2010-09
ほーむへ

01
稲刈りの9月が始まった、早い所では稲刈りが始まっている、宮原商店の一番忙しい月が始まる、予想では19日から最盛期に突入する。
夕立に備えエイトで出勤、しかし雷雨無。
帰宅すると稲わら宅配便の荷造りが待っていた、リピーターの人はメールが面倒なのか、FAXと電話注文が増えてる、電話では「いつものようにお願いします」で用件が足りるので一番楽。
02
旧世代メインPCが起動直後殆どフリーズ状態、20分以上して漸くさくさく動くようになる。起動時にウイルスチェックとアップデートが原因のようだ、忙しい伝票発行が遅々として進まない。アップデートは1週間にして、ウイルスチェックは無に設定。
03
今週の畳仕事は今日で終わり。 明日は日本海CCRの準備で忙しい一日になりそう。
MSオフィススタンダードエディション2003をインストールしてからIEの表示が変になった、上から2段3段目が黒く抜けてしまい判別不能になる。
コントロールパネルの画面の設定で、テーマをXPを選んでその後デスクトップでなしを選んでIEを再起動すると黒いバーは無くなって正常に表示された。

今日耐圧ホースを購入する為ホームセンターに行く、破れたホースには昔風に10気圧の耐圧表示、しかしホームセンターのホースには単位がMPaとあり気圧に換算するとどうなるか不明だ、担当者に聞いても分からない。 結局一番丈夫そうな耐圧ホースを選ぶ、1.4MPaとある。MPaはメガパスカルだと想像。
帰宅してネットで確認すると0.1MPaは1気圧とあり、1.4MPaで14気圧の耐圧と分かり一安心。

04
女房は映画キャタピラーを見に行く。
9時より明日の日本海CCRに備えルーチェの手入れ、埃を雑巾で拭き取り、ワックス掛けは拭き取り不要のワックス使用、 タイヤをホワイトリボンタイヤに履き替えて13時、女房が帰宅、昼飯は買って来た「おやき」で済ます。
暑さ対策にパラソルやテーブル他イベント用品一式を積み込んで夕方準備完了。

私が古いPCで悪戦苦闘している日記を見て、群馬に居る息子が新しいPCを組んでくれたらしい、今日明日中に発送してくれると言う。
今のPCは13年前、当時最速PII450MHzでOSはWIN98だった、PC性能アップを繰り返し今はPIII1GHzでOSはXPまで進化、13年近い使用で限界に近い、立ち上がり直後は512MBのメモリーではサクサクと動かず、20分ぐらい経過してページファイル使用量が350MBに落ち着くと快適にサクサク動くが、使用量が300MB以下にならない、娘のPCは140MB以下だ。
最も、FDD2台、HDD4台CDR1台CD2台のドライブを積んでれば無理かも。
夜に入りCCRの展示パネル作りを始める、レストアのようすを写真を使い作る、紹介出来るのは極一部、作り終われば23時。

05
5時起床、雲ひとつ無い晴天、糸魚川の暑さが思いやられる。6時95km先の日本海CCRに向け下道で出発、交通量の少ない道路を順調に移動、途中でセブンで朝食を調達、受付も空いていて1時間40分で会場に到着。
名簿を見ると隣103番は、広島ナンバーファミリアロータリーのオー氏。まだ見えていない。場所は104番でフォッサマグマ館入り口前、後ろの芝生に昨晩作ったパネルやパラソル、テーブルなどセットして暑さ対策完了。
今年の特別展示はマツダロータリーMCS(富士GC仕様の実車)でマツダワークスドライバーの従野孝司氏も来場されていた。
午前中のエンジンパフォーマンスで、観衆の中から自分がカウントダウンの号令をする機会と、エンジンパフォーマンス終了後MCS車の前で、従野氏とのツーショット撮影が出来た。CCRのパンフレットにサインも頂き良い記念が出来たCCRだ。
CCR大賞は、香川県丸亀からの1969年カローラスプリンター1200SL。遠距離での来場に頭が下がる。
大賞を見て15時半早めに正門は混むので、近くの裏口から会場を後にして17時半頃帰宅。
06
昨日のCCR市内パレードではオーバーヒートなどで4台が止まる、ルーチェもアクセルを放すとエンストの症状が出た、パレード中はアクセルに足を乗せたままで調整、停止はサイドブレーキで停止の繰り返し、なんとか会場まで帰還して修理、原因はポイントの切れが悪かった、ポイントを感で調整して帰宅した。
畳の仕事は休み、今朝一番にポイントの調整、四国遠征など長距離走行でポイントのカムと接触するベーク部分が磨耗して接点の離れが悪くなっていた。ポイント間隔0.4ミリと点火時期を調整してアイドリングも安定。
稲藁宅配便の荷造り発送後息子が送ってくれたPCを設定する。
スペックはCPUはP4で3GHz、メモリー2GBと強力だ。早速使ってるプリケーションをインストール、半日かけて古いPCからLANでデータを移動。Web日記も新しいPCから書き込みアップ。
07
以前から穴が開いて使用不能の畳屋さんの太陽熱集熱パネルの修理に出る、会社に出ると他にも機械の修理が2台、モーターブレーカーの交換と今日は修理やさん。
午前中で全部を直して安心していると急に藁床の注文が入る、オール藁床で縁無し畳を作ると言う、縁無し用には、端に縁ござを入れた特別仕様の床が必要で明日からは忙しくなる。

