10時から娘に手伝ってもらい、コンテナに10日に積み込む藁を3トン車に積んで準備。
午後からルーチェのオルタネーターを修理する、エンジン本体から外して分解、音の出るベアリングのナンバーを調べると6201Dとある、ベアリング単体で回して見るが音やガリガリ感はしない、買い置きのベアリングの在庫を見ると、前回オルタ用に買って置いた物があったので交換して組み立てエンジン本体に取り付け2時間の作業で修理完了。エンジン起動で確認すると異音はなく正常音。
ホームセンターで家のトイレと同じドアロック表示錠片ノブがあったので2900円で買う、帰って取り付けようとしたが外開き用だった、家のは内開きなので室内側は合わず外側のノブ部分だけを交換した、一応外側ノブのガタが直ったので良しとする。
今日はなんだか分からない内に修理で一日が終わった。
メールで、B4用紙10枚分を葉書の厚さで、藁から紙を作る為の必要量の問い合わせ。
正に本物のわら紙、B4版10枚で紙の重さは200g前後、多分1kgもあれば充分間に合うと思うと返信。
昼間電話で注文が入る、他の藁販売業者では明日の午前中到着が無理なので、何とか対応をお願いしますと言われ注文を受ける。しかも珪藻土仕上げの塗り壁に模様をつける為のカット藁で長さはお任せと言われた、通常3センチ前後にランダムに切ってスサの模様を出す事が多い。帰宅してカットし荷造り発送、約束は果たせそう。特に仕上げ壁すさ用藁は、乾きにむらが出ないように完全に枯れた藁が理想。