2010-01
ほーむへ

01
新しい年が始まった、今年は寅年。
今年も第一の目標は、家族皆が健康で災害無く1年を過ごす事だ。第二は大阪&四国方面をルーチェで遠征予定。
7時遅めの起床、孫と雑巾掛けで一年がスタート。正月一日早々の雑巾賭けスタートで、今年も小まめに働きそう。
皆で仏壇、神棚、お稲荷さんに新年のお参りをして、座敷で家族揃っての挨拶から始まり、形ばかりのお神酒と正月料理と雑煮を食べる。座敷のテーブルでの食事は年に2回。
朝食後は家に面した道路の雪掻きと玄関周りの雪掻きを1時間掛けてする。昨夜から降った雪だ、正月早々珍しいが雪国ならではの作業。
Web日記を書き始めて12年目に入る、当時はインターネット回線も2880bpsが最速で画像の使用は必要最小限、ページの表示待ち時間は10秒以内でなければ見てもらえないと言われていた、最近では重たいページが多く、光でも表示に10秒以上掛かるページが有るがそんなページは飛ばしてしまう。
今晩見る夢が初夢になる、一富士ニ鷹三茄子とあるがどんな夢を見るのだろう、初夢長者にあやかりたいが。
02
8時より箱根駅伝を見る、5区での柏原選手の活躍で東洋大は今年も往路優勝、上武大は14位に食い込む。
17時より本家の新年会に息子と出席、22時帰宅。
03
7時起床、孫と雑巾掛けをして朝食、9時から孫の希望で長女と息子夫婦でヤングファラオへボーリングをしに行き機嫌よく帰って来た。 次女からお年玉に親父ギャグカルタ、本、ジグソーパズルを貰い夕飯後早速家族を相手にギャグカルタをする。
04
午前中に小布施の実家に正月の挨拶に行き、午後から孫にスキーを教える為近くのショップでウェアーと手袋を新調、その後飯綱スキー場へ息子と3人で行く、孫はスキーを履くのは初めて、大きくなる盛りなのでレンタルスキーを借りる事にする、半日で1000円と安い、ショップ購入すると安くても3万円ちょっと必要。習い始めはこれで充分。スキーの履き方、歩き方、ストックの持ち方、転び方、起き上がり方、坂を上がる歩き方(エッジを立ててカニ歩き)など指導、昔6年くらい志賀高原で、高校生相手にインストラクターをした経験で教える事は慣れてるが、小学2年では体力が問題で2時間で切上げる。
悪戦苦闘の末、最後にはゆるい斜面を直滑降で滑れるようになった。止まり方や曲がり方は次の機会に。曲がって止まれるまでには3日がかかる。
05
息子達が帰る日、普通タイヤでは帰りの道路が心配なので、早めの昼食を食べ12時に出発、14時20分着いたと連絡が入る。6人から普段の3人暮らしに戻る。
稲藁宅急便の注文が入り始め我が家も仕事始め。
06
今朝は雪降り、息子達の群馬への帰りが昨日で良かった。今日なら一苦労。
午後雪が消えて市内中心部への用事で、今年初めてエイトを動かす。
寒い中ワゴンRのエンジンオイルを交換する、メーターは23000km。
07
初めての畳の仕事に出る、うっすらと昨夜の雪が残ってるのでワゴンRで出勤、道路は塩カルだらけ皆が車間距離を開けて走るので交差点は渋滞。
夕飯は七草粥。
畳の仕事が閑散としてるので明日から4連休。
08
ゆっくり7時起床。
10時過ぎ暖かくなった(それでも5度)ので、稲わら宅配便の荷造り発送後まったり一日を過ごす、気温が低くノックスドールの吹き付けは出来ず、もう少し暖かくなってからする。

最近反応が鈍くなっらCドライブのデフラグを昼間する。最初は開きスペースが無くデフラグが出来ないと出る、ファイルを削除して開きスペースを多くするように要求された、写真ファイルが多いマイピクチャを他のHDDに移動して25%の空き容量を確保して、デフラグ開始、暇に任せて時々見る、20Gの小さなHDDでもデフラグ開始から約4時間掛りで漸く終了。
私のPCはPII1Ghzの4世代も前のお爺さん。3台のHDDを搭載してる。以前何回もWinの再インストールとその時のデータ紛失を経験した、そんな訳で最近のPCでは100G以上のHDDだが、Cドライブは小さめの20GでOSだけで個人のデータ情報は別のHDDで管理してる。

