2011-12
ほーむへ
- 01
- 師走、宮原商店の新しい期が始まる。
昨日までの注文分と昨夜入ったメール注文を、寒い倉庫で一日中宅配便の荷造り発送に追われる、初日から出だし好調。
- 02
- 冷え込んで1度以下、畳の仕事では工場内でストーブを焚いて暖を取る季節。
福島市の人から注連縄用藁の注文が入る、公で使うらしいが地元産では無く長野産、そこまでする必要があるのだろうか虚しさを感じる。風評以外の何ものでもない。
- 03
- 雨の朝、昨日注文分を朝から荷造り、16時には発送を済ます。
これからの季節、西風が強い日は、倉庫の屋根の合わせ目から雪が入るので、5mの長さに10センチ藁束を詰めて塞ぐ。
これで吹雪いても雪が舞い込ないので安心。
- 04
- 午後には山梨県の石和から門松用藁を取りに見えるので朝から選別作業、色の良い藁のみを選び150kを14時までに用意する。
夕方改装なった綿半に買い物に行く、駐車場は満車状態、空きを待って漸く駐車、店内は今風な陳列になり見易くなっていた。買い物客で生鮮食品売り場は混雑、ワゴンのすれ違いもやっと、宅配が忙しくて久し振りの買い物で2台のワゴンいっぱいに買い、明日からの食料を確保。
- 05
- 藁を積んだトラックで畳の仕事に出勤、夕方までに注文分のオール藁床を作り終える。あとはフリーの規格品を作るだけで余裕がある。
稲藁宅配便注文メールが7件ほど入る、タイトルと最初の1行を携帯に転送する設定なので内容は分からない、午後女房より電話連絡
があり明日は畳の仕事は休み稲藁宅配便の荷造りをする。
帰宅後明日発送の伝票と請求書類を印刷。遠くは屋久島の方から敷き藁60kの注文、趣味の野菜作りはコストは厭わず美味しさを追求する人が殆ど。
- 06
- 寒いとは言っていられない、予定通り8時半から稲藁宅配便の荷造り、出来上がった梱包を女房が、ワゴンR満タンに積んでヤマトに出しに行く昼までに2回、ワゴンRでも80kは楽に詰める、さすが国民車的存在。
夕方最終便で2トントラックで120k出して今日の出荷は終了、ヤマトでは贈答用りんご発送が増えて最盛期。
こんな街中の営業所でもりんごの発送が混むのはやはりりんご県。
- 07
- 畳の仕事にRX-8で出勤、一日中建材床を作り220枚を作る、オール藁床なら15枚しか作れない、一枚当たりの人件費は10倍以上違う。コストの無いマンションやハウスメーカーは建材床しか使えない。
帰宅後急ぎの宅配便を荷作り発送。
- 08
- 畳の仕事から正午に帰宅して夕方まで稲藁宅配便の荷造り発送、18時過ぎ福岡より急ぎの注文、九州は中一日かかるので急遽荷作りし、ヤマト運輸締め切り時間までに持ち込む。
- 09
- 一番の冷え込みで0度、RX-8のガラスは凍って真っ白、雪が舞ったらしい、慌ててお湯で解かして畳の仕事に出勤、道路は濡れた状態で凍結はなし。
注文分の床を作り昼で退社し、稲藁宅配便の荷造り発送を夕方までする。天気が良くなり一段と冷え込んで明日朝はマイナス気温かも。
- 10
- マイナスの朝久し振りにルーチェのエンジン始動、チョークをいっぱいに引きセル3秒位回して起動する、寒い時の普通の範囲。
10時暖かくなり宅配便の荷造り発送後ルーチェで買い物に出る、エンジンは調子が良い。
マツダからスタビライザーのブッシュなど部品が揃った連絡、しかしスタビライザーバーを車体に固定するブッシュ2個が無いと言うので、家の部品取り車から外して用意する。昼過ぎから分解開始結局スタビライザー全部を分解してブッシュ2個を摘出。
13日にブッシュ2個を持参して入庫して修理する予約。
夕方18時より畳屋さんの忘年会に出る。私の好きな萬佳亭での飲食、料理と酒を堪能して娘の迎えで帰宅。
