2011-03
ほーむへ

01
弥生三月春の月が始まる。今日は空から落ちるのは一日雨だった。
02
周りの山は線を引いたようにある高さから上だけ雪で真っ白、秋と春先に見れる現象。
稲藁宅配便の荷造りの為畳の仕事は休む。
昼までに全部発送して午後は畳屋さんに藁を納入、これで明日から藁畳が作れる。
井戸水の鉄分の色が抜けないので濾過槽を洗って様子見。女房の「ずくが抜けて」夕飯は麺屋竹田でラーメン餃子。
先日からPanasonicのワイヤレス連動型火災警報器を物色、結局ヤフオクで親機1台送共4500円と、子機7台送共39300円を別々に即決で落札、この価格が最安値だった。入り次第全室に取り付ける予定。
この機種は無線で各警報機が連動、別室の火災発生が取り付けた部屋全室で分かるので安心。 ねじ釘2本での固定も楽である。
03
朝薄っすらと雪が積もってる、畳の仕事に出勤、日陰は帰宅時まで雪が解けず。 15時で退社して宅配便の荷造り発送、一件は自家製藁苞納豆を作る為1kgの藁を送る、藁代200円送料1060円。
1件目の火災警報器が届く、これは親機。
04
今朝も雪が0.5センチほど積もってる、大通りは解けて無いが、夏タイヤのRX-8で出勤する気にはなれず、宅配便の荷造り発送を優先して雪が解ける10時に出勤する。
帰宅すると火災警報器7台口が届いていた、明日の休日を利用して取り付け工事を予定。
05
娘に稲藁宅配便の荷造りを頼み火災警報器を取り付ける、台所、茶の間、寝室、2階の3室、一番出火の危険がある私の実験室兼パソコン24時間稼動のパソコン部屋、これで一応安心。階段用も買ったが、2階から逃げる事が出来る場合は必要なしと有るし、全室に付いていれば必要ないので、階段廊下には設置しないので、残り1つは思案中。

井戸水手製フィルター長さ1m直径10cm塩ビ管には、第1槽に空気酸化濾材を充填してるが、その上に不織布を20センチの厚さに詰めてみる。同じ作りの第2槽は活性炭を充填してる。

先日ルーチェから外した不良バッテリー(55B24L)を良く見ると、6個のセルの中に2個が電解液が透明なセルがある、マイナス端子の付いたセルとマイナスから3個目のセル。他のセルは過充電をすると盛んに泡が出るが2個のセルは出ない、比重を計っても赤レベルで充電不足、極盤がおかしく化学反応が出来ない状態らしい。
昨夜プラスとマイナス端子をリード線で短絡させると、マイナス端子のセルが物凄い泡立ちと同時にリード線から煙が出て部屋中煙だらけ、煙が無くなるまで窓を開けて部屋の外に避難。
昨夜の経験からライトを点けて10V以下まで放電させて容量を減らし、今日は外で太い2.5ミリ鉄線で短絡を試みる、線は焼けて真っ赤になる事が予測出来るので、2個のペンチで保持して端子を短絡する、マイナス端子セルが激しく泡立ち繋いでいる鉄線は赤熱し溶ける寸前、他のセルの泡立ちは無し、何回か短絡して7Vまで落とした、それ以下にはならない7V?普通なら12Vが出てるはず、やはり2個のセルが機能していないので5V低いのか?
と言う事は、廃棄した不良バッテリーで、完全放電状態に近い物でも12Vあればセルは生きていると見て良さそう、パルサーで回復できる可能性が大きい、逆に綺麗でも12V以下では望みがない。諦めて廃棄。
13時から3Aで充電開始、18時13Vに上がり2Aを維持してる。18時、制限抵抗を増やし13V1Aで充電継続。

