2014-01
01
6時過ぎに目が覚めるが、若い人をラジオ体操の音で目を覚ましては気の毒と思案していると、息子がラジオのスイッチを入れ音がする、慌てて起きて女房と3人でラジオ体操、正月早々「ずく」を出せた。
古希の歳、無理をせず何事にも「ずく」を出して1年を過ごす事を目標にする。
古希の祝いに子供達からちょっと高価な羽毛入ベストを貰う、ツートンカラーでグレーの地に古代紫のアクセントがあり、ルーチェの色とお揃い、ルーチェに乗ればお似合い
8時遅めの新年の朝食、雑煮とおせち料理、日本酒で乾杯、孫も舌の先でなめてみるが20歳までは禁酒。
昼頃姫路より注文メールが入る、どんど焼き用で4日までの納品可能ならとある、荷造りして発送する。
02
6時女房が起きる、10分遅れで起きると息子夫婦も起きてラジオ体操の準備、30分からラジオ体操をする、息子達は長野に居る間だけでも、朝に体を動かして体の目覚めと関節をほぐして一日を始めてほしい、続けていると体の調子が良くなる事は間違いない。
8時からは箱根駅伝を14時まで見る、外国選手が疲労骨折で途中棄権とは痛々しい。
昨夜娘が作ってくれたチーズケーキとコーヒーでテレビ観戦。
12月20日から池に16度の井戸水をかけ流しているので水温が多少上がって鯉の動きも良い。
03
6時半今日もラジオ体操から1日が始まる、遅めの朝食後箱根駅伝。
午後は明日発送、6日到着のちょっと多めの荷造りをし3時間ほど体を動かす。
大雪も降らず正月三が日が終わる。
04
6時半ラジオ体操、ちょっと多いので9時過ぎヤマトに荷物を私が出しに行く、受け付けの人に女房はと聞かれ膝痛で私が来た事を言う、ほぼ毎日顔を出してる女房、帰り際お大事にの挨拶。
早めの夕飯を食べ家族揃って床の間の前で古希の記念撮影、家族写真は毎年頭にはあった撮り損ね結果次女がいない写真になる、18時頃ルーチェで駅まで送り届け、長女と息子達は帰って行った。また二人きりの生活に戻る。でもラジオ体操は続けよう。
05
目が開いたらラジオ体操の時間は過ぎていた、注文メールを確認して10時過ぎから荷造り。
ホームセンターに買い出しに行く、風呂場のタイル磨きの道具と食料品を買い帰宅。
午後から風呂場のリフォーム開始、時々掃除はしてたが30年の水垢で汚れたタイルを磨く、剃刀の刃のような鋭敏なスクレーバーで、タイル表面を削りカルシュームの固形物を削り、その後ナイロンヤスリデ仕上げ、浴槽脇の目立つ位置30枚を磨くのに4時間、表面は新品同様に綺麗になる、この調子だと何か月かかるだろう。 気長にリフォーム。
9連休も終わり明日からは通常の生活に戻る。
06
ラジオ体操前に起き体操をする。日の出はまだ早くならないが夕方はいくらか伸びた感じがする。
そこでネットで調べると、長野市辺りの日に入りは12月3日から9日が16時31分で一番早く、日の出は1月2日から11日までが7時で一番遅いとある、しかし日の出は山によって大きく変わる、今は菅平の頂上付近なので余計に遅くなってる。今は7時過ぎても日がささない。
畳屋さんの仕事始め、新年の挨拶を交わし半日仕事で帰宅。
帰宅して宅配便の荷造り発送を済ます、女房は膝痛で整形外科医院に11時に行くと、17時の診察で一旦帰宅して16時過ぎに行く。混む事で有名な相変わらず繁盛の医院だ。
07
6時10分起床、ラジオ体操。
畳の仕事に出勤、7時27分家を出るが太陽は山の向う、日の出は7時35分頃に漸く山の上に顔を出す。1000mの山頂超えは海抜0と比べると30分以上遅くなる。
昼飯は七草粥、電話注文が入ってる、夕方までに3件100kちょっとを荷造りして発送。 女房がヤマトに今年初めて顔を出し、帰りに私の疲労回復にショートケーキを買ってきた。
08
畳の仕事は休み娘に手伝って貰い、正月休みも終わり飲食店は通常営業に入るので、定期的に送る稲藁宅配便用の荷造りをする、午前中で15k梱包20個ほどを梱包。
予感的中、午後わら焼き用で2件60kの注文で発送、慌てずに済んだ。
縁側のガラス戸を磨く、綺麗に磨きガラスが無いみたい、自分が磨くとあまり綺麗なので昔祖母が頭をぶっつけた事がある。
09
大雪を覚悟したが昨夜から降り出した雪が10センチ以下で思ったほど積もっていなくて一安心、ラジオ体操後朝食、畳の仕事に出勤前に裏の道路30mの雪掻きをし7時30分RX-8でで出勤、雪が解けて前車から水が舞い上がるので、車の汚れを嫌って車間を空ける車が多く渋滞の一因になってる。
午前中で帰宅して20k梱包の宅配便荷造りをする、女房の膝を思い私がヤマトに届けて発送。
夕飯は「おり焼き」(平餅を焼いて醤油を付け焼き海苔を巻く)を食べて簡単に済ます、食後の果物はリンゴ1個。
10
畳の仕事にでる、社長より文化財の建物でオール藁床で厚みが45ミリの畳工事約60枚注文を受けたので頼むと言われる、通常の畳より厚みが10ミリも薄くしかも縁無し畳が約10枚ある、昔の畳は縁無しが普通で縁付は高価だったが今は逆、ヘリ無し用は縁ござを入れる特殊構造で作るのも厄介。
現在作ってる一般用床が一区切りついたら取り掛かる予定、製畳機械の針33本の高さを全部替える必要があり切り替えも大変だ。

