2011-05
ほーむへ

01
端午の節句の季節。
mウェーブにルーチェで行く、入場料1300円を払って入り、いつもの顔見知りの人に挨拶、昼食は昨日のコスモスポーツの人を誘い家の近くにある日本蕎麦が美味い西屋敷にルーチェで案内をする、茅葺き屋根の旧家を利用しての店で赴きもある。長野市街地ではこの一軒だけかも。
mウェーブでどこかでの再会を話して別れる。
今朝の信濃毎日新聞に、イベント紹介記事でこの人のコスモスポーツの写真が載っていた。やはり絵になる車だ。
12時長女が帰省する。群馬の孫は飛び石連休で帰省はできないと言っていた。
02
井戸水の第一濾過槽に、畳1枚分の不織布を入れてあるが見ると赤錆で汚れていた、バケツに出して洗うと水が錆色に、真っ白な不織布がこの色になると言う事は、鉄分の赤錆を良く吸収するからでもう一枚を追加してみる。次に最後の第三フィルターを交換する、このフィルターは赤錆は付いていない、第二濾過槽までで赤錆は取れている。
03
今年になって初めてRX-8を洗車してワックス掛け。
夕方から雨の予報に午後からは倉庫の屋根の雨漏り箇所らしき所を直す、雨が降れば確認できる。
昨年の10月29日に小千谷市山古志に一緒に当歳鯉を買いに行った家にクレソンを届ける、鯉を8本ほど買って来たが見ると3本しかいない、やはり鷺に食べられたと家の人が話したが、自分の家は全部食われてしまい全滅、3本残っただけまし。それにしても憎きは鷺だ。
04
RX-8の散歩に高速を使い、長女と女房を連れ中野市のイオンに行く、序に長女がフォーマル用バックを買う、帰りは下道で小布施へ寄り、今話題のかんてんぱぱショップ小布施店に行く、旧家を使い小布施に合ったショップに仕上げてある、店内では江戸切子など伝統工芸品も展示販売されていた、小さなぐい飲みも欲しかったが生憎手持ちが足りず断念、次回に。
栗菓子店なども観光客でいっぱいで華やいでた。
05
ルーチェで善光寺の花祭りに出かける、善光寺前の五明館でちょっとおごって昼食、ノスヒロの取材時にも利用した雰囲気の良い店。
食後善光寺に参拝してから、ぱてぇお大門にある「えんがわ」に行きお茶を飲む、以前長女の職場仲間が経営してる、帰りに店前の道路でルーチェを止め娘達を待っているといると他県からの人に声を掛けられ写真撮影、やはりルーチェは絵になる。
06
長女が東京に帰る日、思い立って女房と一緒に長女を送りながら、わら焼き鰹の藁を送っている、銀座の高知県アンテナショップにある「レストラン高知おきゃく」(高知宴会の意味と言う)に昼飯を食べに行く。
最初はルーチェと思ったが故障の心配が無いRX-8にする。 東京駅八重洲口の東地下駐車場に車を止める予定で、8時40分出発、渋滞覚悟で出掛けたが、高速、首都高など都内もがら空き、ゆっくり走って11時半には八重洲に着く、目的のわら焼き鰹定食とトッピングで刺身の盛り合わせを注文、わら焼きはの実演は見る事が出来なかった、昼前にある程度焼いて準備して置くようだ。混雑時にいちいち焼いてはいられないのは分かる。でもちょっと残念だった。
食後、新宿新国立劇場近くの長女の新しい住まいに長女を送り届ける、新築の3階建て1階の部屋だった。幹線道路からちょっと離れていて、昔ながらの商店街があり静かな環境、近くの駅は初台らしい。
30分ほど休んで長野に向け出発、新しく開いた中野長者橋ランプから中央環状山手トンネルを使い5号線経由で走る、これまた首都高や高速道路はがら空き、夜中より空いてた、自宅まで2時間半で着いてしまった。 今日は平日のつもりでいたが、料金は8日まで休日割引が適用されていて練馬まで高速1850円、何か得した気分、首都高などは通常料金だった。走行距離560kmを3800回転前後での走りで、燃費はリッター11km。まあまあかな。
