2025-03
01
早くも弥生三月、土曜日、月曜の出荷に備え荷造り作業。
02
今使ってるFAXがディスプレイが表示できなくなり何年もたつ、送信と受信は出来ていたので使ってたが交換する、ネットで感熱紙用FAXを探すが良いのが無いので以前か買って置いたブラザー工業株式会社のMFC-L2750DWのFAX複合機を出して設置。
電話線を繋ぎパソコンとLAN接続、付属のCDからパソコンにブラザーユーティリティーをインストール、パソコンよりFAX番号や社名を入れ、よく使うお得意様を電話帳に登録し使えるようにする。
最後に知人宅にお願いして試験送信と折り返し受信が出来るか試験、一応両方できる事を確認する。 用紙は普通紙を使うのでコストは多少高くなるかも。
03
昨夜ファックスに2件の受信があり受信用紙が出ていた、午後毎日のお客様へ納品書を送信し念の為電話で原稿が送られている事を確認する、送受信とも正常。
長女が朝のあさまで帰京する、昼には東京に着いたみたい。
今日来社予定の南信のお客様が高速道路が雪の事前規制通行止めで来社できなくなり後日改めて来る予定、10cm積もらない春の雪ですぐ解けるのに、事前通行止めは渋滞責任逃れの通行止めもいいとこだ。
長野市内も朝激しい雪降りだったが道路には積もらず。
日が長くなり孫の迎えは5時半にする。
04
在庫があるので3店舗分14個を一度に発送、再び在庫ゼロ。明日発送の10個を荷造り中。
15時過ぎから激しい雪降り、でも道路には積もらず、17過ぎ孫の迎えの時は濡れた道路に塩カルが白く撒かれていた。
05
南信の藁屋さんが急遽お見えになる、先日雪で高速道路が通行止めで引き返し改めての来社。今後の藁についていろいろ話して昼過ぎお帰りになる。 どこでも高齢化でハゼかけ藁が激減してると話し、対策で農業法人を立ち上げて自前で少しは確保しようと言われていた。
余る分は代替で送ってもらえるか検討をしてもらう。
06
今日も10個以上の発送、夕方まで交代で荷造り。
07
朝から小雪が日中も時々舞い一日中寒い日。
NHKの道具制作会社から久しぶりに注文、使用先は、NHK次回朝ドラが3月31日からスタート、題名は「あんぱん」漫画アンパンマンの生みの親やなせたかしと小松暢夫婦の物語、で藁を敷いた場面に使われるようだ。
08
土曜日で遅めの朝食ご午前中藁の荷造り。発送は3件7個の発送。
09
日曜日仕事はあるのだが我慢してしないようにする、一日が長く感じ時間をつぶすのも楽ではない。
10
午前中NHN宛の荷造りをし発送。
午後半切藁用の押切機を改良する、直径40センチの7.5s束を切る時に刃の巾より藁束が大きくて、切れた藁が下の台に付いて上から押すバーが降りなくなる、そこで刃の部分の下に3センチの台を入れ高くする、刃の巾が3センチ大きくなったと同じ効果で押すバーがすんなり降りて簡単に切れるようになる。