06
昨夜から充電した不良バッテリーを、マイナス4度以下の朝ルーチェに付けて試験、思いに反し力強くセルが回りあっさりエンジン始動、時にこのまま使う事にする。 埃を取り除き綺麗に磨き上げてホームセンターに買い物、エンジンオイルとワイパーゴムを買う。
帰宅して今月の美濃遠征に備え、エンジンオイルとフィルター、ワイパーのゴムを交換、走行距離は183300kmだ。序にCDIの配線を綺麗に纏める。
午後久し振りに女房を誘いルーチェの散歩に出る、高速2区間を走り帰りは下道で帰宅、途中でオートバックスに寄りオイル滲みストップと冷却液滲みストップを買いエンジンとラジエターに充填する。 エンジンにオイルの滲みが見れるのと、室内が不凍液臭さがする、多分ホースにヒビあり不凍液が滲んでると思い入れた。
07
朝から激しいボタン雪が降っている、しかし春の雪で道路には積もらずエイトで出勤。10時には雨に変わる。
急な注文が入り15時で退社して荷造り発送。その後17時より藁の仕入先に行き集荷日の打ち合わせ。
長女に頼まれた必要書類を速達で発送。最近の郵送は普通郵便では配達日が当てに出来ない。
08
今朝も雪、しかし道路には積雪無し、エイトで出勤。
自分が使ってる畳床を作る製畳機が故障、横糸の余りを押し込む針のスプリングが折れた、2時間ほどで修理を済ます。2時間のロスで10枚の生産。
明日も畳の仕事が休めないので、帰宅後稲藁宅配便の荷造り、発送は明日にする。
2002年3月のカウンターが7200だった、いつの間にかカウンターが14万を過ぎていた、140000の数字は誰が見たのだろうか。自分でなくて残念。
09
今朝も雪が1センチ積もってる、日陰は凍りついて靴が滑る。広い道はエンカルが撒かれて凍結無し。
夕方までにオール藁床を予定枚数作り終える、明日は畳の仕事は休み。
藁の集荷依頼が来て明日集荷に行く。今年初めての集荷。
10
今朝も芝の上には雪が積もってた、信更地区に藁の集荷に行く、田の畦は日陰は昨夜の雪が残って日向には無い好対照。藁を畳屋さんに納入して昼には帰宅。
神社用の注連縄用藁70kgを荷造り発送、何でも9月の例祭に使うらしいが、9月は藁の端境期で注連縄用藁は入手が困難なので早めの確保をお願いした。
ルーチェのエンジンを掛けて見る、しかしバッテリーが上がり気味、6日の満充電から5日目でこの症状、セル2個が不良では当たり前か。実験用にも役立たずで廃棄。
11
今日の地震の時は、井戸水の濾過装置の活性炭の詰め替え作業中で、深さ180センチの井戸穴の中、揺れは気が付かず女房が大声で池が大変だと呼ぶ、穴から出て行って見ると池の水が津波状態で、岸にぶつかりザップンザップンと大きく波立ってる、淵の石で20センチ以上跳ね上がって大波、池全体が洗面器を大きく揺すった状態で波が収まるまで5分ほどかかった。ゆっくり揺れた長周期地震波で初めての池水の大きな揺れだった。相当大きな地震が有ったと判断、関東大震災ではとテレビ見たら東北地方が震源だった。 それからは22時までテレビに釘付け。
津波の恐ろしさをいやと言うほど見せつけられ住まいが信州で良かったと実感。
東京も被害が有ったらしく、15時娘にメールすると成城の美容室に居て遭遇、大田区洗足池のアパートにいつ帰れるか不明だが取り合えず無事の確認は出来た。
明日は被害の様子がもっと分かるだろう。
24時近く娘からメールが入る、無事アパートに帰れたと言う。
12
早朝、3時59分異常な揺れで目が覚める、家の建具がガタガタ音を立てて揺れてる、家が潰れる恐れは無いと判断、布団の中でゆれが収まるのを待つ、またどこかで大きな地震が有ったなと思いテレビを点ける、なんと長野県北部らしい、長野から70kmほど北の新潟県境の栄村で6強の揺れと発表、まだ暗いので再び布団に戻りワンセグを見ながら横になってると再び激しい揺れ、今度も震度6弱の揺れが栄村を襲う。
昼過ぎちょっと外に出るが車は余り通らず気味の悪いほど静か、皆テレビの前に釘付けか。 ほぼ一日テレビの前に座り続けて東北の被害状況を見る。

