2010-03
ほーむへ

01
前月27日に傷めた右胸の痛みが増した、咳をすると傷みが走る、念の為整形外科に行き診て貰う、診察1時間前の朝8時医院に着くが既に4人も居る。レントゲンの結果肋骨には異常なし、一安心、筋肉が圧迫で炎症を起してるので湿布薬を貼って直るのを待つだけらしい。 5番目の診察で終わったのは9時半、早く行った甲斐があった。
帰宅して明日発送のコンテナ便用藁を3トン車に積み準備。午前中が終わる。
先週忘れてしまった歯の診療に夕方行き治療。
02
11時コンテ発送、午後から来週送る宅配便200kの荷造りを始める、夕方までに縛り終えたが包装はまた後日時間を見て。
OutlookExpressのアカウント再設定でサーバーにコピーが残す設定が出来るようになったが、最初の一日だけだった2日目から又もやコピーが残せない。ネットを調べても解決方法は無い。
03
桃の節句ひな祭り。長野は一月遅れのひな祭りなので4月3日まで雛人形を飾る事になる。今年はどうしようかと迷う。娘二人には早く結婚してほしいので飾らないと益々遅くなりそう。
昨日の続きで藁宅配便の包装作業、昼には包装が終わる。
ルーチェのグリスプラグが折れた箇所がある、ホームセンターで折れたネジを取り除く部品を買ってきて、残ったネジを取り除き新しいプラグを取り付けグリスアップ、タイヤを付けて作業を終える。 04
朝からコンテナ便用藁の積み込み後、300kの宅配荷造り15時には縛り終えるが包装は明日持ち越し。
宅配藁の注文が多く畳屋さんから買ってる包装用袋が間に合わず、ネットで包装紙を物色。丈夫なポリクロス紙なる物を探す、幅150センチでメーター単価約40円、送料840円が最安値だったので時に100m注文。
ネットで何事も間に合う時代に、もっとも稲藁まで間に合う世の中。
05>
急な100kの注文で今日も朝から宅配便の荷造り、10時コンテナ便の積み込みで午前中終わる。 午後から続きを作りヤマト運輸に持ち込む。
気分転換にルーチェを1時間ほど散歩に連れ出す、今年初めて高速1区間を走り帰宅、エンジンも順調そのもの、これなら大阪も大丈夫だろう。大阪狭山池まつりから4月25日イベント申込用紙が届く。
06
娘に手伝って貰い朝から300kの包装作業、昼までに終わるが雨の爲ヤマト運輸への持ち込みは晴れ間を見て。
Outolookでサーバーにコピーが残せない問題対策。結局息子のアドバイスに従い、ノートPC用Outolook転送用メールアドレスを作り、受注メールは受注メールサーバーにコピー残して転送、それをOutolook使用のメール専用ノートPCで受信、作業用メインPCではコピーを残さない設定で受注サーバーから受信する。これで両方のPCでメールの確認が出来る。
07
春の雪が降ったり止んだりの一日、でも夕方になると気温が下がり細かな真冬並みの雪になる。
24時間放流の井戸水が朝になると数量が落ちてる、地中10m下のパイプの周りに細かい砂が溜まり水量が落ちる、手仰ぎポンプで仰ぐと濁った水になり砂も一緒に上がってくる。水量が落ちなくなるまで、こんな事を繰り返して砂を出し地下の水溜りを大きくするより方法がない。

久し振りにCDI、外して置いたダブル放電CDIをオシロを使いながらいじる、後追い側出力コンデンサーとIGコイル間にコイルを入れてみる変化無し、ならばコンデンサの前とSCR間はどうだ、暫らくすると高圧ランプが消える、SCRが破壊された。結局ダブル放電CDIの進展は無しで其のままルーチェに取り付けてエンジン始動、後追い側の調整用VRを回してみるがエンジン音に変化無し、後追い側が効いていない?、卓上のIGコイルは高インピーダンス、ルーチェに付いてるのは低インピーダンス、以前低インピーダンスではダブル放電にならなかった事を思い出す、後日高インピーダンスにに交換してみる。

