2011-10
ほーむへ

01
畳屋さんに藁を納入後、近くの田んぼに集荷に行く、昨日の夕立でも田は乾いていて2トントラックを乗り入れる事が出来た、積んでると池田町の農家の人から携帯に電話が入り、14時には藁が出来るとの事、池田町の現場までナビでは下道2時間、高速1時間半。帰宅後倉庫に下ろして11過ぎ、早お昼を食べて一応12時15分出発、ナビの案内で更埴ICから一区間麻績ICで降りて現場には13時20分着く、1時間5分の所要時間。
帰りは良く知る下道19号線明科で自宅へセット、すると19号ではなく麻績村>千曲市>長野市自宅を案内、勿論無視し分岐点通過で再検索、漸く19号で自宅を案内、距離は殆ど同じ。
以前知人がナビに松本方面から長野を入れるとやはり麻績村経由となったと話していた。
結局19号はガラ空きで自宅までは1時間10分、高速との違いは僅か5分。
今日の藁の集荷処理は2件、依頼が多く処理が追い付かない、毎年の事、追い付くのに2週間は要する。
02
娘に手伝ってもらい藁の集荷に3人で行く、午前中は2トンに満載、小布施のぶどう園に降ろす。 午後は3トンで鬼無里に行き倉庫に積み込んで17時、女房を気遣い夕食はかっぱ寿司から持ち帰りで食事。

夕飯後メールチェック用に使ってるノートPCが画面が出ない、 エプソンの昔の機種で後ろに外部ディスプレー端子がある、外部ディスプレーを繋ぐと画面は出る、液晶のバックライトの故障と判断、液晶を分解して内部のバックライト用基盤を見るとバックライト用高圧が出ていない、これではお手上げ廃棄処分とする。
変わりに地デジ化で使えなくなり長女が送ってきたバイオを、ちょっと大きいがメール用に使う事にする。

03
信更地区に向け3トンで7時半出発、1件を積んで次は小川村へ、3件を積んで3トン車へ地上3.5m満載になる。 帰り道に雲間から北アルプスが雪化粧をしてるのが見えて写真を撮る。
昼が近いので、うなぎが美味しい食堂でサービスランチの煮込みハンバーグ、夕飯用にうなぎの蒲焼1匹を持ち帰る。
3トンの藁はそのままで2トンに乗り換え午後も信更地区へ、2トンに半分を積んで小布施のぶどう園に納品。帰宅してから3トンの藁を倉庫に積み込む、途中から電気を点けての作業、満載の藁を下ろし終わったのは19時近く、夕飯を食べてると集荷予約が4件、明日も大変そう、3.5mは無理なので明日は2台で一緒に動く事にする。
04
女房が2トンを運転、3トンは私で7時半信更地区に出発、この地区で集荷予約の4件を2台に積んで12時帰宅。
13時まで昼休み、13時から3トンを倉庫に下ろすして小休止、松代から集荷依頼の電話、空いた3トンで朝電話が入った柳原地区経由で松代地区に行き半分ほど積んで16時帰宅。
宅配便のメールが入り荷造り発送後帰宅した娘に手伝ってもらい2台を倉庫に積み込んで19時、漸く夕飯に。
明日は午後から雨の予報で朝から忙しくなりそう。

冷え込んだ朝にルーチェのエンジンのかかりが悪い、磁気センサーが低温で感度が上がり、結果、点火時期が遅れてエンジンの始動が悪いと判断するが、仕事が忙しくボンネットを開ける暇もない。

05
昼から雨の予報に、娘が休みなので手伝ってもらい信更地区に7時出発、2トンに2件分を満タンに積んで10時帰宅、3トンに乗り換え近くの田んぼに行き3件分を積んで12時帰宅。
13時から倉庫に積み込んでると雨が降り出す、予報がぴったり当たる、早めの作業開始で吉。 16時まで掛かり2台を積み込んで今日の作業は終了。
これで集荷依頼のあった分は、室内保管分を残して全て集荷を終わる、濡らさずに済んで一安心。

マツダの営業マンがタイタン用オイルフィルターの品番を持って来る、 タイタン3トンターボにはSL51−14−V61のバイバス用とTFY0−14−302の2個が使われていると言う。