07
昨日の疲れか7時に起床、休息時間の短いなか、帰りは新宿からノンストップ運転で思いの他疲れていたようだ。
RX-8のタイヤを予備タイヤから40周年記念車純正に戻す、納車後直ぐに予備に履き替えたので特別仕様のメッキが新品状態。
ルーチェの普段履きタイヤも劣化が始まってるので新しくしなければ。
08
母の日、前日に嫁さんから女房に花とケーキが届く、心遣いをありがたく頂く。
税金の月、自動車&固定資産税が一度に来た、遣り繰りが大変だ。
池の第二濾過槽の濾材を全部出して大掃除、濾材を洗い活性汚泥を捨てる、水の通りがよくなる。次に水質が落着いたら第一濾過槽の掃除を予定。一年に一度の大変な作業。綺麗な池を維持するのも楽ではない、歳を取り濾過槽の掃除が出来ないくなり、錦鯉飼育を止める人が多くいる。
高速走行でRX-8の前面に張り付いた虫の死骸を洗い落とす。これからの高速走行は汚れが多くなる。
09
10連休も終わり今日から畳の仕事にでる。
RX-8のタイヤを純正新品に履き替えたらクッションが良くなった、道路からの突き上げも少なく、走行ノイズも静かになった。劣化して硬くなった古いタイヤとは大違い。新品は良い。 ホイルの特殊メッキも一段と綺麗で40周年記念車の姿に3年ぶりに戻る。
帰宅すると女房が倉庫前で待っていた、60kg急ぎの注文との事で1時間の残業で発送。
10
PCメールの名前とタイトルを携帯に転送するように設定してある、畳の仕事中に藁の注文メールの件数が多くなり1時間早く退社。
帰宅して荷造りを娘にも手伝ってもらい即日発送が終わる。
11
雨の中エイトで畳の仕事に出勤。
東京の娘の部屋用に、厚み15ミリの半畳(87センチ角)の畳み2枚を作る、合わせて畳一帖分の大きさになる、通常建材畳は板みたいに硬いが、裏表にクッション材を入れた特別仕様で作った、畳の心材は自分で作るのでどんな規格でも作れる、出来上がった畳はオール藁畳と同じクッション感覚で仕上がった。
洋間に置いて使うので裏には滑り止めの加工を施す。夏はそのまま座れば気持ちが良いし、2枚繋げて敷き一畳にして昼寝には最高の敷物になる。
洋間に合うような縁を使い、ホームセンターにある大量生産品とは全然違う畳になった、最も値段も2倍以上違うが娘も気に入ると思う、親の独りよがりかも。

東京往復以来RX-8のエンジンの調子が良い、吹き上がりやアイドリングが安定してる、500km以上の高速走行でエンジン内部やプラグが綺麗になったかも。

12
今日は畳の仕事は休んで昨日の雨で藁小屋に4箇所ほど雨漏りがあったのを直す、朝から良い天気、屋根に上がり以前コーキングした物を全部取り去る、作業中梯子が強風で倒れ直接降りる事が出来なくなった、 女房は買い物で留守、梯子が無くても無理をすれば降り事が出来るので1時間ほどで作業を終える、女房はまだ帰宅しない、倉庫の大屋根から自宅の屋根に渡り何とか降りる事が出来た。
午後から雨が降り出したが今のところ雨漏りは直ったようだ。
新潟の人から藁の問い合わせ、話を聞くと昔盛んに藁を買った安塚町の人、今は上越市になってるが懐かしい言葉での会話になる、藁の束を「2束まるけ」などの表現で小束8把を1束と呼ぶ。年配でなければ通じない話。
東京の長女に昨日作った半畳2枚をヤマト便で送る。
13
帰宅時、黄砂の影響で周りの山は黄色のもやで完全に隠れて見えない酷いものだ、経済大国になって鼻息が荒い中国には何とかしてもらいたいものだ。砂漠の緑化が出来れば世界が認める超大国になる。
喉の調子がいまいち良くないので、ビールを飲んで砂を流す気分に。
14
庭の松の木の新芽が伸びて芽摘みの時期、今なら素手で簡単に折れる。 今芽を摘んでおくと秋まで手入れをしなくて済むし、秋の枝落しも少なくて済む。
