2010-10
ほーむへ

01
藁屋の仕事で一年で一番忙しい超繁忙期に入る、新藁が出てから天気が悪く色の良い藁は集荷が皆無。 今日は朝から良い天気で太陽も朝から顔を出してる、今年の秋天気は今まで3日と天気が続かなかった、田んぼにある藁もあまり期待は出来ないが、今年は量の確保を最優先にする。
午前中は2台のトラックの藁を倉庫に積み込んで明日から集荷に備える、市街地にある田に藁の集荷に行く、例年注連用の色良い藁が出る家だが今年は敷き藁、残念。
午後空いた時間で水漏れのする井戸ポンプからの配管を直す、結局全部やり直す事になってしまった。100ミリパイプ1m に活性炭を詰めて井戸水を濾し次に不織布のフィルターで更に濾す、パイプ内の掃除を兼ね1時間ほど捨て水をして給水開始。 水漏れは完全に止まってる。
02
夕方から雨の予報に芋井地区に3トン車で7時出発、積み込んで鬼無里に行き積み込み、次に小川村に行き積み込み。 途中鬼無里と小川村境の峠で写真を撮りWebページに使う。
峠には「熊が出ます注意してくさい」の看板が、きのこ狩りは控えた方が良さそう。 帰宅して昼食、13時予定外の集荷依頼の電話が入り直ぐに行き倉庫に積み込み、夕方予約の集荷に行き17時倉庫に下ろして今日の作業は止める。3トン車の荷卸は明日にして疲れを軽減する、1ヶ月も続く長丁場に無理は禁物。
夕方まとめて稲藁宅配便の注文分を発送し一日が終わり、女房と飲むスパードライ350が格別うまい。日記の書き込みもほろ酔い気分。
風呂のお湯は透明度が水道水と同じになる、1mの活性炭層と不織布フィルターが効き出したようだ。
03
夜中2時トイレに行き何か雨のような音がする、雨は降っておらず井戸の中からの音と分かる、電灯を点けて調べると100ミリパイプのチーズが外れて水が噴出してる、糊付けが弱かったの水圧で外れた、井戸ポンプの電源を切り注水を庭の井戸ポンプに切り替えて3時就寝。
6時起床して井戸パイプの修理、充填の活性炭を取り出し糊をたっぷりつけて接着し放置。

朝飯後、鬼無里に向け今晩から雨の予報に、飛び入りがあっても良いようにトラック2台で7時出発、鬼無里で2トン車に積み込み、娘一人で先に家に帰ってもらう、老夫婦は3トンで小川村経由で信更町に行き3件分を積み込んで昼に帰宅、昼飯を食べてると信更町から集荷依頼、急遽2トン車の藁を倉庫に下ろして集荷に向かい、15時半帰宅し2台の荷物を倉庫に積み込んで18時漸く今日の作業は終わる。約600束を積み込んだが歳をとったせいか疲れた。娘に手伝ってもらわないと老夫婦二人では集荷が間に合わない。
接着した井戸パイプに活性炭を充填して修理完了。19時日記の書き込み後早めにパソコンを落とす。NHKに送った稲藁が使われている竜馬伝を見て、疲れを取る為早目の就寝。