06
夕べの雨が止まず藁の集荷は休み、10時過ぎ雨が止んでルーチェを1年点検に自分で持ち込む。 エンジン関係は手を出さないように依頼し、足回りとデフとミッションオイルを点検し汚れていたら交換依頼。
稲藁宅配便の荷造り発送だけは雨も関係なく、お蔭様で日課になってる。でも、まだ放射能の問い合わせがある。 長野県の調査結果で不検出 のページを連絡し見て貰う。
07
雨が降って外の藁は集荷が出来ないので、室内保管の藁の集荷をする、信更地区の2件を集荷して倉庫に積み込み。
午後はぶどう園用の藁の集荷に行く、2トントラックがやっと入る道、田に行くと周りが網の柵で囲われ人間も入る事が出来ない 、猪除けの網と言う、お金も相当必要、山中の田も楽ではない、先日の田では電気柵が施されていたし、小川村では熊に注意の看板があちこちに出てた。自然豊かな信州と喜んではいられない。もっとも札幌しでも熊騒動が続いてる。

整備の終わったルーチェを引き取りに行く、スタビライザーのブッシュが減っているので交換の必要ありらしい、間に合う部品を取り寄せ依頼をする。

08
娘の友人に朝から藁の集荷を手伝ってもらう、夕方には一番きつい集荷で3mの高さまで積んで帰宅、明日も手を出してもらう予定。
東京の知人より3トンタイタンオイルフィルター部品のプレゼントが届く、ありがたく頂く。
気温6度、エンジンの始動が悪い、デスビの磁気センサーに問題ありで改良に入る。
連休で夜に入り藁の集荷依頼が何件も入り明日は朝飯前から予定を組む。藁の集荷も明日からが最後の追い込み。
09
6時、朝飯前仕事に夜明けを待って集荷に出発、藁を積ん7時帰宅、娘の友人が手伝いに来る。
朝食後倉庫に積み込んで須坂市に集荷、帰宅して積み込み、昨日の集荷分も倉庫に積み込み昼、信更地区集荷14時の約束までゆっくり昼休み、信更地区に行き倉庫に積み込み16時、集荷依頼が入るが体力を考え今日はこれで打ち切り。

バッテリーパルサーの問い合わせに返信。

10
晴天が続いて農家からの集荷依頼が重なって処理が追い付かない、2日遅れの集荷、天気が良いので助かるが14,15日の雨前には片付けなければ、後3日しかない。
今日も娘の友人に午前中手伝ってもらい2台満車で帰宅、夕方までに2トン車だけ空けて明日に備える。
明日は夫婦だけの通常体制。
11
倉庫から出た藁ゴミを実家のリンゴ園に下ろす。
市民病院近くの田んぼから集荷して小布施リンゴ園に納品、空いた車で市内で集荷倉庫に積み込んで昼食。昼食中信更地区の新しい農家から集荷依頼、新しいお客様は早い対応が必要で夕方集荷に行く約束。
飛び入りで、食休みも無く昨夜の約束の時間に田んぼで集荷し倉庫に積み込み、信更地区に行く。 5時帰宅して藁を下ろさず宅配便の荷造り発送、倉庫にライトを点けて昨日の3トン車の藁を積み込んで18時半過ぎ、2トン車の下ろしは明日に持ち越し、漸く今日の作業が終わる。
雨が降るまであと一日、明日が勝負時。
12
娘が休みなので手伝ってもらい遅れている集荷を急ぐ、2トン車の藁を小布施のりんご農家に納入。 帰りに市内で積んで帰宅、3トンに乗り換えて鬼無里地区に集荷に行く、帰宅途中ラーメン屋で昼食後倉庫に積み込んで、再び市内で集荷、倉庫に下ろして16時。 空いた3トン車に明日のコンテナ便の藁を積み込んで準備し18時、本日の作業は終了。
これで集荷依頼のあった全ての藁は雨前に集荷し終わり一安心。
14日からの雨予報で、今晩からの集荷依頼は、雨に備えシートで雨除け対策を確実にするようにお願いする。
13
10時よりJRコンテナ便積み込み11時半帰宅、稲藁宅配便の荷造り発送を16時までに終わらし、昨夜入った17時の集荷予約に田んぼに行く、初めてのお客さん。軽トラ2台分を積んで帰宅。
明日は雨の予報と女房が決算処理説明会に行くので荷下ろしは明日。集荷依頼の持ち越しは無し。

