2011-02
ほーむへ

01
給湯の配管が凍結する恐れがあるので、夜中1時お湯を出したら「ちょろちょろ」と出て暫くして勢い良く出た、配管が凍結寸前だった、朝になれば完全に凍結していた。マイナス9.3度今年一番の寒さ。
雪は降らないのでエイトで畳の仕事に出勤、アクセルを吹かすと後輪が空回りする、路面は黒いが霜で滑りやすい状態、ゆっくり安全運転。
02
エイトで出勤、マイナス5度以下、暖機運転無しでの通勤時間7分ではヒーターは効かないしハンドルは冷たいまま、会社に入ってストーブで手を温める毎日。
帰りエイトに給油、先月は走行は殆ど無しで車庫内でエンジンだけ回していた関係で、リッター3km。
03
節分の夜、豆まきをする、大豆ではなく落花生で代用。 私の子供の頃は落花生を地豆と呼んでいた、先日ホームセンターで店員に地豆はどこに在ると聞いたら??分からなかった、改めて落花生と言い直した。土の中に出来る豆なので、地豆の呼び名が的を得てると思うが。
今朝もマイナス6度以下、節分で陽気は春に向かってるが実際はまだまだ先。
04
立春、エイトで午前中だけ畳の仕事に出勤、しかし9時頃から激しい雪、帰りが心配になり一旦帰宅してワゴンRに乗り換えて会社に戻る、雪も1時間ほどで止み昼には道路は乾いてた。取り越し苦労。
午後は女房の姉がよく旅行などに行く仲間の友達と見える、邪魔をしないように、宅配便の荷造りや倉庫の屋根の雪を落としたり、井戸水のフィルターの交換などをして2時間ほど外仕事、お帰りになる前にお茶を一緒に飲んでひと時をすごす。
昨日の寒さが嘘のように、夕方まで暖かかったので屋根の雪もだいぶ解けた。
市内で徳島の造園業者の人が池の新造工事をしてるようだ、池のコンクリートのアク抜き用藁を買いに見える、約50トンの水量で300kの藁を持って行ったが、昔からある方法で藁を入れて15日から一月かかるようだが池水は堆肥の色になると思う、自分は30トンの池のアク抜きにはミョウバン大量に入れた記憶がある。
05
休日の朝ちょっと遅めに7時に起床、10時暖かくなったので予約分の稲藁宅配便荷造り。
久しぶりにルーチェのエンジンを掛ける、バッテリーが上がり気味でやっと始動、前もバッテリーが上がっていた、良く見ると物入れのランプが点いていた、蓋を閉めると消えるのだが、寒さで蓋が変形しスイッチが入るらしい、薄いゴムを貼り押しボタンスイッチが確実に押されるようにした。
バッテリーの充電の為暫くエンジンを掛けて置く、エンジン音がいつもと違う事に気が付く、ベアリングの異常音だ、回転を上げると音が高くなる、発電機から出てると思い細いパイプの聴診器でベアリングの音を聞くとハッキリ不良と分かった、前回交換から何年経つかは記憶にないが、故障する前に交換しなければ。
昼食後3トン車に藁を積み込み畳屋さんに藁を納入、今年初めての納品になった、世の中不景気で畳の仕事も極端に少ない、昔から2月8月は暇な時期と言われているが、寺の90枚のオール藁床を作れば時に仕事は無くなる。
06
日立洗濯機のパルセーターが、ある方向に回った時にVベルトがスリップする、以前ベルトの張りを強くして調整したが又音が出るようになったベルトの磨耗だ、買って置いた21センチのベルトに交換して1時間で修理完了。

10時から娘に手伝ってもらい、コンテナに10日に積み込む藁を3トン車に積んで準備。

午後からルーチェのオルタネーターを修理する、エンジン本体から外して分解、音の出るベアリングのナンバーを調べると6201Dとある、ベアリング単体で回して見るが音やガリガリ感はしない、買い置きのベアリングの在庫を見ると、前回オルタ用に買って置いた物があったので交換して組み立てエンジン本体に取り付け2時間の作業で修理完了。エンジン起動で確認すると異音はなく正常音。

