2012-01
01
2012年がスタート、今年はどんな年になるか平穏な年になればと願う。
昨晩は孫が生まれて初めて眠さに耐え、除夜の鐘を聞き年越しの新年を迎えた、明けましておめでとうの挨拶の後おやすみなさいで就寝。
ちょっと遅めの新年の朝食、雑煮とおせち料理で儀式的に座敷の座卓で新年の挨拶と食事。 達磨に目を入れおのおの祈願する。
昼食からは通常の食生活に、午後からは息子の高校時代の同級生達が寄り茶会、皆良い親父になってた。
その友人の一人からX68000本体をもらい直したディスプレーに繋ぎ動作確認、すると動いた、正常の本体からの出力信号をオシロで確認、高校時代息子が作ったゲームも動く、孫は父さんの作ったプログラムに感心することしきり、息子は親の株を上げたようだ。コンピューター時代の親子の会話。
遊んでいるとそのX68000がいきなり壊れた、電源が入らずPWランプも点かず電源回路の不良。 X68000故障で検索すると電源回路の不良が多いようだ、20年も過ぎればしかた無い事か。 一世を風びした名機、今でもヤフオクで売買されてる。
壊れた電源回路を分解して修理を試みるがなかなか難題。22時今晩の勉強は終了。
初夢に期待して就寝
02
初夢は一富士二鷹三茄子とは行かずなんだか分からない夢、今年も平凡な年になりそう、其れで良いのだ。
昼間雪が2センチほど積もる、裏の道路の雪掻きを一回する。
空いた時間で箱根駅伝を見ながら、X68000の電源回路修理、一次側電解コンデンサ4本の容量抜けで交換、駆動用トランジスタ2SC2333の不良を発見するが同じ物は無くなから同規格の2SC4080物に交換、2SC1815も交換、ツェナーダイオードRD6.8E1も不良で交換で漸く発振し全部の電圧が出た、しかし本体に付けて電源を入れるが動作せず、安全回路が働いて負荷が掛かると電圧が出なくなる、22時までするが解決せず、就寝。
03
正月3日目は通常起床。 昨日に続き箱根を見ながらX68000、先日変えたツェナーダイオード6.8Vではなく規格が合わなかった、結局ネットで不良と思われる17点の部品を注文。1個必要でも念の為5本セットで注文、部品が余る事になる。正常品に交換してからの判断になる。
6日からの営業で部品はいつ入るか未定。