午後からは福島原発の話題に話が集中、何か大変な事になりそう、不謹慎だが原発始まって以来の事故で、必死に対応をしてるが、机の上の訓練と違い良い経験が出来てる。
今回も盛んに想定外との発言があるが、原発が止まった後の処置を、他からの電力供給が有るとの仮定での設定が間違っていた、自家発電の設定も津波の大きさを過小評価した為に、水害で発電施設が働かず今回の事態を招いてしまった、電源をもっと高い場所に置くべきだった。事態が収まれば今後の課題が山積してる。

13
活性炭を交換してからは井戸水の茶色の潤みは無くなり無色透明になった。
今日は池の濾過槽を洗う、午後はルーチェのタイヤをホワイトリボンに履き替える。
14
今日は藁を使う業者さんから藁を買う事になった、集めた藁に余裕があるので引き取って欲しいとの依頼、先週の下見で約2千束12トンと見込む、今日はその半分を引き取って倉庫に入れる。久し振りに多く動かして埃まみれ、帰宅して早速藁や温泉に入る。
東北地方の被害は甚大だ、一番大事な人の命が多く失われた、インタビューのご婦人が災害現場で「助かった事が良かったのか悪かったのか」との言葉に心が痛む。
長野市では石油スタンドのガソリンが無くなって売り切れの店が続出、何か変だ。
コンビナートの火災を見て大勢の人が不安になり昨日から一斉に給油に走った結果かも。
親しい店に聞くと、元売からはJR貨物が動かないので入荷の見込みは立たないと言われているらしい。
JRも東電の輪番停電に備えての列車の運行を大幅に減らしてる。
15
JRコンテナで高知県黒潮本陣さんに藁を発送、JR大阪基地経由では通常通りの運転になるらしいが、東京基地経由では予定が立たないとコンテナ担当者が困惑してた。
テレビニュースでは各地のスーパーなどで日用品の買い溜めが進んでるらしい、被災地の生産品では品物が無くなるのは理解できるが、カップラーメンやトイレットペーパーなど関係の無い物まで買い溜めに走るとはどう言う事だろう、現在の生活に不安な日本人が如何に多く、付和雷同になり易いか物語ってる、もう少し冷静に考えて欲しい。
同じ付和雷同になるなら、被災地救済でなって欲しい。
16
東電福島原発は最終的には廃炉になるだろう。
廃炉では何億が無駄になると金銭感覚が先になり、取り返しがつかない状態になってしまった。 専門家は海水を注いで最初から廃炉の処置を決断すべきだったが、自分への批判を最大限恐れる日本人には無理だった。

亡くなった父がよく藁が余った時は「見切り千両」と言って、ある程度の損は覚悟で藁を売っていた事を思い出す。
ある時点で現状に見切りを付けて、それ以降の損の拡大を防ぐ意味と解釈してるが、今回も見切りが出来なかった結果だ。

20日開催美濃市のクラシックカーイベントに行く事を中止、そして往復の燃料代や宿泊費用を長野市の東北地方被災地義援金に寄付をする事にした。
もし賛同される方は地元の義援金扱い機関にお願いします。この行為が付和雷同になれば嬉しいですね。