04
夕べの天気予報では朝から雨、しかし6時起床すると雨は降っていない、天気予報の雲の動きでは長野市付近は8時頃から雨になりそう、早めに食事を済まして急ぎ信更町に藁の集荷に出る、雲の動きの方が早く小雨が振り出す、いまさら引き返すには行かず強行、田んぼで藁を積んでシートを掛け急ぎ帰宅、その後一日雨降り。
雨降り仕事に倉庫内の藁を選り分け整理する。
05
7時鬼無里に集荷に出る、雨後なので50束だけで帰宅、昼過ぎに昨日の2トン車の藁を積み込んで、隣村の田2件分を集荷帰宅、直ぐ下ろさず藁の型を整える為一晩車に積んだままにして明日下ろす。
昨年から予約のあった愛知県と奈良県の現場へのチャーター便納入日が11月に決まった旨の電話が入る。
06
群馬の伊勢崎より朝8時敷き藁を取りに見える、小布施への途中で寄ったとの事で、1時間ほどお茶のみ話をして小布施に行かれた。
明日の群馬榛名山国有林植栽工事現場に納める藁を積む、300kgで3トン車に2段積みの軽い荷物、やんばダムで揺れる村を通過する。5時出発の予定。
夕方に急ぎの稲藁宅急便の依頼があり、大急ぎでヤマトの締め切りに間に合わせ発送。ネット販売は早い対応が命。
藁の集荷依頼もまとめて入る、雨で延びた分稲扱きが集中する。
07
5時半群馬榛名山に向け出発、菅平高原>鳥居峠>妻恋村>長野原>ダムの底に沈む予定だった川原湯温泉>榛名湖手前の現場へ8時30分着。途中の岩島セブンイレブン店で7時半駐車場の隅で朝食を取る、驚く事に広い駐車場はダム関係工事人の車でぎっしり、約30分居たが出入りが激しく空きはなかった、2台のレジには行列が出来て朝の2時間で一日分を売り上げる感じ。
帰りには上田ICから更埴ICまで高速を使い、川柳地区で1時間掛けて3トン車に満タンに積む、最後は7kgの藁束を3m上まで投げ上げた。久し振りの重労働、帰宅して倉庫に積み込んで17時、ぐったり。
08
明日は雨の予報に昨夜から集荷依頼が多く入る、乾いた藁を濡らしたくないので、今朝も明るくなる5時半から仕事、市内の田圃で集荷、朝食後鬼無里地区に行き2件を集荷10時帰宅、2台の荷物を倉庫に下ろして昼食30分休息。
信更地区に2台で行く、女房は2トン車の運転は久し振り、後ろを気遣いながら無事到着。

車幅ぎりぎりの道に入り奥の田圃で積み込んで帰りに前輪を脱輪する、後輪も内側のタイヤが道路にあり辛うじて脱輪を免れる、後輪が脱輪すると横転したはず、ちょうど2台で行っていたので、前輪の前にスロープ状に台を作り3トン車で牽引し引き上げに成功。
3トン車で自分が牽引し脱輪の2トン車は女房の運転、左にハンドルが行かないように、右にハンドルを切って力を入れるように指示、鎖状に編んだロープで静かに引き上げて前輪が道路に上がった所でストップ、運転を変わり広い道路に出して一安心。
何年振りのハプニングだろう、連日の作業で疲れがたまってるかも、それとも歳で運転が下手になった?

