2011-11
ほーむへ

01
小布施の葡萄農家2件に最後の納品、空いた2トンでそのまま信更地区に集荷に行く、作業場の2階にある藁でトラックを窓の下に着けトラックに落として積むだけ、一番楽な集荷だ。
全盛期の昔は新潟の夏の集荷は全部このタイプだったが、今は長野市だけの集荷になって稀な家だ。来年も売って頂くようにお願いする。
帰り途中で昼食はちょっとおごって澤正でカツ定食、そのまま畳屋さんに納品。

帰宅途中でノスヒロを買い、日本海CCRのページに掲載されているルーチェの記事を読む。前日買ったオールドタイマーにもルーチェと私が写っていた。
帰宅後、稲藁宅配便の荷造り発送、1日早々忙しい日で幸先良いスタート。

02
10時まで宅配便荷造り発送。
庭木の手入れを始める、空いた時間でするのでなかなかは進まない。夕方までして松ノ木1本半、午後から娘は玄関前の一位の刈り込みを手伝う。
明日は松本市で旧車フェステバル、イベント用品はトランクに積んだままで、綺麗にして乗ってるので特段準備もない、8時15分出発予定。天気は良さそう。
日本海CCR後デスビ改良2号で初の遠乗り結果は?
03
11月3日恒例の松本市民祭り旧車イベントに出る、朝ドラを見て8時20分出発、高速を順調に飛ばし55分で会場に着く、展示場所は入り口近くで帰りも早く出れる良い場所に落ち着く、隣は新潟ナンバーでCCRでお世話になる役員さんの車。
午前中と午後の2回ミス松本などが来て車を入れた撮影会となる、午後はルーチェの前で始まってルーチェもご機嫌。
女房はは近くのフリーマーケットを一日物色、いろいろ買って来る、この会場はそんなで時間潰しには困らない。
私のダイレクトイグニッションCDIに興味を持たれた車やさんが2件ほど、現物を見て説明し配線図を渡す、ツボは説明したが??
16時解散しやはり1時間で自宅に到着。高速はエンジンも絶好調、4000回転を維持してもダイレクトIGCDIも良い感じで100kmは余裕で走れる。
20日は八王子イチョウ祭りが待っている。
04
いね藁宅配便発送後庭木の手入れを始める、16時までして2本終わらず、手袋は松のヤニでねばねば。残り2本は一番手間が掛かる松。
05
庭木の露が乾くまでに宅配便の荷造り発送、10時から松の手入れ、夕方までに1本終らすと雨が降り出す、残りは1本。
御蔵島に送った藁が届いたと連絡が入った、3日での到着、船便が順調だったらしい。海が荒れれば1週間もかかる。
06
夕べからの雨が止まず降っている、予報でも一日雨、庭木の手入れは休みにし、稲藁宅配便荷造り発送と予約分の荷造りを15時までする。
小布施の実家にりんご代金の支払いにRX-8で行く、往復30k弱、久し振りの走行距離、起動時にはちょっと弱めのバッテリーも充電が出来ただろう。
すっかり日が短くなって17時には外仕事は無理。
07
起きるとまだ雨が降ってる、庭木の手入れは今日も休み。
稲藁宅配便の荷造りと発送と予約分を今日もゆっくり作る、注連縄用で長さや色を選んでの仕事で捗らない。
池用井戸の水の出が悪いので、砂取りフィルターの交換。水の吸い上げに2時間もかかる、インペラーが磨耗してるのか真空引きが悪い。
08
立冬で冷え込んだが露は降りていない、9時より松の木の手入れにかかる、一番勢いが良く枝が多い木で16時までしたが終わらず、枝3本残る。
夕方から寒くなりストーブかコタツが欲しい。
愛知県から集荷の問い合わせがある、無理なので岐阜県のわら屋さんを紹介する。
09
多分年内最後になると思う藁集荷に行く、昔しは玉葱を乾燥させる為の小屋に積んであった、時代が変わり今では小屋も玉葱では使用されず物置小屋に使われている。
午後からは松の手入れをし15時までに庭の部分は全部終わらす。先月27日から初めて剪定だけで実働6人工。 後は玄関周りと裏庭と倉庫隣地境が残ってる。
10
五葉松4本を手入れ、夕方畳屋さんから電話、オール藁床の注文で明日から出勤要請。
娘のジムニーのヘッドライトが変色して暗く感じるので部品を注文、左右のヘッドライトユニットで28350円と高価だった。交換は2本のネジを外しランプ類を取り付け、光軸の調整、暇が出来たら交換予定。
歯の定期健診に隣の歯医者に行く、良く磨かれていると褒められたが、奥歯をもっと良く磨くように注意。 保険適用外の実費で3500円。この次は来年の2月の予約。
11
畳の仕事に出る、オール藁床の注文が2件で約200枚、順調に作っても15日は掛かる。
一月も休んでるとすっかり日が短くなったのを実感、帰宅する時は真っ暗、帰宅して稲藁宅配便の荷造りは投光器を点けての仕事、電気の明かりでの残業は余計に疲れを感じる。
12
枝の雨露が乾くまで稲藁宅配便の荷造り発送、昼には新しいお客様が諏訪から注連縄用藁を取りに見える。
時間が空いたのでルーチェ磨き、松本のイベントで高速を走り虫の死骸が付いてるのを濡れ雑巾で拭き取る。
1年以上ダイレクトイグニッション作りで車庫の片隅が散らかっていたが、漸く完成したので片付けて整頓、ルーチェが50センチ奥まで入り漸く車庫の役目をするようになった。後は事務所のCDI作りの作業場も片付けねば。
ダイレクトイグニッションCDIが完成して何か気が抜けたような感じ。今朝は気温5度エンジン始動もセル一発。
16時から松の手入れを暗くなるまでする、1本の半分だけ終わる。

