2010-02
ほーむへ
- 01
- 10時水質検査の検体を取りに見える、通常の井戸水検査10項目に石油関係(ベンゼン)と非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤の3項目検査を追加する。水温を測ったところ15.8度と出た、以前は14度だったが水脈が変わったか、今度の検査結果で凡そ判断ができる。
- 夕方から予報通り雪が降り出す。
- 02
- 朝起きると一面の雪景色、約10センチの積雪、ワゴンRで出勤。道路も凍結しているが塩カルは撒かれていない、先日のように雪の無い時に撒いて肝心な時には撒いてないしまつ。ゆっくり走るので渋滞が酷い。
帰りにはすっかり溶けて雪は無し。帰宅後宅配便の発送。
- 03
- 雪降りで節分を迎える、稲藁宅配便の発送。
メインPCのCドライブを容量アップする、XP認証回避用に認証ファイルをバックアップし、新しい320GbHDDに交換してインストール開始、しかしファイルコピー後の再起動でXPが立ち上がらず、黒画面に起動ファイルが無いので再起動を促すメッセージ、古いPCでは320GBのHDDは認識しないのか??
途中で節分の豆まきをして、だるまに目を入れる、先ず古いだるまに昨年の無事を感謝して両眼を開眼、次に新しいだるまに片目を入れ今年の無事を祈願する。
23時過ぎまで格闘しても未解決、元のHDDに戻し日記の書き込み後就寝。
- 04
- 帰宅後早速昨夜の続き、もう一度CDーROMからインストール、やはりファイルコピー後の再起動が出来ない、フォーマットとインストールで2時間を費やすが昨夜と同じ。
諦めて転がっていた40GBのHDDにドライブコピーで丸ごと移動容量が2倍になる。コピーの待ち時間にノートPCから日記の書き込み。今夜も遅くなりそう、
- 05
- 1時、ドライブコピーが漸く終了、HDDを付け替えて起動、しかしBIOS画面でストップXPが起動しない。
諦めて就寝1時半。今日も寝不足になりそう。
- 何時もの6時半起床、XPを起動してみるがBIOSでストップ。
畳の仕事に出勤、今日は半日勤務なので寝不足でも何とかなりそう、帰って来て昼寝でも思ったが、帰宅してみると来客があり昼飯も食れない、しかも13時には井戸水の水質検査結果の報告に来ると言う、最初の方が12時半にお帰りになる、昼飯はおむすびとお茶で済ましていると水質検査の方が来た。
検査の記録紙を見て説明を受ける、油脂類の匂いが微かにあると記入されていたが、検査官5人中普通の感覚の人は分らない範囲と言う、数値は測定範囲最低数値で基準値以下で飲料には問題ないと報告を受けた。一安心。
14時、用事が終わってXPの続き、HDDのMBRが破損してると見て修復を試みる、XPのCDROMから起動、修復プロセスに移行DOSプロンプトでFIXMBRと打ち込み再起動、するとHDDを認識してXPスターと画面が出た、しかし途中でフリーズ、又もやCDから起動してインストール画面から修復を選ぶ、すると古いWindowsファイルを削除して新たにファイルをコピーが始まった、結局Windowsだけ新規インストールと同じ事を繰り返し以前の環境に修復、2時間以上掛かった。でも反応が遅い、以前のHDDに戻して19時日記を書いてる。
- 06
- 昨夜日記の書き込み後PCをばらし、XPクリーンインストールにする、しかし今度はインストールする前の段階でSTOPエラー、パーテーション作成からやり直すが先に進まず、日付が変わり1時過ぎ断念就寝。
休日で7時起床外は雪景色10センチの積雪。立春に入ってから本格的な雪が降る。朝食後、早速深夜の続き320GBHDDを3パテーションに分割、インストール開始、ファイルコピー後の再起動で黒画面でシステムファイルロードエラー、先に進まず、何回やっても同じ、320GBHDDは諦める。
午後から40GBHDDにドライブコピープラスでXPを移す作業開始、先日は失敗してる、今日も1回目はHDD不良と出てエラー、ドライブコピーでパーテーションを操作しても改善無し、Win98の起動デスクで修復を試みる、Win98は60GBまで操作可能らしい、fdiskでパーテイション削除して新たに切る、その後ファイルコピー、機能はデスクのチェックもする安全策で開始、遅々として進まないので宅配の荷造りをする。2時間半でコピー終了、異常なく終わったようだ。新しいHDDでPC起動最初は立ち上がらず、Win98起動デスクで、fdisk /mbr とscandisk をして再起動、立ち上がった!!!、40GBへのOS移動が完成、時に容量的に安心。19時。