08
1週間ぶりに畳の仕事に出る、エイトに3センチほど積もった雪を落とし20分ほど暖機運転して5分で到着。
仕事をすると胸の痛みが多少出る。
歯医者の予約の日、帰宅して直ぐ行くが予定より30分待たされた。
日通から13日納入予定の益子の現場にコンテナが入らないので荷受は不可能と言われた。仕方が無いので急遽自家用トラックで運ぶ事にする。その為マツダにETCの取り付けを頼む、最安の機種でもオール込みで15,000円。時間があればヤフーでセットアップ込み7000円弱で買って自分で付けるのだが。
09
エイトで出勤、昼頃から激しく雪が降り出す、エイトデ帰れるか心配。昼のニュースを見ると中国地方も激しい雪らしい、北信地方で言う上雪(長野市より東京に近い場所に多く降る雪)、春が近づいてる証拠。 夕方まで降ったが道路には積もらずやはり春近し。

最近都会の料理店から鰹の叩き用藁の注文が増えた、TVでも時々四国での藁焼鰹の放送がある、NHK竜馬伝に絡み土佐の話題が多くなった気がする。

10
畳の仕事は休日。昨夜の雪は朝までにすっかり解けていた、ニュースでは各地で大雪らしい、高速、JRや航空など全国でまひ状態。
3トントラックにETCを付ける為マツダに出す、引き取りに来た営業マンに、ルーチェ前輪サスペンションのボールジョイント上下2組の本社在庫を調べてもらう、運良く最後の2組があると言う、時に使う予定は無いが即発注する、価格はヤフオクの28000円より大分安すそう。
北九州から出ていたルーチェ1800SVAはどうなったのだろう、開始399000円で入札は無しだったが、問い合わせた人は3人ほどいた、北九州の人が買えば一番良いのだが、同じルーチェ乗りとしては心配だ。

昨日の大荒れの天気で倉庫内のルーチェはずぶ濡れ、綺麗に拭き取る。
ダブル放電CDIに交換したが、低インピーダンスIGコイルの爲効果が出ないので、最初から付いていた純正高インピーダンスに交換する、効果覿面、調整VRを回すとエンジンの回転が変化する、回し過ぎると放電時期が狂いエンストする、回転音を効きながら最適な位置に合わせる、ディストロビューターを調整し点火時期を合わせる。キャブレターの燃料混合比を調整、1/4締め込んだ位置で回転が上がったので固定。 CDIの調子を見る為の走行が楽しみ。

11
雪が1センチほど積もってる、ワゴンRで出勤。寒い一日中ストーブを焚いてた。
帰宅稲藁宅配荷造り発送、その日の注文はなるべく即日発送を心がける。
12
明日の益子町への荷物を3トンに積み込む、シートを掛けて完全武装。
ソニーナビUを使う為に、12V40Aバッテリーを積み込みナビUの電源を取る、バッテリーは椅子の後ろに入った。一応地図は持ったがナビで多分大丈夫だろう。
バッテリーパルサー実験中に、バッテリー液がジーパンに付き穴だらけ、ルーチェで新しいジーパンを買いに長野東IC近くのショップに行き2本新調。帰りに家の近くのイタリヤ料理店でスパゲッティ。
CDIでエンジン起動に失敗、高圧が出ていない、ノーマルに切り替え自宅まで帰る。今度はエンジンが掛かる調べるが原因不明、究明は益子から帰ってからにする。

益子へは0時出発予定、早めに就寝する。往復530kぐらいか安全運転で。

13
女房と23時早めに出発。
東北道の佐野SAで夜食1時間休憩、高速最終の北関東道にある壬生PAで、時間調整3時から3時間の休眠。トラックの狭い運転席で2人で横になる事も出来ず目を瞑っての仮眠。

日の出を見て6時過ぎPAを出発、2006年地図のナビは宇都宮まで、その先は道路の無い所を通右往左往、新しいルートに変更しますの連続、煩いので高速を出るまでナビを中止。真岡(もおか)ICで降りてナビをセット、目的地の益子町大沢に予定通り7時到着
注文主を携帯で呼び出して畑に降ろす、畑への道は幅1.8mで、とても5トンコンテナは入らず、普通のワイド3トン車も入れない道、特別幅の狭い3トン車でもやっとの思い出20mほどバックして入れ藁を降ろす。
注文主は東京渋谷に在住で、土日に益子に来て無農薬栽培に挑戦すると言う58歳、土いじりが本当に好きな人だった。

