2009-12
ほーむへ
- 01
- 今日から師走。
- 帰宅すると大阪より注文の100k宅配便荷造りが待っていた、どうしても3日には使いたい急な注文。到着が確実な宅急便では送れないのでヤマト便を使うが年末は配達日は未定との説明だ。
繁忙期を除いては翌日配達になってるが、中一日余裕を見て無理して荷造り基幹センターへ持ち込み今日発送した。
- 02
- 今月の15日が誕生日、5年過ぎて運転免許証の更新に行く、8時半に着くが行列だ。ゴールド免許なので30分の講習を受けて終了、新しいIC免許証を受取り機械に置いてパスワード入力で本人を確認をすると、写真と本籍地が記載された画面が出た。今度の更新は5年後だ。帰宅すると10時。
- 宮原商店は11月が決算月なので、帳面を締める、私のパソコン記帳と女房の手書きの帳面をつき合わせて間違いを探す、夕方までして大体一段落、夕食は麺や竹田でらーめん。
- 03
- 腰に負担を掛けないで直す為、畳床作りは一段落したので時に長期休暇する。
- 帳面の突合せをする、銀行通帳と預金台帳一年間データ見比べて見る、台帳に3箇所データ打ち込みミスを発見修正。夕方までに数字合わせは完璧。
昼食は娘の誕生日と言う事で、須坂IC近くで平日のランチはお得と評判の海鮮回転寿司に行く、感想は期待してた程では無く、高い金額にしてはごく普通の味。同じ料金ならかっぱ寿司のまぐろトロをたらふく食える。
- ファイルメーカープロを使って宅配便の管理をしてるが、ドットプリンターとレーザープリンターの2台を使ってる、1件の注文に、ヤマト伝票はドット、請求書はレーザーと2種類使うが、スクリプトで設定してもプリンターの切り替えが出来ない、その都度プリンターの変更が必要になり上手く行かない。
プリンター設定変更サブスクリプトを作り、スクリプトの中に入れてプリンター設定を切り替えるようにしてみた。しかし上手く行かない、23時諦めて寝る。
- 04
- 昨晩に続きファイルメーカー。
一回の宅配便で、ドットプリンターでヤマト伝票>ヤマトシール>>レーザープリンターで請求書>封筒宛名書き>>の一連作業。
ファイルメーカーのスクリプトでは、プリンターを換えると次の作業もそのプリンターになってしまう。
そこで、
昨晩からフリーウェアーのFM PSEL v1.07なる、プリンタ切り替えバッチファイル生成ツールを試す。
インストールしてバッチファイルを生成、
ファイルメーカー5と7が有る環境では、5を起動してバッチファイルを作るが、7を認識して7用のファイルが出来る、最初はその事が分らず動作しなかった。ファイルvbsをメモ帳で見ると。
Dim WshShell
Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
WshShell.RegWrite "HKEY_CURRENT_USER\Software\FileMaker\FileMaker Pro\7.0\Preferences\Printer" , "EPSON VP-1850,winspool,Ne01:"
FileMaker Pro\7.0となってた、それをFileMaker Pro\5.0Jに変更する
次にファイル.regのファイルの内容も
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\Software\FileMaker\FileMaker Pro\5.0J\Preferences]
"Printer"="Canon LBP-750,winspool,Ne01:"
のように5.0Jに変更、結局作ったバッチファイルの内容を全て使ってる5.0Jに変える事で働くようになった。
このソフトはファイルメーカーのスクリプトで2台のプリンター切り替えが不可能なので、
スクリプト中でバッチファイルを使い、ファイルメーカーのレジストリーを書き換えてプリンタを切り替えるようにしてる。
12時まで掛かり満足に動くようになる、ボタンのクリックで一連の印刷が出来るようになった。
しかし、夕方まで宅配便の注文は入らず今日の出番は無し。
- 05
- 今日は母の命日、仏壇に灯明と線香を上げ丁寧にお参り。
- 毎年のお客様が、朝一番7時に富士見高原より藁細工用藁を取りに見える。
