2001-01 
(21世紀最初の日光)
- 01
- 21世紀が始まった、人間は今後の100年間に地球の為に何が出来るだろうか、今現在の自分達は何をするべきだろうか。
- 大きな事を考えてしまった、21世紀最初の、日の出を結露した窓に2001の文字を書いてデジカメで撮りながらふと思った。
この写真を今月のタイトルとトップページに使用する。
- 02
- 年賀状を作る。初日の出を撮ってフォトショップで文字を入力しエプソン880cで印刷し完成。
- 数年前まで印刷屋さんに頼んでいた物が、200枚位の印刷では充分使える。
- 03
- 今日は菩提寺に息子夫婦を連れて結婚の挨拶に出掛け、先祖の墓と本尊に報告をする。(佛教でも正式の儀式が有るそうだ)住職より祝いの説教と数珠を賜わり帰る。
- 04
- 朝から雪降りエプソンのPM写真用紙を使い880Cで印刷、プリンター見本に付いて来たモデルの写真と遜色ない出来上り。
これなら充分230万画素のデジカメでの撮影も納得できる。
- 05
- 長野市消防団の出初式。午後から地元分団の式に出席し久しぶりに法被を着る、来賓者の中にはデジカメを持っている人も、やはり時代の流れか?
- 歴代分団長の写真が飾られた詰所で祝いの酒宴、現役の団員とインターネットの話題に花が咲き、久しぶりの深酒に。
- 06
- 独自ドメインを
変更の為手続きを始める。
- 今のプロバイダーでは10000円の変更手数料。
- 新規は
、ドメイン申請料10000円、加入金10000円 バーチャルサーバ(ホームページ容量:50MB、メールアカウント:250)■基本料金 5,000円/月 です。
-
現在、1ヶ月の料金は、NTTへフレッツISDN使用で約7700円。プロバイダーへは固定料金2000円+ドメイン使用料1000円+レンタルサーバー5000円 合計8400円インターネット関連で16100円の経費が必要になる。これだけの経費がかかる独自ドメインがはたして必要か?
- 東京のプロバイダーには年間管理費5000円+月1000円の100MBレンタルサーバーが有るが、地元のプロバイダー経由、東京のプロバイダーのレンタルサーバーも研究の余地あり。(サーバーは何処に置いてもいい)
- 07
- 長男夫婦の親戚への披露を近くの料亭で、新婦が山口県生まれで長野県北部の流儀(北信流)を取り入れた進行を経験したいと言うので、北信流で披露宴を進めた。本当に近い親戚だけで昔ながらの意義ある披露が出来たと思う。最近の式場での商業ベースに乗った結婚式の有り方を疑問に思う息子夫婦の提案でもあるが。
- 08
- 昨日のデジカメ(OLYMPUS
CAMEDIA c-202z)の写真をエプソン880Cの添付ソフト(EPSON PhotoQuicker2.0)を使い A4 PM写真用紙にプリント。
機能は満足出来るし、出力 レベルも編集無しで充分満足の画質で印刷できる。添付ソフトにしては良く出来ている。さすがエプソン。
- 09
- プロバイダーのavisより独自ドメイン名変更手続き開始のメール、myhrcc.co.jp のホームページを http://www.avis.ne.jp/~kan に変更。
しばらくは、併設で運用。
- 10
- jpnic,社団法人日本ネットワークインフォメーションセンターへ、ドメイン名変更に伴う登録原簿記載事項の変更申請書を郵送する、変更には印鑑証明書の添付が必要。
- 11
- 鬼無里村の得意先より道路拡幅の為、藁小屋を移動する事になったので藁を片付けてほしいと電話、今の鬼無里は30センチの雪、途中の裾花ダム湖も一面の氷に覆われている、いい景色デジカメをわすれた。
- 12
- 長野市は朝から雪降り、毎年これからが一番よく雪が降る時期。
- Yahoo!でレンタルサーバーを検索し各社を比較するが1ヶ月の料金が安ければ設定料が高いなど一長一短。月の使用料は8万円〜1000円迄、この、http://www.yukaido.ad.jp/POS-TO/domain/
では20MBで初年度29400円(jpドメイン取得代行含み、月2450円)2年目以降18900円(月1575円)でJP独自ドメインレンタルサーバーが使える(一部の機能はオプション)、検索した中では最高かも。
- 13・14
- ひき続きレンタルサーバーの検索 なかなか良いのが見つからない。
