2011-08
ほーむへ

01
夫婦で大腸検査用便検体を持って健康検診の結果を聞きに行く、私の分は悪玉コレステロール値が高いが薬を飲む一歩手前、食事の油分低減と運動増進を言われた。
女房は薬を飲むように言われ一日一回服用する事になった。同じ物を食べていても女性の方がなりやすいと言う。
池の濾過槽の掃除をする、うっかりは医者の予約を忘れる所だった、15分遅れで隣の歯医者に行き治療と掃除後12日に予約。
02
畳の仕事にルーチェで出勤、ダイレクトIGCDIでの稼動距離を延ばす為なるべく使う。
一日新畳を作る作業、しかし時々エアーチューブが穴が開く、3台の機械で今日も8箇所を修理、チューブの劣化が進んでる。
帰宅すると稲藁宅配便の荷造りが待っていた、メールの1件は承知していたが、他に2件もある、残業1時間。
03
畳の仕事に出る、コンパックEVOの動作が遅いと事務員に言われていたが。CPUを調べたらセレ1.7Gだった今時遅すぎ、規格を見るとPentium4・FSB533MHzSocket478NorthwoodSL6PF(3.06GHz)シリーズ最速 なら使えそう、そこでヤフオクで落とし今日交換してみる、異常なく起動し表示スピードも各段に上がる。後はメモリを1Gから2GBにして、HDDを40から200Gにすれば快適に動くようになる。予算は10,000円以下。
04
畳の仕事から帰って稲藁宅配便の荷造り発送。
先日買った眼鏡ができたので取りに行ってくる、ホームセンターで買った老眼鏡とは違う、眼鏡が汚れたら水洗いでティッシュで拭くのが一番と説明された、布でゴシゴシは駄目。
タイタン3トンを車検に出す。
05
タイタン3トンが車検から戻る、序にRX-8の一年点検と言われ、点検整備に出す、オイル交換を依頼。
朝飯前に稲藁宅配便の荷造りをしたので帰宅後の残業は無し。
06
今朝も涼しい内に稲藁宅配便荷造り発送。
夕方RX-8が1年点検から戻る、今夜は長野びんずる祭りで中央通は賑やか。
畳屋さんのコンパックPCが、SP2からSP3にアップ出来ない現象を再現する為、自分のPCで新しいHDDにXPSP2を新規インストール。インストール後最初のUPデータで2個の更新ファイルでwinインストラーv3がインストールされ再起動を要求、再起動で直ぐにアップデータのダウロードが始まる。48個の更新が始まり32個目でIE8がインストトール48個が終わり再起動27個が更新、再起動でまだSP2のままだ。そこでSP3のCDからアップデートをする、1時間以上かかり無事SP3にアップデート、ネット上でSP2でIE8があるとSP3にアップデートできないとある説明は当てはまらなかった。
検証は24時近くに終わる。結局XPの再インストールが解決の近道。
07
今までのメインPCのCドライブをアクセサリー>システムツール>バックアップを使い丸ごとバックアップする。1時間30分。
今度は昨晩別のHDDに新規インストールし認証までしたXPだけのFドライブに復元をしてみた、時間は3時間30分。
復元終了後、復元HDDをマスターに、元のHDDをスレーブにして再起動、 すると未認証で認証をしてくださいのサインが出るようになってしまった。 アプリケーションソフトが入ったプログラムフォルダの復元も出来たかに見えたが、OutlookExprssは初期状態で最初からセットアップ、フォトショップは動くファイルメーカーも動く、クラリスワークスは動かず、再インストールが必要、IE8も初期状態のまま。
今日一日掛かり実験した結果は、Cドライブ丸ごとバックアップでCドライブ上書きは出来ない事が分かる、空のHDDへの復元は後日に実験。
やはり今してるように個人で使うデータはOSとは別のドライブに置く事が最善の策。XPでは通常マイドキメントに保存されてるデータも復元できなかった。 復元時に上書き復元を選んでも、復元先にある同じファイルは復元が出来なく新規のままだ。
復元したPCで日記の書き込みをしてるが、アップロードはFTPソフトが初期状態になって出来ず、これも再設定。
HDDの移植はやはりドライブコピーなどのソフトが一番か、最もXPは復元ポイントがありOSの正常動作状態まで戻せる機能がある。