10時ごろ電話で店舗用屋根藁の注文、今日中に発送依頼、15時までにヤマトに持ち込む。
昨日作ったファイルメーカーのスクリプトは順調に動いた。
- 06
- 寒いけど「ずく」を出して庭木の手入れを始める。「ずく」とは長野県の方言で、こまめに良くは動く人を、褒めた使い方はあの人は「ずく」が有るね。逆に、気が利かなくて自分から進んで動かない人を、あの人はずく無しだ。と言う。
私の今日の気持ちは「ずく」を出しては、あまりやりたくは無いが、気持ちを切り替えて「やるき」をだして始めるかです。
で、9時から仕事に掛かる、安全帯を着けて、貝塚伊吹4本つげ1本五葉松1本サツキ1本を刈り込んで、落とした葉を片付けて15時今日はこれまで、初日から無理をすると後が続かない。
- 07
- 宅配便荷造りの後、9時から庭木の手入れ、2本の高い木の刈り込みと五葉松2本で15時過ぎまで掛かる。
明日からは松類の手入に掛かるが赤松1本に1日ぐらい掛かりそう。
寒い北風の中15時過ぎには足の指が冷たくて痛みを感じた。
- 08
- 9時から赤松の手入を始める、今朝は一番の冷え込みで前のアパートの屋根は霜で真っ白。今日は黒いヤッケを着て熱の吸収を図る。日の当らない枝の手入をしてたが手が冷たくて感覚がなくなった、そこで日の当る頂上の枝からする事にする。池や滝があるので、上部の枝の手入は木の上から手入が出来るように、先を見て30年間仕立てて来た。
天気が良いので16時までするが全部は終わらなかった。
上ってる赤松は、30年前に自分で小布施の実家横の松川から小さな実生10年物4本を取って来て植えた木がこんなに大きく成長。しかし実家の横の松林は松くい虫で全滅、今は植林して普通の雑木林になってる、長野で小布施赤松のDNAが生きてる。
- 09
- 天気が良いので8時半から開始、やり掛けの赤松を仕上げ、昼には黒松に移動、暖かいので16時半までやって一位の苅込まで終わる。明日は正面の赤松に手を付ける、残りは一番手が掛かる3本。
- 10
- 今日も朝から木にあがる、猿なみに休息を除いて一日木の上で過ごす、5日目となると疲れが溜まってくる、15時腰に痺れが出たので今日の作業は止める。
後2本弱。明日は雨の天気予報。
庭の手入を始めて自宅から一歩も出ない、1週間以上ルーチェとエイトの散歩がお預けになったままだ。
秋藁の集荷と畳床の製作に終われ、足の踏み場も無いほど散らかっていた、電子実験席の座布団周りを片付ける、バッテリーパルサー実験以来例によって足の踏み場も無い状態だ、2時間弱掛かりすっかり片付く。
パルサーはエンジン起動で働くように変更して自家用車4台に装着実験継続中、冬の夜長空いた時間でルーチェに付けて1年以上経過したダブル放電CDIを外して改良に取り掛かる。
- 11
- 朝起きると雨、これでは木に上がれない、猿真似の木登りも今日は休みに、久し振りの骨休め。
- 時間潰しにマルチ放電CDIを卓上で試験、異常無かった物が放電しない、電源を入れても高圧ランプが点かない、点いたので点火信号を入れると高圧ダウン、SCRがターンOFFしない。
余りにご無沙汰なのですっかり要領を忘れてる、自分のHPを見ながら原因を探す、 点火信号入力でIGコイル1次側への断線でこの症状出るとある、原因はリード線の内部断線だった。夕方漸く解決、マルチ用のVRを回して働き出すと放電音が変わる順調に放電してる。
ルーチェに付けて1年以上、広島往復など異常なく動作してたCDIだ、外しただけで壊れる訳はない、最初に外の配線を疑うべきだった。
夕方エイトで市内を一回りして燃料補給50L弱入る。
- 12
- 昨日の雨で木が濡れてるので下枝を梯での作業、10時過ぎから乾いて最後の赤松に移動、てっぺんから始めて段々に下に行く、15時時雨が来たので作業中止。女房と娘が宅配便を出しに行ったので、帰りにケーキを所望してお茶にする。
夕方からダブル放電CDI、ふと思い立って後追い側にコイルを入れて見る、オシロの波形がはっきり変化した、なにか使えそうな雰囲気。
- 13
- 松の手入をしてると、石和より注連縄用藁を取りに見える。ワンボックス車で後ろ席に藁を入れ、家族連れで帰りには善光寺に寄って帰るらしい。結局松の手入は5本の枝が終わっただけ。全部終っていないのに明日からは真冬の寒気が入ると言う。