酔い覚ましにコタツでうたた寝して11時まで真珠湾からの帰還を見る、私が生まれた1943年の時代だが良し悪しは別として皆一生懸命生きていたように思う。
農家に生まれ家業手伝は当たり前、親の言う事を良く聞き反論は二の次。
心に残る親の教えに質素倹約を旨とし、相場には手を出すな、絶対に元は無くなる。貯蓄の意味の生命保険は掛けるな。生きて満期を迎えれば
貯金より損、効率が悪い、その親も90歳以上生きた。
私も既に68歳、18歳から掛けている生命保険は何回も契約更新で、保険会社の社員の給料に消え価値は減る一方で、80歳の満期返戻金は葬式代にもならない。
ま、最近の葬式のあり方も大きく変わって来ているので、今流行の葬式屋の華美の演出は無く「質素倹約を旨とし」の家訓に従うように遺言するか。
- 11
- 今朝も冷え込んでゆっくり朝寝坊8時起床、稲わら宅配便の発送後、倉庫内に溜まった藁屑を片付けて3トンに積み小布施の実家のりんご畑に下ろす。
隣のブドウ畑では、以前納入した藁で葡萄の幹が藁を着て冬の寒さを凌いでいた。
強力自作バッテリーパルサーを、ワゴンRに着けて一年が経過するので、結果を見る為バッテリーを調べ
写真に撮りパルサーのページに追加、効果は大きくサルフェーションは無し。
- 12
- ルーチェで畳の仕事に出勤、雪が降れば冬眠に入るので、雪が降る前になるべく走るようにしなければ。
帰宅して急ぎの宅配便荷造り発送。
女房が夜中に時計が見えないと言うので照明を考えて作る、パルサーにも使った小さなLEDを使う、乾電池の単一2本3Vから330Ωを通して点灯、洗濯ばさみに針金を付けて時計の文字盤の前に出して照らすように設置、最低の消費電力で明るい必要は無く文字が見えればいい。我ながら良いアイデア。
- 13
- 朝一番で眼医者に定期健診、右目白内障の進行は止まってるようすで異常なし、点眼薬を3か月分処方され帰宅。
次にルーチェのスタビライザーのブッシュ一式を交換する為入庫、帰り用に2台で行くので、序に現在履いてる10年以上前のスタットレスタイヤを、プレッソから外した新しい物に交換組み換える為ワゴンRに積んで持ち込む。
10時から予約分と昨夜入った注文分を3トン車でヤマト運輸に出す、3時まで荷造り女房がワゴンRでヤマト運輸に出す事3回で漸く今日までの注文は終わる。
今日は長女の誕生日と小布施の実父の命日、小布施に行き仏前にお参り、りんご代金など払い今年の四方山話、りんご相場は高値で贈答用より市場の方が値段が良いと話してた。もっとも贈答用は値段を上げる事は難しい。
18時過ぎマツダより修理完了の電話が入り引取りに行く、修理代はタイヤ組み替え含め1.9万円。
乗り心地はショックがあってもしっかりしてコトコトと言う音が無くなった気がする。
- 14
- マイナス3.1度ルーチェで出勤、セルを長めに回してエンジン始動、10分以下の通勤距離でチョークを戻しながら走行、完全に戻らないうちに会社に着いてしまう、全部戻して空ぶかし後エンジン停止。
駐車場入り口の未舗装の道路でのショックもしっかりして異音は無し、スタビライザーの修理効果あり。
- 15
- 携帯に注文メールが無くゆっくり誕生日を迎える事が出来ると思い帰宅すると、電話で急ぎの注文が2件入っていた、複雑な気分で荷造り発送。
今日は68回目の誕生日、戦中に生まれ今日まで大病もする事無く元気に過ごせた事に感謝。摂生に努め来年も元気な誕生日を目指す。
私の大好物のチーズケーキを娘が作ってくれたので、夕飯後コーヒーで美味しくいただく。
寝室の時計用LED照明は330オームではちょっと暗い、並列に同じ抵抗を追加して165オームにすると丁度良い明るさになる。
- 16
- 68歳1日目、昨夜入った急ぎの注文も、元気に寒い倉庫で宅配便の荷造り発送を午前中で終わらす。
