2010-08
ほーむへ

01
暑い夏の季節が始まる。
明日からの藁床作りの為、3トン車に藁を積んで畳やさんに納品。着替えは2回。 昔は新潟への集荷では大汗の爲一日に3回から4回も着替えた。
02
暑い中一日仕事、帰宅して直ぐ女房と飲むビール350ccは、咽にしみて美味いが暑さの爲直ぐに醒める。
夕立も無く暑い日が続く、寝付きは暑くて掛ける物は要らないが、長野は夜中に布団を出して掛けるほど冷える。
昔は親に、朝方の冷気は体に毒で窓は締めて寝るように言われた。
池底に溜まるゴミを攪拌する為、3日ほど前から池底をデッキブラシで軽く掃除、底の藻が綺麗になって来た。
03
最近メインPCのXPが画面表示に時間が掛かる、以前は一瞬で表示されていたがパラパラと言う感じ、メモリー容量が足りなくてHDD仮想メモリーを盛んに使ってる感じだが、HDDの空き容量を見ると35%。
何世代も前のPCでメモリーは576MB、タスクマネジャを見るとPF使用量600MB以上 CPU使用率もちょっとの操作で60%以上となる、仮想メモリーの書き込みが頻繁に行われているようだ。
会社に出勤前にデフラグを掛けて出る。
帰宅するとデフラグは終了してた。早速IEを開くと3秒ぐらいで表示されて、今までは10秒以上掛かる事もざらだった。
04
今日は日中猛暑日、風の無い35度以上は酷暑。夕立は無し。
05
今日も猛暑日、池水の温度が高くなってきたので井戸水を掛け流す、夕方まで入れて温度が下がり透明度は良くなったが冷たく感じる、下がりすぎ。今日も夕立はありそうも無い。
最近重たい畳を一日中動かしてるので、手首が痛む、仕事が一段落したら酷くならない内に休む。
06
広島原爆投下の日、65年過ぎて世界の目が集まった、理由はアメリカ政府関係者が出席しただけ、国連総長は10年後に核兵器が無くなるように希望すると言っていたが不可能だ、アメリカ政府関係者が来るのに65年も費やしている。
当事国以外は他人事だ、今日を過ぎれば噂にもならない。
07
立秋、とは名ばかり、今日も猛暑日。
井戸水の除鉄についてネット検索。世の中自分で井戸を掘る人が結構いる。
家には2本の井戸があるが庭にある井戸は鉄分が殆んど無い美味い水、裏の生活用水に使っている井戸は鉄分が多少ある、裏の井戸の方が多少深い、少し抜いて取水位置を上げれば砂の層になり鉄分が変化する可能性がある。明日にでも実験。
08
稲藁宅配便の荷造り発送。
9時より井戸パイプをギャッチャを使い20センチ引き抜く、すると31日入れた25Lの活性炭が水と一緒に出る、手仰ぎポンプで吸い上げると入れた分が殆んど取り出せた。
パイプの先端の取水口が砂の層にあるようで砂も一緒に上がってくる。表の庭の井戸はこの状態、こういう状態だと鉄分が少なくて良い水のはず。
電動ポンプで2時間ほど汲み上げて水を捨てる、飲んで見ると鉄分の味が微かにする程度、庭の井戸と同じ味になったのでパイプを固定する、測ると地下8.4mで取水。 停止時の水深は底から2.8m、1時間稼動で1.2mまで下がるが水枯れは無し。しかし渇水期の冬が心配。
水質が安定したのでヤフーストアで買った活性炭カードリッジ型フィルターを取り付ける。塩ビ配管を作り変えて取り付け完了、暫らく捨て水をして味を確かめる、無味無臭で水道水より美味い。風呂に入れて見たが潤み現象は僅かで色は殆んど無し、鉄分が出てい無い証。
09
一日高温作業所での仕事で疲れ日記の書き込みもする気にならず翌朝記入。
カードリッジの能力が落ちてる、僅かに匂いがある、1日1トンの使用量では小さすぎるか、でも風呂水の色はなし。
最初の目的通り活性炭と砂を使った大きな濾過器を自作するしかないかも。
10
久し振りにルーチェで出勤、夕方物凄い雷雨に遭う、ワックスが効いていて水玉で流れる。夏なので1日もすると乾くのでさほど気にはならない。ワイバーも噛み合うことなく動く。
今日の風呂水は潤み現象が昨日より多い、フィルターの能力が落ちてる。 結局20センチ抜いても鉄分は少なくならなかった。
息子の嫁さんの祖母が亡くなる、私は祖母が住む阿東町の家でお会いしたのが最後になった。息子夫婦はお悔やみの為明日出発。
11
盆前最後の畳の仕事にルーチェで出勤、今日も15時頃から物凄い雷雨、定時で帰宅。明日からは16日まで盆休み。
夜コウロギの鳴く声が聞こえる。夜中は掛け布団が必要だ。
12
盆休み初日、9時より稲藁宅配便荷造り発送、旧車特定日を除き年中無休。
大雨の時倉庫屋根の雨水が、倉庫内に入るのを防ぐ為に地下浸透用井戸を掘る。
敷地は8メートル下まで粘土層、途中砂の層が3mと8m辺りにある、スコップで深さ50センチの穴を掘り水を入れる、その穴にエアーポンプで13ミリのパイプからエアーを出し、水がエアーで吹き上がる力で粘土層に穴を掘る、パイプを上下に動かし穴が深くなるにつれ水がドロドロになるので、新しい水も13ミリのパイプから出しながらエアーと水で穴を深くして行く、吹き出た泥水は水中ポンプで排水、夕方まで掛かり5メートルを堀終える。水とエアーを止めると穴が開いて水は2メートル下まで落ち砂の層に浸透してるようだ。