午後今年初めての注文メールが入る、6日迄に到着で正月飾りなど燃やす行事のどんど焼きで使う藁100k、急ぎ荷造り発送。

04
長女が東京に帰って行った。藁細工用藁の注文で午前中荷造り発送。
午後孫と近くのヤングファラオにボーリング、まだ冬休み中で60レーンはほぼ埋まってるが待ち時間なし。
普通のレーンで5ゲームを投げる、孫は1ゲーム目10点、投げ方を教えてながら4ゲーム目61点、5ゲーム目は疲れて23点 結構上手くなった。1時間半の運動で夕飯は大食い。
空いた時間でX68000の電源回路の動作原理を勉強。オシロで見ると12V電源に高周波成分があり異常、電解コンデンサーの容量抜けか?明日の宿題。
05
12V電源回路の高周波成分は整流直後は無し、12V 3端子レギュレーター後には出てる、ここに入ってる平滑コンデンサー680μFの容量抜けだった。交換すると綺麗なDC波形になる。
本体に接続し電源SWオンでも起動せず、まだどこかおかしい。
息子夫婦と孫を駅まで送り14時頃の列車で群馬に帰って行った。
その後X68000の続き、メインボードの電源供給は外して、電源コントロール基盤に電源を供給、前面のスイッチでオンオフが出来る、しかし電源供給用プラグを揺すると電源がオンオフする、??、メイン5Vソケット内のピンが一部破損しているのを見つけ内部の金属を作り変えて修理。次にFDDにも供給オンオフが出来る、最後にメインボードに供給オンが出来ない。
オシロで観察するとコンバータートランス駆動用2SK643ドレインに高周波働いていない、駆動用信号がゲートに入らないのが原因か、駆動用回路の動作原理を勉強する事になる。
06
X68000、電源回路基盤の小いさな電解コンデンサーを全部外して調べる、全部が電解液が染み出して容量抜けの感じ、CDIなどで使った在庫品の中から探して交換する、容量は多少変わるが許容範囲。
全部組み上げセットして電源を入れると2分くらいで白い煙が噴出す、慌てて電源を切り再度分解して調べると1本をプラスマイナスを逆にしていた、壊れてあたりまえ。正常に交換して電源を入れてテスト、今度は大丈夫。
パルスノイズが大きいので、回路を調べていると5V電源回路のアースに落ちている平滑用470Ωが付いていない、工場出荷時から付いていない感じだ、手持ちの部品箱から探して半田付け、パルスノイズが殆ど無くなる。
メイボードに供給すると電源が入らない問題は、勘違いから電源プラグの逆刺しで、プラスがアースに落ちて電源が出なくなっていた。念の為テスターでメインボード電源端子の導通を当たって分かった。プラス側は約50から70Ωの抵抗がある。
電源回路の動作が何となく理解できた結果が修理に結びついた。
22時全部組み立てゲームソフトを起動してみる、ディスプレートと両方見事修理完了。動作を画像処理
ネットで頼んだ部品は7日の発送らしい、来る前に直ってしまった、しかし後一台のX68000が難題
07
息子が高校時代使った初代X6800の修理に取り掛かる、メイン電源が入り起動電源も入るが動作しない故障。
電源回路は異常無く各電圧は全部正常、電源コントロール回路が完全でない感じ、CPUへのクロック端子が10MHzが178ヘルツの正弦波、完全におかしい。

14時より長野市第六分団の出初式に顧問として出席、分団長経験者が顧問として招かれるが存命中の役目。
その席で、3.11東日本大震災で253名もの消防団員が、避難誘導などで殉職していたと知らされた。団員の避難は住民の避難を確認してからで結局最後まで残る事になる。世間の報道ではあまり知られていない数字でショックを受ける。
消防団は地区住民の生命財産を守るとあるが、他人を救う為に自分の命と引き換えた人が多かった事か、心より253名の方のご冥福祈る。
また、自分の在職中は大災害が無かった事に改めて感謝するとともに、今後も有意義な人生を送らねばと思う。