毎年25日頃までは、翌日には配達して欲しいなど急な注文が多くなるので安心できない日が続く。
忘年会シーズンで予定が狂う事もあるので、約週一で注文が来る銀座のお得意様への2週分を荷造り準備。
- 17
- 今朝も冷え込んでマイナス2度、市街地も初雪で道路には雪が無く、庭木に薄っすらと雪がある。
昨夜入った注文分を荷造り発送。
昨晩寝ていて畳屋さんの太陽熱温水器に不凍液が入っていない事が気になりよく眠れなかった、他の従業員は気にも留めない事だが、凍結でパンクしていなければ良いが、昨夜の冷え込みではパンクは免れたようだ。昼過ぎ行って不凍液を買い循環液を不凍液に交換する。1時間の作業。
雪道は走らないルーチェのタイヤをスタットレスタイヤに交換して冬用装飾にする。
29年前新築した時に導入した、岩通ビジネス電話機CTー208のメインで使ってる一台が壊れてなにも反応無し、こんな症状は電源回路の不良が多い。
家中の6部屋に電話機を置いているので、他の電話機に交換すると異常無く使えるので、交換機本体や配線は異常なしと判断。
分解して内部基盤を見るが配線図も無しで見当が付かない、交換機からの電源供給は正常なので、良品の一台も分解して不良品と並べ基盤の電圧を比べる、プラスとマイナスの電源は36Vが供給されている、電圧降下用の三端子レギュレーターも異常なし、ここから先の回路を追って行くとある場所に電圧が出ていない箇所を発見、そこから逆戻りで電源側に回路を追うと基盤の歪みを見つける、拡大鏡で見ると筋が見える、そこを通過する2本の配線銅箔の両端で電圧に差がある、本来差は無い場所、筋で銅箔が切断していると見て保護材を剥がし半田付け修理
電話線を繋ぎ試験すると正常に動作するようになり修理完了。昨夜から約8時間の頭の体操。
歪の原因は工場で組み立て時のミスだった。ストパーの下に入れるべきが上に置き長年の使用で基盤が歪み銅箔が切断した。
- 18
- 日曜の朝で遅めの7時起床、昨夜の注文メールは2件で120k、のんびり作れば良いと思っていたら飛び込みで9時までに3件100kの追加、娘に手伝ってもらい15時までには発送を済ます事が出来た。
フル稼働の日曜日になってしまった。
RX-8を屋根下に入れる為、夕方3トン車を倉庫外で春まで置く予定で、シートで車全体を覆い越冬準備完了、バッテリーの充電だけは時々する。変わりにRX-8が何ヶ月振りで屋根下に入る。
夕飯はかっぱ寿司の持ち帰りセットをコタツでのんびり食べる。家で貸してた創業当初のかっぱ寿司3号店が今では夢のよう、家賃で子供達は好きなだけ大学に行けた、伸びる企業に貸せたのも運の内。かっぱ寿司のように伸びた企業もあれば、消えていった回転寿司も何件もある、商売の舵取りは難しい。
賃貸業は儲かる商売ではない、以前かっぱの契約解除で計算した結果は、20年間の純利益は僅か60万。
- 19
- 雪が降って道路には無いが安全の為ワゴンRで出勤。
マイコン制御の畳を縫う機械のデータバックアップ用電池が不良になり交換が必要になる、3.6Vボタン電池セットがプリント基盤に直付けの為素人には無理、そこで私の出番、半田を溶かしスッポンで吸い取り新しい電池に交換、この間15分で作業終了。
夕方1時間早帰り、電話注文の宅配荷造り発送。
来年の消防団出初式の案内状が届く、1月7日14時より古牧地区公民館で開催。
北海道の愛犬家から敷き藁の注文。
>北国ですので、長年近所の農家から分けてもらい
犬小屋には敷き藁をしいていましたが、札幌市に引っ越したため手に入らなくなりました。
藁がないせいか、雪が降っているのに小屋の中で寝ません。<
文面から犬への愛情が良く分かる。
以前にも寒くなり愛犬が家に入りたがって困ったが、藁を犬小屋に敷いたら小屋に入り寝るようになったとお礼のメールを頂いた事がある。