ホームセンターで家のトイレと同じドアロック表示錠片ノブがあったので2900円で買う、帰って取り付けようとしたが外開き用だった、家のは内開きなので室内側は合わず外側のノブ部分だけを交換した、一応外側ノブのガタが直ったので良しとする。
今日はなんだか分からない内に修理で一日が終わった。

07
畳の仕事から帰宅すると急ぎの稲わら宅配便が待っていた、荷造り発送。

メールで、B4用紙10枚分を葉書の厚さで、藁から紙を作る為の必要量の問い合わせ。
正に本物のわら紙、B4版10枚で紙の重さは200g前後、多分1kgもあれば充分間に合うと思うと返信。

08
畳の仕事にルーチェで出勤、一応スタットレスタイヤを履いてるので高速も走れる。 念入りに暖機運転をして今年初めての走行だが、異常なく走ってくれた。
今日も帰宅して稲藁宅配便の荷造り発送、日が長くなってきたので17時過ぎでも荷造が出来る。
09
湿った雪が降っている、女房のワゴンRで出勤、午前中は降ったり止んだりだった。
車をとられた女房は歩いて好きな映画を見に行ってきた。
10
10時からコンテナ積み込み、次に熊本県でわら屋根に使う260kの稲わら宅配便荷造り発送。 夕方までに他にも藁紙用などに数件発送、忙しい一日だった。
東京の長女が友人達と明日志賀高原にスキーに来る、途中の小布施PA でスキー道具を渡す約束、通過の時間を携帯メールで知らせて来た、7時半頃落ち合う約束。
雪が降らなければルーチェで行く予定でルーチェで小布施まで往復して下見、長野市より雪が少なかった。 序にPA近くの実家に寄り長女に持たせる為一番美味しいりんごを買う。
11
朝、6時半長女にメールを入れてみる、予定では横川SA辺り、しかし関越道が渋滞でまだ松山だと言う、予定より2時間遅れだ、小布施到着を9時と見て須坂ICから入る事にする。
エンカルを避けてルーチェからRX-8に変えて自宅を8時半出発、須坂ICで信号が青になったので、前の車が出るのを待っていたらイキナリ後ろから追突された、見れば営業車の客を乗せたジャンボタクシー、インター入り口の道端で名前とナンバーを控え一旦別れた。 エイトの後ろバンパー両側が外れている。
小布施PAで娘にスキーを渡して帰宅、一応タクシー会社に事故報告を入れる、事故係が飛んで来て写真を撮り事故の運転手が帰社したら警察署に行って手続きをして欲しいと帰って行った。2時間ほどして運転手が来てお互いの車を持って警察に行き事故手続き、一応物損事故扱い。書類担当は須坂警察署と言われて、今後の書類を貰うには須坂まで行く必要がある。
エイトで良かったルーチェなら部品が無い。
気分転換に地デジチューナーを買いに行く、ヤマダ電機で3980円の最安品、帰宅して取り付けるが映像が出ない、 映像ケーブルがお粗末でジャックがゆるくて接触不良、自宅に有った昔のケーブルに変えて対応、これで我が家も地デジ対応済み。地方の6局が見れればそれで良し。 今まで電波状況が良かったので極端な変化は無し、でもいくらかハッキリした映像に感じる。
12
午前中整形外科に行ったが生憎休みだった、診察は14日の月曜日。
RX-8の下に潜って後部バンパー内側を見ると取り付け部が折れていて、バンパー全体を交換が必要だ。 部品の注文を依頼してRX-8を甲信マツダに修理に出す、代車はアクセラかデミオと言う事で気楽なデミオを借りた。しかもオートマ。
スキーを終えた長女が東京に帰るので、夕方松代SAで待ち合わせデミオで行く、先が見えないくらいの激しい雪降り、予定より1時間遅れで到着、次の更埴ICで下りて下道で帰宅、更埴は雪が小降りだったが市内は激しい雪降り3センチも積もってる。
風呂水に微かに色が出たので井戸水のフィルターの掃除と交換をする。
13
朝起きると約10センチの積雪、でも夕方までには道路の雪は全て消えた、春に向かってる証拠。
携帯にメール、長女は昨夜の23時ごろ無事帰宅したようで一安心。
暖かくなったので、予約分宅配便の荷造りの後近くのホームセンターに買い物、デミオで行くが最初のエンジン掛けに一瞬左足がブレーキペタル行く、その後は違和感無く運転できるのだが、1週間もすれば慣れるだろう。
ブラン管テレビだがアナログの電波の方が自然の色に忠実で、地デジチューナーにしたが色の発色がドギツクなった、中間色が良く出ないと感じる。デジタルで色の情報量が不足してるのが原因か、安いチューナーと高価なチューナーでは差が有るのだろうか。
14
8時20分整形外科に着く、駐車場は2台の空きスペース、既に13番目、8時半受付9時診療開始で終わったのは10時20分。 結果は、事故から3日も経過してるのでそれなりに回復して殆ど違和感がなくなってる、治療費の保証金を預けて、薬局で痛み止めを貰い帰宅。仮払金は後で清算。
保険会社から電話、物損と人身の係りが夫々電話で今後の説明をしてくれた。一人で一度の電話説明で済みそうな内容を2度聞くはめに。
昨日から風呂水は水道水と変わらない色と透明度、幾日持つかでフィルターの掃除日が決まる。
15
大雪の朝、4時半目が覚めた、外を見ると雪は降っていない、着替えて雪かきを始める、終わったのは5時半、起床時間まで布団に入り2度寝。 6時半起床、激しい雪降りに変わってる、せっかく除雪した所に5センチも積もってる。
激しい雪降りの中今日は畳の仕事に出勤する、道路は除雪してありシャーベット状態、デミオの運転も慣れて左足が動かなくなった。大雪の駐車場に入るが車の腹を擦って半分除雪車並み。
帰宅時は路面は乾いていた、やはり春の雪で解けるのが早い。