帰宅して2トン車を倉庫に積み込んで空車にして、今日最後の集荷に市内の田圃に行き17時半帰宅、2台のトラックは藁を積んだままで今日の作業は終了。

09
9時頃から雨の予報に、朝5時起きで昨日集荷した2トントラックの藁を倉庫に積み込む、5時半に昨夜集荷依頼があった信更地区に出発、6時半田圃に着いて携帯で連絡を入れ積み込み開始、家の人に手伝って貰い7時終わる。帰りに違う家の昨日積み残した田に行くと丁度お爺ちゃんが道脇まで出している最中、藁束になった分だけ積み込んで8時帰宅。
朝食後2台を倉庫に積み込んで昼食、雨が降り出して早めの行動が吉となる。
午後は注文が来てから遅れていた注連縄用藁を選んで宅急便で発送、注連縄用に使える藁は殆ど無い。3件分30kg選ぶのも一苦労。
10
雨が上がり近くの田に藁の集荷に行く、帰宅して午後から信更地区に集荷、倉庫に積み込み17時終える。
ヤフオク買ったP4SC-Eジャンク品のマザーボードは本当のジャンク品、10個以上の部品が無い、パソコン解体屋から出たとしか思えない、昔はジャンク品と言えども動作する物が殆どで、これほど酷くは無かった。
サブPC-P4533AのBIOS書き替えに失敗、起動不良になる。DOSで正常に終わった筈が起動できなかった。24時を過ぎて諦め就寝。
11
5時半起床、サブPCのHDDをメインPCに付けてデータ移動。しばらくは動きの遅いP3-1Ghzで作業、安定感重視。
BIOSメモリーを抜くのに細い棒を使用してたらソケットの一部が欠けた、専用工具を作る必要がありそう、早速ピンセットを加工して作る。
久しぶりに8時の定時出動、信更地区で2件を積んで11時帰宅、葡萄の凍害予防に使う巻き藁には丁度良いので葡萄農家に納入。
夕方から集荷依頼がある、明日も通勤が始まる前に集荷する為早出か?
12
通勤ラッシュに遭わない為に6時早出の集荷に出て7時半帰宅、朝食後2トン車で信更地区に多分今年最後の集荷に出る、車幅ぎりぎりの農道、先日の脱輪に懲りて、注意して入り藁を積み込んで無事広い道に出る。 帰宅して2台分を倉庫に積み込んで昼。
午後から明日のコンテナ便「かつおタタキ」用藁を3トンに積み込み準備。
13
10時コンテナ積み込み、天井までぎっちり詰めて1時間弱で終わる、次に市内の田んぼに行き藁の積み込み、昨年は放火に合い一「にお」(藁を100束位積んだ状態の呼び名)全焼したお宅で予防の為道路から離れて積んであった、今年は田んぼにトラックが入らす道路まで運び出すのが大変、1時間以上かかって積む。
午後から宅配便の荷造り発送後バッテリーパルサー、24Vトラック用でエンジン起動でパルサーが働くようにセットする予定だが、満充電状態で25.4Vある、26Vでパスサーが働き出すのが理想かな、24Vツェナーダイオードを買ったが低すぎ25Vが有れば使えるかも。
24Vツェナーで24.5V付近でカットオフになりそう、もっとも25Vではパルサー電流が15ミリAしか流れていないのでさほど苦にならないし、10日で3.6A消費で10日後スターターも大丈夫そう、その前に24.5Vで電流0になるので、バッテリー上がりは防げる。
14
藁の集荷も漸く落ち着いてきた。午前中信更地区に行き2トンに半分ほど積む、葡萄の凍害予防に丁度良い藁で葡萄農家に納入。秋の長雨で藁の集荷量も極端に少なくなり、果樹農家向けの納品は例年の半分にお願いして在庫の確保を優先。
15
午前中時間があったので、ヤフオクで買ったサブPC用マザーボードを交換、最初は機嫌良く立ち上がったが、何回かの再起動を繰り返すとHDDを認識しなくなる、修復セットアップでもHDDがありませんとエラーメッセージ。正常のPCに付けても認識しない、BIOSでは認識してるのでパーティション設定からやり直しと判断、XPCDからインストール作業開始、フォーマット後のインストール途中ブルー画面でSOTPエラー何回やってもエラーで止まる、メモリーの不良かもと娘のPCからメモリーを外して交換してインストール開始、無事インストール終了、結局2GBのメモリーが不良だった。
昼食後藁の集荷に出て倉庫に積み込んで15時終了、早速XPのインストール続行、使ってるアプリケーションを再インストール、メインPCの環境をサブPCに移して22時セットアップ終了。メモリー交換で今の所正常に立ち上がってる。
16
朝一番期待を込めてPCのスイッチを入れる、すんなり立ち上がっりほっとする、これが当たりまえ。
7時半富士見町から毎年のお客様が、注連縄用藁を取に見え、トラックに積んで1時間ほどでお帰りになる。
午後の集荷までの間、PCの復旧作業。
サブPC で使うと調子が悪い1GBメモリーを娘のPCに付け合計1.5GBで使う、サブPCにも娘のPCから取った512MBと調子の悪い1GBメモリーを付けて1.5GB で使う、メモリーの組み合わせを変えただけで順調に起動し途中のフリーズも無くなった。世の中で言う相性が悪い例だったかも。
ヤフオクで500円で落とした、ジャンク品PT533用マザーボードがメモリーの組み合わせで正常に使えるようになった。
17
この秋最後の忙しい日曜日、7時半集荷に出て16時漸く終わる。
PFDファイルを開くソフトが無いサブPCで、IE-8でPDFファイルを開くベージに飛んだ途端PCがフリーズした。こんな事があるとは?? 次にアドビリーダをインストールし再びそのページにファイルが開いて問題なし。
18
決算月の事前講習会とやらで女房は会場へ。
藁の集荷は娘と信更地区に行く、その田んぼでは猪や鹿の出没で管理が大変らしい、増え過ぎた動物を、人間の大事な食料を荒らされてまで、保護をする必要があるのだろうか。猪に襲われるといけないので、家の人は一人でこの田んぼには来ないと言う。
藁の集荷も日に一軒のペースに落ち着く、そろそろ終盤。娘に手伝ってもらい順調に集荷が終わってる。
活性炭とフィルターの2段ろ過で井戸水は怖いくらい綺麗になってる。
19
午前中畳の仕事に出勤、帰宅後宅配便の発送。
夕方稲扱きが終わった田んぼから藁の集荷、田にトラックを入れて積む、今年一番色の良い藁が集荷出来たが藁丈が短い品種で80センチ前後。
20
藁の集荷が一段落したので畳の仕事に出る、128枚の柔道畳の畳床を作る作業開始、特殊な構造で仕掛けに手間が掛かり作業効率が悪い。一日作って60枚、普通の建材床の30%しかできない。
帰宅後稲藁宅配便の発送、年末を控え神社の注連縄用の注文が増えてる、以前は神社の周りに有った藁も手に入らなくなっているようだ。瑞穂の国は死語か?
21
柔道畳床の仕事で出勤、今日一日で70枚、京間サイズの床が残り明日も出勤しなければ。
稲藁宅配便の伝票作りでパソコン机に座っていると足が冷たい、そろそろホットカーペットを足元に敷く。
22
今日も一日畳の仕事、柔道畳床は作り終わる、他に在庫の少ない通常の畳床を作り適正在庫まで増す。これで時に私が休んでも支障がない。
サブPCは立ち上がりが正常で異常が出ない、1GBメモリーの片方を使ってる娘のPCが、立ち上げリにブルー画面でメモリーチェックをするようになった、このメモリーが一部不良の可能性が大きい。
23
娘のPCより不良と思われる1GBメモリーを外し自分のPCに付けて試験、XPが立ち上がりデバイスを読み込み中でPCが落ちて再起動を繰り返す、やはりメモリー不良と判断し外すと正常に起動する、時に1枚の1GBで使う。