認証問題は、バックアップHDDのsistem32内の認証ファイルwpa.dblとwpa.bakファイルをFDDに保存して置いて、復元先XPをセーフモードで起動して、フォルダsistem32にFDDから上書きコピーで戻して通常再起動で認証済みにできた。認証回避に同じPCならこの手が使える。 しかし、WINアップデータなど同じでないと認証にはならない。

08
午前中稲藁宅配便荷造り発送、空いた時間でCドライブ復元実験、昨日の完全で無いXPをフォーマットして何も無いドライブに復元をしてみる、空のHDDへの復元は35分で終わる、マスターに切り替え再起動、しかし、ntoskrnl.exeファイルが無いか壊れて起動できませんのエラーメッセージ、CDロムからコマンドプロンプトでexpand d:\i386\ntoskrnl.ex_c:\windows\system32 で抽出コピーして再起動、 今度は「ソフトウェアでエラーが発生したため、Windows を起動できませんでした。この問題を報告してください:カーネルに必要な DLL を読み込みます。サポート担当者に連絡し、この問題を報告してください。」となり起動に出来ず。
結局XPの修復再インストールだが、XPは新規インストールと同じで認証までする事になる。 CドライブのパックアップでOSのバックアップは出来ない事がはっきりした。

午後からは泌尿器科に行く、血液検査の結果は前立腺の癌は無いと言われたが、尿検査の癌細胞検査では中間で有るとも無いとも言えないので今日の尿も検査に出し再検査、放尿のスピード量は、若い人の倍くらいの時間が掛かってるので、前立腺肥大を抑え排尿を楽にする薬を1か月分処方され様子を見る。

夕方大河ドラマ用と思われる100k弱の稲藁の注文、送り先は岩手県奥州市。

09
整備上がりのRX-8で出勤、オイル交換をしたのでエンジンの調子が良い。
暑さでぐったりして帰宅すると宅配便用稲藁がドッサリ用意してある、無言の圧力、圧力に屈して汗をかいて1時間の残業。
13日飯綱高原の大座法師池で植林があるので敷き藁の注文。打ち合わせで12日の午後に搬入決定。

以前のPCはフリーウェイP2−1G、を使ってたが、今年はじめから息子から貰ったP4・3.06GHz使ってる。
P2PCを、ヤフオクで落としたP4の3.2Gマザーに交換しようと電源を入れ感慨に浸っていると画面が消えた、電源の長押しでも電源が落ちない、仕方が無くコンセントを抜いてシャットダウン。
スイッチを入れるが音沙汰なし、マザーが反応なし、CPUやメモリーの故障でも何らかの反応がある、マザー交換を察してマザーが自分から逝ったか?。原因究明は明日に持ち越し。

10
朝飯前にルーチェを磨きルーチェで出勤、猛暑日で36度を超えこの夏一番の暑さ。
日中熱中症予防で水分を取りすぎビールはあまり美味くない。
11
暑さを避け8時半から3トン車に藁を積み込む、それでも暑く時々水分補給、水分を入れると直ぐ汗になって出る、 2時間掛で漸く積み終わりシャワーを浴びて全て着替える。
午後からは畳屋さんでバーべキュー会で食事とビールとはいかずジュースを飲んで焼肉。なにか物足りないで帰宅。
RX-8の燃料補給55L入る、長距離走行は無く通勤と買い物で260km走行、4.7km/L/157円。長野はガソリンは高いので有名だが一回の給油に8000円以上はちょっと堪える。

