2011-09
ほーむへ
- 01
- 少し前までは夜蛙の鳴き声が煩かったが、いつの間にか鳴かなくなっている。変わりにコウロギの鳴く声が煩いくらいの夜、秋も本番か。12号台風も近づいているし。
今日は本業のわら屋さん、午前中宅配便の荷造りで終わる、女房はヤマト運輸へ2往復。
デミオの塗装修理代を板金屋さんに支払う14万円ちょっと。
午後からは点火時期確認の為ポイント式のノーマル点火に戻し、4気筒の点火時期の確認をする。点火時期マークで1と4番を見る4番が微妙に遅れてる、2と3番はビッタリ合ってる、マークに合わせこの位置を基準とする。
次に、ダイレクトIGCDIに変えて点火時期を見る、先日微調整したので合ってる。800回転アイドリングもダイレクトIGCDIの方が振動は静か。
日本海CCRに備えルーチェのタイヤをホワイトリボンに履き替え、洗車とワックス掛け、エンジンオイルを交換、前回の3月1日から6ヶ月1100km走行、オイルは黒く汚れてた。
- 02
- 今週最後の畳の仕事に出る。台風の動きが心配だ、今来られるとりんご等果樹被害が大きい。
午後になると台風特有の生暖かい風に、夕方から雨も降ったり止んだり。
日本海CCRは雨天決行だが、大雨では雨を嫌う旧車オーナー不参加で参加台数も減る可能性が大きい。
- 03
- 親戚の伯母の7回忌法要に出る、集まる人は私と同年代の人が殆ど、しぜんと話は健康で夫婦円満の話になる。
女房に迎えに来て貰い帰宅、酒が回っているので一休みして急ぎの稲藁宅配便の荷造り発送。
明日は日本海CCR、朝6時の出発予定、ダイレクトIGCDIにして始めての遠出。
- 04
- 朝5時起きでCCRの準備、6時出発途中白馬村からは激しい雨に見舞われる、しかし糸魚川市に入ると雨は止んでた。
7時50分会場に着き受付を済まし指定の場所に、もらった名簿を見ると隣は大阪の知人のロータリールーチェ、直ぐ前はファミリアロータリー、間もなく隣にロータリーが並ぶ、今年の5月は大阪には行けず昨年の大阪以来1年半振りの再会。
午後からの市内パレードでは移動が捗らず停止中にエンジンルームが80度を突破、停止中も時々回転を2000回転に上げてエンジンルームを冷やしながら何とか会場まで帰る、しかし1番のエンジンが死んでる、閉会式後帰宅しようとエンジンを掛けたがやはり1番が死んだまま、デスビ1番の磁気センサーが高温で壊れた可能性が大、3気筒では長野までは無理で積んである、ノーマルデスビの点火装置に戻す。先日の予行練習が役に立ち10分で点火装置一式を交換終了し帰路に着く。
途中白馬村からまた雨に見舞われ18時無事自宅に着く。秋前の大きなイベントが終了。
途中の稲の状況は1週間くらいは遅れてる感じ、藁集めは9月末になりそう。
- 05
- 予約の泌尿器科に行く予定で、畳の仕事は休みだったが急な注文が入り出勤、床作りを予約時間までに済まし帰宅。
午後診察に行く、前回提出の尿検査の癌細胞検査は、中間の3から2になり異常が無い事が判明、ほっとする。
帰宅すると女房が慌てて結果を聞く、異常無しを告げると「良かった」と一言。歳を取りお互いの健康が一番大事。
明日発送分の稲藁宅配便の荷造り。
CCRで壊れた磁気センサー、外した序にデスビを改良をする。
考えた磁気センサー取り付け金具の製作、0.3ミリ鉄板を5ミリ巾に切りセンサーを包み、2ミリのナットを半田付け、ビスを回して点火時期の微調整が出来るようにする。2ミリの穴開けなど細かな作業で3時間ほどで2個分を作る。後2個。
- 06
- 畳の仕事に出る、両頭平刺し機(畳の巾を切りながら縁を縫い付ける機械)が壊れる、原因はCPUユニットに異常ランプが点いて全く動作しない、CPUユニットの不良と判断メーカーにCPUユニット部品一式を発注、この機械の中で一番高価な部品、多分10万以上か。明日の午後配達予定で午後からの修理になる。
半田付けが出来るので鉄板を使った磁気センサー取り付け金具は、磁力線を遮断するように働く、隙間を開けても感度が落ち失敗、銅版を考える。
- 07