8時半現場を後にして、最初は益子焼を買うつもりが、開店まえで買い物も出来ず長野に向う、しかし古いナビ案内は宇都宮ICへ案内する、仕方なく感を頼りに来た道を帰るが案の定迷う、イオンの駐車場に入り地図を調べるが何処に居るか不明、ナビで現在地を見ると1本南に居るらしい、先のセブン11で朝食のむすび買いルートを探しなんとか真岡ICに入る。
次は宇都宮餃子を予定したがやはり開店前で諦める、結局予定は全てご破算で一路長野向かう、しかしやはり眠気が襲ってきたので壬生PAで30分の休憩、次は佐野SAで女房を車外に出して横になり1時間仮眠。
10時半目が覚めて群馬の息子に電話する、孫の顔を見たいので昼を一緒に食べる約束をしてナビで息子宅をセット、1000円高速で佐野藤岡IC出口は上下1k近い渋滞、ナビの言うとうりに次の館林ICまで南下して2時間掛かりで、12時半待ち合わせの玉村のバーミヤン店に到着、孫と4人で昼食、孫は盛んに自宅に誘うが、今日は疲れているのでその場で別れて長野に向う、しかしやはり途中で眠気が出る近くの佐久PAで仮眠し16時無事長野に帰宅。 直ぐ風呂に入り眠り薬の日本酒を猪口一杯飲んで17時就寝、夕飯も食べなくて朝まで寝る。

昔40代に週1回のアルバイトで、2トントラックで東京都内と市川市辺りまで、箸袋の荷物を配達して24時間運転勤務したがこれほど疲れなかった、やはり若かったから出来た事。

14
6時起床、昨日の疲れで13時間布団の中にいた事になる、でも娘に目の周りの隈が酷いと笑われて仕事は休むように注意された、しかし朝食後女房が藁の集荷先に電話を入れるように催促、事の成り行きで今日集荷する事になり、結局午前中藁仕事。
午後から裏の井戸に空気が入る原因を突き止める爲、8メートルある鉄製のパイプを抜き、途中の5mにある繋ぎソケットで外して確認、ネジの密閉が緩かったか楽に外れた、シールテープを巻き硬く締めて地中に戻す、しかし手仰ぎポンプで仰いで真空状態になり水が上がると、まだ空気が入る音がする。がっくり今日は止める。
15
畳の仕事は18日まで休む。
稲藁宅配便の荷造り後井戸の修理に掛かる。新しい鉄パイプを購入して交換する爲近くの機材店に行く、5.5m物は無くなり4m規格になったと言う、今の全体の長さが7.3m、先端のストレーナーを作り変えて長さを合わせた、これで完璧と思いきやまだ空気が入る、更に落ち込んで夕方止める。
平行して池の水漏れ対策も実施してる、池の水位を下げて漏れない水位を探す、水深50センチでも漏れる。 完全に干さなければ場所の特定は出来ないかも?
自宅の関係の設備などメンテナンスは全て自分がしてるが、私が倒れたらどうなるのだろう、うっかりあの世になど逝けない。
16
5月の植樹祭に10トン注文があり、先日集荷した藁を倉庫に降ろす、これから春藁の集荷が始まるが10トンを確保する為全部倉庫に積み込む。
井戸パイプ一番上のチーズを外して、シールテープを多めに巻き組むが空気の流入は直らず、この場所ではない。

さやま池クラシックミーティングに現金書留で申込書を送る、郵送代500円。現金書留を使うのはこのイベントだけ。宿泊先の手配も忘れずしなくては、一泊は確実必要。

17
鬼無里の稲藁を集荷したくて電話を入れる、しかしまだ雪が有り車は入れないと言う、山は気候が違う事を実感。
次に信更地区に電話をして見る、雪は無し、1人暮らしの94歳の爺ちゃんの家、今年も元気に藁を運び出してくれた、お茶を貰い来年まで元気でと別れる。
帰って来て井戸の続き、菅材店に行き4mのパイプを買い配管を全部新しくする、最初からすれば余計な手間を掛けずに済んだと思う、負圧配管の空気漏れは場所の特定が難しい。
夕方になり突然ストップバルブから水が噴出す、狭い場所をスコップで堀返すと長年の使用で鉄のニップルが錆で穴が開いた、また菅材店に行き、ステンレス製のユニオンとニップルを買い交換しようとするが、塩ビ管が折れてしまった、今度は塩ビ管用ユニオン、結局19時まで掛かり何とか応急処置をして水が使えるようになった。

50センチの深さの狭い穴の中に、逆さになっての作業でなんか酷く疲れた。

18
朝から井戸、電動井戸ポンプを付けてから配管の真空テスト、空気の流入は無し。 地下水を綺麗にする為半日以上水を掛け流しにする。

配管が割れて応急処置で過ごした場所を本接続にする、塩ビ配管を糊付けするのでミリ単位で加工、失敗は許されない、配管の途中を換えるのは力と工夫がいる、狭い穴の中2時間掛けて漸く復旧。これで菅材店通いも暫らくなさそう。