電源が入らなくなったフリーウェーP2の修理、マザーの電源SW端子に通常は5Vの電圧が出てるが出ていない、この端子を短絡するとPCの電源が入る、一番もとの電圧が出ていないので、マザー電源コネクターを抜き、SW端子に行っているATX電源のグリーン線の電圧を測ると0V、結局ATX電源が不良と判明。10年以上の使用で寿命か、2000円も出せば新しい電源が買えるが、勉強の為後日分解して修理に挑戦。
予備に有ったATX電源に交換してスイッチON、異常なく立ち上がった、マザーボードが俺は元気だぞと叫んでる気がする。

12
朝一番に歯医者に行く、治療が終わり最後に自己負担3000円で歯の汚れを取る、サンドブラスターと同じ原理で圧縮空気で研磨剤を吹き付けて表面の汚れを取る、時々歯茎や顎に直接当たると痛みが走る、治療の中間で口中を漱ぐと真っ赤な水、全部終わり最後の説明は口の中が傷ついてるので2日程は静かに磨いてください。
午後は飯綱高原大座法師池に2トンの藁を納入、キャンプ場で藁を下ろしてると通る人が声を掛ける、「まだ藁が有るんですね、稲藁は有名になり、放射能問題では大変ですね、」長野の藁だから関係ないけどね。
盆提灯の飾り付けをして明日の盆に備える。
17時頃長男が今年は一人で群馬より帰省する、嫁さんと孫は実家の新盆に帰省中。
13
今日は注文も無く本当の休日。
午前中息子にルーチェの運転を覚えてもらう為に息子の運転で出発、高速走行も体験一区間往復を走り帰宅、指導官の感想は、私なら指一本でも切り替えが出来るのに、コラムシフトの扱いに力が入り過ぎ壊れるかと心配になった。この運転ではルーチェの長持ちは難しいが、初めての旧車だから仕方がないか。
午前中に菩提寺に先祖を迎えに行く、親戚の墓にもお参りをするが、一軒の墓を探すに手間取り30分も探してお参りを済ます。
午後は井戸の砂取り器のフィルターの掃除後、井戸水濾過装置の活性炭を詰め替える。約9.5リッター、詰め替えた時の水の味はまるで蒸留水。
14
昨夜21時に長女が帰省する。
午前中はのんびり盆休暇。午後3時頃から激しい雷雨、市内の一部では側溝が溢れて浸水被害。
1時間ほど台風並みの激しい風と雨で、倉庫内まで雨が吹き込んで藁が多少濡れたが、気温が高いの直ぐ乾く。 ルーチェもずぶ濡れ。
雨が降らず乾燥し過ぎていた農作物や庭木には恵みの雨。
フリーウェイP2のマザーボードをP4マザーに交換して再起動、予想はしていたが、XP環境が大きく変わり起動すら出来ない、XPCDから修復セットアップを実行、新規インストールと同じ手順で再認証を済まして無事復帰、WINDOWSフォルダが全部新しく書き換えられる。 修復セットアップではProgamフォルダやDocuments and Settingsフォルダの内容はそのまま残るので後の作業が楽。
15