09
先月20日に外に出した2トントラックのエンジンを掛けてみる、以前は放置するとバッテリーが上がってエンジン起動不良になったバッテリー、何ヶ月かパルサー使用で満充電を繰り返した、満充電後バッテリーの配線は外してた、運転席に乗り恐る恐るスイッチを入れる、予熱ランプが消えセル1発でエンジンが掛かった、1ヶ月経過後大丈夫だった、パルサー充電で機能回復出来てる。
昔は15日だったが、明日は早い地区のどんど焼き。門松やしめ飾りを外して出す準備する、松飾が外れると正月気分は無くなる。
10
今朝も薄っすら雪化粧、庭木に積もった雪は松の葉も見えて絵になる。
朝飯前に30分掛けて家中の雑巾が掛けをする、掃除と思わず健康の為の体操と思えばいい。

玄関引き戸の動きが新築時よりスムースではなく気になったので注油、結局家中の引き戸を外して注油、驚くほど軽く動く、今までの力では勢いで跳ね返るので静かに締めなければ戸が壊れる。
トイレの外側ドアーノブがガタガタ動く、分解して見ると長年の使用で固定ピンとの隙間が大きくなっていた、開いた隙間に2ミリのワッシャー入れ修理、持ってもガタが無くなる。 今日は家の細かな修理で終わる。
正月飾りを集めて焼く「どんど焼き」を近くの神社境内する。

NHK龍馬伝を見ていたら、昨年NHKに送った大量の稲藁がはぜ掛けとして使われていた、龍馬が河川改修の堤を作ってる場面で写ってる稲のハゼ掛けに使われていた。 他にもわら屋根にも使われているがその場面はどんなシーンなのだろうか。

11
気温5度、ルーチェのタイヤハウス下地処理が終わってるのでノックスドールを塗る事に、気温が低いのでノックスドールを40度のお湯で湯煎し吹き付ける、ハウス内に首を入れ縁の裏側見ると以前ディーラーで処理したが、ノックスドール塗装は付いていない、ワイヤーブラシで綺麗にして首を入れ吹き付ける、独特の有機溶剤臭がして息を止めて縁裏塗り、ハウス1箇所で1本の半分を使う。時間が有るので反対側も手を付ける、エアーで剥れる場所を剥がし、ワイヤーブラシで掃除、パーツクリーナーで汚れを落として乾燥、丁寧に吹き付けて半日掛り、後輪が終わる。採算抜きなので500ミリ缶1本が終わった。
マフラーの付け根が排気で黒くなってるのを発見、綺麗にすると爪楊枝ぐらいの穴がある、溶接をしたいがノックスドール処理中で移動不可、高熱パテで埋めて様子を見る。
12
4日ぶりに畳の仕事に出る、畳の仕事は閑散としてるが私の持ち場はやる事がいっぱいある。 帰宅後雪が降り出す、明日の朝はまた雪景色か、明日も畳の仕事は休みなので出勤は無し。
13
東京一番の有名大学から切り藁の注文、長さが約2センチの指定、6kgを朝から切り始めてやっと午前中に発送、採算ベースにはとてものらない。元々が少量の藁でも必要な人に送り、流通を絶やさない爲に始めたネット販売で採算は二の次。

先日から空いた時間で家の保守をしてる、今日は台所の床下収納庫の蓋4枚が折れそうなので直す。ホームセンターでスチール棚の60センチアングル4本を買い、収納庫蓋裏に蓋に合わせ加工して蓋中央にビスで固定した。これで普通に歩いてもビクともしない。
脱衣場入り口の引き戸の敷居に貼った敷居スベルが減ってゴロゴロ音が出る、古い物を取り去り新しい物に張り替えたが、これは全部娘がする、家の手入も覚えて貰わなければ。