昨日データー移動したポスぺが正常に開かない、新規インストールをしてデータをバックアップから戻すがエラーで開かない、 いろいろ試すが動作しない、ふとどうせ動作しない、CのProgram Files内のPostPetV3フォルダーを、LANを使い古いPCから上書きコピーして開いてみると正常に動作した。
新規インストールしたProgram FilesとDocuments and Settings内のApplication DataのPostPetV3のデータが合わなかったのが原因と推測。ま、普通の人はこんな事はしないだろう。

08
縁コザ入れ藁床を作り始める、調子よく作り最後の一枚で製畳機が壊れる、横矢が折れた影響で糸仕舞いのワイヤーも切れた、 部品があったので交換、2時間修理が終わって予定の枚数は作り終わる。後は普通の藁床に切り替えて明日からの作業。
台風は19時現在長野市には影響がなかった、一安心。今大風が吹くと稲が倒れて良い藁が集荷出来なくなる。
息子から提供されたPCに付属機器を全てを繋ぎセット完了、しかし立ち上がりで時々フリーズする、BIOSの設定など変えて環境に合わせて構築中。
09
朝一番の起動に失敗、再起動すると異常なく動作する。設定を一部変更してようすみ。
一日藁床の製作、17時には藁が明日の1時間分しかない、明日使う藁を帰宅して3トンに軽く積んで準備する。
10
今日も朝の起動に失敗する。
藁を積んだトラックで出勤、後から女房が来て藁の積荷を降ろす。一日藁床の生産。 今月20日辺りから新藁の集荷が始まりそうで、其れまでには藁床の予定量を作り終わりたい。
11
昨日帰宅間際に畳の返し縫い機の調子が悪いと言われた、暗に明日は休みなので直してくれと言いたいのか?
宅配荷造り後、暗に言われた事をする事に決める。
休みで誰も居ない会社に行き専務に鍵を開けて貰う、序に専務にも覚えてもらう為手を出すように言い二人で作業開始。
畳を入れると、2台のミシンが同時に畳両側の縁を返し縫いして行くのだが、縫った糸の締りが悪くマニュアルの調整では直らない故障。原因は糸を挟み抵抗を加える2枚の鉄板に糸溝が出来て糸が素通りしている為と判明、鉄板を外して平ヤスリで削り溝を無くして修理完了。
糸締めは良くなったが今度は時々落ち針がする(縫わない時がある)、縫い針と下糸回転釜のタイミングが微妙に違うのが原因、 古い機械で動きにガタがあり正常なタイミング時期では落ち針がする、回転釜のタイミングを遅らせると落ち針もなく正常に縫うようになって4時間で修理が終わった、月曜日の作業が楽しみ。
12
涼しい時に稲藁宅急便荷造り。
池の循環水量が落ちてきたので濾過槽の掃除を始める、しかし途中から雨が降り出すが止める訳にいかない、温かい雨なので風邪をひく事はないだろうとずぶ濡れになり最後まで終わらす。水量が元に戻り2台のポンプが稼動出来るようになる。
この雨で稲刈りはまた少し遅れる。
13
畳の仕事に出る、休みに直した機械は一日調子良く動く、手入れをすれば其れなりに良くなるのが機械。