昨夜メインPCでmemtest86を実行して就寝、今朝見るとノーエラーの表示。test #11が終われば結果が表示される。
昨晩はXPを異常無く終了したマザー交換したサブPCでメモリーテスト、始まった途端にエラー表示が流れる??、 メモリーは一枚刺し、別のソケット差し替えてテストすると異常無し、ソケットの接触不良と思いアルコールを使ったパーツクリーナーでアルコールを吹き付け掃除後再テスト、異常無しで終わる、メモリーとソケットの接触不良が原因。
マザーを交換してP4の3.2G、2GBメモリーにしても、起動からのファイルが使えるまでの時間は目に見えた短縮はなし、やはりHDDのアクセススピードATA33では読み込み速度が遅く早いATA133HDDに変えてみる。
新しいATA133のHDDにドライブコーピープラスでコピーを開始すると途中でエラーで実行が停止、再稼動でXPCDから修復を試みるが2台のHDDにアクセス出来ず、さっきのエラーで両方のMBRが壊れたらしい、移動を諦めATA133にXPを新規インストールする。インストール後2台のHDDをセットして立ち上げ、古いHDDをスレーブに新をマスターにセットし起動、すると画面は古いHDDのXPが立ち上がった??、調べるとBIOSでスレーブから起動になっていた、偶然古いHDDも正常と分かりホッとする。
BIOSをマスター起動にセットして新HDDから起動、最初の認証後の直ぐにwpa.dblとwpa.bakファイルをコピーして保存する、WIN更新プログラムが起動101個の更新が始まるが、ATA133のアクセススピードで短時間で終わる。起動開始からファイルの使用までの時間も目に見えて短時間になった。
16
15日の朝から池用打ち込み井戸の砂出し作業をしてる、三相250W井戸ポンプで水の吐出量が極端に落ちているので、手仰ぎ式のポンプに付け替えて仰ぐが水が細く真空状態が長い、地中のストレーナーが砂で詰まってる感じ、通常なら直ぐ水が上がるので仰ぐのも楽。打ち込んだパイプを回してゴリゴリする、こうする事でストレーナーの周りの固まった砂や小石を軟らかく出来る、回しては仰ぎを繰り返すと泥水と砂が上がり徐々に水の出が良くなる、昨日一日繰り返した結果楽に水が上がるようになり、水量も増えゴマ粒大の砂が多く出る、昨日から汲み上げた砂は約2リッター、午後からは電動ポンプも付けて両方で水を汲み上げる、3時間ほどして電動ポンプ用砂取り器を掃除、砂と小指の爪大の小石が1リッターほど溜まってた。1センチの小石が上がったのは初めてだ、水の上がりが良くなった証拠、電動ポンプの吐出量も今までに無いほど出てる。
手仰ぎポンプで汲み上げると、地中の水の吸い込みに強弱が有り、その衝撃で地中の砂が動くので砂出しには一番いいが疲れる。 最後には砂が上がって来なくなったので暫く電動ポンプで通常の汲み上げ。一週間もするとまた砂が寄って来て溜まる。