DEL製品では39800円で私のPCより性能が上のPCが買える、しかも18インチ液晶とXPのOS付だ。
私はOSと個人用ファイルはHDDを別にしてるので、今回のようにいくらトラブッテも個人データの消滅は無いので安心してる。PCにはHDD3台CD−R1台、CDドライブ2台、FDD2台と満載状態。CPUはPIII1Ghと588Mbメモリーと博物館級。
3日間の夜遊びは終わり、直って定位置に移動したPCがトラブル、起動中にディスプレーケーブルが外れ差し込むと、今度はデスクトップ画面でイキナリ電源が落ち再起動、chkdskをしてまた同じ所で落ちるを繰り返す、結局CDROMからR修復、コマンドでchkdsk /pを実行して修復に成功。
今晩は早く就寝する予定だったが結局11時。
- 07
- 昨夜Cドライブ40GBをデフラグして寝た、完了してファイルの断片化は綺麗に直ってた。
昨夜からの雪がタップリ積もってる、庭の写真を撮りWebに使う。
朝食後裏の道路の雪掻き、自宅に接している約30mを除雪する、1時間弱の仕事朝飯のカロリーは使い果たした。
個人データ用HDDを2パーテーションで使ってたが一つにする。先ず5GBの個人データを別のHDDに避難コピーで約40分、次にfdiskでパーテーションを一つに切りなおしてformatで1時間、データを戻すに40分、その間に宅配荷造り、夕方までに個人用HDDの容量アップが終わる。
- 08
- 昨日の大雪で今朝はワゴンRで出勤、しかし大通りは雪が無く塩カルでビショビショ、普通タイヤでも走れるが畳さんの駐車場は雪、その雪も帰りには溶けた、立春で陽気が春に向ってる。
OSのHDDの空き容量が15%を切るようになったのでHDDを交換、容量アップで60%空があるようになり起動がいくらか早くなった感じ。
帰宅してメールを確認後PCをシャットダウン、次に立ち上げると立ち上がらない、FDから起動確認するとプライマリー側の2台が見えない、2台同時に認識しないのは電源か?電源を交換するが直らず、セカンダリー側と交換してみる、やはり見えない、信号ケーブルを交換、認識しない。2台のHDDを外してサブPCで確認するが認識しない。HDDが逝かれた、OSのHDDと個人データHDD2台同時に不良になったか??。サブPCでHDDに電源だけを繋いで見るとOSの方はモーターの回転音がする、個人データHDDは回転音無し、一番大事な個人データが入ったHDDが不良になって個人データ消滅。
- モータが回るOSのHDDを取り付けて見るとXPが立ち上がって異常は無かった。
個人データHDDの基板を確認するとモーターに電圧が出ない、近くのICが1ミリぐらいの変色を発見、モーター制御ICと思われる物が焼けてプライマリー側が認識しなかったようだ。
個人データの救出方法を考える、同じHDDを買って基板を交換して動けば救出可能だが、ヤフオクを探すと偶然同じHDDが出てた、即決980円で落としてメールを待つと記入用サイトURLを知らせて来た、これが曲者だった、送料が2000円とあり例え100円の落札でも2000円取られる、送料で稼いでるとしか言えない、今回は大事なデータ救出が掛かってるので2980円を振り込んだが、ID-f**943434の人はサモシイ。今後の取引は無いだろう。
- 09
- 朝、雨降り。倉庫の庇が雪の重みで曲がるのを防ぐ爲、支柱を立てて有るのでエイトが出させない、ワゴンRで出勤、帰宅して庇の雪が無くなったので支柱を撤去。
5月の植栽に備え10トンの見積り依頼、家からは片道100kmの現場。
個人データHDDが壊れて全てのデータが消滅したが、Web関係はサーバーに有るのでホームページや日記の書き込みは何とか出きる。
- 10
- 先日の井戸水水質検査の結果が出て解体工事業者と今後の対応について話し合う。
井戸に活性炭浄化装置を付ける事になったが、装置は私が作り内部に詰める活性炭は業者負担にする。