以前作ったクラリスワークスデータベースを使った、りんご発送ソフトのラベル印刷がA4に左1列しか印刷できないと友人から問い合わせ、暫く使っていないので要領が分からない。いろいろ調べて漸く分かった。
レイアウト>レイアウト編集>ラベルレイアウトを選び>編集>印刷時の段数1を2に変更して>OK>OKで設定が完了。
これでA4紙2列のラベル用紙の印刷が出来る。

13
今日は玄関周りの植木の手入れ、朝8時半から隣の歯医者さんが休みなので境の生垣「一位」の刈り込みをする、隣地にはシートを敷いて葉はシートに落とす、こうすると落とした葉の片づけが楽になる、娘も手を出して両側から刈り込みで行く、暗くなるまでするが最後の1本が残る。
改めて数えてみると一位の木が18本、五葉松3本、つげの木1本、ツツジ3本、ドウダンツツジ2本で27本もあった。
刈り込み鋏を一日中動かして両肩が重く感じる。
14
畳の仕事にルーチェで出勤、松本以来の稼動。エンジンが温まる前に会社に着いてしまう。
帰宅すると女房が縁側でカット藁を作ってる、3センチ以下の特別注文品で大学での研究用らしい、1時間ほどで切り終え箱詰めで明日発送予定。
15
昨夜入った注文を6時半電気を点けて荷造り、7時から朝食、7時25分には家を出る、 今日もルーチェで出勤、夕方まで藁床作り。
一段と冷え込んで志賀高原の山は雪化粧、会社の石油タンクにローリーより満タンに給油。
今日は戌の日コタツを作る。昔は火のコタツだったので戌の日にコタツを作っていたが、今では電気コタツなのでそこまで気を使わなくても良さそうだが、慣わしに従う。
16
今日もルーチェで出勤。藁床の生産で藁が少なくなったので、女房と娘で藁を納品して貰う。 これで暫くは安心して作れる、工期の無い仕事なので私が休んで藁を納品すると仕事が遅れる。 床作りを追い込んで余裕を出しておかねば、今週の土曜日午後から日曜日に掛けての八王子イベントにも安心して行けない。
今日の夕刊に広島の旧車仲間が写真入で出ていた、遠い広島の話だが共同通信社の配信らしい。

帰宅途中ルーチェのアイドリングで、エンジン音がどこと無く脈打ってる変な感じ、車庫に入ってから点火時期を見ると、1番が倍位進んでる、これでは変な振動があるわけだ。 熱で接着材が剥がれたようで、点火時期を合わせて接着剤で固定して様子見。