夜何十年ぶりに小布施の桜塚観音の縁日に行く、帰省の長女を長野駅で乗せ其のまま次女と3人で小布施へ、 長女は夕飯を小布施の実家で食べ帰りに縁日に寄る、昔来て観音さんの境内が広く感じていたが、今日あまりに狭いのに小学生の頃のイメージと凄く違っていたようだ。

夜に宇部に居る孫から明日長野に帰ると電話、宇部から長野まで新幹線を使っても一日がかり。

13
迎え盆、盆提灯を飾り、早めに菩提寺に先祖を迎えに行き、墓石の前で白樺の皮で迎え火を焚く。帰宅して自宅玄関前でも迎え火を焚き先祖が来る。
親戚の新盆の家にお参りに夫婦で行く。

夜息子と孫が山口から帰る、新幹線で延々8時間、さぞ疲れただろう。

孫は自宅に入ると早速娘を捕まえ遊びに夢中、長野に来る第一の目的は娘達と遊ぶ事、旅の疲れは忘れてる。
早めに就寝させるが頭が興奮状態でなかなか寝付けない、朝まで寝返りが激しく風邪をひかせないように大変。
14
5時女房に洗濯機の注水が止まらないと起される。見ると水道からの注水電磁弁が壊れて水が止まらない症状。
洗濯が始まっているので、傍に付いていて注水が終わると蛇口を閉めて水を止める、脱水が終わるまで手動で止めて洗濯を終わらせる。
6時孫が起きて来た。
洗濯が終わってから修理を始める、電気的には動作しているので機械的な故障と判断、電磁弁を取り外して内部の弁部分を分解、水垢で弁を押すピストンが動かない、ピストンとシリンダーの水垢を取り綺麗に掃除して組み立てる。動作確認して洗濯機取り付け修理完了、女房に修理代を1万円ですと言うと孫が「なんでお金を払うの」と言う、よその人に修理を頼むとお金を払うのだと説明孫も納得、爺ちゃんは自分の家なのでお金は貰わないよで終わり。
息子と孫が戸隠高原に息子の友人と昼飯を食べに出かける、この間にゆっくり休息と雨水排水井戸の道具を片付ける。
池水の色が緑色になって来た、井戸掘りの為エアーを止めているのが影響してるか、夕方からエアーレーション開始。

孫が19時よりゲームを娘達と4人で開始、長野に帰る一番の楽しみかも。

15
ちょっと寝坊で6時起床、洗濯機は正常に動作してる音がする。
稲藁宅配便の荷造り発送、倉庫の西側に浸透井戸を掘り始める。昼食は麺や竹田でらーめん。
夕方まで掛かり4mの深さまで穴を開ける、水の引きはあまり良くない。
孫は長女と一日中遊ぶ、長女も疲れる事だろうがよく遊んでやる、孫の一番のお気に入りの訳が分る。
16
今日は送り盆、玄関で送り火を焚き先祖を送り出し菩提寺に行く、墓の前で送り火を焚き送り盆の儀式が終わる。
帰宅後盆提灯や盆飾りを片付けて日常の座敷に戻し、明日からは普通の生活が始まる。
10時から鉄分の濃い裏の井戸の掃除を始める、電動ポンプを外して手仰ぎポンプのみで水を汲み上げる、パイプを回しながら水を出すと小石や砂が良く出る、最初は回す時抵抗があるが、パイプ回りに小石が無くなると軽く回るようになる、5時間くらいやって1リットル近い小石と砂が取り出せた。
電動ポンプを取り付け1時間捨て水後生活配管に送水様子を見る。