帰省して自宅でも仕事をしていた長女が夕方の新幹線で帰京。職が変わり新しい仕事で疲れていたようだが、食べ慣れた親の料理と育った環境で多少は気持ちが癒されたと思う。それが故郷。

17
盆明けで畳の仕事に出勤、午前中で仕事を終わらせ帰宅。
午後、息子の初代デミオが、天井とボンネット塗装の痛みが激しいので、ルーチェでお世話になった中新自動車板金に塗装修理に出す。序に解体車の中古のアルミホイルセットを頼んだ。
井戸の砂出しは娘と息子で手仰ぎ1時間したが殆ど出なくなった。
夕飯は4人で麺や竹田で生とラーメンで済ます。
18
息子が群馬に帰って行った、私のRX-8で変える予定が一番安全な新幹線に変更。
一日畳の仕事で帰宅、久し振りの立ち仕事で足の裏がほてる。
19
雨降りで涼しい朝、気温20度半袖では寒く感じる。
寒い中朝飯前に稲藁宅配便の荷造り、毎朝の日課になってる感じ。
雨で畳の仕事にRX-8で出勤、体はまだ盆休みから回復していない、疲れて帰宅。歳を取ると休み過ぎても働き過ぎても体が元に戻るのに時間がかかる。
20
静かな雨降りの朝、冬の布団を掛けていてちょうど良い寝心地。 下着の上に厚手の半そでシャツを着て厚いジーパンを履いて、風が寒いので窓は全部閉め切りで一日を過ごす。 半袖では石油ストーブか電気コタツが欲しい陽気。
時間があったので稲藁のネット販売を振り返ってみた、1999年9月趣味でホームページを立ち上げ、Web日記を書き始めた、モデムもV.34で33600bpsが最速だった、今みたいにページに写真の掲載など殆ど無く如何に軽く作るかが課題だった、ページの表示に10秒以下が基本HTML書き。
稲藁通販のページも形ばかりで電話番号を載せただけ、今みたいにインターネットやメール環境も揃っていない世の中。
ネットの最初の問い合わせは、東京からバラの敷き藁が欲しいとの内容で、女房が受けたが、藁の値段5kg750円に対し送料が1480円も掛かるので気の毒に思いお断りしたと私に話す。
そこで私が、藁の値段や送料の高い安いはお客様が判断する事で、こちらの基準は当てはまらないと言い、今後の問い合わせは全て受け付けるように諭した。以後10年以上経ち今やネットの世の中、欲しい物は何でも買える稲藁も例外ではなくなった。
掲載当初から、おきゃく様らから藁について、電話やメールで質問が来る度に答えた内容を稲藁宅配便ページに追加して現在の稲藁宅配便のページが出来上がってる
ほぼ毎日稲藁宅配便があり殆どメールの注文、ネット社会を実感。
2003年waraya.jpのドメインを取得しインターリンクレンタルサーバーを契約waraya.jp 宮原商店>を開設した。
21
ルーチェに付けたダイレクトイグニッションCDIは、各気筒毎にセンサーで点火時期を拾ってるので、4気筒点の火時期合わせが難しい、1番4番を合わせ、2番3番を合わせ、4気筒全部が時期マークの同じ位置になるように調整する。
宅配便の荷造りをしながら調整を重ね、4気筒点火時期を回転振動も一番少ない場所に合わせた。スパークプラグをイリジュームからノーマルに換えてギャップを1.7ミリ(100円硬貨の厚み)に広げて装着。
エンジンの調子を見る為、15日の植栽イベント用に藁を納入した飯綱高原にルーチェで行く、小雨の中調子も良く高原までの上り坂を難なく走行、4速でアクセルいっぱいに踏み込んで、上り坂40kmでも失火は無く現場駐車場に着く。長靴に履き替え1kmを歩き植栽現場で写真を撮る、長い藁を納入したので余裕で敷かれていた。
昼食は大座法師池脇にあるそば処飯綱で、10割蕎麦粗挽きの大盛りを食べ帰路に着く、帰りの市街地までの下り坂ではエンジンブレーキフル使用、バックファイアーは一度も起きず確実に点火してる。
帰宅後トップページの写真を入れ替えてスプリプとを使い写真が表と裏が変わるようにする。
22
昨夜布団を掛け忘れ風邪気味で畳の仕事に出る、微熱があるが何とか一日勤め帰宅。
宅配荷造り発送後、今晩は早めに就寝。
23
昨夜は19時から就寝、しかし体調は今朝もいまいち、畳の仕事は休み回復に努める。
一日布団から出たり入ったりパジャマ姿で過ごす、記憶に無いほど非常に珍しい一日、やはり歳か?