今使っているavisのバーチャルサーバーも程々に条件が良い方だ、暫くはこのままavisを使う。
- 専用線が安くなれば自宅にサーバー (少々古くなった手持ちのパソコンIBM
PC/AT互換機でまにあう)を置けるのに、月32000万円はまだ手が出ない。現在インターネット通信費月16000円から17000円の間。
- 3日間の検索で 目に留めたレンタル会社はhttp://www.infojam.net/
http://www.yukaido.ad.jp/POS-TO/domain/
の二社
- 16
- 今日までのレンタルサーバーの検索で約300件を見る。結果一番良さそうなのは http://www.infojam.net/と言う会社で月833円で独自ドメイン使用可能でとても魅力的な値段。詳しくはinfojamのページで。
- 17
- avisレンタルサーバー解約を申し込む。現在の月5000円は平均的な料金、電話料金引き下げなど今年の一年はインターネットにも大きな変化が起きそう。早く自宅にサーバーを置ける環境が出来るといい。
- 18
- ドメイン検索ページhttp://jpshop.jp/今度、変更したドメインを検索するとドメイン名が表示され正式に取得出来た事を確認する。
- 新しいドメイン名は今後の事業展開用に先行取得、やはり早い者勝ち。avisではドメイン預かり料月1000円だそうだ。
- 19
- レンタルサーバーの検索で新たにお得な所を見つけたhttp://www.interlink.or.jp/rental/index.htmlで月1000円で100MB容量メールアカウント10ヶ等。
初期費用(サーバー設定)が15000円とちょっと高め、JPNICのドメイン費用年5000円。
- 20
- インターネットで藁の注文が入る、弓道の巻き藁を作る為に横浜までクロネコ宅急便で発送するが、品物代金と送料が同額に、インターネット販売が流行れば笑うのは輸送業者か?
- 21
- ポストペットのお友達帳データをOutlookのアドレス帳に移す方法
- メールサーバー変更に伴いメールアドレス変更通知をだす、しかし娘が使っているポストペットではグループへの送信の、ブラインドコピー(BC)が無い。
100人近いメル友への通知の為Outlookのアドレス帳にインポートする為に試行錯誤し、ポストペットの友達帳をOutlookのアドレス帳にインポート
が出来た。
- 22
- インポート手順を書きますが、使えたらどうぞ。
- 手順
- 1 ProgramuFiles>so-net>PostPet>お友達帳をメモ帳で開く、黒い四角とスペースと名前とアドレスがつながって表示される。
- 2 一人毎にEnterで改行し、黒い四角やスペースは完全に取り除く。 (宮内miya@p.so-net.ne.jp) の様に。
- 3 名前とアドレスの間にTabを1回入れる。 (宮内 Tab miya@p.so-net.ne.jp) の様に。
- 4 名前を付けて保存をする。ファイル名.csv 拡張子をcsvにするとアドレス帳にインポート可能。このファイルを開くとエクセルが開き A列に名前・B列にアドレスが表示されるはず。
- 5 Outlook を開き ファイル>インポート>ほかのアドレス帳(B)>アドレス帳インポートツール>テキストファイル(CSV)を選択>インポート。で完了
- 2番と3番の作業が大変だが慣れれば簡単。
- 24・25
- 消防団のページを一部更新。
- 26
- 上山田温泉で仕事関係の少し遅い新年会。
- 27
- 父の49日の法要、大雪、吹雪の中、兄弟夫婦と跡取でお墓に納骨を済ませる。私らは防寒具だが寺の住職は坊寒具無しの姿で大変ご苦労だ。家から骨が無くなると亡くなった実感が。
- 28
- りんご発送用のデータベースを作る為約700件の打ち込みを始める。
- 30
- 約100件を打ち込み、市販のアプリケーションソフトを使って、パソコンを見た事も無い人でも使えるように作る作業に執りかかる。
- 31
- 早くも一月が終わる。インデックスページを大きく変更、画像の使い過ぎを止める、最近画像が大量に使用されたページが多くなりダウンロード時間が30秒以上のページもざらにある、トップページの表示は早いほどいい。
- まだまだ一般は一般回線でモデムが主流。
トップ