14
稲藁宅配便の追加分が入る予定で畳の仕事は休み。
待ち時間で、40年以上前に買った、ステレオ装置のONKYOアンプが各種ツマミの接触不良で調子が悪い、分解して埃を除去して接点の掃除、接点復活材を散布、夕方までに組み立てたが接触不良は直ってた。序でにパワーランプが切れてたのを直す、電圧を計るとAC5Vで大きさは5ミリぐらいのナス球だ、こんな球は見た事が無い、ホームセンターに行き物色、最近の車に使ってるメーター照明用の12V1.2W球を見つける、大きさもなから合う、帰宅して繋ぐと点灯、5Vなので明るさは半分だが支障ないので改造して取り付けた。電源SWを入れると認識出来る明るさで点いた。
切り藁25kの注文が入る、休日に掛からないように急ぎ作って夕方までに発送、明日の配達に間に合った。
15
小雪が降ってる、ニュースでは、新潟県境の大雪で600台も高速道路上で動けなくなった、最長丸一日道路に取り残された人も居たらしい。公団から食料簡易トイレの差し入れもあったとか、雪は怖い。 長野市街地は積雪3センチ以下、僅か30k北の野沢温泉は188センチ、長野市近くでは昔から、「一里一尺」という言葉がある。北に一里行くと一尺雪が多くなると言う事を言っている言葉。

畳の仕事に出勤すると、以前から受注していたお寺の畳寸法が決まったと言う、暇で出勤日数の少ない中、これから180枚のオール藁畳床作りに追われる。他の人が暇な中私だけが忙しくなる。

16
今朝も雪の朝、5センチほど積もってる、県境から新潟県側は朝からJRは不通、高速も通行止め。

当時半束ぐらいの大金を叩いて揃えたセット、スピーカーはダイヤトーン、プレーヤーはデンオン、ピックアップはシュアー・オルトフォン・オーディオテクニカなど揃えた、先日、ONKYOのアンプを直したので昔のLP盤を聞いてる、今でも満足する音質。160Wの大出力だが、コンサートホール並みに音量を上げると障子がびりびり言う。

畳屋さんの新年会が国民宿舎松代荘である、ゆっくり飲めるように泊りの設定。16時ごろ入る予定で出発。

17
今朝は凄く冷え込んだ、松代荘の駐車場の車は霜が生えたように厚く付いてる、まるで雪が積もったようだ、ドアーを開ける時は張り付いたようでゴムが剥げそう、ワイパーを動かすと霜が雪のように落ちる、暖機運転を20分以上してやっとガラスの霜が無くなった。
帰宅すると給湯の配管が凍結してお湯が出ない、凍結防止帯の電源を入れ30分以上して漸くお湯が出た、しかし量が少ない、裏を開けて外を確認すると水が噴出してる、保温テープを外すと、昨夜の凍結で減圧弁の蓋が割れてる、菅材やさんは休みなので、別回路の減圧弁から蓋を外して付け替え応急修理して直す。
明日からの藁床生産に備え稲藁を畳屋さんに納入。週4日の稼動なので1週間は持つ。
18
雪の心配が無いのでエイトで出勤。今年初めての稼動。
畳屋さんの新年会で、畳屋さんの従業員が旅館駐車場で車上狙いに合い、車内後部座席下に隠して置いた鞄を盗まれたと言う、悪い事に運転免許証と保険証が入っていた、ドアの鍵が薄いドライバーのような物で開けられたようで鍵を壊された、修理代が掛かる。「人の振り見て我が振り直せ」の諺にならい、車の中には何も置かない癖を付けなければと思う。
19
エイトで出勤、出る10分前にから暖機運転、外気温マイナス8℃、暖機運転をしないと室内とハンドルが冷たくて運転できない、動き出して6分で会社に着く、暖機運転の方が燃料を使う。
20
稲藁コンテナ便の発送。注連縄用で扱う稲藁では最上級の品物。天候に左右され秋天気一つで品質が決まる、昨年は何とか手に入ったが量の確保が楽ではない。
21
大寒中に雨の朝だ、埃落としにエイトで出勤。午前中冷たい雨で埃は綺麗に落ちてた。
帰宅時に前方に黄色の回転灯がゆっくり走ってる、県の塩カル散布車だ道路は乾いているのに盛んに塩カルを撒き散らしてる、走ると塩カルがパラパラと車体に当る。今晩から雪の予報に備えてなのだろうが早過ぎる。
22
朝起きると案の定雪は降っていない、エイトで出勤、昨日の夕方撒かれた塩カルが溶けて乾いた道路が塩カルでべたべた。走る車は塩カルを跳ね上げるので、車間を開けて走る。車の後ろは跳ね上げた塩カルでヌルヌル。昼の帰宅時は道路の端に塩カルが白く列を作ってた。
これから先雪が降らないのに盛んに塩カル散布が多くなる、予算で買った塩カルは消費しなければのお役所仕事。高速道路もしかりだ。