- 畳の仕事に出勤、平刺し機の修理に取り掛かる、先ず、マイコンに寸法など打ち込む入力キーボードの修理、一番使う確認キーの接点部分が減って反応が悪く一度押しでは反応しない症状、キーボードを分解してボタンの下の接点部分を出す、基盤の半田付けを外して、中央はあまり使わない接点で良品、右端は使い過ぎで減った接点部分を取り外して不良品と良品を入れ替える。これでよく使うボタンスイッチが直った。メーカーではこんな修理はしないでセット交換で頼むと中古でも数万円らしい。
交換する制御版ユニット、右の灰色箱が交換する不良CPU40万円なり、左は使う7個のシーケンサ
午後CPUユニットがボードに付いた状態で届く、ボード全体で交換するようだ、今付いている7個のシーケンサを外して新しいボードに付け替える必要がある、不良のCPUとボードを外して、新しいボードを付ける、次に新しいCPUと外したシーケンサを付けて交換が終わる、約1時間の作業。恐る恐る電源を入れると無事起動、職人に畳を縫ってもらい異常の無い事を確認し、岡山のメーカーに報告、値段を聞くと昨日の予想は大きく外れ40万円との事、余りにも高い、需要の少ない特殊な機械は割高だ、畳の機械は1台500万円は普通の値段らしい。
- 08
- 帰宅後宅配便の荷造り発送、ビールを飲みながら16時半から女子サッカー、惜しくも引き分け、内容は負けてた試合なので良としよう。
日本海CCR市内パレードで、エンジンルームが80度を超え1番の磁気センサーが動作不良となり会場でデスビ交換して帰宅した。
今日そのデスビを細かく検査、センサーは異常なしで動作する、足が変形して場所が狂い磁気に反応しなかった結果だった。
展示中説明でちょっと触れた人がいたが後の確認をしなかったのが災い。
でも80度超えでもセンサーが壊れなかった事が分かった。
- 09
- 午前中稲藁宅配便の荷造り発送後、ルーチェのデスビをダイレクトIGCDIを調整してルーチェに戻す。
11月20日の八王子イチョウ祭りに参加申し込み書を送る、写真のプリントでプリンターヘッドが悪く綺麗に印刷できない、ヘッドクリーニングでインクを使い果たしたが直らず廃棄をする。娘のプリンターでルーチェの写真を印刷し間に合わせ参加費はネット送金で済ます。
- 10
- 夜間に入った注文分を昼までに荷造り発送。
ルーチェの調子見を兼ね15時のお茶は近くのスターバックスに行きお茶をする。遠回りして帰宅、点火時期を見ると多少の狂いがある、4気筒とも合わせられるだけ合わせる。
- 11
- ちょっと遅めの朝食、井戸の砂取り器の掃除をする、前回掃除から約1ヶ月多少の砂が溜まってた。
デスビに組み込むダイレクトIGCDI用の、磁気センサーを使った点火信号発生機2個目の製作に取り掛かる、
4個の磁気センサーの位置をネジで微調整し、点火時期を合わせられるように工夫する。
- 12
- 畳の仕事に出るので、日が短くなり薄暗い中5時半起きで三宅島への稲藁宅配便の荷造り。
急ぎの注文で15時帰宅で荷造り発送。
昨日から作り始めたデスビ、1気筒分の磁気センサー取付金具が形になり基盤に付けて見る、ネジを回すと左右に移動して点火時期を進めたり遅らせたり出来る、丸線はデスビの内径、十字は標準の点火時期。金具は標準に合ってる状態。
- 13
- 今日も5時半の荷造りと16時の荷造り発送、夜間のメールと昼間のメールで2回の荷造り、なるべく即日発送を心がける。
昨日に続きデスビの磁気センサー取り付け金具を作る、基盤取り付け足は鋏で切り加工、足に合わせ基盤の穴も大きくする4個が出来き基盤に仮付け、中心の丸印は切り抜きデスビシャフトが出る。
- 14
- 天気続きで毎日ルーチェで出勤、定時まで畳の仕事、歩き過ぎか足の裏が疲れる。
帰宅すると娘が宅配便の荷造りを済ましてくれていた、ありがたや。
先週の日曜日から市会議員選挙で連呼がうるさい。
- 15
- 朝、女房に松茸で有名な上田市下之郷地区が松茸が豊作で賑わってるので、松茸料理を食べに誘われるが、聞き流し畳の仕事に出る。