20日に初めてのお客さんから、今日稲扱きをするので取に来てほしいと集荷依頼があり15時集荷に行く、行くと丁度終わって休憩中で先に藁束を積み始める、田んぼからの集荷はこの秋最後で一番の綺麗な藁で一安心、田んぼの中にある藁束をトラックの場所まで、家の人に持ち出してもらうが、総勢9人もいるのでトラックに載せるのが間に合わない、積み終わり支払いをして帰宅、倉庫にトラックを入れて荷卸は後日。

夜になり直ったはずのPCがIE8を開いていると、フリーズやいきなりダウン再起動を繰り返す、メモリーだけの問題ではなさそう。正常起動を確かめ不良らしきメモリーも付けて起動すると異常なく動作、日記の書き込みやワープロでの文書作成も異常なく終了、益々判らない。
24
不安定なPCの動作はXPとメモリーの不仲に見える、BIOSでメモリ動作周波数をAUOTの設定から330MHzに設定を変更すると正常に動作する、400MHzでは動作しない、CPUは133MHz×23倍の3.06GHzで多分266MHzなら安心なはず。今日一日正常に動作してる。
稲藁宅配便発送後、午前中にトラック2台の藁を倉庫に積み込んで昼。
午後は来春集荷予定の藁を見に千曲市まで行く、期待に反し敷き藁用にしかならない藁、来春まで待つ必要もないので、11月になったら小布施の葡萄園用に集荷予定を組む。
15時よりパルサーの組み立て、19時半完成、出力波形を見ると結構高性能で自信作。群馬の息子に送る。 無停電装置(UPS)のバッテリー回復に使うらしい。
25
秋藁の集荷が始まってから無休で働いていたが、昨日で集荷は一段落し今日は久し振りの休日。
12月にする母の7回忌の案内状を、母のいい笑顔の写真入で作り印刷し郵送する。午後からは宅配の注文も入らずのんびりパルサーの製作に没頭、21時完成。
26
2009年1月にスタンドから貰った廃棄バッテリー、自作パルサー実験で回復実証してたが現在も使えてる、一応パルス効果ありだ。
近くの人用に作ったパルサーを取りに見える、自家用では実績があるが試験用に使ってもらう。
夕方畳屋さんから機械が壊れたので来てくれと電話が入る、行って見ると畳床を切る時に床が挟まって4箇所ほど鉄製の部品が曲がってる、2箇所は力任せに曲げて元に戻して修理、他は曲がった所を切り離して溶接し直し で直す、家に持ち帰り明日半日で直す。
東京銀座の「高知おきゃく」の藁焼き鰹が売り上げが順調のようだ、藁の消費量で分かる。
27
朝起きると何通もの注文メールが入ってた、娘に手伝ってもらい15時までに全て発送を済ます。
今日はハロウィンに使うとの注文が3件もあった、藁ってそんな雰囲気もあるのだろうか。
昨日持ち帰った畳の機械部品を朝から直す、グラインダーで溶接部分を切断し角度を合わせて再溶接、会社に行って取り付けて修理完了、4時間の作業。
28
昨晩畳屋さんから電話で、建設省仕様オール藁床の変寸注文が入ったので明日作ってくれと連絡。
出勤して夕方までに10枚を作る、帰り際に別所温泉の老舗旅館の畳を新畳に入れ替えが決まったのでその床も作る事になった、秋藁の集荷が一段落してゆっくり骨休みたい所だが無理みたい。