午後から会計報告を会計事務所から受ける。

先月から気になっていた井戸水、味が変わったのと後味が悪い現象、裏のカソリンスタンドを解体した時に使った中和剤に近い匂いが、水を口の中でグチュグチュして吐き出すと口中で微かにするが女房は分らないらしい。
市役所に相談、担当は環境政策課だった。夕方担当者が来て実況を見る、口に含んでの感想は「後味が甘く感じる」と言う、遠回しに言うには「現状では水質検査は公費では出来ないのでスタンドの持ち主と話し合って頼んで見ては」と言う、逆に取ると実害が出ていないので現在は公費では対応が出来ないと言う事だ、警察やお役所は実害が出ないと対応が出来ないらしい。でも、帰り際に、検査結果で有毒物質が検出されたら連絡をお願いしますと言われた、何の事だ、なら自分で検査してくれても良さそうな物だが。 ま、来てアドバイスをしてくれた事で良しとする。

で、スタンドの持ち主に電話を入れ現況を話す、元売会社が工事をしたので元売に話して対処しますとの返事。

水質検査機関に相談、検査機関の話では中和剤の薬品類が判明しないと特定検査は不可能と言われた、使った中和剤のデーターシートが有るはずだから内容は分る筈と言う、でも検査で数値的な特定は難しいだろうと話す。例えば少量の石油が水道水に混じっても匂いはするが、石油成分の検出は不可能に近いと言われた。それだけ人間は匂いには敏感か。
私としては40年以上使ってる貴重な井戸水が飲料可能で健康に影響ないと分れば良い事だ。 因みに、以前やった普通の飲料10項目検査費用は9800円。勿論飲料可能の判定。しかし重金属類も含んだ水道法検査になると10万円以上になるらしい。汚染物質で検査費用が大幅に変わると言ってた。

23
10年ぶりか井戸水のPHをBTB測定してみる、PH6.4で変化無し、中和剤の影響はPHに関しては無し、序でに池の水を測る7.8以上弱アルカリ性、錦鯉の爲には良い数字。
天気が良いので11時エイトの散歩に出る、エンジンを回したいので高速に進入、何処かで昼飯でもと行き先も決めない、夏タイヤなので雪の心配の無い上田方面に進路を取る、うどんが食べたいので、坂城のびん櫛の里が候補、しかし距離が近過ぎて通過、結局娘が以前行った、佐久市野沢のうどん屋さんにするが名前が分らない、店が分らず近くのガススタで給油して店を聞くと店名は「一品香」と言うらしい、12時半店に入ると結構混んでる、50代後半のご夫婦が切り盛りしてた、娘に注文しても待つ時間が長いよと言われてたが、天ぷらうどんを注文待つ事30分、腰のあるうどんで美味かった、打ったうどんが終わると時間に関係なく閉店とあった。
娘に近くの新海と言う鯛焼きが有名だよ言われ、鯛焼き新海に行く、昔から味を守り皮ははみ出た部分も其のままで、姿は悪いがはみ出した皮がカリカリでこれが又美味しい、気取らないこの姿が話題になり有名になったらしい。丸々太った鯛でお腹は一杯になった。
24
今朝井戸水が出るのに時間が掛かる、昨日砂濾し器を掃除したが、蓋の締め付けが完全では無く空気が入るらしい、ネジを力いっぱい締める、3時間以上ポンプ停止後、水を出すと活き良いよく出て空気の漏れは直ったらしい。
午後から池用井戸を見る、水の出が悪く地下の吸い込み用穴が塞がってる感じ、上から水を入れながら打ち込んだパイプを回して詰ってる砂など逆洗、活き良い良く出るようになったが、砂濾し網が直ぐ目詰まりして水量が落ちる、何回やっても駄目なので砂濾しを工夫してみる。
25
灯油タンクの灯油が少なくなったので補給してもらう、丁度30日目300L入った、1日10Lの消費だ正月などで消費が増えた。
昔の手あおぎ井戸ポンプは水口に「さらし」の袋を取り付け砂濾しをしてた、木綿袋を砂濾し器の水入り口に付けて袋の中に砂を溜めるようにする、更に水出口には4枚のナイロンたわしを付けて砂がポンプに行くのを防ぐ。これで様子見。
26
今日は親戚を呼んで夕食会、その準備の爲午前中で退社。 女房は昨日から料理作りに奮闘、料理の支度は女房がして、私は部屋の片づけや掃除をする。 自分が酒屋で厳選した大吟醸酒を味わってみたが、的は外れてはいなかった、辛口の飲み良い味。
27
自宅井戸水の件で地主とスタンド解体業者が来る、石油会社の解体マニフェストを見せられ手順通りに工事はして、地下タンクを中和洗浄後洗浄水を抜き取り処理したと説明を受けた、しかし私が雨の日に撮った写真を見せてコンクリートで囲われたタンクをコンクリート一緒に現場で解体した事で、残ってた洗浄液が雨で溢れて地中に広がったと指摘した。
協議で井戸水検査を相手方費用で行う事になった。検体の持込は私が検査機関に持ち込んで、項目も此方で指示しする。
コピーして頂いた中和剤成分は、
油中和剤の組成は非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、水2.5%(不揮発分)
アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩(直鎖型)(C=10-14)約10%含有
ポリオキシエチレンアルキルエーテル(C=12−15)約4.7%含有
ネットで調べると毒性は低いとあるが??、安全実証の爲、雨後に検体を採取して検査をしてもらう。
28
雨の朝、畳屋さんに藁を納入する爲トラックで出勤、後から女房と娘が来て荷降ろしをする。