9時から作業開始、時々藁の注文が入り作業を中断、それでも赤松4本を6時間で終わらす、秋には鋏を使うので1本に3時間ほど必要。
15
ルーチェのタイヤをイベント用ホワイトリボンから普通のタイヤに履き替える、前輪を外した序にグリスアップをする、サスペンションのボールジョイントにプラグを取り付けグリスアップが楽に出来るようにする。ホームセンターに行き6M-1.0(6ミリ径-1ミリピッチ)のプラグを4本買う、昔の車なので念の為1/4インチネジも買ってみたが合わなかった。
固形ワックスをかけて磨き上げ、13時に綺麗になったルーチェで散歩に出る、上田市まで足を伸ばして新規開店のショッピングモール「アリオ」に行って見る、駐車場は満車状態で混雑、店内を一回りしてスターバックスでコーヒー飲んで帰りは下道で17時帰宅。
エンジンが焼けるとアイドリングが不安定になりエンジンが止まる、CDIの温度が38度、CDIを交換してみたが同じでCDIではない、ポイントを疑いポイントを磨くとエンジンが掛からない、結局ポイントの隙間が減って切れが悪かった。ポイントの再調整でアイドリングも安定。
機械式接点のポイントを、以前考案した無接点電子化したCDIダイレクトIGシステムを作り上げれば問題は解決するのだが。いよいよ本腰を入れて開発する時期になったか。
16
長女が新しい会社に初出勤の日、環境が変わり頑張りは理解できるが、小さい時から頑張り過ぎるので、体を壊さないようにと願う。
17
畳の仕事に出る、遅れていた畳用発砲スチロールが地震後初めて入荷、荷物の受取後昼には帰宅。
今朝までに入った注文の稲藁宅配便の荷造りを、夕方まで掛かり荷造り発送、女房はヤマト運輸へ3往復、ワゴンRは梱包した100kまでの藁が積めるので大変便利。
18
陽気が急に暖かくなって体調管理が大変、朝は霜注意報が出るほど寒く日中は22度、力を出すと汗が出て下着が濡れるほどに、汗をかいた後油断すると風邪を引くので要注意。
あまりの暑さに疲れを感じて帰宅すると荷造りは娘がしてくれていた、伝票の発行のみで楽をさせてもらった。
うがい代わりに、女房とスパードライ350を飲むが疲れでよく回る。
19
快晴の朝、日中は27度の予想にズボン下を脱いだので足元が寒く感じる、朝は電気コタツにスイッチを入れて丁度良い暖かさ。夜もまだコタツには通電。 家の周りからは田んぼが消えたが、昔は田植えが始まればコタツが必要だった。 今年は部屋からコタツが無くなるのはいつだろう。
20
稲藁宅配便用包装紙が終わりそうなのでネットで検索、ある会社にPEクロス紙、幅1.5m×50mを15本の見積もり依頼メールを送った、前回買った店より50mで100円安いので発注をする事するが、 しかし普通の会社で土日祭日は休みとある。ネット通販は迅速が命、発注は月曜日までお預け。
21
女房は叔父の一回忌に出かける。
留守に娘と宅配便の荷造り。荷造り後倉庫を清掃して、藁屑を2トンに積んで小布施の実家のりんご園に届ける。
花は散って小さな実が付き始めている、そんな中に、りんごの花は一重が普通だが珍しく八重の花を見つけ写真に撮る。
藁を降ろして小布施の町で娘と昼食、栗菓子店の近くは観光客で混んでるのでパス、フローラルガーデンのフィレンチレストラン花屋で庭園を見ながらゆっくり食事、帰りに道にジェラートで有名なトェルへ寄りジェラートを食べる、ちょっと多めで体が良く冷えた。相変わらず客が切れる事無く賑わってる。

念願のCDIダイレクトIGシステムを作り始める、先ず部品取りルーチェからディストロビューターを外す、 ポイントとバーキューム進角装置を外して、取り付け台を出す、次にディストロビューターに組み込む、カムセンサーに使う4個のホールIC取り付け基盤を作ると22時、今日はこれまで。

22