昼間電話で注文が入る、他の藁販売業者では明日の午前中到着が無理なので、何とか対応をお願いしますと言われ注文を受ける。しかも珪藻土仕上げの塗り壁に模様をつける為のカット藁で長さはお任せと言われた、通常3センチ前後にランダムに切ってスサの模様を出す事が多い。帰宅してカットし荷造り発送、約束は果たせそう。特に仕上げ壁すさ用藁は、乾きにむらが出ないように完全に枯れた藁が理想。

16
今朝はマイナス7.5度、まだまだ春は遠い。
畳の仕事から帰宅して藁焼き鰹用のカット藁を作り発送、厨房が狭い料理店などはこの方が便利らしい。 銀座にある、「まるごと高知」のレストランのように、長い藁が豪快に燃せる環境は稀。高知まで行かなくても本場の暖かい藁焼き鰹が食べれる。 中土佐の黒潮本陣で食べた味が忘れられず、鰹の時期に女房と行って見る予定。 新幹線のお蔭で気軽にお昼を食べに銀座に行ける世の中。
17
昨晩、鬼無里のお得意さんから畳工事の依頼があり出かける、新畳に入れ替えの寸法取りと、張替えの引き取り、10時に工場に帰り午後敷き込みに行く、お茶をご馳走になり綺麗になった部屋を見てお褒めを頂く。
鬼無里街道はエンカルがたっぷり撒かれ一往復で車は真っ黒、毎日通う人は車の錆が大変だろう。洗車をこまめにする必要がある。
18
雪の予報だが起きると昨夜は雨だったようだ、水を出すと井戸水が濁っている、取水口近くの砂の層が崩れて濁ったようだ。急遽濁らない表の井戸からの取水に切り替える。
帰宅後濁った井戸のフィルターの掃除をして濁りが無くなるまで捨て水をして使用開始。
19
整形外科に行くが、待ち時間は3時間以上と告げられ一旦帰宅。12時に再び行き診察を受ける、首の違和感も無いので今日で診療打ち切り、医者は打ち切った以後の治療や請求は出来ない事を念を入れ説明、承諾して治療打ち切り。 。帰宅して保険会社の書類、個人情報通知承諾書2通、確定申告書写し、銀行口座、通院明細など書いて郵送。 人身の手続きはこれで終わり。 物損のRX-8はまだ直ってこない、人身費用よりレンタカー代の方が高額かも。
20
朝刊で昔世話になった人の訃報を見る、その人の会社の製品の箸袋を、2トントラックで東京の箸屋さんに週一回納める仕事を5年ほどしたり、錦鯉の仲間だった。葬儀は夕方とあるので予定を組む。
畳屋さんに藁を納入したり宅配便の荷造りなどして夕方お焼香に出る。 5年くらいご無沙汰をしていたが、焼香の後長男の人に聞くと急の他界だったようだ。
人生明日は分からない身、しっかり生きねば。
21
夕方RX-8が修理から帰って来た、マフラーまでは押されていなくて良かった、バンパー全部交換と受け台の交換、25日にはナンバープレートを新品に交換する為、陸運事務所に行くので一日車を空ける。 修理費は15万円前後らしい。
22
今日は41回目の結婚記念日、朝から快晴で41年前と同じ天気。 昨日好物のチーズケーキを娘が焼いてくれたのでケーキでお祝い。
