2010-06
ほーむへ

01
一日早々コンテナ便の発送、稲藁宅配便の発送も重なりさいさき良いスタート。しかし疲れた。
太陽熱温水器の温度が65度に達する、曇りでも30度ぐらいになり、風呂水が温い時は追い炊きを使い灯油を使わないようにボイラーの電源は切ってある。
池水は相変わらずグリーンだが、錦鯉は一日中泳ぎ回り動きはすこぶる良い。
02
久し振りに畳の仕事に出勤、減った在庫を一日フルに稼動して適性在庫に戻す。で、明日からはまた暫らく休む。
以前にも書いたが、武蔵野人がH社から見離された太陽熱温水パネルの修理に挑戦してた、割れたガラスの代わりに耐熱アクリル板を使い今日完成したとメール。 現場は2階の屋根上、しかもメールには後期高齢者の仲間に入ったとあり、家族からは屋根の上の作業は止めるように言われていたらしい、私より9歳も上の方良くやったと思う、家族が心配するのも当たり前。
私も庭の松の木の手入や高所作業では、常に安全帯を使用して万が一に備えてる。
03
朝から松の木手入をする、この時期に新芽を間引くと秋の手入は格段に楽になる。 間引く方法は、新芽は3本が出るので一番小さな芽を残して他は欠き取る。今の時期は指で欠き取る事が出来るの1本の木が1時間で終わる、秋になれば早くて3時間も掛かる。
11時頃女房の友達が来る、一緒に近くのちょっと有名な蕎麦屋で昼食後、友達の希望でRX-8の散歩を兼ねて中野市のバラ園に行くが、まだバラは一部しか咲いていなかった、10日頃が見ごろらしい、珍しく気に入った苗を買い15時帰宅。
夕方庭木の手入れをしてると雷雨が来るがほんのいっとき。
04
今年最後の昨年産稲藁を集荷して畳屋さんに納入。最近は藁を使った畳はコストの関係で作るのは稀。
松の芽欠きが今日で終わる。
05
朝から玄関前一位の木の下草取りをする、土は20センチ下までカラカラに乾いてたので、根元に井戸水で潅水、草取り後も4時間ほど潅水。
池端の伸びた石菖蒲を刈り込み綺麗にする、新芽が出るまで丸坊主。
夕方新潟市のお客様が藁を取りに見える、佐久市クラインガルデン望月で週末生活と菜園を楽しんでおられる。年間使用料40万弱、空き待ちの人が200人以上居る、高いか安いかはその人の価値観による。
06
風が出る前に7時から庭木の消毒、1時間ほどで終わる、今の農薬は弱いが全身に薬剤を浴びたので、念の為着ていた服を着替えシャワーで体と頭を洗う。
岩松(イワヒバ)に真っ白な苔が着きこのままでは苔に犯され岩松が枯れるかも、よく観察すると葉の根元まで苔に覆われ最後には枯れた茎がある、白い苔は1ミリぐらいの厚さになってる、昨日から水をタップリしみこませてある苔を、コンプレッサーのエアーガンを使い吹き飛ばして茎を綺麗に掃除、40年前に山から採取してから初めての手入、一応ネットで調べたら苔が多く着くのは悪いとあるが、緑の苔なら岩松の胞子からが新しい芽が出る培地にもなる。白い苔は岩松が窒息しそうな感じだ。
昨日から女房が寝込む、夏風邪か夕方には更に39度2分に上がる、夕飯は娘が買って来たお惣菜で簡単に食べ看病。
夕方から消防団の激励会があったがやむなく欠席。
07
藁床の注文が入り畳の仕事に出る、職業訓練校からの注文で、実技試験用一応2日の予定で今日半分を作る。
濾過槽のエアーレーション用ブロアーの修理、ゴム製のダイヤフラムが破けていたので、3ミリのゴム板で作り変えた。
08
畳の仕事から帰宅後洗濯機の修理に取り掛かる、日立お湯取り物語のお湯取りが出来ない、お湯を汲み上げるポンプが動かない、ポンプ格納場所を分解、電圧を当たる、直流モーターDC140Vが出てる、長年の使用でカーボンブラシが磨耗して電流が流れないと判断、ポンプ部分を分解インペラーが抜ければポンプとモーターが分離できると思うが、インペラーの取り外しが出来ない、軸に樹脂製のインペラーがはまってるので軸を半田鏝で暖めインペラーを抜いたが間違いだった、ポンプとモーターはジョイントで繋がっていて、思い切り引っぱったらモーターがケースから抜けてきた。 モーターのブラシ部分を分解、カーボンブラシは減ってスプリングがあるだけ。3×4×角で長さは5ミリ、こんな小さなブラシは無いだろう、普通のを買って削りだして作る予定。
女房が明日の洗濯はどうするの?、しょうがないので水道水で出来るように一時組み立てた、ポンプが直るまでこの状態で使う。
09
ポンプのモーターにYDK YA331C8の刻印、調べると山本電気叶サである事が判明、メールでモーターかカーボンブラシの購入が可能か問い合わせる。
9時半頃YDKから返信メール、日立専用契約の爲他への販売は不可能で代理店から買ってくれとの内容。
畳の仕事は午前中で切り上げ洗濯機の修理をする、帰り際にホームセンターでカーボンブラシを物色、勿論合うのは無いが5ミリ角のカーボンブラシを見つけ購入、帰宅してヤスリで削り3×4ミリに仕上げモーターに付け修理、モーターは威勢良く回って復活。しかし、吸い上げが出来ない、結局逆止弁にゴミがあり掃除して直る。18時頃までには洗濯機が完全に動くようになる、 Webの修理記録に追加誰かが見て参考になれば。