5時半起床、CDIの製作作業、宅配便の荷造りも無いので昼食をはさみ19時まで連続作業、ディストロビューターを改造して、点火信号発生器を完成する。
以前から頭の中では大まかな考えはあったので案外すんなり出来た。 代替の材料を探して作るには発想力と創意工夫がものを言う。
基盤を固定するネジは磁気の影響を避ける為アルミ製を使う、これはトロフィーに使ってある長いアルミのネジが4ミリでぴったり。
磁石を収めるローター軸は16ミリ塩ビ管を暖めて押し込み加工、ローター軸頂点前に5ミリ穴を開け磁石を固定、ポイントの切れる位置だった。
ホールICを利用した磁気センサー4個(4気筒分)でローター軸に付けた磁石でカム位置を検出、ポイントの切れる位置で点火信号が出るように設定した。
気筒は白が1番・緑が3番・黄色が4番・青が2番の点火信号。 12V電源を掛けてローターを回すと、テスターの針が0.4Vと6Vに変化し矩形波が出力されている
難題のディストロビューターは完成したので明日からはダイレクトIGシステム用CDIを作る作業。
23
5時起きでCDI、以前作って今は予備CDIになってるマルチ放電CDIを流用する事にする、 高圧出力回路が2回路あるので流用には好都合、ケースから取り出して基盤を外す。
帰宅して稲藁宅配便の荷造り発送してCDIの続き、高圧放電トリガー回路を磁気センサー用に変更する為、SCRゲートの抵抗とコンデンサを交換する。これで半分が出来上がった。
アルミケースが大きく余裕がるので、安全の為4気筒分を2台のCDIで駆動する事を考える、1番4番と3番2番を2個のCDIで駆動する、最悪2気筒は働く。
24
朝起きると宅配メールが多く着信、畳の仕事は休み荷造り発送。 10時頃市内の農家に敷き藁を配達、帰宅して昼食。昼休み中に千曲市の杏の里から藁の集荷依頼、即集荷に伺い畳屋さんに納入。帰宅すると試しよう藁の電話が3件続けて入る、1kgと少量の荷造り発送、1kg200円でも快く送る、お金を貰って宣伝と思えばありがたい。
夕食後CDI、流用CDIはSCRがターンオフ出来なく失敗、最終完成回路で4気筒分を新規に組み上げる事にする。
25
5時起きでCDI、年寄りは目覚めが早い。回路図の部品を用意する事から始める、畳の仕事に出るまでの1時間、帰宅して2時間、毎日すれば先に進む。
26
畳の仕事は休んで、藁を集荷して畳屋さんに納品、午後から宅配便の荷造り発送で夕方まで掛かる。
CDIはインバーター電源部を改良中、インバータートランス中点に入れているコイルを外すとDC出力が100V上がり420Vになる、現状は300Vで100Vのアップは魅力的、しかしこのコイルはインバーター発信が12V電源に入るのを防止の役目をしてる、400Vになるまでコイルの巻き数を減らしてみる、すると5回巻いただけでも効果がある、発信周波数が30kHz以上なので5回でじゅうぶんだったようだ。更に電源側に470μFの電解コンデンサを入れて交流分をアースに落とす。これで12Vへの漏れは少なくなった。
27
稲藁宅配の荷造り発送後CDI、高圧電源部分を使いブレットボードに放電回路を組んでみる、以前完成したサイリスタTST06A60の回路でもターンオフが出来ず、定数を変えて試行錯誤するが放電継続ができない。F8JZ47ならトリガー定数を変えて放電継続が出来る、サイリスタTST06A60の使用を諦めRSへサイリスタを注文、18時前なので明日の配達。 そのうち磁気センサーが壊れた、耐圧電圧に余裕がないようだ。24時近くあきらめて寝る。
28
6時起床し朝からCDI、昨夜の壊れた2個のセンサーを新しい物に交換、しかし動作しない、念のため残ったセンサーを試験すると不良品だった、昔秋葉から買って来た物。
千石へセンサーをネット注文、不良になる率が高いので20個注文。