宅配便の荷造りが入り午前中で帰宅、15時過ぎからのんびり作り発送、しかし急な100kもの注文が入り18時まで汗だくで荷造り発送、のんびりは気分だけに終わる。
- 16
- 明日は孫の運動会、群馬行きに備え午前中で帰宅、天気が心配だが実行か中止かは6時に判明するらしい、それはその時一応6時には出発予定。
- 17
- RX-8で予定通り6時出発、6時半過ぎても順延の電話は入らず運動会が実施されるようだ。途中碓井峠は雨だったが高崎は曇り空、8時半から始まり熱中症対策で12時には終了、息子のアパートで昼食を食べ15時に長野に向け出る、順調に17時には自宅に戻る、途中燃料補給をして燃費は8.5km/L、エンジンを回す為4000回転以上を多用したのでこんな物かも。
Windows7を購入、使ってるアプリの対応など不明な為いきなりメインPCを変える訳にもいかず、時にお遊びのサブPCで実験する事に する。
勿論PCが古いので32ビット版対応。
- 18
- 7時隣の南高田地区から稲藁の集荷依頼が来る、今日脱穀して夕方までに稲藁を縛るので17時に来て欲しいと言う。
いよいよ秋の藁集めが始まった、これから1ヶ月間忙しい時は猫の手も借りたいほど。
夕方集荷に行き倉庫に積み込むが、乾いてい過ぎて縛った藁紐が切れ易いので、湿度がある明日の朝に車から降ろす事にする。
- 19
- 午前中トラックの藁を倉庫に積み込む、以前から予約の入っていた新藁希望のお客様へ荷造り発送。
ダイニングチェア7脚の座面が、30年の使用で汚れてきたので張替えを考える。思い付いたら実行、早速使用していない4脚の座面を椅子から外して表面の生地を剥がし分解、ガンタッカーで止められている生地を剥がすのが大変だった、1個外して型取りをする。
ネットでダイニングチェア座面用ウレタンセットなるクッション材を7セット発注。
張替え用生地を買いに東京インテリアに行く、ダイニングセット売り場で見本帳から生地を選び注文する、しかしメーカー在庫が不明な為確認後連絡が入る。張替え後私が居なくなっても残る品、どうせなら良い品をと7脚分で3万円ちょっとの生地。
夕方から雨が降り出す、乾いてるはさ掛けの藁が濡れてしまい多少品質が下がる。
PCデポでDVDドライブを買う、最近はSATAが主流で古いATA規格の品物は1種類しかなく選択の余地がなかった。これでお遊びのPCにWindows7がインストールできる。
- 20
- 朝から雨、RX-8出勤、外に出ると半袖では寒く長袖に着替える、外気温度は13度。
夕方まで雨が降り続く、名古屋市では大雨で大変な事になってる、台風12号や今回の15号、やはり異常気象。
足元に置いてあるPCからの排熱が暖かく足の温風暖房にちょうど良い温度、エコ暖房。
東京インテリアに注文した生地がメーカーに在ると言う、早速取り寄せ依頼、ネットで注文したウレタンセットも発送の手配が出来たとメールが来た。
- 21
- 台風の影響で今日も雨の朝、夕方まで雨は止まず、でも雨量は大した事は無い。
帰宅時には15号台風が東京直撃で大混乱らしい、長野県の東側を通る台風は長野市は影響が殆ど無いので良かった。
午前中早くもウレタンセットが届いた。
- 22
- 台風一過の秋晴れといかず一日雨が降ったり止んだりの一日。
夕方帰宅すると藁倉庫に小さな台車が置いてある、よく見ると新品、女房が梱包した藁を運ぶ為に買ったと推測、家に入りわざと女房に倉庫の台車は預かり物かと聞く、推測通りホームセンターで買って来たらしい。歳を取ると15kから20kの梱包を運ぶのも楽ではないのでしょうがないか。
中廊下の建具を夏のす戸から襖戸に替え家も秋支度。
明日から3連休だが台風の雨で藁の集荷はないだろう。
- 23
- 藁の集荷も無いので、食卓椅子の張替え作業をする。夕方までに3脚分の内部クッションの張替えを終わる。家庭使用品修理記録に追加
夜電話で25日に稲扱きをするので、夕方に藁の集荷依頼。いよいよ集荷の予約が出だした。
- 24
- 10時東京インテリアに椅子の生地を取りに行く、午後から生地張りに取り掛かる。