畳床の注文があるので明日は休むわけに行かず、夕方いくらか調子が戻りつつある。
24
昨夜も早めの20時就寝、体調の悪い時は寝るに限る。
今朝は九分まで回復、6時起きて直ぐ布団を上げる、部屋を見た女房曰く、朝一番に退路を断って起床とは後に引けないね、と言いながらリポビタンゴールドを目の前に出す。用意周到。
朝食後畳の仕事に出勤、明日の夕方孫が来るので明後日は休む予定で、今日明日で注文の床を作り終えるよう気合を入れて一日仕事、目鼻が付く。
夕方体調も99%回復、帰宅してコップいっぱいのビール。
25
雨の中ルーチェで畳みの仕事に出勤、CDIは異常なし。明日から休む為、全部の仕事を終わらせ帰宅。
息子夫婦と孫が帰省していた。いくらか大きくなった感じ。娘が帰宅すると遊びをせがみ遊んでもらって上機嫌。
26
息子夫婦と家族で坂城町のびんぐしの湯に行く、車はルーチェ高速を予定して出発、しかしETCカードを忘れ下道で行く、途中から大雨の中を走行、CDIの雨中試験には絶好の機会、何事も無く目的地に着き風呂と名物のおろしうどんを食べ2時間ほどで帰宅の途に着く、途中塗装修理に出して綺麗になったデミオを引き取り帰宅。
孫にせがまれ2人で15時から町内のヤングファラオに行きボーリング、2時間半で5ゲームを投げ機嫌良く帰宅。
27
朝起きると曇り空、朝食後息子の希望と孫の希望で戸隠高原へ行く、混雑予想で早めに9時出発、車は6人乗りのルーチェ、大人4人と子供1人で満員状態、戸隠までの上りもエンジン音も調子よく異常なく上がる、奥社入り口の駐車場に10時前に着くが駐車場は県外車で半分ほど埋まってる、入り口売店で水分補給の飲料を買い2km先の奥社目指し歩き出す、早い時間でも参道は人が切れる事はなく賑やか、奥社に参拝、帰りは途中から鏡池経由に変更、これが思った以上に遠かった、12時近く歩き疲れて県道に出た所の蕎麦屋で昼食、30分待ちらしいが疲れているので休憩も兼ねる、食べ終わりは13時、再び歩きで1km先の奥社駐車場に到着、結局一番遠いルートを選んで約10kmを歩く事になった、小学4年の孫も良く耐えて成長を実感、この後孫の希望の忍者屋敷に行き一回り、自宅に帰ったのは15時、皆でゴロリと横になるが息子は群馬までの運転に備え仮眠。
嫁さんと孫は新幹線の予定を変更、17時半タイヤも新品履き替えたデミオで3人で一路群馬に向け出発、ゆっくり走るように言い見送る。
これで我が家の夏休み行事も完全に終る。
28
日曜日、多少遅めに7時起床し夜間に入った注文の稲藁宅配便を荷造り発送する。
昨日山道走行でエンジンを回したので、ルーチェのスパークプラグの焼け具合を見る、1番4番は多少白目、2番3番は狐色、1番4番と2番3番の点火時期が多少違う事が色違いの原因か?、磁気センサーの微調整で完全に合わせる。
予備のレガシー用ダイレクトIGコイルをCDI用に改造する。2回目となると慣れたので改造は1時間で終わる、4本とも1次側内部抵抗は0.8Ω、現在のと交換。外したコイルも計ると全部が0.8Ωで合ってる。スペアー用でルーチェに積んで置く。
ルーチェへの取り付け交換も1時間ほどで18時には終わりエンジン始動確認。
来週の日曜日4日は日本海CCRだが、現在の調子だとセンサー温度60度でもエンスト無し、超スローの市内走行もエンスト無く行けそう。
29
ルーチェで畳の仕事に出勤する、先日の10km散歩で足の疲れが取れず疲れて帰宅足が重い。
各気筒の点火時期調整を考える、今は磁気センサーをミリ単位で左右に移動して調整、何回もすると足が折れる恐れがある、 磁気センサーを金具に固定してネジを回すと金具が左右に移動する構造を考える。
30
畳の仕事から帰宅して稲藁宅配便荷造り発送。
体の疲れ感は、昔日曜毎にスキーに行き滑りまっくった後に、月曜日からの疲れが残っただるさだ。
毎週すれば月曜日からの疲れも無くなるほど体力がついて、健康体になる事は分かってるが続ける事は難しい。 でも、10kmとは行かないまでも少しは続けてみようか??
31
今朝はいくらか体が軽い、疲れが抜けつつある。ルーチェで出勤。 前月の7月トップ