最近ファイルメーカーの立ち上がりに時間がかかる、ロゴが出て初期化中が33秒で漸くファイルが開く、その間HDDへのアクセスランプの点滅が無い、以前は10秒くらいで開いたように思う。

14
雨の予報は午後からと遅くなった、朝2件から集荷依頼、雨前に集荷したいが女房が決算説明会で午前中は仕事にならず、一軒は60束と少ないので10時過ぎ一人3トンで行く、二台に2段積みで事足りる、昼には帰宅して荷卸の準備。 帰宅した女房とパンを食べ食休みも無く下ろして次の現場へ、田に3トンを乗り入れて半分ほど積む、雨が降れば乗り入れは不可能で藁も品質が落ちる。14時帰宅倉庫に下ろしてると雨が降り出す、間一髪間に合った。
宅配便荷造り発送後、一段落したので早めにわら屋温泉に入り360で咽を潤す。

ファイルメーカー起動が遅い問題を調べるが解決無し、ファイル再インストールでも同じ、XPセーフモードでは瞬時に開くが、通常モードでは33秒。この辺にヒントがありそう。

15
雨で何週間振りに仕事は休み。体もそろそろ限界に近いのでちょうど良い休日。
で、朝からダイレクトCDI用デスビの改良版を仕上げる作業、昼までに作り、オシロスコープで点火信号のサイクルを合わせルーチェにセット、しかしエンジンの微かな不規則な振動がある、今回改良の目玉、磁気センサーを移動出来るようにしたので、単気筒毎の点火時期の微調整が楽に出来る、微調整を繰り返し4気筒をプーリーの点火時期マーク近くで振動の一番少ない点にあわせた。燃料濃度も調整、少し絞り込んで薄くして回転が上がる。
夕方市内を試験走行、第一印象はエンジンの回転が素直で静か期待がもてる。

ファイルメーカーの原因究明、ウィルスソフトを無効にすると瞬時に開く事が分かった、ファイルメーカーだけが検査されているようだが、違うXP−PCでは瞬時に開く、家では全PCのウィルス対策はMicrosoft Security Essentialsを使用、条件は同じでメインのPCだけが遅い。

16
朝一番ルーチェのエンジン始動、セル一発でかかる、前のセンサーは寒いとエンジン始動が悪かった。 回路変更は、試作段階の机の上では、CDIからのノイズ対策でセンサー電源部に33μFの電解コンデンサを入れていた、今回はそれを外してある。真冬でも始動が良ければ電解コンデンサーの影響だ、外して正解か。
以前CDI製作を始めた頃のCDI-7でも、ポイント焼損防止コンデンサーの影響で冬にエンジン始動が悪かった事があった。

午前中娘に手伝ってもらい160kの宅配便荷造り。
午後からファイルメーカー、フォントを半分以上削除してすると起動に失敗する、なにか使っているフォントが無いと立ち上がらないらしい、何のフォントかは不明、一個一個確かめる訳にもいかないので全部戻す。
時に立ち上がりに33秒間待つしかない、クリックしてからの33秒間は長く感じる。

16時過ぎルーチェの高速試験に出る、須坂ICから乗り登りがある姨捨経由で松本方面に行く、途中姨捨SAで早めの夕食、新しいダイレクトCDI用デスビは調子が良い、エンジンも素直に反応4000回転継続でも、ウォンウォンと言うようなうなり音は無い、2回の関西旅行ではこのうなり音が結構気になった。
麻績ICでユーターンし須坂ICに戻る、先日の整備でデフとミッションオイルを交換したのも感じの良い走りに繋がってるかも。

17
今朝は冷え込んで6度、ルーチェのエンジン始動テスト、セル一発で始動、電解コンデンサを外したのが功を奏してる。
井戸の最終フィルターの交換、昨日荷造りした大口の宅急便をヤマトに持ち込む。
15時より集荷依頼の田に行く、15日の雨でも渇きが早く3トントラックを田に乗り入れる事が出来、集荷が捗り17時倉庫に積み込んで終了。藁の集荷も終盤に近い。
18
ルーチェのエンジン始動テスト、今日もセル一発。以前の起動不良はデスビの電源回路の電解コンデンサが原因。ノイズ対策に入れた事が仇になっていた。ルーチェのプラグをイリジュームに変える。

