電話でのお問い合わせはTEL.026-266-0505
〒380-0872 長野県長野市大字南長野字宮東426-1
長野県建築士会館 (公社)長野県建築士会内
春分の候 ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃は、当会の活動にご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、下記のとおり幹事会を開催いたしますので、万障お繰り合わせのうえご出席いただきますようお願いいたします。
記
出欠を4月1日(金)までに支部事務局へ連絡(FAX)いただきますようお願いします。
TEL:026-266-0505 FAX:026-232-2588
※ 地区幹事を交代される地区の幹事さまにおかれましては、新しく幹事になられる方の了解を得ていただき下記用紙にてお名前をお知らせください。
平成28年4月7日 幹事会報告
長野県建築物防災協会埴科支部主催の「木造住宅の耐震改修工事の工法を学ぶ学習会」のご案内です。
記
準備の都合がありますので、出席希望の方は、2月22日(月)までに下記申込書、または、電話にて埴科支部事務局へお申し込みください。
(TEL:026-266-0505 FAX:232-2588
時下、皆様には益々御清栄のこととお慶び申し上げます。標記の件について下記により講演会を開催いたします。
この講演会は一般の方の参加もできますので、お知り合いの方お誘い合わせの上、ご参加いただけますようお願い申し上げます。
なお、当日受付もしておりますが、会場準備の都合上、参加希望の方は下記ご記入の上、佐久支部事務局までFAXいただけますようお願いいたします。
また、この講演会はCPD認定プログラムです。
(佐久支部事務局TEL:0267-63-8080)
記
参加希望の方は、埴科支部事務局(TEL:026-266-0505)又は、佐久支部事務局まで(0267-63-8080)までお願いします。
長野県内の建築士を志す高校生等を対象に実施する「第8回信州環境ECOコンテスト」ですが、例年ですと集いもしくはフォーラムの場で二次審査を行って参りました。開始当初に比べ応募作品数も増え、学校側の関心度が上がると共に完成度も大変高くなってきて居ります。そこで、これまで以上に多くの方々にご覧頂ける様、今年度より【建築士セッション】に於いて公開プレゼンテーションにより二次審査を行うと共に、最優秀賞・優秀賞等を決定し表彰式を行います。
また、本年8月に銀座NAGANOにて発表をした『二地域居住コンパクト住宅』の発表も行います。
同時開催として、社会貢献委員会のパネルディスカッションも予定しております。
記
晩秋の候 ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃は、当会の活動にご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、下記のとおり幹事会を開催いたしますので、ご多用中とは存じますが万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願いいたします。
記
幹事会終了後 引き続き、支部勉強会(参加費500円)、交流会(会費3,500円)を行います。
勉強会の開催案内は、「建築士ながの11月号」に同封しますのでそちらをご覧ください。建築活動委員会のページにも掲載しましたのでご確認下さい。勉強会案内(建築活動委員会)
出欠を11/30(月)までに埴科支部事務局へ連絡願います。
TEL:026-266-0505
FAX:026-232-2588
平成27年12月10日 幹事会報告
秋冷の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素、会員の皆様には支部事業及び運営にご協力をいただき感謝申し上げます。
このたび、(一財)長野県建築住宅センター長野南事務所様が10月末日をもって、長野ダイヤモンドビル1階へ移転・統合することになりました。現在の場所に事務所が無くなる事は大変残念なことではありますが、それに伴いまして当支部の事務局は建築士会館2階(本会事務局内)に移る事になりました。(9月30日に開催されました「臨時協議会」で承認されました。)
今回の移転に伴い、事務局所在地と電話番号が11月2日(月)から下記のとおりとなります。
皆様には、ご不便やご迷惑をお掛けすることと思いますが、何卒ご理解ご協力をお願い致します。
記
10月30日(金)午後5時15分までは、現在地(篠ノ井)で通常業務を行っておりますが、11月2日(月)午前8時30分からは、建築士会本会内での業務となります。 |
幣センターの長野南事務所の移転・統合について、格別なご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、平成27年8月28日(金)に開催した長野南事務所の移転・統合の説明会の際にご質問があった標記事項について、下記のとおり回答申し上げますので、幣会員の皆様にご周知をいただきたくお願いいたします。
引き続きのご理解、ご協力をお願いいたします。
記
朝夕はめっきり冷え込み、日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
会員増強ブロジェクトチームでは、建築士会の魅力創出の一環として、支部内の様々な「趣味の会・同好会」の設立・取り組みをサポートすることになりました。まずは手始めに「建物見学同好会(仮)」を設立し、身近な建物を見学する機会を設けていこうと思います。
今回は、施設側の準備の都合もあり、リニューアルオープンを10月27日に控えた白鳥園の、市民向け見学会に参加するかたちになりました。本格営業前のこの機会に、馴染み深い白鳥園の新しい施設を覗いてみてはいかがでしょうか。
急なお知らせですが、大勢の皆様のご参加をお待ちしております。
平成27年10月21日 白鳥園見学会報告
10月4日(日)、長野県総合防災訓練は、千曲市の大西緑地公園を主会場として行われました。
建築士会埴科支部は、千由市建設課と合同で事務所協会・防災協会と協力し、応急危険度判定士の連絡網を使い、千田市内の鋳物師屋・粟佐にある教員住宅2か所の現場で判定訓練を行いました。こうした模擬訓練を重ね、実際の災害に備えていかなければなりません。
建築士会、事務所協会、防災協会から19名が参加しましたが、防災訓練全体では、県内外107団体の約3000人が参加したそうです。
「建築士フォーラム 2015 in ながの」が11月14日(土)ホテルメルパルク長野をメイン会場に開催されます。つきましては、会員をはじめ、多くの一般の皆さまにも、ご参加いただきますようお願いいたします。