一応直径30センチの長さ1mに活性炭を入れる予定。井戸枠の中に作るので後のメンテを考えて設計する。
- 11
- 個人データが入ってるHDDが吹っ飛んで、データ救出の爲ヤフオクで買ったHDDが11時を過ぎても届かず局まで取りに行く。
故障の無い着いたHDDと壊れたHDDのモーター端子の抵抗値を測定、殆んど同じ抵抗値を示す、モーターは正常と判断する、早速基板を外して交換しPCに取り付けSWを入れる、BIOSは認識、一関門通過、XPでも認識通過、ドライブクリックで開くとデータは無事表示、最初のモーターは異常無いだろうの判断は正しかった。一番に全てのファイルを別のHDDにバックアップした。
- HDDの基板は容量により変わるのだろうか、20GBを使ってるが、この後入札した10GBの基板を20GBで使うとどうなるか、データ救出成功したので壊れてもいいので実験してみる。
ファイルメーカーProを使い宮原商店の帳簿と宅配便の管理をしてる、何年もかけて現在の使い易いアプリに仕上げたので、組み直しは殆んど不可能に近い、HDDデータが救出できて今晩は安心して眠れる。
一日雨降りだった、暗くなって雪に変わった。今日の日記は救出した本来のフォルダーを使いで書いてる。
- 12
- 昨夜からの雪が10センチほど積もってる、出勤の爲ワゴンRに積もった雪を落として30分ほど暖機運転、その間に裏の道路の雪掻きを女房とする、二人でも20分以上かかった。
出勤時に道路は圧雪状態で塩カルも蒔かれた様子はない。
夕方のニュースではJRなど県境の海抜の高い場所は、架線に氷が着き一日中運休したと言う、気温0度で雨や霧が架線で氷になり通電不可能で電車が止まった。
- 13
- 目の白内障5ヶ月検診に行く、右目が進行中で進行を遅らせる点眼液を注してたが、最近は時々忘れる事が多かった、今日は特に調子は悪く結果は視力0.8が0.6に後退してた。定期検査を3ヶ月に短縮して様子をみる。右目の違和感に抗生物質の点眼液処方され2種類を注す事になった。
- 午後から地元長野第6分団の消防出初式出席、1年ぶりの顔が並ぶ、今年はポンプ操法の出場年で団員は練習に2ヶ月汗を流す事になる。長野市大会は6月下旬、私が分団長の時には優勝してる、優勝目指して頑張って欲しい。
バンクーバーで冬季オリンピックが今日開催された、長野の時を思い出す。
- 14
- 池用井戸ポンプの砂取り器を見る、吸い上げた砂で袋が破れていた、木綿の袋では劣化が激しく無理、そこで化繊を使う事にするいい布が無い、ふと靴下を思い付く、冬用の厚い靴下を使い組み立てる。
モーグルの上村選手は惜しくも4位、またしても悲願のメダルには手が届かなかった。
- 15
- ワゴンRで出勤、しかし帰宅時まで雪は降らず。
帰宅した途端女房が夕飯の副食にトンカツを買いに出ると言う、鍵を渡したが自分の財布を置いた場所が分らないと騒ぎ出し家中うろうろ、結局自分が居たコタツ布団の下にあった。買って来た夕飯を食べていたら、歯医者の検診日を思い出したが予約時間が過ぎていた、直ぐ隣の歯医者に電話で予約の変更をお願いしたが、帰宅時の財布騒動で歯医者の予約を忘れてしまった。
- 16
- 雪が無いのでRX8で出勤、会社に着いて漸くヒーターが効き出す、通勤距離3km5分では無理、ハンドルが冷たくてハンドルカバーを買った。
畳屋さんのコマーシャル用撮影で90分が終わる、放映時間は僅か45秒で、天気予報のバックに映像が流れるようだ。畳工場の工程は20秒らしい、工場内は先日から大掃除をして、準備万端だったが90分の撮影で20秒とは。
- 17
- 畳屋さんは先月から水曜日は仕事が少ない爲出勤調整休日。
じっくり女子カーリングと男子フィギヤーを見る、SPは高橋3位真田4位の成績。カーリングはアメリカに計測判定の接戦で勝つ、見ていて細かいルールが初めて理解。
油中和剤の匂いがする生活用水用井戸水を、24時間池に掛け流して汚れた水を捨てて匂いが薄くなるのを待つ、一旦汚染された地下水を綺麗にするには相当な経費がかかる。工事担当会社からの活性炭はまだ届かず。
- 冬眠中の2トントラックのエンジンを掛けてみる、エンジン始動。昨年はバッテリー上がりでエンジン始動が出来なかったが、夏から付けてるバッテリーパルサーが効いたのか、1ヶ月ほっといてもエンジンが掛かった。パルサーを付けて小電流で常時1週間充電する。