明日は以前から近くの人に誘われていた錦鯉狩りに、錦鯉発祥の地小千谷市行く事になる、朝7時半の出発予定。10年以上当歳狩りに行っていないので雰囲気だけでも楽しい。

29
朝7時半迎えに来てもらいその人の運転で小千谷市山古志に向かう、下道で2時間半115km、10時には鯉屋さんに到着、早速室内生簀に入り観察、3才魚1本と予め主人が選んで置いた当才魚の中から7本を拾い、諭吉さん5人を置いて11時半には帰路に着く、途中小千谷市内で昼食に蕎麦を食べ、錦鯉センターを見学入場料600円。70センチ以上ある大きな錦鯉が悠然と泳ぐ、自宅の池にもこのくらいの鯉を泳がしたい物だが夢のまた夢。
10年前植栽用藁を納入したジャスコ小千谷店に行って見る、50センチぐらいの小さな木を植えたが、10年の歳月が過ぎ桜は5m以上になっていて林のようになっていた。
ナビで自宅へを入れると189km、高速優先での案内、下道では105kmと高速使用は80kmも遠回り。 自宅へは15時に帰宅、池に鯉の入ったビニール袋を浮かべ、水温が同じになるまで待つ、1時間ほど経って今度は水質を合わせる為、鯉を放したたらいにバケツで池の水を入れ池の水に慣れさせる、30分ほど経って鯉だけ池に放し、病原菌を池に入れない為、たらいの水は下水に流し池には絶対に入れない。
ここまで気を使っても死ぬ時は死ぬ。
30
朝見ると当才鯉が1本行方不明、多分濾過槽に入った可能性が大きい、他の6本は一緒に泳いでる。
冷たい雨が降るが、8時半から300kgの稲藁宅配便の荷造りを始める、16時ヤマトに持ち込んで出荷、ヤマトの籠2個に丁度収まる量。そのまま仕分け済みの紙が張られた。
31
今日は女房の誕生日。
朝8時から明日からの畳床作りに必要な藁をトランクに積んで畳屋さんに納入帰宅。
10時のお茶の時間に近くのケーキ屋さんから誕生祝いにショートケーキを買いティータイム。
スタンドから貰った廃棄バッテリーを、パルサーで回復し19ヶ月ルーチェに付けて使用していたが、エンジンが掛からない、比重を見ると満充電状態だライトは点灯するがセルモーターの回転はやっと、ライトを点けてセルモーターを回すとライトが極端に暗くなりセルモーターも回らない。電極版が減って大電流が取り出せないようだ、老衰で寿命か。
午後先日一緒に鯉狩りに行ったお宅へ、池の消毒に行きお邪魔してお茶を頂く。
夕食は近くの割烹で食べ女房には楽をしてもらう。 前月の9月トップ