会員の皆様には、フォーラムの詳細および申込書につきましては「建築士ながの」9月号に掲載しておりますが、下記にも掲載しましたのでダウンロードしてお使いください。
記
初秋の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、先日全体会議を開催した時にもお話がございましたが、当日の訓練に向けての打合せを下記のとおり行います。時間割等については変更がありませんが、自動車割りについては、幹事会の折に班長さんに車をお願いしたいこともお話をさせて頂きましたが時間の都合で最終確認まで出来ませんでした。
訓練まで1か月も切り、今回が最終の打合せになるかと思いますが、よろしくお願い致します。支部の臨時協議会に合わせ同日に合わせましたので、お忙しい時期ではございますが、御出席いただきますようお願い申し上げます。
記
都合で出席いただけない場合は、事務局へ連絡いただきますようお願いいたします。
(埴科支部事務局 TEL:026-293-5990)
初秋の候 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は支部の活動にご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、この度当支部では(一財)長野県建築住宅センター長野南事務所の移転・統合に伴い下記のとおり臨時協議会を開催いたします。
ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせの上ご出席いただきますようお願い申し上げます。
つきましては、別紙により出欠のご連絡及び欠席の場合の委任状を9月25日(金)までにファックス(メール)いただきますようお願い申し上げます。
なお、ファックス(メール)にて返信いただけない場合は、お手数でも事務局までお電話いただきますようお願いいたします。(埴科支部事務局TEL・FAX:026-293-5990)
記
向秋の候 ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃は、当会の活動にご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、下記のとおり幹事会を開催いたしますので、ご多用中とは存じますが万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願いいたします。
記
出欠を9/4(金)までに埴科支部事務局へ連絡願います。
平成27年9月9日 幹事会報告
2005年の構造計算書偽装事件などを受け、建築基準法及び建築士法では、それらの違反に係る処分の一層の厳罰化が図られており、設計・工事管理を独占業務とする法定資格者である建築士に、法令順守の責任が厳しく問われるようになっています。
また、建築士会は県から建築士登録機関に指定されるなど建築士会は行政の補完的な機関としての使命も担うようになってきており、今まで以上に建築士の社会的責任も増大しています。
一方、建築に関する紛争も住民の権利意識の高揚を受け、一層複雑,になってきています。
そこで、多様化する建築に関する紛争の詳細についてご理解を深めていただくとともに、法に基づく建築士への処分も厳格化の時代を迎えておりますので、その実例についてご承知いただき、建築士会員が該当することの無いように徹底していただくため「建築士業務の責任と処分」講習会を計画いたしました。
講師には、日本建築士会連合会の建築士業務責任検討部会から専門家をお願いしての開催となりますので、是非、多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
記
青葉の候 ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
去る4月17日の支部協議会開催に当たりましては、多大なるご協力を頂きありがとうございました。
さて 早速ではございますが、新旧幹事会を下記により開催いたしますのでご多用中とは存じますが、万障お繰り合わせの上ご出席くださいますようお願いいたします。
記
※ 地区幹事さんは、会費の徴収の件がありますので、必ず出席をお願いします。
※ 幹事会終了後 意見交換会(会費3,500円)を行います。
準備の都合がありますので、出欠を6/2(火)までに埴科支部事務局へ連絡願います。
TEL・FAX 026-293-5990
昨年6月改正された「建築士法」は平成27年6月25日より施行されます。
今回の改正により、設計・工事監理の書面による契約の義務化や一括再委託の禁止、建築士免許証提示の義務化をはじめ、多くの義務・努力義務が課せられましたが、契約等にあたり、それらについて、建築主に明確に説明する必要があります。そこで、法改正内容のご説明とともに、特に「書面による契約の義務化」については詳細に解説することにしております。
このたびの建築士法の改正については、建築士会、建築士事務所協会、建築家協会などの提案がもとになって改正されましたので、県下の3団体で共同して講習会を開催することになりました。
しかしながら、既に開催についてご案内した「改正建築基準法の解説」講習会についても同時期となりますので、参加される皆様のご都合も考慮し、一部変更のうえ伊那会場、佐久会場も増設、「改正建築士法」及び「改正建築基準法の解説」講習会として、同日に併せて開催することにいたしました。
一般社団法人長野県建築士会 第65回通常総会を下記のとおり開催いたしますので、代議員の皆様はご出席いただきますようご案内申し上げます。
なお、傍聴をご希望の皆様もご出席いただけますように手配しておりますが、会場の都合もございますので、あらかじめ本会事務局もしくは建築士会事務所まで交流会の出席を含めてお知らせいただきますようお願いいたします。
記
春陽の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は当支部の活動にご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、平成27年度支部協議会を下記のとおり開催いたします。ご多忙とは存じますが万障お繰り合わせの上、ご出席いただきますようお願い申し上げます。
つきましては、別紙により、出欠のご連絡及び欠席の場合の委任状を4月10日(金)までにファックスいただきますようお願い申し上げます。
なお、ファックスにて返信いただけない場合は、お手数でも事務局までお電話いただきますようお願いいたします。(埴科支部事務局TEL・FAX:026-293-5990)
記
長野県収入証紙は埴科支部事務局でお買い求めください。皆様のご協力よろしくお願いいたします。
〒380-0872
長野市大字南長野字宮東426-1
長野県建築士会館
(公社)長野県建築士会内
TEL.026-266-0505
FAX.026-232-2588