集荷も宅配便の発送も無く久し振りに体が空く、未集荷の田んぼの様子みを兼ね、女房同伴で10時ルーチェの散歩に当ても無く出る、日帰り入浴と美味しい昼食の目的。未集荷の田んぼは稲扱きが終わっていた、集荷の連絡が無ければ他に流れたとし諦め。
日帰り入浴と食事も出来る信州新町の宿泊施設狭霧荘に行く事に決定、12時近く狭霧荘に着き先ず腹ごしらえ、ジンギスカン焼きで有名な信州新町、地元で飼育されているサフォークラム肉が食べられし、日本蕎麦も美味しい地区。 主食は日本蕎麦、おかずに幻サフォークのタンを注文1人前1500円、1日10食限定。
食後入湯料500円で風呂に入る、平日の昼とあって自分一人の貸切状態、滞在時間1時間で自宅へ向けナビをセット、 45分で帰宅。

藁の集荷もめぼしが着いたので、11月3日開催の、松本市民祭り併設の旧車&昭和の名車展に申し込み書をFAXする。

ファイルメーカーの起動の問題が解決。
Microsoft AnswersページMicrosoft Security Essentialsに 質問を書き込み今日回答があった。Microsoft Security Essentials 中の設定タブの除外されたプロセスにファイルメーカーPro.exeを登録すると、Microsoft Security Essentialsの監視から逃れられるので瞬時に起動するようになった。

19
昨夜2件の集荷依頼が入る、娘が休みなので手伝ってもらい8時集荷に向かう。 ぶどう農家に半分を納品、11時帰宅残りを倉庫に積み込む。 13時まで昼食休み、午後も1台集荷して倉庫に積み込み16時早めに終わる。
毎年の集荷依頼は後2件を残してる、2件の依頼が来ると今年の集荷も終わる。

ルーチェのデスビ改良版2号が完成し、試験走行でも満足の結果が出たのでWEBページに追加。
改良版2号作り方

ファイルメーカーに新たな問題が発生、デスクトップの営業日誌ショートカットからファイルが開けない、「問題が発生したため、ファイルメーカー Pro を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」でエラー報告選択画面がでる。
ショートカットを使わず本体ファイルからは開ける。他のファイル、宅配ショートカットは開ける。
23時までするが問題解決は出来ず。

20
6時起きでファイルメーカーの問題に取り組む。ネット検索でも無し。
レジストリエディタでHKEY_CURRENT_USER>software>FileMaker pro>Preferenseを見ていると、Printerの設定が通常使うプリンターCanon LASER SHOT LBP-750,winspool,Ne03:が>いきなりPDF Professionalになっている。??
宅配ファイルのショートカットは開く、そう言えば宅配便ファイルで「いきなりPDF Professional」を使いPDFファイルを作った事を思い出す、その設定がファイルメーカーのレジストリーに残り、営業日誌のプリンターの設定と違ってる のでWidowsエラーになる事が判明。 営業日誌を本体ファイルで開きファイル>プリンターの設定>でCanon LASER SHOT LBP-750に変更。 結果、ショートカットからもファイルが開けるようになる。
ファイルメーカーPro5では、スクリプト製作時にWindowsの通常使うプリンターの設定と、ファイルを使う時に同じプリンターでなければ、エラーでファイルが強制終了してしまうので注意が必要。これで2件めの事例、ファイルメーカーはプリンターの設定に弱点があるようだ。

タイの洪水被害が深刻になってる、安い人件費を求め進出して何億もの利益を得たが、今度は環境未整備で被害が拡大、今までの利益の何十倍も損をする事になった日本の各メーカー、目先の利益に拘った結果が日本国内の産業空洞化と今回の損害につながってる。タイに限らず何処でも起こる恐れがある。