藁の香りと温もりが犬も大好きなようだ。
- 20
- 畳の仕事は休み大口注文の荷造り発送を午前中で終わらす。
午後は久し振りにRX-8で銀行に入金確認の記帳、三井住友は法人は月3000円のネット使用料がかかる、年36000円の出費は痛い。ゆうちょ銀行はネットバンキング使用料が無料だ、最近は企業でもゆうちょ銀行を使う所が増えてる、ゆうちょ間は月5回までは振込手数料が無料など経費が安い。
先日も離れ島からの注文で、ヤマト運輸と郵便局はあるのでと言う、宅配はヤマト運輸が断然便利。
- 21
- 天気が良いのでスタットレスに履き替えたルーチェで出勤、プレッソに履いていたタイヤで、多少小さく車体が低くなって格好が良くなった。スピードメーターが実際より低い値を示すだろうが勘案して乗る。
マイナス3度で走り出すとスピードメーターが唸り出し針が振り切れる、九州の人もこの症状が出ると言っていたので、古いルーチェ特有らしい、室内温まれば直るので長距離は心配ない。
群馬の孫の誕生日、電話でお祝いを言うと機嫌の良い返事。
今日は注文メールが無く稲藁宅配便も漸く一段落休養が取れる。
- 22
- 畳の仕事から半日で帰宅、宅配便荷造り発送。
- 15時頃ネットを見て電話で犬小屋に敷く藁の問い合わせ、これから取りに行くと言う場所を聞くと長野市内、欲しい物は先ずネットで検索の時代かも、20分ほどで見えて4k持って帰られる。
今日は上田市の人から注文、今までで一番近い発送先。
冬至、夕飯にはカボチャが出て冬至料理、風呂には柚子が浮かび冬至風呂、冬至を満喫する日本人の知恵。
- 23
- 昨夜の注文メールは無いので女房は映画山本五十六を見に9時出かけた、自分は仕事部屋の片付けを始める、すると注文メールが入り急ぎの注文、荷造りして午前中に発送を済ます。部屋の片付けは一時休止。
発送後ルーチェの汚れが苦になり拭き取り、半年振りに固形ワックスを塗り艶出し、指定の越冬場所で車体にカバーを掛け時に越冬準備完了。
午後はホームセンターに行き倉庫入り口に、北風で倉庫内に雪が舞い込むのを減らす為、風雪除けのネットを買う。上半分をネットで覆う予定。
気温が下がって来て池の水温も冷たく鯉の動きが悪い、今日から井戸水を24時間掛け流しにする、14度の地下水を毎分10リッターで厳寒期でも6度くらいは維持できる。
昔、熱心な頃はビニールハウスを池に掛けストーブまで入れて加温してたが、熱も冷めて普通の飼育。
- 24
- 倉庫入り口天井梁より下に2mのにネットを張る、上半分がネットで隠れた感じで雪が舞い込むのが減る。
ネット張りでルーチェを移動したので、序に昼飯を食べにルーチェで出る、燃料補給がてら千曲市まで行き、一松亭で蕎麦を食べる、ざる600円大ざる700円は安い、これ位が当たり前の値段だが最近はざる蕎麦でも800円以上する店がざら。
帰りは更埴ICから2区間高速を使いエンジンを回す、スタビライザーを直したので安定感が出た気がする。プレッソのタイヤで多少小さいので3000回転90kmでも、実際は1割くらい低い速度しか出ていないと思う。
クリスマスイブ、子供もいないので夫婦でショートケーキで済ます。
- 25
- 朝起きると1センチ位の雪が積もって、庭木はクリスマスツリーのように雪化粧、電飾でもあればそのままツリー。
写真に撮りトップページに使う。
宅配便も一段落と思いきや、午後に2軒のしめ縄専門の業者さんから藁の追加注文が入り、明日欲しいと言うので夕方までに何とか発送をする。
自宅の門松用の三段松を買いに出るがいつもの場所の露天商さんは居なかった、高齢で商いを辞めた公算が大。
ホームセンターに回り買う事にするが三段松は色が悪く使い物にならない、傍らに生け花用の色良い一段松があり奇数ならと其れを8本買う。