油中和剤成分をネットで調べると。
アルキルベンゼンスルホン酸とは合成洗剤に使われている界面活性剤の一つとある。
ポリ(オキシエチレン)アルキルエーテル(AE)と は、耐酸性、耐アルカリ性、耐熱性に優れたエーテル型非イオン界面活性剤ですとある。
特性はヒト及び実験動物が経口摂取すると、速やかに吸収・代謝され、大部分が尿中に、糞・呼気中に少量排泄される。経皮暴露された場合、経皮吸収は少なく、大部分は吸収されずに皮膚表面に留まる。 ...

29
畳の仕事を半日で切り上げて、県薬剤師会に水質検査容器の事で電話を入れる、そうすると現場まで来て採取してくれると言うので、日程を2月1日月曜日10時と決める、現場を見ていろいろ調べて貰った方が安心。
30
宅配便の発送後池用井戸見る、25日の改良は失敗、Lボを付けて砂取り器下ま伸ばし、下から濾過綿の中を通り最後にステンレス網で砂の通過を防ぐようにした、ステンレス網までは砂が来ないので目詰まりは少ない、これで決まり。
砂取り器を改良して水が良く出るようになったが、水が出過ぎて地下水が終わってしまい連続で出なくなってしまう、井戸パイプ下に溜まった砂を出す為、手あおぎ井戸ポンプを付けて水を汲み上げる、手あおぎポンプでは吸い上げ動作が不規則なので下に溜まった砂が良く出る、2時間ほどで1Lぐらいの砂が出た、電動ポンプにするとやはり水が無くなる、結局蛇口で吐出量を調整して連続で出るようにしておく。毎分10Lぐらい。
31
明日は10時から水質検査の検体を取る爲に畳の仕事は休むので、休みだが畳屋さんに稲藁を納入。
午後から池用井戸、水枯れでやはり水の出ない時が長い、パイプに錘の付いた紐を入れ水位を測ると1・8mもある、この水量が終わってしまうのはパイプまでの水の寄りが悪いと判断、手あおぎポンプで水を出しながらパイプを回す、パイプ先の周りの石がガリガリ言う、煽っていると泥水が出て砂も一緒に上がってくる、周りに溜まった砂を出せば水の寄りが良くなるので、夕方までパイプを回してはポンプであおぐ、するとパイプを回してもガリガリがなくなったので、電動ポンプに切り替えて水を掛け流しにする。明日の朝はどうなってるか。 前月の12月トップ