17時過ぎ長女が東京へ帰って行った。長女に代わり次女が孫のお相手に。

17
盆休みも終わり畳の仕事に出勤、休み明けの一日立ち仕事は足が疲れる。
帰宅すると今日群馬に変える予定の孫が居た、明日に変更したようだ。孫は宿題勉強モード。次女と楽しそうに宿題を片付けている。
18
畳の仕事を半日で切上げ午後息子と孫を群馬まで送る、14時に出発17時半長野に帰宅、RX-8は安心して飛ばせる。帰りの登坂はエンジンを回すため5000回転で走行。碓井峠も難なく通過、久し振りに緊張して運転。
孫が帰り大人3人の静かな生活に戻る。
19
畳工場の2階で作業、10時過ぎると温度計が40度を超えた、水分補給をしながら12時まで頑張が、午後は2階から撤退。
帰宅すると池の透明度がいくらか良くなっている、濾過槽へのエアーレーションが効いてきたか。
20
朝池を見ると透明度が今まで経験した事が無い透明度になっている、良く鯉仲間での会話に出る「池底に落ちた針が見える」と言う表現にぴったり、濾過槽へのエアーレーションと諸条件が揃って最高の透明度になった。しかしバランスが崩れると1週間で30センチ下も見えないグリーンウォーターになる。水は生きている証。

6月10日発信の注文メールが届いた、ヘッダを見ると4箇所のサーバー経由、以前FAXで同じ人に送ってるので怪しい?。
息子にヘッダを解析してもらうとOutlook Expressの設定が悪く、其の時送信できなかった物がOutlookの設定が正常に出来て、未送信分が送られたのではと言う。 一理ありだ。明日電話で確認を取る。これで4件目の事例。

21
裏の井戸は微妙に鉄分がある、手仰ぎポンプで溜まった砂を出すが砂は殆んど出ない。パイプの先端は砂利の層が30センチほどあるが、その砂利を取り出す事を考えてる。何か方法がある筈。
日差しが強く太陽熱温水器のお湯が75度と今年最高を記録。燃料代が助かる。
22
21日、銀座1丁目に高知県アンテナショップ「まるごと高知」がオープン、2Fのレストラン「おきゃく」では本場のカツオ藁焼きたたきが食べれる。
今日も宅配便で、たたき用稲藁60kgを送ったが、銀座では大きな荷物でヤマトの人も大変だろう。

裏の井戸の鉄分が少なくなってる、飲んでも殆んど感じない、風呂一杯に入れた水にも色は無い、地下で鉄分の有る水脈が塞がれつつあるのかも。
鉄分が多く感じるようになったのは、2009年7月から裏のガソリンスタンド解体で振動が1ヶ月以上続いた後だった、地盤が揺すられて水脈に変化が出て、運悪くその水脈が鉄分の多い水だったらしい、鉄分の有る水脈が塞がれば以前の美味しい水に戻る可能性があるが、神のみぞ知る領域。

23
昨日の日曜日東京に居る長女に、銀座に出来た高知県アンテナショップの様子を見に行ってもらった、藁を送っている2階のレストランでは、稲藁で焼く本格的なわら焼カツオが提供されている、人気があり50分待って漸く中に入れ、わら焼カツオのたたきを塩味で食べ美味しかったと、店内の様子の写真もメールで送ってくれた。
夏風邪らしい咽にイガイガ感があり咳もでる。畳屋さんでエアコンの効いた部屋での昼寝が原因。
24
昨夜相当塩辛い塩水でうがいをして寝る、今朝も一番に塩水うがい、夕方咽の調子は良い方向に向ってる。
池の透明度は相変わらず気持ちの悪いほど綺麗、餌食いもすこぶる順調、秋には鯉も大きくなるだろう。
25
風邪の症状は快方に向かってる。塩水のうがいが効いたらしい。
夜に入り久し振りに本格的な雷雨、今夜は涼しく寝れそう、掛け布団が必要か。
26
15時頃から激しい雷雨、ルーチェはシャワー洗車、付いた埃は綺麗に流れた。今晩も布団を掛けてゆっくり寝れそう。