太陽熱温水器の循環水が一晩経つと落ちてしまう、配管の漏れがあるのか屋根に上がって見たが循環水の漏れは発見できず、 特にパネルからは液体の漏れた形跡が無い。
10
朝屋根に上がり太陽熱パネルを見る、一枚のガラスに結露が見える内部が濡れてる証拠、分解を始めるが底板のネジを外すには、3センチと極短プラスドライバーが必要、外れる所は外してホームセンターにドライバー、ネジ、金属用パテを買いに出る。 暑さの爲12時から16時までは屋根に居る事は出来ず、宅配便の荷造り。
夕方涼しくなったので、上と下の枠を外して見るとガラスウールが濡れている、匂いを嗅ぐと不凍液の匂いではない、雨水が染み込んだようだ。しかしパネルのT状の接続部分は緑青が生えてる、長年の雨水で錆が出てる。
循環パイプの戻り高温側に聴診器で音を聞くと時々ゴボと空気の流れるような音がする。
下に降りて貯湯タンクの戻りパイプ入り口をめくら蓋で塞ぎ回路を閉塞、回路の漏れを見つける 爲、押し出し口より加圧ポンプで循環水を加圧して回路に圧力を掛けて経過を見る、漏れていれば明日の朝漏れを見つけられる。
屋根の上に居る時に畳屋さんから電話、明日は床の注文があるので来て作るようにと依頼。
11
循環水は多少増えたようだが落ち居なかった。温度が上がるとポンプが回りだして正常運転。
体の調子が悪いので屋根の上の仕事は休み。 女房の風邪がこちらに来て日中から調子が悪い、体温は38度もある、普段が低体温なので最悪。 夕飯もそこそこに風邪薬を飲んで布団に入る、気が付くと汗でびっしょり、時計はまだ22時。着替えて就寝。
12
熱が下がらない、近くの内科に行き診療を受ける、扁桃炎の診断で6種類の薬を受取る。
こんな日に限って藁の宅配便が忙しい、寝たり起きたりの繰り返し。
13
今朝も体温が37.5度。太陽熱温水器の循環水は落ちていない。 一日布団の中で過ごす。
16時からの松田聖子リサイタルに女房を送っていく。
いくらか体調が良いので屋根に上がり集熱パネルに付いた緑青を落とす、パイプ頂点にも緑青が出てる、電触による小さな腐食後が見られる、パイプの上の薄い鉄板のカバーが接触していたのが原因、将来を見すえて格好は悪いが穴が開くより良いので取り去る事にする。このカバーが無ければ漏れの確認もしやすい。
14
宅配便の荷造りも無く、午前中は微熱の爲ゆっくり過ごす、昼食はチャーハン、13時頃から稲藁宅配の注文が立て続けに舞い込む、夕方まで荷造り発送に追われ17時今日の分はやっと終わる。
ネットでは明日の事は予測が付かないので、その日の注文はなるべく片付ける。
夜遅く記帳してるといつの間にか23時、そのままサッカー日本戦を最後まで見てしまう。
15
1時半一応日本の勝ちを見て就寝。
5時起床して消防団ポン操の練習を見に行く、いよいよ本番が近い、水出しまでしてたが、まだまだ水出しの練習不足、後10日これでは入賞は無理。この先の練習量が結果を決める。
昨日の繁忙が嘘のように荷造りは無し。
明日は雨の予報に屋根に上がり、外したままのパネル枠を組み立て、ガラスと枠の隙間をシリコンコーキングで防水。
夜久し振りに本格的な雨、恵の雨だ。 日立洗濯機お湯取りポンプをネットで探して見つかった。近くの日立のお店に電話で問い合わせると取寄せ可能との事、値段もネット上では何処も定価だ、それより200円も安いし送料を含めると800円安くなる。近くの電気店も馬鹿にしたものではない、見直した。
16
4時に目を覚ます、雨の音が心地良く聞こえてもう一眠り。 昨日仕上げた集熱パネルは密封が出来てるはず?
夜間に来た注文メール宅配便の荷造り発送を午前中で終わらす。
午後から雨が止み濾過槽を工夫、池水は抹茶色で透明度は悪いが餌食いは良い。
17
午後から池の消毒、アオコ対策で硫酸銅を使用、30トンの池に30g使用、暫らくすると小さな鯉が滝口に集まりだした、濃度が濃すぎたと判断、2本の井戸から新水を一杯に入れて希薄にかかる、毎分30Lの新水で池水が入れ替わるには16時間かかる。 4時間後には滝口に群れる鯉が少なくなりはじめた、一応峠は越した感じ。
鯉の変化に気付かなければ殺している所だったかも、長年の経験と感。 普通なら新水の出てるホースの先に来るものだが、この滝口には集まる訳は、水が苔の間を通って流れ落ちるので溶存酸素が多く一番毒が少ない生きるに適した水だと言う事だ。鯉に教わった。小さな鯉は初めての硫酸銅経験で耐性が出来ていなかった。
以前は他の殺虫剤と混合で10gを入れていたがこの時は異常なしだった、今回は3倍で1ppmになってしまった。 ネットで調べたら48hrLC50(48時間で50%が死ぬ)が0.1ppmとあり、1ppmでは4.8時間で50%になる、正に危機一髪。 水産用では0.01ppmとある。