帰宅後歯の定期健診、前回より早くも3ヶ月も過ぎてる、手入れが良いと褒められ次回も3ヶ月先の12月13日に予約。
新しいPCは相変わらず立ち上がりが不安定。しかし安定するとCPUとメモリーに余裕があるので、CDを聞きながら大きなファイルの仕事も難なくこなす。
14
今日は午前中健康検診に行く、尿検査には異常が無い、血液検査は1週間先に結果が出るので、その時大腸検査のサンプルを持参する。
午後から畳の仕事に出勤、ルーチェのエンジン起動がセル1発とはいかず調子が悪い。
15
午後から雨の予報にRX-8で出勤、正確に15時ごろから雨が降り出す、また藁の集荷が遅れる雨。
井戸水の除鉄効率が上がる、市販フィルターは直ぐ目詰まりがして不便、フィルターの芯を使い回りにヤシ殻活性炭を充填し上から入り、最下部より出る構造にする、25センチの活性炭層を通過して井戸水をろ過するようになる、活性炭層には赤錆色の物質が溜まりだしこの物質が水中の鉄分を除去するらしい、この物質はオキシ水酸化鉄のようだ。
砂取り器の不織布フィルターを新しくした時は、水に鉄分が感じられたが、フィルターが赤錆び色に染まると鉄分が少なくなった、 オキシ水酸化鉄による鉄分減少効果か。
最初は薄い黄色の風呂水が、現在は2段の除鉄装置らしき物で風呂水も無色透明になっている。 なから理屈は分かってきたので本格的な除鉄装置を考える。
16
雨でRX-8で出勤、今日は大変な事が起こった。
藁床を作っていて切り藁(3センチ位に切った藁)が足りなくなり、大型カッターで藁を切っていた、「ガチャー」とカッターから一瞬異音が、初めは何か硬い物が入ったか、暫くして胸に携帯電話が無い事に気が付く、もしやさっきの音は、やはり携帯電話を切り刻んだ音だった、切り藁の中から切り刻まれた残骸を1時間かけて発掘、新しく買った携帯の一番最初の撮影画像が無残なバラバラ携帯電話。笑うにも笑えない。トイレに落とす人は居るけど、カッターで切るとは、こんな話は始めてと休憩時間に笑われる。
胸のポケットは前にかがんだ時に落とし易いので注意はしていたが、藁の中に落ちて音もしなかったので気が付かなかった。後の祭り。3万円の臨時出費。オマケにICチップ代2100円が加算。
17
携帯電話のアドレス帳などのデータが、粉砕した事で全て消えた、家族や分かる人のデータは手打ちで入力。 しかし着信で登録した人はデータが無いので、今度の着信で名前を確認して登録するより方法がない。
明日は群馬に居る孫の運動会、応援に5時出発で行く予定。
18
4時半起きで群馬に向け出発、必ず着かなければいけないので故障の心配が無いRX-8で行く、横川SAで朝食を食べ時間通りアパートに着き孫を送り出す、息子は朝5時にグランドに来て場所取りをしたが、既に先客が大勢場所取りをしてあって前から5列目と言う。後で聞いたら早い人は日付が変わる夜中に来てたらしい。 8時半からの開始、応援は家族総出で生徒の3倍近くの人数になりグランドは父兄の方が多い。昼食は親子で炎天下で食べて一日過ごし日焼けが増した。
16時帰宅の途に付き18時帰宅、入ったメールの宅配便伝票を印刷。