先ず絵柄のレイアウトに頭を悩ます、一巾で2個取れるので2種類のレイアウトを考え7脚に張る。新聞紙を椅子面に切り抜き絵柄に合わせて2種類の切る位置を決めた。
出来上がった2種類の図柄の椅子。
3脚出来上がったのは21時を過ぎたが、明日からの食事が美味しくなりそう。
時に3人暮らしなので後はぼちぼち仕上げる。
修理記録を更新
- 25
- 昨日に続き椅子の張替えをする、使ってた3脚分を分解、生地を取り板を出す。
一脚の板が割れて作り直す必要がある。使われている10ミリベニヤ板、しかし新しい10ミリのベニヤ板は椅子に合わせ曲げる事が出来ず、5ミリベニヤ板2枚を買って来た。
今日椅子に乗せ曲がったままで接着材で2枚を貼り、上に60kの重石を載せ曲げる、接着剤が乾くまで24時間。
曲がってくれれば良いが外して見なければ分からない。
ビニールが破けていたピアノの椅子を、生地が余るので張り替えた、高級感ある椅子に生まれ変わった。
- 26
- 今年初めての新藁の集荷に鬼無里地区に行く、3トン車に半分を積み帰宅、12時までに倉庫に積み込み終わる。
午後から昨日接着加工した椅子用ベニヤ板の重石を取り除き様子を見る、思った通りに湾曲に仕上がってた。
型取りした線に添ってジグソーで切り抜き、カンナで仕上げる。
これで全部の座面板が揃ったので、生地の張替えに続行、クッション材の加工から生地張りまで4脚を作り終わる、時計を見ると19時。
今回の材料費は41600円。安い椅子なら7脚が買える、良い物を長く使うが我が家風。
備忘録で修理記録に追加
- 27
- 午前中宅配便の荷造りに追われ、午後から鬼無里地区に藁の集荷に行き帰宅、倉庫に積み込んで18時。
実感は「疲れた」初めの一週間くらいは体が慣れてないので疲れが酷い、早寝で体力回復に勤める。
しかし、枕元の電話が鳴り集荷依頼で早寝も出来ず。
- 28
- 6時宅配便の荷造り、発送は夕方にする。
昨夜電話があって移動に時間が掛かる小川村に朝一番で7時出発、8時に着き全部積んでも3トン車で余裕がるので、鬼無里地区を回って予約の家の藁を積み10時半帰宅、2トン車に乗り換え隣地区の田の藁を集荷して12時帰宅。
13時まで昼食休み、3トン車の藁を倉庫に下ろし、次に2トン車を藁を倉庫に下ろして近くの田の藁を集荷し倉庫に積み込み15時、16時の予約まで30分ほど休息、16時2トン車で柳原地区に行き17時帰宅、倉庫に下ろして18時。
今日の予約分は全て集荷し終わる。明日の予定は鬼無里地区に1台、他は今晩の電話しだい。
- 29
- 明日から雨の予報に早めに7時半鬼無里地区に出発、予約の3箇所を積んで3トンに半分、時間は9時半、昨日言われた小川村も集荷する事にする。
いつもは素通りだが峠で「おやき」の看板がある店で、おやつにおやきとお茶を買い腹ごしらえ、田んぼで直接積むが現場の坂道は4輪駆動がやっと上がる急坂、上からの下りなら3トンでも何とか入るので坂を下り積み込んで12時には帰宅。
途中の見える田んぼでは雨前の稲扱きが盛ん、米だけでも雨前に収穫し藁の処理は後回しだが致し方ない。
昼休み隣村から集荷依頼、明日の雨に備え直ぐ集荷に行く。
全部下ろして16時予定は全部終わり、早めに風呂に入り360で一杯。
- 30
- 藁の集荷を雨前にしようと6時出発、しかし着いたら小雨振り出した、急いで60束を積み込んでシートを掛け帰宅すると長野は雨は降らず慌てて損をした感じ、倉庫に積み込む。予報どおり前線の通過で15時ころから激しい雨。
畳さんでは今日が決算締め日の為10時より出勤して持ち場の棚卸しをし定時で帰宅。明日からはまた本業のわら屋さん。
夜に入り雨前に脱穀した家から集荷依頼の電話が多く入り、一日の処理能力を超えた、藁集荷本番。
宅配便ホームページを見て、60km以上遠い池田町の人から藁の集荷依頼の電話が入る、天気が良ければ明日の16時到着の予定、往復4時間約100束700kgで採算を考えるとおいしい話ではないが量の確保が優先。
もっとも昔は新潟県まで藁の集荷に毎日通ったもので片道80km、最長は120km、群馬なら高崎市くらいか。
前月の8月トップ