午後から小布施の実父の命日でお参りに行く、その席で最後に残ってる分家の叔母の話をして帰って来た。暫らくして18時ごろ小布施の姉から電話でその叔母が旅先で亡くなったと知らせが入った、叔母の話をしている頃に亡くなった事に世の中の不思議を感じる。
- 14
- 久し振りに畳の仕事に出る、材料の手配と床作りをして午前中で退社。
来客が来るまでの間松の手入れをする、夕方までしたが終わらず。
午後から市役所の人が来て公園緑地について説明を受ける。
年末を控え急ぎ発送の注文が来るが女房がなんとか対応してくれてる。
- 15
- 今日は私の66歳の誕生日。
叔母の通夜のため半日で帰宅。昼食後直ぐ庭木の手入をして終わらせる。
夕方から通夜に行き、従妹達や近所の遊び友達と叔母の生前の話に、自分の子供の頃の記憶が蘇る。
無くなった叔母は19歳で海軍の叔父と結婚した、私との年の差は17歳で私たち兄弟は姉ちゃんと呼んでいた。83歳の生涯だった。
- 16
- 朝から叔母の葬儀に出る、8時半から納棺、出棺、火葬、告別式、お斎と葬儀社の設定した流れに乗って切れ目無く進み夕方16時無事終わる。喪主の従妹達は皆が引き上げた後ふと我にかえり寂しさを実感する事になるだろう。
- 今日から66歳の年が始まった、元気に一年を過ごせるように気持ちを新たにしてるが、日々平凡な生活が一番の幸せか。
- 17
- 朝起きると外は雪景色、10センチ以上の積雪、庭の写真を撮り、出勤はワゴンRで出る。
夕方帰宅時には道路は塩カルが乾いて真っ白、とてもルーチェが走れる道ではない、ルーチェはこの雪で冬眠に入る。
庭の手入は99%終わって、落とした枝も女房が昨日片付けてくれたのでこの雪でも安心。
- 18
- 今朝も雪の朝、盛んに降っている、出勤には娘のジムニーを使う、帰りまで一日中降ったり止んだり。
19時には気温の低い時に降る塩雪に変わってる、明日の朝までには結構積もりそう。
ワゴンRの磨り減った高速道路対応のスタットレスタイヤを、新品に履き替えねばと思うが、最近はタイヤの安売り広告が入らない。
- 19
- エイトに積もった20センチの雪を取り雑巾で綺麗にする。序でにルーチェも磨きボディーカバーを掛け冬眠に入る。
- 19時より畳屋さんの忘年会に行く、ちょっと遅い時間なので、腹が減って17時頃おやつを食べ女房に会場まで送ってもらう。
21時帰宅其のまま就寝。
- 20
- 朝から晴久し振りに太陽が顔を出す、夕方まで晴れたが気温が低く雪は其れほど減らなかった。
雨ざらしのエイトを屋根下に入れる為、冬の間は働かない2トントラックを外に出してシートで覆う、入れ替わりにエイトを置く。
- 21
- 今日は孫の誕生日、朝、電話で「誕生日おめでとう」と一言言う。
- 道が凍っているのでワゴンRで出勤、夏も履いて減っているがブレーキテストをすると結構効く、市内走行ではこのタイヤでもいいかも、勿論安全運転が条件。
帰宅時の道路は乾いてるので、今夜降らなければ明日は普通タイヤのエイトで出勤予定。
- 22
- 冬至の朝この冬一番の冷え込みでマイナス8℃、給湯配管が凍結し始めて最初お湯の出が悪かった、配管の氷が溶けて1分後に漸く出た。
- エイトで出勤する為エンジンを掛けて玄関前に移動するがハンドルが冷たくて運転できない、仕方なく10分暖機運転して室内を暖めて出勤、移動時間6分で会社に着く。
- 帰宅してゆず湯が沸いてたので早速風呂に入りその後風呂上りの一杯、うまい。
夕飯にはかぼちゃが出て冬至の役者が揃った。
- 23
- 休み、年末の大掃除に取り掛かる、先ずガラス磨きを始める、8本の雪見障子のガラス、縁側の欄間窓、次に事務所のガラス戸と欄間窓、玄関戸と欄間窓、玄関の欄間窓はは一度拭いて気に入らず欄間を外してガラスを取り出して拭く、完璧。家中の窓がガラスが無いように綺麗になる。
ガラス拭きで一日が終わった。掃除はやれば限りが無い。
- 24
- クリスマスイブ、市販のケーキは買わず、娘が私の大好きなチーズケーキを昨晩に作ってくれた、夕飯は娘のミートソーススパゲッティ、食後に私がケーキ入刀で8等分に切り分ける、一切れでもカロリー的には食べ過ぎだ。