08
X68000、水晶振動子からの波形が出ていない電源回路の水晶振動子からの波形は出ている事を確認。
次にメイボード基盤に付いている4個の水晶の内1個は出ている。他の3個は完全に出ていない、3個同時に水晶発信器が壊れる事は考えられないので、共通した問題点があると思うが、一日オシロで当っても場所の特定は出来ず、X3とX4は同じIC75に入ってる。CPU用発振X1も発振波形が出ていない。
老眼鏡の一番度数の大きい5をかけて一日配線図と睨めっこは流石に疲れる。
午後親戚から御茶のお誘いがあり夕方まで休み。
09
今日は富山県の人から15日に正月飾りなど燃す、「左義長」に使う藁の注文、長野で言うどんど焼きの様なものらしい。地方によって呼び名や燃やし方が違う。
X68000のメイボード修理を一日するが、今では古いロジックICの74LSについて勉強、しかし解決には至らず。明日から仕事で時に中止の可能性大。
10
長い正月休みも終わり今日から畳の仕事に、雪が無いのでRx-8で出る、久し振りの一日立ち仕事、夕方には膝の違和感が増大。早めの就寝で疲れを取る。
11
雪の予報にワゴンRで出勤、忙しいので1日勤務するが膝の負担が大きい、騙し騙し使うより仕方が無い。 夕方から雪が降り出しウインドーはガリガリ、10分前より暖機運転し雪を解かして帰宅。
注文メールが2件、娘が休みなので荷造りを頼み帰宅後伝票を印刷し出荷する、助かる。
12
今日もワゴンRで出勤、膝を庇いながら仕事し、15時には自分の持ち場も一段落したので悪化を避け早帰り、明日は畳の仕事は暇なので休ん静養。
13
夜中12時に起きた時にお湯を出すと箸の先くらいしか出ない、給湯配管が凍結し始めて氷で配管が細くなってる証拠、1分くらいすると勢い良く出て来た、氷が解けて全通、朝6時起きてお湯を出す、やはり氷って細くなってる、1分くらいで全通。
配管には凍結防止に3センチくらい保温材を巻いてるが、マイナス6度以下になるとこんな症状になる、お湯の出方で昨夜の気温が大体分かる、マイナス5度では朝まで大丈夫。
配管には一応電熱凍結防止帯も全部巻いてあるが電気は通電していない。入れると全部で100W近い消費電力。
14
マイナス3度の朝、給湯の凍結は無くすんなりお湯が出る。
午前中宅配便の荷造り発送。家に在ったNLX電源を取り出して見る、2個あるがどれも壊れていた、1個はヒューズが直ぐ飛ぶ、1個は電源が入らず、先ず2Aヒューズを買い交換して見ると瞬時に飛んだ、此方を先に修理してみる事に、AC入力端子間が150Ω、導通は無いはず、ブロック整流器を外して導通確認異常なし、次に整流後に入ってトランスを駆動する2個の2SC4106を外して導通確認、ベースとコレクタベースとエミッタ何れも正逆で導通があり壊れていた、CDIで使ったトランジスタから同規格を探し交換、組み立て後100Vを繋いで見たがヒューズは飛ばなくなったが、コントロールのグリーン線をアースに落としても主電源が出ず、未完成に終わる。
寝室の時計にLED照明を付けたが、秒針の音がうるさいので違う時計に交換しLEDも付け替える。
15
昨夜は足元が寒くて何回も目が覚める、使っていない電気カーペットを寝室に敷き暖を取る。
NLX電源の修理に掛かる、回路の働きをネットから探すがなかなか無い、基本動作を勉強して推測するが難しい。 一日睨めっこで幾らか分かったきた感じ、理解には程遠い。
16
昨夜から体調が悪く畳の仕事は休む、9時過ぎ医者に行き薬を貰い、風邪で一日布団の中で過ごす。 一日布団にいるのは記憶に無いほど久し振り、鬼の霍乱。
夜、多少調子が戻り日記の書き込みだけして再び布団に。寝ているのも楽ではない、寝たきりの生活にはなりたくないので健康管理第一。
17
病人二日目、午前中はなんとか寝ていたが、これ以上は無理、午後からは起きて勉強を始める、デスクトップでは足が冷えて風邪が治らないので、パソコンをコタツ上に置きコタツトップにする、ネットで参考資料を見つけては読み、夜9時までネット上をうろうろ。参考になるURLを後々の為にお気に入りに追加して行く。21時には就寝。
18
調子は悪いが畳の仕事に出る事になる。
知人からセミダブルベットのスプリングマットを止めてオール藁畳を敷きたいと依頼、ミリで巾1670×長さ2200の大きさと言う、巾835×長さ2200の畳2枚を作りベットに敷く事にし、特別長い藁床を作りに風邪を押して出勤し昼までに2枚を作り帰宅。
畳作りは機械での逢着は長すぎて無理なので昔ながらの手作業で全て仕上げる事になる。
帰宅後ネットで勉強ICから始まりLSIの動きを知るには何か大変な事になりそう。
19
通常時間に起床、多少回復して来たので直ぐ着替えて病人モードから脱出。畳の仕事は時に休む。
午前中敷き藁の注文、荷造り発送を済ます、長野は毎朝氷点下の気温でも、南の地方から春の準備が始まってるのが実感できる。