  これで押切機を改良は終わり
11
灯油タンクへ補給、141リッター。2/28から12日一日約12リッター、ファンヒーターは90リッター、ボイラー50リッター、日中はエアコンの使用でファンヒーターは焚かない日があった。
12
20個以上の発送をして一日荷造り。
13
今日は大分暖かく作業用上着を薄いものにする。
先日NHKに送った藁は馬小屋の敷き藁に使われたらしい、馬が食べながらの撮影だったとメールが届く。どんな画面だろうか。
14
孫は今日で3年生の授業が終わ。18時前にプラザに迎えに行く。
明日発送分の10個の荷造りをする、自作の藁締め機の電源プラグ劣化しひび割れが見える、安全の為プラグのメス側を交換修理。
15
日曜日発送は無いので、土曜日で20個以上の発送になる。娘は15時過ぎまで選別作業。
貸店舗の借主から天井の蛍光灯が菅を交換したが点かないのと、トイレの排水も流れが時々詰まった症状になるとので見てほしいと連絡が入る。
それに必要な道具を持って見に行く、蛍光灯は40W2灯ラビットスタート式で片方の蛍光灯管が不良だけだった、菅交換は両方変える様に指導。
トイレの排水管のマンホールを全部見て点検、途中トイレットペーパーが2カ所に流れずにある、一番上のマンホールから上流へ長いホースを入れ内部洗浄、下流部も洗浄して詰まった感じを無くす、使用者にはトイレ使用後は十分水を流すように頼む。節水型便器トイレも時によって弊害になる。
蛍光灯は2027年から輸出入禁止となり2027年以後は国内在庫分のみでいずれは無くなる、早めにLED化がベストか、大きな工場や学校などは経費が莫大になりおいそれとはいかないだろう、LED器具の値上がりも心配だ。
16
日曜日娘は休み、昨日娘が選別した藁の荷造り作業。
半切15k束を作るのに先ず7.5k束2個15kを半分切り4個にする、半分に切った2個を合わせて体重をかけて1個に締める、この作業が大変苦労する、そこで縛り機を使って絞める道具を考察、空いた時間に縛り機で試行錯誤、なんとか縛れるようになる。
17
半切用藁の縛り機の材料を買う為綿半にルーチェ行き、序に8年使ったバッテリーを新しくする14000円、敷地内のカーピットへ行き自分で交換して古いバッテリーを引き取ってもらう。自作パルサーで8年も使ってサルフェーションも無しでまだ使えるけど交換。
従業員の人は初めて見る車と奇麗さに驚いて話が弾む。
18
半切藁のアタッチメントが出来上がり試しながら荷造り、15kを作るのに8分、全部人力ですると5分、機械の方がセットや紐通しに時間が掛かるが楽だ、慣れれば時間も短縮するだろう。
19
朝から大雪、10センチ位の春の湿った雪が積雪になる。
休み前で発送が重なり在庫が減った分の荷造りを夕方までする。
20
発送と荷造りを済ませ、午後から地元消防団の総会に出る、今年はポンプ操法大会への出場年。
21
休日明けで注文が重なり荷造りしながら発送。午後も荷造りで明日発送分4個だけ作る。
太陽熱温水器の湯温は65度を超える、春の彼岸過ぎからは太陽日差しが強くなり灯油の使用量も減る。
22
土曜日娘は明日の休み為に一日選別作業。
23
午前中荷造作業を息子として明日の出荷準備。
孫は一日顔を見せず隣の自分の家で過ごす。
24
月曜日、出荷は20個以上でほぼ在庫が無くなる、夕方まで荷造りして8個ほど、明日の注文が少ない事を祈る。
12時半孫を児童プラザまで送り17時半に迎えに、30日より長女と別府迄フェリーの旅をするのでそれまでに、宿題を終われせる為プラザで宿題をすると言っていた.
25
今日の出荷は5個だけ、多少在庫の積み増しができた。
26
今日も6個だけ、在庫に余裕があるので藁屑を実家の果樹園に下ろしに行く、30個近い袋で200k以上になる。リンゴの最初の硫黄消毒が終わり畑は硫黄の臭いがする。弟と久しぶりに会い近況を5分程話す。
27
灯油タンクに補給16日間で132リッター、1日8.5リッター。
今日は18個の発送で夕方まで荷造りしても減った18個にならず。
長女が帰省する、早速孫の家庭教師。
28
黄砂と花粉で車が汚れにわか雨で多少奇麗になる。
15kの半切藁束を作るに藁締め機利用のアタッチメントを考え使いやすいように使いながら改良を重ねる。
長女と孫は31日の別府フェリー弾丸ツアーに備え買い物、31日夕方大阪より乗り1日の朝別府に付き日中観光し、1日の夕方フェリーに乗りで2日朝大阪に着く
29
寝室の柱時計が動かなくなる、昭和58年新築祝いに貰って43年途中で修理しながら使ってる、今日も暇つぶしに修理する、電子回路は大丈夫なので回転部分をパーツクリーナーで洗いクレ55を付けると動き出し修理完了。

池の濾過槽の掃除を数か月ぶりにする、春で水温が上がって濾過綿にたまった活性汚泥が流れ出す前に掃除。

30
日曜日で藁仕事は休み。
暇なので花粉と黄砂で汚れた車を洗う、RX8。ワゴンR。アクセラスポーツ。ルーチェと4台を洗う。
31
長女と孫は別府へ行く為5時起きで長野駅まで歩いて出かけた、中央西線特急信濃で名古屋に出て新幹線に乗り換え、19時大阪発のフェリーサンフラワーで別府7時着の長旅。

前月2月トップ ******ほーむへ