17
昨夜の雪が2センチほど積もってる、夕方まで一日降ったり止んだり最高気温はマイナス0.3度、真冬日だった、被災地の人には厳しい一日だ。
蛇口から井戸水の出が悪くなったので、3段目のフィルターの交換。
井戸の水位が下がり水質が変わった、一年で一番水位が下がる時期になった。
砂取り器の砂を見ると以前は茶系だったが黒系に変化、水脈が変わったらしい、鉄分は殆ど無い、一段目の濾過槽を洗っても鉄さびは出なくなった。風呂水も極薄く白い靄がかかったよう、多分赤そぶから黒そぶに変化してる。トイレの水タンク内が赤錆から黒錆に変化してる。
18
一週間ぶりに畳の仕事に出る、昨夜からの雪で路面はつるつる、エンカルの散布も無し、エイトでは無理なので女房にワゴンRで送り迎えを頼む。運転手付きの通勤で高級車なら重役気分なのだがワゴンRでは。
19
毎年この連休に藁を頂く鬼無里の家に藁の集荷に行く、去年より雪が多く田には30センチ以上雪がある。今年の春は遅くなりそう。
昨年の11月に藁倉庫のトタン屋根の合せ目を、コーキング材でコーキングしたが雨漏りが酷くなってしまったのを直す、原因は合せ目の下側は接着してるが上側に隙間があり、隙間から入った雨が下が塞がっている為に抜けないで雨漏りがすると考えてコーキング材を取り去る。
夕方までに屋根の8割方取り去り明日の雨の時の確かめる、思い通りなら漏らないはず。
20
エイトに燃料を入れる、20リッター制限で一般のスタンドは163円だが、宇佐美プリペで157円、因みに軽油を聞くと大型は50で普通は20リッター制限と言っていた。
綺麗に磨いたルーチェで散歩を兼ね買い物、女房を待つ間にもエンジンルームを磨く、須坂ICのそばにまで往復12km。
夕方から雨が降り出す、昨日直した屋根を見ると雨漏りは3箇所に減っている、一応効果ありだ。 明日のその3箇所を直す予定。
17時ごろ10日目に入った被災地で、16歳の少年と80歳のおばーちゃんが救出された、その人の持って生まれた寿命が生かしてくれたか、偶然が重なって運が良かったとか言うが、その人が持ってる寿命と生命力。
21
雨降で雨漏りの修理には好都合、雨合羽の上下を着て長靴を履き完全装備、9時から屋根に上って雨漏りの修理、其れらしき箇所のコーキング材を取り除く、しかし途中で雨が止んでしまい確認は出来ず次回の雨降りに確認。
2時間くらい屋根に居て作業、降りて合羽を脱ぐと着ている物は汗で濡れてた。
娘が使ってたPCがいきなり画像が出なくなった、再起動をすると電源は入るがBIOSが出ない、起動時のビープ音も鳴らない、CPUも交換してみたが起動できず、結局マザーボードがお亡くなりになったらしい。
早速ヤフオクでMSI KM2M 同じマザーを探す、違う機種でも良かったがXPの再インストールが面倒なので同じマザーが有り即決で落とす。3480円。他にCPUやメモリーがそのまま使えるのが利点。
22
畳の仕事に出る、地震直後に頼んだカ*ライトフォームが入荷、新しい注文は受付出来ないとファックスが入ってる、少し遅れて発注したダ*ケンのインシュレーションボードは入荷の見込みがつかないとの返事、その挙句値上げのファックスが入ってる。
この災害が千載一遇の機会と各製品が値上げに走る予感。建設資材関係の会社では内心???。
23
放射性物質で食品に影響が出てる、出荷制限で生産者も大変だ、政府は保障をすると言っているが、いつそのお金が支払われるのだろう、生産者は入金が無くなる一方、日々お金が出て行く、一年先に保証金が出 ますでは笑い話にもならない。
問題の放射性物質は子供たちには影響が大きいだろうが、私みたいに先が知れてる者は、影響の出るまで生きてはいない。それより品物が無い方がこたえる。放射性ヨウ素131の半減期は8日と説明してた。
24
昨日は東京都の水道水に、放射性物質が乳児摂取制限以上の数値が検出された、その騒ぎで今日はペットボトルに入った水が店頭から消えたらしい。しかも乳児がいる世帯にはペットボトルに入った水を配ると言う、その水は安全なのだろうか。