17の時より50年掛けて来た生命保険を解約する、保険会社の誘いで何回かバージョンアップの再契約をし、其の都度積立金を新規保険料の一部に充当する、現在の契約では80歳まで、現金と積み立て取り崩して月3.9万円掛ける契約で、後3年ほどで積立金がマイナスになり現金の掛け金が増える、後12年掛けると516万円を払う事になる、そこまでしても意味が無いので、其の時は其の時として割り切り生命の保証は捨て、この際残りを有意義に使う為積立金を受け取る決断。 保険会社のシステムは上手く出来ていて、積立金が貯まれば新たな保険契約を薦めて取り崩す。そうして事故が無く満期になり手元に戻る金額は掛け金の何十分の一、殆どの契約者は事故無く満期を迎えるので会社が成り立つ。50年の解約返戻金は僅かな諭吉さんだが、ルーチェの夫婦旅行なら4回は行ける。

20
朝ジムニーで出掛けた娘が直ぐ戻る、エンジンが一個死んでるらしいと言う、ワゴンRで会社に行く。

今日は午前中会計事務所から決算内容の説明、女房の記載間違いは一箇所も無く完璧の帳面とお褒めを頂く。数字を了承して書類にサイン。

渋谷の放送センターから急な注文、明日午前中配達指定で急遽発送。

午後ジムニーの修理に取り掛かる、エンジンを掛けて見るとやはりエンジン1気筒が死んでる。
先ずスパークプラグの場所が良く分からずネットで調べる。
ターボ用インタークーラーを外してプラグ格納カバーを外し、漸くダイレクトイグニッションコイルが出る、 コイルを外すとプラグは深い穴の中、穴は細く専用のプラグレンチが必要らしい、早速ホームセンターで柄の長い16ミリレンチと、ボンネット裏に書いてあった品番のイリジウムプラグを探したが数が無く、普通のプラグBKR6Eを買って帰る、レンチでプラグを回したが並みの力では回らず固着してる、55を吹き込み時間を置き漸く外す、新しいプラグを入れて回してみるが空回りで入る気配がない、外した物と比べると僅かに太く感じる、ノギスで計ると明らかに差がある、ボンネット裏の記載が間違っている。付いていたイリジウムプラグを綺麗にして付けエンジンを掛けて見る、やはり1気筒死んでる、次の手段、イグニッションコイルを順番に抜いて変化を見る、正常ならエンジンが不規則になりスパークの音がする、一番奥を抜いても変化なしスパーク音も無し、念の為他のコイルに交換するとスパークする、イグニッションコイルの不良と判断、スズキの営業所に電話で在庫を確認すると在庫あり、税別1個8250円プラグは1500円、3気筒分税込み30712円との事、後の事を考え3気筒全部交換する事にし購入、帰宅して交換し修理完了。
昨夜の帰宅時は異常なく帰宅、今朝故障してた、壊れる時はこんなものかも。
部品調達などで久し振りにルーチェで20kほど移動した。

21
直したジムニーで娘が出勤していった。エンジンの調子は良いみたい。

腰掛けた姿勢から立ち上がり、歩く時左膝が痛みが酷く足を踏み出すことが出来ない、二三歩我慢して漸く歩行する状況、歩き出すと痛みはあるが歩ける、思い立って整形外科に行くと生憎休診の張り紙。月曜日まで我慢。
宅配の荷造り発送をし午後に松本から直接取りに見える人の分を用意する
夕方帰宅した娘に調子を聞くとアクセルワークにすんなり反応し調子が良くなったと言うコメント。
昨日の昼過ぎから寝込んだ女房、私の風邪がうつったようだ、今日も布団中にいる。