網戸用ネット30mを買い自宅の網戸の張替えを始める、今日は4本を張り替える。

18
池の鯉は異常なく池全体に散らばって泳いでる、調子が良い証。
9時から網戸の張替えを始める、体調をみながら夕方までに9本を張り替える。
途中15時から市民検診で移動胸部レントゲン車に行き撮影。

先日ダイヤフラムを交換した、池用エアーブロアーの空気の吐出量が少ない、出口を塞いでも回転に変化無し、圧縮が小さい。
分解する、ダイヤフラムには穴が開いてた、2ミリのシリコンゴムでは寿命が短い。 2個の逆止弁も硬くなって空気が逆流してるようす、作り変える。
材料を物色、ダッシュボードに使ったレーザーを使ってみる事にし、ダイヤフラムと逆止弁2個を作り組み立て。電源を入れると池の中で物凄い空気の泡が出た、能力100%になった。何年も50%以下で使ってたようだ。

19
朝から網戸の張替え、網を外すと枠がヨタヨタ動くき直角戸にならない、角の合わせが目にガタがあり修理を試みるが完全に直角にならず、網を張る時網の力で狂いを修正しながら網を張る。今日は2本をはり時に劣化した網戸全部を張り終える。
縁側の網戸を取り付ける前に網戸を洗い、序でにガラス拭きとレールの掃除、夕方一応全部の網戸を取り付け夏の準備が終わる。家中の網戸を改めて数えてみると大小で32本もある。
外した網をそのまま捨てるのはと思い考える。池から濾過槽に入る4本のパイプに網を6枚ずつ巻き付けて濾紙の代わりにする。全部の網を使った。これで大きなゴミは濾過槽には入らない。
第一濾過槽にエアーレーションを最大で入れてようすみ。
20
昨夜入った300kの稲藁宅配便の荷造りを午前中で終わらし発送。
娘達と父の日と言う事で近くの日本蕎麦「西屋敷」に11時半に行く、萱屋根の葺き替え工事は終わっていて葺きたての屋根が綺麗だ、「屋根屋と雀は角でなく」と昔から言われている屋根の角も綺麗に仕上がってた。萱屋根独特の綺麗なカーブが職人の腕の良さを物語ってる。あと30年は工事はないだろう。帰る頃には満席。
池水の透明度は上がらない、夕方餌やり、3日前からドックフードをくれだしたが美味そうに食べる、便の調子も変化は無い、昔は夏場蚕の蛹をくれていた代わりの高タンパクの餌だ。

長女が父の日プレゼントに名刺入れを送ってきた、旧車イベント用ルーチェの名刺入れに使ってくれと添え書き、私が持っていない事に気が付いていたようだ。 柔らかな手触りで馬の皮か、懐かしい匂いがする、子供の頃買ってもらった野球のグローブの匂い。