- 子育ての盛りには7人家族で、その中で4人の12月生まれ誕生祝いを兼ねた大きなクリスマスケーキが2個、次の日までケーキを食べたのを思い出す。今は孫が加わり12月生まれが5人に増える。
- 25
- 帰宅してチーズケーキを肴にビールと思ったがコーヒーで咽を潤す。
- 畳の仕事は今日と28日で終わり正月休みに入る、群馬の息子達は28日の帰省予定。いよいよ暮れも押し迫って来た、明日も大掃除。
- 26
- 庭の雪が消えたのでやり残し2本の五葉松の手入をする、雪前に落とした枝と合わせ紐で縛り片付けて昼食。正月前に庭の手入が全部終わって一安心。
- 午後からルーチェのタイヤハウスをノックスドール処理する為下準備、左後輪を外してハウス内の剥げる古い塗料を落とす。
- 2件の急な稲わら宅配便の注文で、左後輪の下処理は終わらなかった。冬眠中で乗る予定も無いのでじっくり丁寧に仕上げる予定。
- 27
- 今日までの1年間の灯油使用量を調べてみた。20年前に燃料費を抑える爲に(今ではエコと称するらしい)給湯に500リッター太陽熱温水器を設備したが設備費200万弱、当時は灯油も安く元が取れないと笑われた。
今まで灯油の使用量は測った事はなかった、夏は殆んど太陽熱だけで間に合う。
昨年12月26日に満タン給油。
1月23日305L、:10.9L/日。厳冬期と正月など行事も多く
2月28日280L、:7.7L/日。厳冬期
4月7日246L、:6.5L/日。太陽熱が効き出す
6月10日63L、:1L/日。ボイラーは動かず
12月2日204L、:1.2L/日。7、8、9月はボイラー動かず、10、11月で204L使った感じ
12月27日185L。7.4L/日
合計:1283Lとなった、最近の価格68円/Lでは87200円、平均は月107L。一日3.5Lを使う。
午後から二階の窓拭きを始める、16枚を仕上げて15時半、これで家中のガラスが綺麗になって明るい正月を迎えられる。
- 28
- 畳の仕事は今日で仕事納め、朝から自分が使ってる仕事場と3台の機械の整備と掃除をして定時で帰宅。
- 群馬から息子家族が車で帰省予定、出発の時間が15時と聞いたので、通勤割引を利用する為、松代SAで時間調整をするように携帯メールを入れる。17時半自宅に頃着いた、車の中は荷物一杯。
- 29
- 朝6時孫が起しに来るがまだ早いと断って布団の中、孫は外で機嫌よく騒いでる。
- 稲わら宅配便の荷造り発送後明日編む注連縄用の藁をすぐって準備をする。
ここからは孫の入力。
とにかく遊びまくりました。朝6時ぐらいからぞうきんがけをしてはじめにげんかんをしてそのつぎに2Fをして2Fから下りながらかいだんをふきました。
ここまで。私が布団の中で様子見をしていると夏に来た時の約束を実行してる、利口になった。
- 30
- 今朝は6時半孫と一緒に起きる、早速日課の雑巾掛けを始める、孫は二階と階段ローカ、私は縁側、30分で拭き終わる。
その後朝食、次女は仕事の爲出勤。昨日準備した注連縄を編み始め15時までに玄関や神棚など5箇所に飾り終える。
長女が10時半の浅間で帰省すると早速孫がとりついて離れない、何処に行くにも一緒の感じで近くの買い物も機嫌よくついて行った。
息子がズボンを買うので序でに一緒に行き私の分も買う、近くに青山が出来て何年にもなるが初めて入った。息子の買い物で3本目無料セールを使う。
孫は夕飯後も二人の叔母さんと遊んでもらってご機嫌で寝るのが遅くなりそう。
- 31
- 大晦日、何時ものように孫に起されたが、ずるして布団の中、孫は雑巾掛けを始めて私の分は残して有ると言ってきた、仕方が無く起きて残りを雑巾掛け。
朝飯の後、女衆は年取り料理と正月料理作りに奮闘。
夕方次女の帰宅を待って年取りの会席を開く、仏壇、神棚、庭の稲荷さんにお膳を供えて皆でお参り後、先ず家長から家族皆が健康で今日を迎えられた事に感謝を言い乾杯、年取り魚の鮭と他の料理でゆっくりと食事を始める、食事後は例によって紅白を見ながら、今夜は10時まで起きていて良い許しを嫁さんから貰った孫の希望で人生ゲームの相手を娘達がしてる。
その会話を聞きながら私は隣の部屋で年賀状作りと印刷に追われてる。
印刷してる間に風呂に入り年越し蕎麦ままで一休み。あと2時間で今年も終わろうとしてる。
10時半頃早めに年越し蕎麦を食べて11時就寝。
前月の11月トップ