22
日曜日注文も無くゆっくり休養、食事の用意は娘に頼み今日も女房は布団から出たり入ったり。
午後は広島駅伝を見る、ルーチェで2009年広島本社に行った時通った道が駅伝コースになってる。 テレビ中継で景色が懐かしい、宿泊はこの先の宮浜温泉
長野県は最多の5回優勝経験だが15位、3年前の優勝時から選手の力が下落傾向、復活は難しいかも。今年は兵庫が4回目優勝で最近は強さが安定してる。
23
朝一番8時に整形外科に行く、着くと5番目、この医院は混む事で有名で、忙しい人は敬遠するがそれでも混んでる。 8時半からの受付9時からの診療開始で、到着から1時間半漸く診察、レントゲン撮影で診たては変形性膝関節症との事、左膝内側が1ミリほど狭い、軽い方と言うが元には戻らない病気、このままでも良いが、治療として炎症で僅かに貯まった水を抜き、ヒアルロン酸液を注入する方法があるがと言う、注入を依頼し処置してもらう。
このヒアルロン酸注射は7日以上あけて4回と言われた。 膝に負担の掛かる立ち仕事は控えストレッチで筋肉を鍛えるように言われる。
方法は、横向きで横になり足を伸ばした状態で足の上げ下げをする運動、この動作で殿筋を強くする。
上向きで横になり足の上げ下げ運動、この動作で太ももの筋肉を強くする。
この運動に心掛け筋力をつける事が進行予防と痛みの改善には大事と言われた。以前から腰痛もあるので毎朝起床時に腹筋と背筋強化運動を10回運動をしてるがメニューが増える。それとも寝る時にするか。
医者の帰りに畳屋さんに寄り暫くは休む事を伝えるが急な呼び出しには応じる。
24
鼻をかみ過ぎ右耳が良く聞こえなくなったので、今日は耳鼻咽喉科に行く、以前にも聞こえが悪く診察してもらった。
鼓膜の奥の鼓室の圧力調整が上手く出来ない症状だったが今回も同じと思う、鼻から管を入れて耳管から空気を吹きつけると鼓膜に空気が当る音が大きくなった、耳管が詰まり上手く内耳の圧力調整が出来なかった、時々耳抜きをして調整するしか対策は無いらしい。
音響診断の結果は正常値に近く神経などには異常無いと言う、耳抜きで直らない時は来院して空気の吹き付け処置と言わる。
最終的には、鼓膜に穴を開け内耳の圧力を外耳と同じにする処置もあると言う。
25
FTVから、はねるのトびらバラエティ番組で使う藁の注文メール、送り先は米どころ魚沼市の山の中。 発信時間は夜中1時、この業界に働いてる人は昼夜が逆の生活になってる人も多いと思うが、体調管理も大変だ。
暖かくなった10時、休日の娘に手伝ったもらい荷造り発送、昼食は久し振りに竹田味噌ラーメン。
風邪が抜け切らないので一日まったり過ごす。
26
雪明りで目を覚ます、5時半外を見ると雪が10センチほど積もってる。
着替えると体が冷えるので、そのままパジャマの上に防寒服を着て雪掻きに出る、道路は車が3台通った後がある、車の通った場所は雪が踏み固められ雪がどかせない、家の裏道30mと玄関までの通路など、膝を気にしながらの作業で1時間で雪掻きを終える。起床時間には早いのでもう一度布団にもぐり1時間ほど仮眠。
7時頃から再び降り出した雪が2センチほど積もったので10時頃再び雪掻き後、昼頃に銀行に行き記帳、帰りに「おやき」を買って昼食にする、具は野菜で4種類、ヘルシーこの上ない。
午後大阪より鶏の敷き藁の注文、藁を敷いて貰えば鶏も暖かいだろう。
膝は相変わらずの調子。
27
5時半今朝も雪掻きから始まる、積雪は5センチくらい、少ないので30分で終わり再び布団の中に、女房は気が付かず熟睡してる。
7時起床朝食後9時まで一休み、9時宅配便の荷造り発送を済まし、昼食後泌尿器科に検診に行き、採血と尿検査。この次は3月。