17
朝起きると夜間に入った注文メールに目を通し、出勤前にできる分だけ荷造りして出勤、帰宅して残りと日中入ったメール分を荷造りして出荷。こんな事がクリスマス近くまで続きそう。
18
今朝も朝飯前荷造り。
青空駐車の車は霜で真っ白、冷え込んだ。でもセル一発でエンジン起動ルーチェで出勤。 定時で帰宅して荷造り発送。
隣の家で不幸がある、私より多少年上だが病魔には勝てなかった。
そんな訳で八王子には女房が行けなくなり私一人の旧車イベント、いつも夫婦で行っているので、多分一人でのイベントは始めてかも。八王子は2回目なので安心だが安全運転で移動。
19
朝から雨降り、午前中稲藁宅配便荷造り発送。
明日の八王子に備え午後自宅を出発し、今夜は群馬の息子宅に宿泊、夕飯は孫の希望で外食予定だ。 息子宅までエイトなら2時間で余裕だが、ルーチェでは2時間半の時間を見る
大雨の中群馬に向け14時出発、旧車には最悪の条件、予定通り16時20分に到着、夕飯は孫の希望でちょっと高めの回転寿司をたっぷり食べて21時には就寝。
20
5時半起床し6時息子達に見送られ八王子に出発、雨は止んで天気が良い方向に進んでる、受付時間の8時には会場の市役所駐車場に着く、250台の内、マツダ車は私の他にコスモスポーツ2台、大宮ナンバーのカペラロータリー1台、初期と後期キャロル2台。
昼過ぎから250台が国道20号をパレードする、しかし止ってる時間の方が長く、磁気センサーが高温でアイドリングが出来ない、一般走行中は異常無いがパレード用対策が必要。 途中停車中に後ろのコスモ人に右ストップランプの芯切れを指摘される、会場に戻ってから電球を交換して14時長野に向け出発、昨日高速に乗る前に満タンにした燃料計は約半分、圏央道から関越に入り上信越道の横川SA辺りから燃料計が1/4以下になり燃料計と睨めっこ、 何とか長野ICで降りていつものガソリンスンタド到着、走行距離510kで市内パレードを含め燃費はL14k。 
3時間20分で自宅に無事着く。
21
午後軽井からリース用藁の来客があるので、畳の仕事を休んで稲藁宅配便の荷造り発送。 夕方お見えになったが、若い女性で藁を編んだ事が無いので作り方を教える事に。
先ず、藁を「すぐる」事から始めるが「すぐる」の言葉が分からない、実践で納得。
次に編み易いように藁を軟らかくする方法を、すぐった藁を何かで包み、その上を車で二三度移動すれば一番楽と実践。
折れないように水に一瞬通して湿り気を与える事をする。
材料が出来たので、しめ縄を作る要領を教えるがこれが大変、1本を3等分に分け2本を先に編み、先を洗濯ばさみで仮固定、残りの藁をよりながら先の縄に編み込んで注連縄の完成だ、自分から見て、藁の捻りは三本を同じ左捻りで、編みは右捻りで編んで行く。
理屈は納得出来たようだがいざやってみると縄にならない、先ず最初から出来る人は殆ど居ないのが普通、練習する事が一番。
1時間ほどの講習をして方法は分かってお帰りになったが練習あるのみ。 
22
朝の冷え込みは2度、外の車は霜で真っ白。 でも、ルーチェのエンジンはセル一発で始動、寒さには強い、先日のパレードでデスビの温度が70度以上になり、アイドリングが出来なかったが、低温はトランジスタには有利で、デスビ温度が50度以下なら問題は発生しない。
これから毎朝最低気温を更新して真冬に向かう。
23
今朝も気温2度、寒いので9時より稲藁宅急便荷造り開始、今日までに入った12月発送の注連縄用藁予約分を夕方までに作り終える。最後に3トン車に明日畳屋さんへの納品分を積んで荷造り。
娘は隣家境に有る一位の刈り込みを夕方までする。
夜は18時より長野市恵比寿講花火大会、初冬の澄んだ空気に上がる花火の色は夏より綺麗に見える。 今晩は適当に北風もあり煙は流れ去り花火は良く見えた。
24
3トンで藁を積んで出勤、通勤ラッシュの車列の中に目立つ事は間違いない、後から女房が来て藁を降ろして納品完了。 これで1週間は藁床が作れる。
25
今朝も冷え込んで1.3度。ルーチェで出勤。巷ではスタットレスタイヤの履き替えの時期の話題。 明日朝は氷点下の予報。
26
マイナス1度の朝、青空駐車のRX-8は霜で真っ白で可哀そう、積雪までには屋根下に入れなければ。
のんびり休日の予定が狂う、夕方まで稲藁宅急便荷造り発送に追われる。 毎年クリスマスまでは忙しい。
藁倉庫の空いたスペースにトラックを縦列に入れる、ルーチェも藁倉庫内の指定場所に移動、これで小さな車庫で毎朝お尻が濡れるなくなる。
27
今月中に終わらせる為、寒い中9時より植木の手入れを始める、隣家境3本と道路に面した裏庭4本を15時までに仕上げる。
明日は植木の切り枝の収集日なので、透明なビニール袋に詰めるのは女房の仕事、明朝早い時間に集積所に出す。
今日で今年の植木の手入れは全部終わる、先月27日から始めて合間隙間の仕事で丁度一ヶ月。業者に頼むと10万以上の費用。 早めに風呂に入り、今晩は美味しいビールが飲める。
29
昨日は帰宅して直ぐ、稲藁宅配便の荷造り発送に追われ疲れて日記の書き込みも忘れて寝てしまった。
今日も畳の仕事から帰宅して19時まで荷造りと伝票の発行、昨夜に続き夕飯は19時半過ぎと我が家では珍しい遅い夕飯。
メールでの発送案内や帳面付けの事務が終われば20じ過ぎ。忙しい事は有難いが疲労回復も大事。
明日で忙しいお寺1軒の藁床製作は終わるので、明後日1日には休めるので稲藁宅配便荷造りを集中してする予定。
30
フロントガラスが霜の為、暖気運転で解かして久し振りにRX-8で出勤。タイヤの変形振動が久し振りを物語る。
明日は休むので在庫の少ない健在床6種類で160枚を作る。
帰宅して明日発送分の伝票作り、市の関係からの注文は、請求書類が請け書からは始まりる専用伝票を数種類記入する。
宮原商店の決算月今期の成績はどうなるか。 前月の10月トップ