トラック以外の乗用車4台は、エンジン起動時だけ働く自作12Vパルサーが付けてある。
トラックは24Vだが自作24Vパルサーは常時パルサーが動作するので、バッテリーの消耗を抑える爲
普段は配線を外しておく、暇を見てエンジン起動時だけ働くように改良する予定。
- 18
- ヤフオクで落とした10GBHDDが届く、PCに取り付け容量を確認すると10GB、当たり前。次に基板を外して20GBHDDに付けPCに取り付けて確認、すると正確に20GBと表示、と言う事は基板ではなく本体内部で容量を管理してるらしい、外部基板のHDD不良でも同機種なら容量が変わっても基板交換可能で生き返る可能性が大。
3ヶ月の歯の定期健診に行く、一年前の状況と比べる為レントゲンを撮り歯の状況を精密検査、いくらか歯槽膿漏が進んでる、一番酷い歯は歯周ポケットが10ミリ、抜けても可笑しくない状況だ、一日でも長く持たせる爲に来週から治療を始める、入れ歯にはしたくないのが人情。
庭の蕗のとうが大きくなったので蕗味噌にして食べる、春一番を感じるほろ苦い味と風味が大好きだ。
- 19
- 午後からフィギアスケートを見る、高橋選手が銅メダル、日本人男子では初めてのメダルと言う。
3kg以下の少量の藁の宅配便が多く来る、藁代は1kg200円、荷造りの材料や手間を考えると採算に合わないが、藁を必要としてる人に届ける為始めたネット販売、他のネットショップでは3kg以下は採算を考えると対応は無理だろう。
- 20
- 娘に手伝って貰い9時より稲藁宅配便2件分、竪穴住居と鰹の叩き用200kgの荷造り開始、昼までに終わらせる。
- 午後から裏の生活用井戸に手仰ぎポンプを付けて、何年か振りに井戸底に溜まった砂を出す、手仰ぎでは水のショックが大きいので面白いように砂が上がる。
砂取り器も改良、絹目ステンレス網を止めて冬用靴下に換える、電動ポンプに切り替え水を出すと今までの3倍も出る、毎分30L、長年の使用でステンレス網が目詰まりしてたようだ。4時間出しても流量に変化無し。このまま明日まで連続で出して試験。明日朝までに20トン以上の吐出量。
平成22年2月22日は珍しい2並びの日、しかも私たちの40周年結婚記念日、夕飯を食べながら22日の家族での夕食場所を話すが、やはり雰囲気と料理が良いお気に入りの萬佳亭に決める。
- 21
- 井戸水を見ると良くて出てる、夕方まで出して砂取り器に溜まった砂を掃除して通常使用に戻す。
知人御夫妻が見え昼食を近くの日本蕎麦店で共にして談笑。帰宅してヨーロッパ土産話など久し振りにゆっくり過ごす。
今年初めてルーチェを動かす、燃料補給と近くのホームセンターに買い物。燃料補給は裏のスタンドが閉鎖後は市役所前のENEOSまで行く、ちょど裏に居たお兄ちゃんが居て、レストア後初めてルーチェにご対面、新車みたいと言い最後に「えらい掛けたね」の一言、返事は「まあ」で終わり。
- 22
- 平成では1回限の2並びの日、偶然40回目の結婚記念日、40年前と同じ2月には珍しい快晴の日。
予約を入れてお気に入りの萬佳亭で3人で夕飯を食べる、娘の運転で安心して一杯飲んでご機嫌で帰宅。いつの間にか40年、この先は半分も無いだろう。
- 23
- 昨日に続きルーチェで出勤、しかし急な宅配便の依頼で2時間早く帰宅、荷造り発送。
- スタンド解体業者から活性炭75Lが届く、塩ビパイプを使って活性炭を入れる容器を作る予定。
その前に井戸の吸い込み側に空気が入るのを直す、結局砂取り器のパッキンが老化して変形してたのでゴム板でパッキンを作り交換、一応直ってる。
- 24
- 畳の仕事は調整休日。朝から宅配便の荷造り、しかし27日の舟便に間に合うようする為、急な畳の仕事が舞い込んで、10時特殊な床作りに急遽出勤、何でも海外の日本企業で社員寮に使うらしい、やはり日本人は畳の上が一番安らぐと言う事か。
- 2時間で作り終え、午後からフィギア観戦浅田選手はSP2位発進。1位のキムヨナ選手は曲は誰でも知ってる007、曲の影響もあるかも。
終了後、夕方までに宅急便130kgを作り終える。
- 25