午後FTVから不足分追加注文、何でも藁小屋を作るらしい、100kを急ぎ荷造り発送。
一日雪が降ったり止んだりで夕方もう一度雪掻き。長野市は積雪10センチくらい、北へ30kmの飯山市は大雪で積雪2m以上。一里一尺のことわざ以上だ、(1里行く毎に1尺増える)。
28
今朝も5時半から雪掻き、7センチくらいで約40分で掻き終わり再び布団の中に。
7時起床、庭の雪は少しずつ増えてる、節分まではこの調子の天気。
井戸水が時々出なくなる、地下水が低下して勢い良く出すと取水口より下がり空気が入って水が出なくなる。 毎年この季節の症状で3月まで続く。
今話題の地下水は誰の物かと言う、一箇所で大量に組み上げられると周りの井戸は枯れる事は昔から分かってるが、地下水も地上の河と同じで水脈は繋がってるので、安曇野では飲料メーカーが大量に水を売ってるが、其のうち近隣に影響が出ると思う、国でも漸く対策が始まったが大量使用には早く規制をしてもらいたい。
29
4時半頃目を覚ますと雪明り、日曜日なので6時まで布団の中、6時布団から出て雪掻きをする、今日も7センチほど積もってる、30分くらいで毎朝の範囲を除雪して再び布団に入り暖を取る。
昨日水が出なくなた庭の井戸ポンプを分解して、心臓部の羽車とケーシングの状態を見る、幾らか減って羽車とケーシングの隙間が増えてる、ケーシングが0.1ミリ減ってるので減った場所に半田を盛りヤスリで平らに加工し組み立てる、電源を入れると最初は強く擦れる音がしたが、次第に正常の音になり真空引きが強くなった。
呼び水を入れて動かすが1時間しても水が上がってこない、ポンプを止め砂濾器に耳を当てると微かに空気が入る音がする、 砂濾し器のアクリル板の淵に微かなひび割れを発見、ボンドで埋めてポンプを起動、暫くすると水が出てポンプ復活、水位が7mも下になりミクロ単位の僅かな隙間でも汲み上げが出来なかった。
今日は井戸ポンプの修理で一日が終わった。
30
雪掻きの音で目を覚ます6時、娘が裏道の雪掻きをしてるようだ、雪掻きを終えた娘に聞くと約3センチの雪。
午前中女房の買出しに付き合い珍しく外に出る、部品も買いたいので綿半に行く、透明アクリル板とエアーブロアーなど買い帰宅、エアーブロアーは風呂釜の掃除に使う予定で、水中50センチでも空気が出る圧力が必要で試すと何とか空気が出る、以前の掃除機は吐出側がブロアーとして使えたが、最近は利用できない構造で使用出来ないのでブロアーを買って代用。
買ったブロアーはメイドインチャイナ2980円、箱を開けると何か変な匂いがする、石炭を燃やした空気の匂いにも思えるが、中国の空気はそれにしても変な匂いだ。国産には在り得ない匂い。
井戸配管用白鉄40ミリプラグは無く専門店に行き買う。
昨年は地震の影響でキャンセルした3月25日開催の美濃クラシックカーミーティングに申し込む。
31
今朝は2センチ程度の雪で、早起きの雪掻きは休み、夕方には裏路の雪も解けて無くなった。
昨日買ったブロアーで風呂釜を掃除してみる、下の穴から空気を吹き込むと、風呂釜の中のお湯を空気で攪拌し上の穴から空気とお湯が噴出す、釜の中の汚れも剥がれ綺麗になる。
膝の調子が多少良くなったので、コンテナ便の藁を3トン車に積んで用意する。
午後3時整形外科にヒアルロン酸の注射に行く、すいてるはずだったが1時間半待ち、相変わらず商売繁盛。 注射をしたので今晩は風呂に入れない。
膝のリハビリは痛くない程度に曲げたり伸ばしたりしても良いと言われる、正座も無理のないようにして膝の関節を伸ばす。
前月の12月トップ ******ほーむへ