午後から水を抜いて干上がった片方の池の水漏れ箇所を探す、乾きの遅い場所が漏れている可能性が有る。其れらしき場所を充填し易いように石のみで「はつり」溝を付ける、何箇所も有るので充填材はシリコンかセメンか迷う。20年ぶりの池干し、完全に直すまで水の注入は出来ない。

水深が浅くなったので錦鯉を食べにアオ鷺が来て池の端で鯉を狙っていた。注意しなくては。
19
畳床の注文があり畳の仕事に1週間ぶりに出る、注文数を作って定時で帰宅。
昨日配管を直した時にゴミが入ったか1回路の出が悪い、不凍栓で詰ったと見て配管を一部外して蛇口より水を入れ逆洗、配管を戻して水を出すと直った。
明日からは3連休池の修理で終わりそう。
20
朝一番で目医者に行く、木曜日にコンクリート「はつり」作業で、右目に破片が飛び込んで目薬や涙でも出なかった、3日たっても違和感が抜けなかった。
結果は黒めに破片が張り付いてた。それを取り去ってもらい違和感は無くなった、請求は手術とあって約3000円、化膿止めの目薬を処方され4日間ほど注す。
1時間で帰宅、稲藁宅配便の荷造り後池の修理に掛かる、はつった場所をシリコンでシーリング、水路も確認すると以前水中ボンドで処置した場所がひび割れてた、本格的にはつりセメンで埋める。これで池半分の処理が終わる。
でも、水漏れ確認用の穴にはまだ水が溜まる、漏れる箇所は水のある半分の池か濾過槽。

普通の池は水を干すような修理の時は鯉屋さんに鯉を預けるが、そんな時を考えて池を作る時に 真ん中の仕切りを残して、水位を下げると2つの池に分かれ、錦鯉を自宅に置いたまま池の修理が出来るように、30年前に作った甲斐があった。

21
午前中修理の終わった南の池に水を移して錦鯉を移動させる。 大きな網で一匹ずつ捕まえて隣の池に移動、長い柄の網なので追うのも一苦労、鯉を傷めないように全部移すのに3時間も掛かった、背中が筋肉痛になりそう。
春分の日、彼岸の中日で午後から菩提寺に彼岸法要に行く、母の7回忌でもある今年だ。
寺から帰って池の水を殆んど排水、底と立ち上がりの接点に幅1ミリ長さ3センチぐらいの隙間を発見、この場所から水漏れがしてた可能性が大きい、処置は明日に持ち越し。
22
朝、鬼無里から集荷以来がある、毎年この日前後に集荷する家だ、しかし昨日の雪で鬼無里は日陰の道路は、雪で白くなってるので11時ごろ来てくれと言うので遅めに出かける。
昼前には積み終わり帰りに蕎麦の美味い店「鬼や」で昼食。ざる蕎麦が900円とちょっと高めだ、多分地元の人は高いので食べないだろう。
帰宅後100kの稲藁宅配荷造りして出荷。
15時から池の修理、昨日見つけた池の仕切り下の隙間の前後3mをはつりセメントで埋めて修理する。これで完璧。水を全部排水して池底全体が確認できる、あすから念入りにひび割れを探す。 17時半暗くなったので今日の作業は終了。
23
半日だけ畳の仕事に出勤、帰宅後稲藁宅配便荷造り発送、このところ毎日のように注文が入る、ありがたい事だ。
竜馬伝の話の中で、弥太郎の暮しが良くなり家も多少綺麗になるらしい、ぼろの藁屋根から綺麗な藁屋根になるらしい、放映が楽しみ、因みに画面に出てくる稲藁はセット用に送った藁だ。
池底のひび割れは無い事が分って一安心。
裏の井戸に付いていた手仰ぎポンプを外して蓋をする。一応修理完了。
24
池の補修箇所が乾いたので、水漏れ確認用穴に水を入れ逆からの水圧で漏れを確認する、補修した場所の漏れは無し、しかし昔の2箇所の補修箇所から水が漏れた、ノミでハツルと水が噴出した、補修したセメンを全部はつり落として溝を広げる。
午後から雨が降り出しハツリ作業中止。
ファックス電話受話器が、相手の声が聞こえるが話した事が相手に聞こえない、受話器を交換すると送受信可能になる、で受話器のマイクが不良と判断、受話器を分解、中のマイクロフォンを見る、1センチ弱の直径、秋月で探すと同じようなマイクが有った、4個で100円注文してネット送金送料500円で600円を振り込む。 秋月のHPが変わり注文方法も変わっていた。
25
畳の仕事は午前中で終わらせ、途中ホームセンターでセメントを買い帰宅、池の補修をと思ったが雨が止まず延期。
秋月に23日に頼んだコンデンサーマイクロホンC9767が来た、早速受話器のマイクロホンと交換して受話試験、こちらの声が相手に聞こえるようになった、修理完了。部品代25円、これでファックスの電話が使えるようになる。
何ヶ月か振りにヤフオクでねじ切り機とメモリーを入札、入れた値段で落ちれば良しとし競らない。
26
ちらちら雪が舞う中、畳の材料の引き取りで半日出勤。
帰宅後散髪に行きさっぱりとするが、夕方から雪が降り出す寒さで頭が風邪をひきそう。 まだまだ寒さが続きそうなので風邪をひかないように注意。
ヤフオクではメモリーが落ちただけで、ねじ切り機は取り逃がした。
27
朝から快晴、のびのびになっていた池のコンクリート補修をする、先ず水路のひび割れ補修、次に問題の池壁面繋ぎ部分2箇所、ハツリで大きく傷を入れた部分にセメンを下から詰めて行く、力を入れて押し込みセメンが内部まで入るのを確認しながら上まで埋める。夕方まで掛かり疑わしい場所全てを埋めた、今晩は冷えそうなので凍結予防に布を厚く掛けて養生をする。後は乾くのを待つのみ。
夕方息子から山口の嫁さんの実家に着いたと連絡が入る、孫の春休みに合わせての帰省。
埃だらけのルーチェを1時間ほど掛けて掃除し誇り避けのカバーを掛ける。
布団やさんに布団を注文する、現在の綿花を打ち直ししてもらい布団を作る予定だった、しかし現在の綿花が既に寿命を過ぎているとの指摘で新しい綿を足し貰う。寿命の判断は色を見る、白くない綿は既に綿花本来の性能は無いらしい、今は科学繊維綿が主流だそうで、綿花100%の布団は稀らしい、でも吸湿性に優れ静電気も少ない綿花の布団に拘りたい。