帰宅して井戸ポンプを見ると水が出ていないのにモーターが止まらない、以前圧力スイッチを高い方に設定したので、圧力SWを下げてみるが止まらない、流量スイッチがの配線を外すと止まった、流量スイッチが不良らいし、SWを外す為に14ミリボックスが必要、家中探すが無い、2時間ほど探して最後にもう一度ルーチェのトランクを探す、するとスペアータイヤの下にあった、四国遠征の爲積み込んで其のままだった。やぶ蚊に刺される事数箇所。暗くなったので井戸ポンプ修理は明日に。

27
5時半起床、ボックスを使い以前交換した不良品の井戸ポンプから流量センサー部品を外す、同じメーカーの井戸ポンプを使い続けているのでこんな時は便利、250Wも400Wも同じ規格でポン付け可能。
外した流量スイッチの構造を調べると、良品は流量があると磁石の浮きが流れで上に上がり、上に有るマグネットスイッチが入りON(0オーム)に、無い時は下に落ちOFF(5MΩ)。
不良品は下に落ちても0オームでスイッチが入ったまま切れない状態だった。分解してマグネットスイッチを取り出すと、直径2ミリのガラス管にマグネットに反応する金属2枚が密封されていた、接点不良は分るのだがこれ以上の分解は後日に。
マグネットスイッチは修理不可能と判断して、外した良品の流量スイッチに交換してポンプは正常になる。
飯前仕事1時間、朝食後畳の仕事に出勤、夕立に備え今日はRX-8で行くが帰宅まで雷雨は無し。
28
何世代も前のPCでPII1GHzメモリ512MBでXPを使ってる、動きが異常に遅い時がありイライラする。タスクマネージャで見ると、PF使用量が800MBと出る時が特に悪い、裏で何かしてる感じ。300MB代の時はサクサク動く。
PF使用量を減らす為デスクトップのアイコンを減らし、良く使うショートカットだけにする。次に、システムのプロパティ>詳細設定>パフォーマンス設定をパフォーマンスを優先するに変更、視覚効果を無くし画面のプロパティで画面の色を16ビットにする。デスクトップの表示は艶が無くなった感じだが動き優先。

ルーチェを日本海CCRに備えワックス掛けとオイル交換、オイルは4月の車検で交換したのみで四国一週など走行距離は約3000km弱、ゲージで見るとLレベルで交換には残量が少なくて丁度良い。
車検時にイリジュウムプラグにしたが調子がイマイチだった、5月22日に自作CDIを使ってるので電極の隙間を2倍ぐらいに広げて試験継続していた、プラグが焼ける長距離走行は無く買物と通勤(片道15分)で3ヶ月経過、今日プラグの焼け具合を見ると、白く焼けているのとカーボンで真っ黒のプラグがあった、隙間を見ると一番広く開けたプラグが良好だった。そこで他のプラグも良好のプラグに合わせ電極の隙間を約3倍に広げて付けた。
基準の隙間ではカーボンで真っ黒だった、隙間を広げることでプラズマ面積が大きくなり燃焼効率が良くなる?? 明日からの結果が楽しみ。

29
朝一番で稲藁宅配便荷造り発送、2日に発送分も荷造りをして置く。
昼食後、畳屋さんに明日納品する藁を3トンに積み込み汗だく、風呂にお湯を入れ真昼の入浴、藁屋温泉。
ルーチェで6km離れたガソリンスタンドまで行き給油、プラグの隙間を広げたが、以前ちょっとがたついたエンジンのアイドリングも安定してすこぶる調子が良いし拭け上がりも素直。
30
通勤の車列に藁を積んだ3トントラックが走る、見慣れない人は驚くだろうがそこは地元。
のんびり帰宅すると、急ぎの稲藁宅配荷造りが待っていた、暑い中1時間で荷造り発送する。この後のビールは格別咽にしみて美味かったがすぐ汗が噴出す。
31
長野市は盆を過ぎると涼しくなるのだが、今年は全く涼しくならない、今日も34度で16時頃から激しい雷雨。 生憎ルーチェで出勤してた、今日もシャワー洗車。激しい雷雨の中を帰宅、車輪が跳ね上げる水で車体の下まで洗車した見たいに綺麗になった。
1時間早帰りで稲藁宅配便の荷造り発送、ワゴンRには藁梱包100kg6個口の荷物が積めた、だいたい160サイズ6個分の容積。 前月の7月トップ