しかし今日の夕方には基準値以下になったので飲んでも良いと言う、数値で右往左往する日本人を外国の人はどう見てるのだろうか。
25
今朝も寒い朝マイナス2度、なかなか春は来ない。
26
ヤフオクで買ったPCマザーボードが届く、勇んで交換したが症状は同じでファンは回るがBIOS画面も出ない、では、CPUかと以前のCPUに交換しても同じ、では電源かと分解して見ると電解コンデンサーが膨らみのある物が2本、でも各端子を計るが電圧は出てる、それでもと思い新しい電源をPCデポで買い交換、しかし直らず、買ったマザーも不良品??、一応動作確認済みとあったの良品と信用して最初から見直す。
先ず以動作してたCPU(AMD-Duron)を付けてCMOSクリアーでも駄目、次にFSBを見ると133MHzになってるのを100Mにする、電源ONでピと音がした、立ち上がりは正常、BIOSの起動画面が出てWinXPが立ち上がった。 DuronはFSBが100MHzだったのを忘れていた。
結局マザーボードは不良ではなく、CPU(AMD-AthlonXP2600+)が不良になったのだ、今まで何台もPCを使ってるがCPUが壊れたのは初めてだ。 18時ケースを組み立て修理が終わる。マザーボード1枚と電源が余ってしまった。AMD-AthlonXP2600+FSB266M を物色する。
27
午後から以前在籍した地元消防団の総会に顧問で出席、被災地に長野市消防局からも職員20数名が応援に行っているので、地元の防災が手薄になっている関係で消防団員は待機状態を保っている。 そんな関係で総会も1時間で終了し解散。
帰宅後井戸水の最後のフィルターを交換する。
ヤフオクでAMD-AthlonXP2600+FSB266Mを落とす、出品者が4個を出していて時間差は20分、2個は1800円前後まで上昇、追うのを諦めて入札の少ない物にして結果は860円で落札、他の1個も860円で落札されてた、大きな差が出た物件だ。安く落札して一応満足。
28
東京の長女よりVAIO、VGCM51B/Wが届く、5年前の製品でチデジ未対応でPCも調子が悪いと言っていた、早速起動してみるとXP−SP3ではなかった、Microsoft Updateを早速実行、SP3にするには時間がかかる。
29
藁の集荷に2トン車で信更地区に出る、2トンは今年初めての稼動、時々エンジンを掛けていたのでバッテリー上がりは無し。
集荷した藁を畳屋さんに納品、建材床用の材料が入らないので藁サンド床を作って準備する。
帰宅後長女が送って来たVAIOの整備をする、使用中時々シャットダウンする故障だったらしい。先ずケースを外して中を見ると、冷却用空気取り入れ口は埃で詰まってる、CPUのヒートシンクもファン側は埃で目詰まり、これでは使ってる最中にダウンしても当たりまえ、使用5年でよく言うソニータイマーが働いた、ここまで分解してやっと掃除が出来る。もっと簡単んに埃が取れる埃の対策を採らないと、いつまでも悪評のソニータイマーは解決できないと思う。
メモリーも今時256MBでは少なすぎる、XP搭載では1G以上ないとサクサクとはいかない。 で、1GBのメモリーを増設合計1.256GBにする、嘘のようにサクサク動くようになった。
30
一昨日エイトで出勤と思ったが、電子キーが全く動作しなくて慌ててルーチェで出勤した。 こんな時は旧車は便利、帰宅して電子キーの電池を交換する為キーを良く観察、其れらしき角の部分を極小マイナスドライバーで外す、角にL字型に2ミリ幅のゴム製の紐のような蓋がされていた、其れを取るとボタン電池が取り出せる、交換してゴムの蓋を溝に押し込んで完了。
埃を取り直したVAIOはダウンする事と無く順調に動いてる。
31
電子キーの電池を交換したRX-8で出勤、遠く離れていても電子キーが働いた。2007年9月7日の納車 から3年半で電池交換。
ヤフオクで落としたCPUが届いていた、早速取り付けて動作確認、FSBが133MHzでは1.5Gしか出ない、158MHzにアップして1.78GHz、このメインボードはこれまで。 前月の2月トップ