一回で起動できないXPをフォーマットし再インストール、アップデート全部終わらせからアプリをインストール、一応再起動でも一回で起動してる。
使ってるデータはLANで古いPCに退避させ正常な起動を確かめてから戻して無事移動完了。23時を過ぎて就寝。

19
朝一番の起動に失敗する、まだ完全では無い。
稲わら宅配便荷造り発送で午前中が終わる、昼に鬼無里地区より新藁の集荷依頼、今日稲扱きをして藁を束ねるので明日取りに行く約束。良い天気が続く事を祈るのみ。
井戸水の鉄分を取る簡単な装置を作る為管材店で部品を買う、上手くできるか問題。
20
夕べからの雨が降り止まず、雨が止むまで稲藁宅配便荷造り発送。
10時頃降り止み新藁の集荷に鬼無里に出発、12時積み終わり、昼食は鬼屋で蕎麦をと行って見ると玄関は靴でいっぱい、1時間以上待ちそうなので諦め帰宅、忙しいので女房の手料理のカップラーメンで済ます。 倉庫に新藁を積み込むと、新藁の香りが漂い秋になった事を実感。雨続きで今年の鬼無里の藁は注連縄用になる極上藁は出ない。
21
健康検診の結果を聞きに医院に行く、データは全て異常なしで健康、悪玉コレステロールも年々減少してほぼ健康値に近い。 運動をして油分を控えるように言われたが、粗食の生活でこれ以上の運動量は体を壊す。
14時に稲藁集荷依頼のあった小川村に行く、北アルプスの展望で有名な場所には県外車が止まってたが、生憎北アルプスは雲の中。 3トン車に半分ほど積んで帰宅し倉庫に下ろすと17時。
PCは相変わらず1回の起動に失敗。
22
畳の仕事から帰宅すると、XPはブルーストップ画面と再起動を繰り返していた、XPのCD−ROMから修復を試みたが、今度は一部のファイルが開かない現象、メールもIE8も開かない、これでは仕事にならず、この書き込み後、21時からフォーマット再インストールをする。
HDDを2パーテイションにして、本格フォーマットから初めてXPインストールが終わったのは24時。
23
彼岸の中日、秋分の日これから日々日中が短くなり冬に向かう。
朝から雨、はさ掛けの稲は濡れて、注連縄用の色の良い藁が出ない確率が上がって来た、困った!!
雨で外にも出れないので新PCのメンテナンス継続、起動時、時々フリーズするが、BIOS設定を変えて、アプリケーションを入れては再起動。メールの設定やファイルメーカーのデータ復元で19時一日が終わる。
24
直した新PCのBIOS書き替えに失敗して起動不良になり使い物にならない。違うマザーを使い書き替えをしようとしたが、練習にそのマザーをDOSによるBIOSの書き替えをしたが、途中でフリーズして書き替え失敗、このマザーも不良品にしてしまった。
P4の3.06Ghzと2GBのメモリーが使える代替品を探しに久しぶりにヤフオクを覗く、ジャンクに近い手頃のマザーを見つけ入札中。 そんなこんなで一日が終わる。
25
今日は良い天気の朝。藁の集荷依頼が入る、午後は知人の葬儀へ焼香の為行くので、藁の集荷は夕方にする。 午前中は物置の2階を片付ける、何十年振りの片付け掃除、不要な物は思い切って捨てる、私たちの子供3人が使った、当時流行った丸い歩行器が出て来た、当時の箱に入って綺麗その物、3人のアルバムにもあり記念に保存して置く。
古い物では初代の祖父が藁買いで使った天秤はかり、綿花の種と綿を分ける綿取りロクロ、手回しの鉄芯で聞く蓄音機とSP盤レコード、浪花節と落語盤があった。片づけで午前中半日が終わる。
26
今朝早く鬼無里から、午後の稲藁集荷依頼が4件来る。
午後出発なので午前中は物置の片付けをする、時に縁側に置いた両親のたんすを片付けた物置に移動して、物置状態だった縁側が綺麗になる。
明日は雨の予報に農家の人は一斉に稲扱き、娘に手伝ってもらい2台のトラックで13時半鬼無里に出発、4件の藁を積み終えたのは17時近い、帰宅したのは18時明日に備え2トン車だけ倉庫に積み込み車を空ける。
疲れを残さない為3トンは明日下ろす事にして今日は終了。今まで雨で遅れた分集荷依頼が重なるのは覚悟しなければ。
27
昨日集荷出来なかった家に集荷に行く、集荷後お茶を飲みながらの四方山話で相続財産の話になる、昔は長男が一括相続で収まっていたが、最近は兄弟姉妹の結婚相手によって財産の取り合いでもめ、財産を分けて兄弟姉妹が実家と縁を切るなど悲しい結果が多々有ると言う、財産が無ければ兄弟仲良く暮らせたのに、やはり生前に遺書や子供にしっかりと財産分与について話を詰めておく必要がありそう。
28
朝から雨降り、小川村への集荷予定を午後に延ばしして、長らく実験から遠ざかっている、自分の趣味の座布団周りを片付け始める。座布団に座るには注意しないと足に怪我をするほど散らかっている。
沖縄より100kgの注文が入り片付けは頓挫、荷造り発送して昼食。
小川村に集荷に行き、帰宅後残りを片付ける。漸く安心して座布団まで行ける。これで24V対応のパルサー実験が出来る。
29
藁の集荷依頼もないので昨日片付けた座布団で24V対応パルサーの実験、2台作ったパルサーをオシロで見ると1台の出力が弱い、発信周波数の違いで、パルサーの発信周波数10KHzを22kHzにアップして出力を上げる。P-P値34V。
パルサーの電源をエンジン起動時だけ入るようにする為、24.5Vツェナーダイオードを千石電商に注文、久しぶり電子部品注文。
午後から井戸水の鉄分除去装置を作る、20時までするが未完成後は後日。
30
昼から雨の予報に藁の集荷に6時半鬼無里に出る、積み込んで帰宅すると9時前、帰宅して宅配便荷造り出荷。
井戸水の鉄分除去装置に水を通すと、圧入しただけの接続部分ら水が噴出す、やはり接着剤で止めなければ駄目だ。
昼食後、畳屋さんの決算日の為自分の持ち場の棚卸しに出勤、材料製品など17時までに全て終わらせ帰宅。
井戸に電気を点けて夜業、接続部分を全部糊付けして明日まで固まるのを待つ。

前月の8月トップ