21
今日の集荷予約は15時過ぎ、今月末に大量の宅配便の予約が入ってるので荷造りを始める、特別注文で藁を選別して規格を揃えるので仕事に手間が掛かる、夕方までして100kがやっと。
15時過ぎ田んぼに集荷に行く、大人5人で朝から脱穀作業、大勢では仕事が捗り道端に藁が積まれていた。 帰宅して17時荷下ろしは明日に持ち越し。
夕飯を食べてるとネットを見て集荷の問い合わせ電話、場所を聞くと長崎県、思わず聞き返してしまった、いくらネットの世の中でもこれだけは無理、約100束800kgの藁、藁代無料でもコンテナ代10万以上では到底無理な話。
近くで日曜菜園とか野菜農家の人を探して見てはとアドバイス。
そうかと言えば米処仙台よりわら焼き用藁の注文、今問題の放射能の影響で今までの仕入先の藁は使えないと言う、藁も風評被害か?
21
庭木の冬支度用藁を、今日も朝から宅配荷造り、昼過ぎ荷造りに飽きて昨日の3トンの藁を倉庫に積み込む。 夕方までに100k荷造りをするが、紐の締め過ぎで肩甲骨周りの筋肉痛。
22
午前中井戸水のメンテナンス、活性炭を詰め替える、これで暫くは無色無味無臭の美味しくない水になる。 午後は残りの荷造りを終わらせ、ルーチェの散歩を兼ね燃料補給、市内走行で8km/L。
夕方広島の知人より貴重なステッカーを頂く、早速RX-8に貼り市内を一回り。来年で生産が終了するロータリーエンジン搭載車だREの宣伝に。がんばれマツダRE。
23
千曲市の毎年一番最後の稲扱きの家から朝一番集荷依頼が来る、11時に終わるのでそれに合わせ自宅を出て集荷する。いよいよ秋も終わりかと実感、今年の稲扱きは1週間くらい早く終わった。
帰りに小杉と言う蕎麦が美味しい店で昼食、藁を積んだトラックは人目を引く。
午後時間が空いたので、マツダにRX-8のステッカーお披露目を兼ね整備費を払いに行く。
24
午後仕事が空いたのでルーチェの散歩に出る、平日はマイカー規制が無い米子大瀑布を見に行く、山道を海抜1000m以上まで上がり目的地に着く、駐車場は県外車でほぼ満車、駐車場より瀑布の下にある米子不動尊奥の院まで上がり参拝、滝を見て折り返し約1時間ちょっとの行程。 帰宅途中で二礼町で大きい豆腐で有名?な豆腐屋さんで昔の大きさの豆腐3丁(1丁250円)を買い帰宅、 夕飯に食べると正に昔の味と硬さ、「豆腐の角に頭をぶつけて死んでしまえ」が分かりそう、それと最近の安い豆腐はお皿に置くと水が溜まる水脹れの豆腐が多いが、お皿に置いても水の染み出しは最後まで無い。知る人ぞ知る二礼の隠れた名物。
25
夜間の注文メールで、昨日遊んだ分朝から荷造りに追われ、夕方まで倉庫でうろうろした感じ。
藁の集荷が終わっても、12月中旬まで注連縄用や造園用稲藁の注文が入るので、遊びたいが連休にする事は難しい。
26
午前中宅配発送で終わる。ネット注文の藁梱包用紙21本が届く、一番安くても1本2200円、約6ヶ月分で終わる。

藁の集荷が一段落すると家庭の仕事が待っている、先ず縁側のガラス拭きをしてから、
庭池の給水制御用に、これもネットで頼んだ電磁弁が届いたので、井戸水の配管を直す。
今までは水位が下がると井戸ポンプの電源が入り水を補給していたが、満水の時はポンプが回らず井戸水が使えない欠点があった。 今度はポンプは常に動作状態で、電磁弁の開閉で池水の補給が出来るようにする。配管途中に電磁弁を入れ洗濯機から外した空気を利用した圧力スイッチで電磁弁を制御する。
2時間ほどで配管工事が終わり試験、水が減れば電磁弁が動作し、基準水位になると止まる。これで井戸水は蛇口を捻ると何時でも出る。
15時過ぎから太陽熱温水器の配管に保温材を巻く、暖かい時期にすれば仕事も楽。暗くなる前に巻き終る、これで寒くなっても安心。