4月25日の「さやま池祭り」の爲、前日24日堺市のビック・アイに宿泊予約を取る。

28
雪が消えたので、娘に手伝って貰い鬼無里に藁の集荷に行く、小屋に仕舞ってあった藁を積み終わりお茶を頂く、家の北裏には屋根から落ちた雪がまだタップリ残ってる。11時帰宅。
雨が降りそうも無いので庭木の消毒をする、蛍の爲何年もしていなかったが、蛍が昨年絶えてしまったので消毒が出来る。 消毒後、薬剤の霧を被ったので風呂に入り着ていた服も洗濯する。
先日交換した3トン車のタイヤのパンクの修理に手を付ける、ホイルからタイヤを外してチューブの穴を確認して今日は終わり。
29
畳の仕事で夕方まで仕事、8時間労働は長い。
帰宅して歯医者に行く、毎回歯の磨き方を注意される、今日は奥歯の歯茎との境目を指摘された、大事な歯だ一日でも長持ちさせなくては。歯抜け爺さんにはなりたくない。
夕方から激しい雪降り、明日の朝が心配、スタットレスを脱いだ人が大勢いる。
30
朝起きると一面の銀世界約3センチの積雪、広い道路も真っ白、これでは普通タイヤでは走れない、2時間遅れで10時出勤にする。9時には道路には雪が無くなってた。
池の水漏れの確認、いくらか水が滲み出る、ノロ(セメン100%)を塗り防水にする。夕方コンクリートが凍結の恐れがあるので水を補給し通常の水まで上げる、約30トンの水量。満水には33時間掛かりそう。
畳屋さんのPCが動作が遅い、メモリー容量を見ると256Mb、今時の容量ではない、ネットで購入した1Gbのメモリーに付け替える、結果サクサク動くようになった。
31
朝起きると池は満水になっていた、井戸水の流量が思ったより多く出ていた事になる。 水漏れ確認用の穴に溜まった水を排水し夕方まで様子を見るが水は溜まらない、完全に水漏れは無くなった、何十年ぶりに作った当時の水漏れの無い池に戻る。
錦鯉を良く見ると、昨年生まれた模様を覚えている小さな鯉が3本ほど見当たらない、水量を下げていた時に鷺に食われたか。期待の一本が惜しかった。
漏れが無いので、池水補給用井戸ポンプも稼働率が下がり電気代も下がるはず。

前月の2月トップ