10時RSから部品が届く、早速SCRを交換してみる、安定した放電が続く。F8JZ47は生産終了品らしい。 一緒に頼んだTRが届かない1週間後とある、ネットで確認するとイギリス在庫につきの説明、見落としていた。
ダイレクトIGコイルがの調子が悪い、1次側の抵抗値が増えた、コイルに付いているパワートランジスタがショート状態から絶縁状態になったようだ、どうせ駄目元でトランスの頭をグラインダーで切ってトランジスタを出してみる、大きなトランジスタが有るだけで、3本の足の他には何も無い、コイルに繋がっている線も見えない、トランジスタはバラバラに、裸になった足と接続端子の関係を見ると、コイルに入ってからトランジスタに来てる、結果トランジスタの足2本をショートすればCDI用になる。右は分解したIGコイル、足2本を半田付けでショート。気を良くして他の3本もCDI用に改造する。方法は後ろからドリルで穴を開けトランジスタの足をショートしてトランジスタを無効にする。
22時までかかりインバーター高圧電源部分を組み立てる、昨夜も遅かったので今晩は止め、通電試験は明日にする。今日は一日作業座布団の上で過す。
29
雨の日曜日、昨夜作ったCDIの通電試験を6時からする、すんなり400Vが出て完成。ブレッドボードで放電試験、しかし又もや磁気センサーが不良になる、残り1気筒分で昨日直したIGコイルで放電試験をすると異常無く放電、千石電商に頼んだ磁気センサーが着くのを待つ。
IGコイルのトランジスタを無効にする作業に取り掛かる、ドリルの先を平らに削り底が平らに削れるようにして、コイルの充填材を削り内部の金属を出す、2本の足が微かに出たら、半田を溶かして流し込みエミッタとコレクタをショートさせてCDI用IGコイルの完成、慣れて3個目のコイルが一番良く出来た。12V端子とアース端子を計ると4本とも0.7オームで1次側の値。
高圧放電回路を作り始める、新しいSCRを使い2組を作り放電試験に何とかパス。
21時まで掛かりアルミケースに2系列で4気筒分を組み込んで完成、1系列で2気筒を駆動するので電圧容量は余裕のはずだが?結果は磁気センサーの壊れたディストロビューターを直してからの通電試験で分かる。
雨は止まず、今日も一日座布団の上で終わった。
30
昨夜寝ていて磁気センサーが壊れる原因を推察した、配線の取り回しの違いが原因かも?。 電源に遠い方から順に壊れて行った。
以前4気筒CDIをプレッドボードに組んで、5時間連続放電試験をした時は壊れなかった、その時の磁気センサー基盤と今回の基盤の違いを比べる、前回は電源とアース共に単独で引き取り出し口でまとめている、今回の配線は電源とアースを共用してる、センサー動作した時に電源回路に何かセンサーを破壊する現象が出るらしい。
30
新しく来た磁気センサーを使ってみるが動作しない、いろいろ調べて以前のDN6838と多少規格が異なるようだ、今度のDN6852を使うには回路変更が必要なようで調べている内に23時、打ち止め。
31
4時目が覚める、磁気センサーが気になりそのまま起床。
DN6838は磁気の無い時はOutputに電源電圧が出る構造、それに対しDN6852は電源は繋がっていない構造で出力は無し、Outputに繋ぐ機器を磁界でアースに落とす構造と分かる。
今の回路でも動作するはず、回路をに組み込んで放電試験、放電が出来たが暫くしてまたもやICが壊れた、壊れる原因が有る筈、規格いっぱいの電圧では無理か、IC駆動回路を5Vに変更してみる。飯前仕事は終わり、7時朝後畳の仕事に出勤。
帰宅後稲藁宅配の荷造りと月締めの決算処理。 今朝、以前作った点火信号発生器も高圧に触って壊してしまった。CDIはちょっと疲れ気味で休み、頭も冴えないし今晩は早めの就寝にする。 前月の4月トップ