正月飾りも、ごぼう注連縄ではなく輪のリース飾りが流行るのもうなずける。
- 26
- 朝雪が5センチほど積もってる、早速裏の道路の雪掻きをして路面の雪を道端に除く、自宅に面する約30mの5センチの雪片付けは2人で20分ほど。
畳の仕事を休んで年末の細かな準備をする、年賀状の原稿をフォトショで作るが、取りためた画像を使い画像処理など操作を思い出しながらの作業、出す人毎に文面を変え、結局印刷が終わったのは夕方一日がかり。
- 27
- 雪が積もってワゴンRで半日畳の仕事に出勤、明日が畳の仕事納め、予定の注文分は全て作り終えてるので、今日は自分の持ち場の大掃除、昼で帰宅。
帰宅すると案の定、急なしめ縄用藁の発送依頼、遅い人は最終日30日に編む人もあるが、例年私も30日にしめ縄を編んで飾ってる
が、明日は畳の仕事は休んでしめ縄を編み飾り付けをする予定。
- 28
- 起きたら注文メールが入っていた、飲食関係で夜中の3時の発信、この店は5時まで営業してる、店で働いている人は昼夜逆の生活で大変と思う。8時荷造り発送。
発送後予定通り注連縄を編む作業、藁をすぐり8本を編み出すが、10時、今日で仕事納めの畳屋さんより午後からの出勤要請電話、午前中で注連縄8本を編み終わらす。
13時から出勤、すると工場入り口のシャッターが下40センチ壊れてレールから外れてる、従業員がフォークリフトで引っ掛けて曲げたようだ、下の曲がったアングル2本を外して、近くの鉄工所でまっすぐに直してもらう。
作業のし易い高さまでシャッターを騙し騙し降ろし、大人4人で押す人押さえる人で、外れた部分の中央を無理に曲げてレールに戻した、2時間で何とか修理が終わる、とんだ出勤要請。
次に特注のインシュレーション畳の床を作り無事今年の畳の仕事は全部終わる、明日からは12連休の正月休み。
明日からの宮原商店の休日はどうなるか不明、注文が無い事を祈るのみ。
結局、注連飾りは例年通り30日になってしまった。
29日は言い伝えで、2重に苦しむ、で編んでも飾ってもいけない日、31日の飾りつけは一夜飾りで縁起が悪いと言い、30日しか良い日はない。
- 29
- 昼頃息子夫婦が孫と帰省する。
息子が昔使っていたX68000が壊れて置いて行った物を引き出して修理に挑戦、電源が入らない状態と言うので分解して電源を計るとプラス5V12Vマイナス12Vと全部の電圧が出てる、一応電源は異常なしと判断組み立てスイッチを入れても正常に起動しない
、オシロで映像信号をと同期信号を見るがいずれも無し、22時近く今日はこれまで。
- 30
- 6時半孫に起こされる、しかし布団から出ないで様子見、女房は起きて朝の仕度と掃除。
朝食後正月飾りを作る、松に注連縄を取り付け玄関など毎年の場所に設置。
最後に神棚用を孫の手を借り腕首くらいの太さで編み上げ神棚に飾り正月飾り付けは終わり。
空いた時間でX68000のディスプレーを直す、明るさが最大で帰線出てる、スクリーン電圧回路が不良と見てCRTの基盤にテスターを当てると一瞬消える、基盤の半田付け不良らしいので再半田で直ってしまった。
68000本体を見るが直すのは難しい、CPUを疑うが交換部品がないので後日。
長女が東京より帰省、夕飯は家族7人が揃う。
- 31
- いつもの通り起床、今年最後の一日、女房達は近くのスパーに買出しに、自分は井戸のフィルターの交換をする。
空いた時間でX68000本体の修理、しかしこれと言った進展は無し。
夕飯は座敷の座卓で一家揃って7人で年取りの食事、年取り魚は鮭が高いので初めてブリにする。
儀式的な意味の座敷での食事、家族全員一年の無事に感謝して乾杯。
今年から感謝を込めて達磨の目入れし両目開眼。明日は新しい達磨に祈願の目入れの予定。
前月の11月トップ