記念日の淡い期待を裏切るように、帰宅すると女房が藁の荷造り場で待っていた、急ぎの宅配便との事で荷造り発送。
夕飯はごく普通の献立。春の香りの蕗味噌を肴に日本酒を少々。
23
RX-8で畳の仕事に出勤、やはりマニアルは良い、オートマのブレーキからアクセルに踏み変えた時の一瞬のタイムロスが気に入らなかった。
天気続きで日陰の雪も少なくなってきた。
風呂の水が多少色がでる。
24
美濃市の旧車イベントから受理書が送られて来た、早速郵貯宛に送金を済ます。 振込先番号の記載がハイフォンの区切り方が悪くエラー表示で送金に一苦労。 女房の弁当分と合わせ4000円を送金。
明日はルーチェで畳の仕事に出勤予定で帰宅してからエンジンを掛けて見る、一発始動で一安心。
25
RX-8の後部ナンバー交換のためルーチェで出勤、日中時々雨が降り雨に濡らす事になってしまった。
携帯に保険会社から電話が入り修理代と代車代は夫々の会社に支払いますと連絡、物損に関しては示談成立との事。
畳屋さんの会長が使ってるセルシオのバッテリーが54%との診断で要注意、取り付けて1年足らずのバッテリー、そこで最新強力自作パルサーを付けて実験開始、回復を早くする為常時稼動型を付ける。1ヵ月後が楽しみ。
26
井戸水のフィルターを掃除、エアーでの攪拌が良く出来るように、第一槽の酸化濾材を入れてる不織布の袋を取り出して、目の粗い網に交換する、序に濾材を鉄分の赤茶色の水が無くなるまで洗浄、最後に第三のフィルターを新しい物に交換。半日の作業。
今まで作ったプラス端子印加のパルサーでは無く、新たにPチャネルMOSを使ったマイナス端子印加のバッテリーパルサーを作る、回路図通りに作って試験、暫くするとFETが燃え出した、やはりヒューズが必要、FETを交換して5Aヒューズを追加、デューティー比の定数をいろいろ変えて漸く100mA以下になった。 60mA位に落としたいが明日の作業に持ち越し。 Pチャネル用555発信回路は充電時間は長く放電時間は短くする必要がある。Nチャネルとは反対になる。 発信周波数とデューティー比を決める、+Bから555の7番への抵抗値は大きく100kで、7番6番間の抵抗値は小さく5kで、2番アース間のコンデンサは560PFで試験中。 23時久しぶりの夜更かし。
27
昨夜作ったパルサーの実験開始。
パルサーの様子を見ながら、昨夜入った稲わら宅配便の荷造り発送。
寝る前にパルサーを動作させても良かったが万が一燃えると一大事なので朝まで待って開始。 パルサーを掛けて100Wランプを点灯、13時5時間経過で10Vまで落ちてので、13時から充電開始、電流制限抵抗0.5オームを入れ3.7A。19時ほぼ満充電、充電を止めてパルサーのみ掛ける。
28
疲れて帰宅すると稲藁宅配便の荷造りが待っていた。疲れている時はありがたみが半減。 気を取り直して荷造り発送、夕飯は珍しく19時。
月末の帳簿を締めて21時。
知人に頼まれた小型発電機をヤフオクで落とす、長野市内に住む出品者で直接取りに行く。 前月の1月トップ