27
冷え込んで5度、ルーチェのエンジン始動テスト、難なく始動する、デスビ回路の電解コンデンサーが悪影響していた、磁気センサーデスビを作り変えた時に電解コンデンサを外してよかった。

9時より庭木の手入れに入る、先ず4本の貝塚息吹の刈り込みをし15時には終わる、高所作業で安全帯を使用して作業、万が一にも怪我はご法度。
池の補給水の出方が頻繁だ、水が漏れてる恐れがある、水路を確認すると以前ひび割れていた箇所が割れてる、石ノミで隙間を広げモルタルで埋め修理。明日朝まで循環ポンプを止めて水漏れの様子を見る、これで減れば池本体に割れがある事になる。

28
朝池の水位の確認をする、目印に付けた印を見ると1ミリも減っていない、と言う事は池本体からの水漏れは無し、ほっとする。次に昨日直した水路にも水を流して見る、半日経過でも変化無し、次にメインの滝に水を流す、微かに減る感じ、良く見ると水が多すぎ淵より微かに流れ出ている、流量を減らして半日観察殆ど池水は減らない。

8時半から庭木の手入れをする、10時小休止、宅配便のメールが入ってるので伝票だけ処理。
台所で牛乳を飲んでると、バラした電気釜が目に入る、朝5時、電気釜のスイッチが入らないと女房に起こされスイッチ部分をバラシてスイッチを入れた事を思い出す。 早速スイッチの修理に取り掛かる、マイコン制御のメインスイッチが接触不良だ、基盤の裏を拡大鏡で見るとスイッチの足がひび割れ半田付け不良になってる、新しく半田付けして修理完了、またウン万円浮いた。
11時庭木の手入れを始めて昼食、15時まで3本を手入れをして庭の作業は終了。
15時から3トンに明日のコンテナ便の藁を積み込んで17時今日の作業は終わる。

一休みしてると珍しく弟が来る、何年振りか記憶に無いが元気だった、近くのカルチャースクールで卓球を教えてるらしいが、本部では、生徒を上手くするより長続きに主眼を置いて指導との事、意味が深い。

29
午前中コンテナ便の積み込み、ネットを見ての集荷依頼で約80kある初めてのお客さんへ11時出発、高速を使えば足が出るので下道で行く、空車なので空いてる地蔵峠超えで行き途中7−11で昼食、2時間で13時到着、約1時間掛けて積み14時長野に向け出発、帰りは平坦な国道18号を走るが速度は出ないで2時間半で帰宅。 小布施の葡萄農家用の藁なので明日納品する予定を組む。
注文の入った宅配荷造り発送し18時やっと仕事から解放、忙しい一日だった。
30
雨が降りそうで藁の納入は伸ばす。
直径40センチ長さが40センチくらいの、ディスプレー用藁束の注文があり試作してみる。
直径40センチの藁束を切る道具が無い、日本刀でもあれば切れそうだが無理な話。良く見る試し切りは藁束が直径10センチほど。
歯の細かな鋸も考えたが上手く行かない、長い刺身包丁を考えるが高価なので元が取れないし切れる保障も無い。
家にある30センチの電動植木刈り込み機(植木バリカン)を使ってみるが10センチくらまで中心は切れない、でも、切れる事が分かったので良く切れるように歯を研ぐ為分解し、グラインダーで歯を研磨組み立てるに2時間。
良く切れるようにした植木バリカンで、力を入れ押し付けて引いたり押したりして切っても、中心付近は切れないので、手で切る植木の刈り込み鋏で力を入れてやっと切れる、いくら切れる日本刀でも40センチの藁束は一刀両断とは無理だろう。 20分がかりでやっと切り終わる。
31
雨が降ったり止んだりの一日、晴れ間を見てヤマトにトラックで持ち込む。後は倉庫で一日予約宅配便の荷造り。
女房の65回目の誕生日、娘がバースデイケーキを買って来てくれた、女房がケーキを見て、名前に「ちゃん」が付いていないと一言、この歳になっても「ちゃん」がほしいらしい。
とある店ではバースデイケーキを予約をすると、店に名前が張り出されるが、何々ちゃん3歳の横に、何々ちゃん64歳では笑うに笑えない。
忙しかった10月も今日で終わる。 前月の9月トップ