健やかな成長を願う大切な節目に、ヨモギは古くから利用されてきました。茎や葉の裏には密に絹毛があり、白いこの毛を集め「もぐさ」を作る。このほかヨモギ酒やヨモギ風呂、煎じ薬などに利用され、健康維持や病気予防に重宝な有効成分をもっています。雪が解け最初に芽を出すのがヨモギであります。
ヨモギには、ビタミンや蛋白質が多く含まれるので長い冬を過ごした人々には新鮮な栄養源となっていたのでしょう。
ー文章は一部寺瀬氏制作のページ文章引用ー
|