- 浅川の姉の家から夕飯のご招待を受け出かける。心のこもった手料を肴に定量以上に飲む、女房の運転で帰宅してから宅配便の伝票を作り23時就寝。
私の車と同じ初代ルーチェが北九州からヤフーオーションに出品されてる、北九州シングルナンバーで昨年まで旧車イベントに出ていた車、乗ってたオーナーが亡くなられたのか気になる。私が部品取り用に買った千葉のルーチェもそうだったが、古い車は維持が大変なので代が変われば手放される運命が多い。
北九州で存命すればシングルナンバーが続くが。
- 26
- 宅配荷造り後フィギア、キムヨナの出来が素晴らしかった、この滑りを見て優勝は確信、浅田選手は2位で銀、あれでは勝てない。
- 朝から雨が降ったり止んだり、もう雪の心配は無いので、ルーチェのタイヤ交換、もっとも雪道は走らない車だ。
前輪を外して以前から気になっていたフロントサスペンションのグリス注入口を見る、アッパーアームシャフトの両端、アッパーとロアーボールジョイント、本来のグリス注入口プラグが代わりのネジで塞がれてる、製造が2000台前の部品取り車を見るとグリス注入プラグが付いてる。
2000台新しいとグリスアップも必要ないと判断してネジで塞いで、整備の時にプラグに交換してグリスを注入するようにしたのかも、しかし私のルーチェは外してグリスアップした形跡が無い、40年も其のままだったか?。
部品取り車からプラグを外して付けてグリスを注入する、ボールジョイントは飲み込むように入った、ダストシールの張りを見ながらいれた。アッパーアームシャフトもグリスが出るまで押し込んだ。夕方まで掛かって片側が終わる。タイヤハウス内のノックスドールが剥げて錆びの見える所にノックスドール900を吹く。
グリスアップと言う言葉も死語に近いか。昔の車は何ヶ月に一度はグリスアップの爲入庫した記憶がある。
- 27
- 意を決して給湯設備の修理をする、30年の使用で2系列有る2個のストップバルブが腐食して水が完全に止まらない、先ず暖房用回路から修理、クレ55をかけて置いたが、ユニオンのネジが錆び付いて60センチパイプレンチ2本でも回らない、胸にあてがい腕で力任せに引くがビクともしない、胸が痛く肋骨を痛めそうになり諦める。試行錯誤、先ずバーナーで外側のネジを焼く、それでも駄目、人間の力では無理と判断、パイプレンチの間に車のパンタグラフジャッキを入れパイプレンチを広げる事にする、固定が難しくなかなか上手く広がらない、いろいろ試してジャッキの力で2時間後漸くネジが回り取り外しに成功、各部品を見ると再使用は無理と判断。
菅材店に行き部品を調達する、2回路分で
給水側配管から>15ミリストップバルブ2個>ニップル2個>径違い(15-20)ソケット2個>ニップル2個>減圧弁2個>ニップル2個>ユニオン継手組2個>20ミリ配管となり、部品点数は14点、この際錆びの心配が少ないステンレス材をを使うが価格は10倍近くして諭吉さんが飛んでった。
16時頃漸く2回路の部品を交換して修理が終わった。電熱凍結防止帯の処理は後日にする。
- 28
- 4日ほど前から突然メールチェック用ノートPCのOutlookExpressの動作が狂う、サーバーにメール受信後もコピーを残す設定が効かない、コピーを残すにチェックが入っているにも関わらず、サーバーから削除されてしまい、メインのPCで受信できない、チェックを入れたり取ったりして設定を変えても変化無し。
念の為メールフォルダーをBUして、結局最後はOutlookExpressのアカウントを全部削除して最初から設定、
アカウントを削除してOEを起動すると送受信は出来ないが、今までのデータは表示された、アカウントを設定してメールのコピーを残すにチェックを入れて設定。自分でメールを送信して試すとサーバーにメールが残っていてメインPCでも受信に成功。OutlookExpressのアカウント再設定で問題解決。
ルーチェ右前輪のサスペンショングリスアップをする、アッパーボールジョイントはプラグが有りグリスを注入、しかしロアーボールジョイントにはプラグが付いていない、以前交換されて新らし規格品が付いてる。アッパーアームシャフト両方にグリスを注入しグリスアップ終了。
タイヤハウス内を綺麗にしてノックスドールで錆び止め処理をする。スプレー缶1本が終わる。
前月の1月トップ