21
沖縄糸満市からコンテナ便の見積り依頼、藁代は1kg単価70円だが、コンテナ送料は18万円との事、予算の無い工事では到底無理な送料。見積り金額の提示と同時に、早稲稲の収穫を待って沖縄現地調達を提案する。地産地消。
第二濾過槽をエアーで掃除、池水を循環しながら底からエアーを吹き込み濾過材に付いた汚泥を洗い流す、濁った水は其のまま池に入り池は茶色く濁るが2時間もすれば元に戻る。 エアーの吹き込みでも硫化水素の匂いは無く汚泥が腐ってる兆候はなかった。

何時までも明るいと思ったら今日は夏至だった、明日からは昼間の時間が短くなる。

22
10日ぶりに畳の仕事に出勤、一日フル稼働で仕事を終わらす。
帰宅すると稲藁宅配便が待っていた、男は黙って仕事。
日立風呂水ポンプが入荷したと言うので取りに行って修理を始める、しかし微妙に違う、機種違いで合わず返品し適合品を取寄せてもらう。こう言う時には近くの電気屋さんは便利。
23
朝から雨が降っている、午前中に稲藁宅配便荷造りを終わらす。 14時頃雨が止みトラックでヤマトに出しに行く。
15時のおやつは近くのケーキ屋でケーキを買い紅茶。最近は朝は緑茶、10時コーヒー、15時紅茶、なんて事が多い。

日本海CCRより案内状が届く、もうそんな季節か。

24
畳の仕事に出て帰宅、宅配荷造りが2個待っていた、メールなら帰宅後作る気構えがあるが、気構えの無いところにFAX注文、「お客様は神様です」と気を取り直して荷造り発送。
日立お湯取りポンプが入る、早速交換20分の作業時間。取り外したポンプは予備に取って置く。
25
今日も畳の仕事に出る、一日立ち仕事は足が疲れる。
ブロアーのダイヤフラムが破けて空気が出なくなった、レザーではもたない。ヤフオクで純正のダイヤフラムを買う、5620円。これなら1年はもつらしいが高い。
29
錦鯉が産卵を始めた、池の水は魚臭くてアオコも濃くなり透明度は最悪。
畳屋さんの従業員が、1級技能検定試験を受ける、試験では全て昔ながらの手作業で板入れ1級藁畳を仕上げる、一枚作るのに4時間以内で仕上げる。その練習を兼ねて我が家の畳を作ってもらう事になった。規格は板入れ特級仕様。
その為月曜日から作る特級藁床用に色の良い藁を選んで納入。
午後から畳入れ替え予定の、茶の間、座敷、奥座敷の寸法を測る、最近は均等割り付けだが、純和風の部屋で昔からの仕来りに従い畳の寸法を割り付ける、柱の中心に縁の中芯が合うとか、建具の合わせ目に畳の合わせ芯が合うなど、和風の仕来りがある。
今ではそこまで拘る人は殆んど無いが、和風なら意識をしたいし部屋の安定感がでる。先人の知恵。
28
畳の仕事に出る、床作りは出来ず一日他の仕事で終わる。
14日前に注文のあった人から再び注文メールが入る、不審に思いメールの発信者に電話で確認すると送信はしていないと言う、偽の注文メールである。
以前にも他の人だが半年過ぎてから注文メールが入った、荷造りして発送予定メールを送ったら電話で注文した覚えは無いと連絡して来た。
今回で2件の偽注文メール、その人のパソコンがメールを送信するウイルスに感染してるのか?? 本文も同じではなく微妙に違った文書になっている、作文までしてメールを送りつけるウイルスがあれば恐ろしい事だ。 メールヘッダを見ると 送信サーバーはReceived: from mx61.ms.so-net.ne.jp がReceived: from omx11.ms.so-net.ne.jp に 送信 PCはReceived: from wmap01 (wmgate.so-net.ne.jp が from nPC (p57f28e.gifunt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.242.142])に Message-Id: <201006140619.o5E6JsxI028323@mx61.ms.so-net.ne.jp> がMessage-ID: <000001cb15f6$c74c0fe0$55e42fa0$@so-net.ne.jp>なっており、明らかに詐称の感が強い。   パソコンの持ち主はメールが送られた事には気付かないので品物が届くと驚く事だろうし、安い物なら良いが高額な商品ならどうするのだろう。
こんな事があるので、注文メールは返信メールで確認してから商品発送するようにする。
29
雨の朝、梅雨本番らしい天気、夕方からも雨が降り出す。 夜になって蛙の合唱が煩い。
日本がワールドカップでベストエイトをかけ23時から試合.
30
0時半目が覚める、テレビを点けると後半終了間際、延長戦からPK戦を見て日本が負けたのを見て就寝。
朝5時半起床、昨夜の注文の荷造りをして畳の仕事に出る、自宅用藁畳の藁床作りで一日が終わる。1枚32kgの特級仕様。

前月の5月トップ