昼で帰宅するが途中でホームセンター寄り、昔の電気炬燵のフットボールのような赤外線電球を探すが無し、ネットで検索しても無いので29センチ専用交換用ヒーターを買う約3000円、メトロ電気製でコタツでは国内唯一のメーカーらしい
帰宅して交換するが寸法は29センチでピッタリ、しかし櫓の真ん中の補強用桟が邪魔でネジ穴が合わない、桟を取る訳にもいかないのでヒータ保護用網渕を桟に合わせ2センチ巾カットし取り付ける。

二階に上がる階段最上部の開口部分に5ミリベニヤで巾0.8m×長さ2.7mの蓋を作る、昔の家には戸板で作った蓋がある家を見た記憶がある。
玄関で全室暖房に石油ファンヒーターを焚いてるが、今は誰も居ない二階に熱が行って一階の効果が半減してる。
ファンヒーターは起きる時間の30分前に、玄関と茶の間が朝5時40分自動点火し8時に消す。 夕方は5時頃より就寝まで焚いて室内を暖房、トイレや風呂や脱衣室もある程度暖かいので年寄りの脳卒中予防には好都合。

11
午後から地元消防団の出初式に出て二次会は詰所で一年ぶりに懇談、今年はポンプ操法に出場する年になる。
19時に女房に詰所まで迎えに来てもらい帰宅、久し振りに多少の深酒、コタツで酔いがさめるまで横になり風呂に入り就寝。
12
日曜なので多少寝坊をしたいがいつもの時間にラジオ体操をする為起床しラジオ体操。
暖かくなって宅配便の荷造りをしながらルーチェの暖機運転、30分で荷造りが終わり止める。15時過ぎ女房がヤマトに届け発送。
13
ラジオ体操の歌で目を覚ます、布団から這い出しそのまま体操をする、女房がラジオのSWを入れた、自分から進んでやる気になってくれて良かった。
10時過ぎ宅配便の荷造りをして発送。
14時から井戸水ろ過装置の濾材洗浄をする、第一濾材を取出し洗うが鉄分の色は少ない、第二濾材の活性炭はエアー注入逆洗で洗う。原水を飲んでみるが鉄分はほとんど感じない、半年の使用で地下の水質が良くなってる、これからの渇水期で水位が下がってからどうなるか。
庭の井戸は池への掛け流し水量が細くなってるので水位が低下して来ている証拠だ。
昨日風呂場のタイル磨きの姿勢が悪かったか左腰に張るような違和感を感じる。
14
午前中畳の仕事に出る、ポリサンド藁床からオール藁40ミリ床にセットを切り替えるが、途中で時間切れ明日に持ち越し。
機械を動作させるエアーコンプレッサからのエアー除湿機ファンモーターの異音が酷い、ベアリングが摩耗しての騒音、名盤にUP−12D22とある。 帰宅してメーカーは違うが以前調べた時に、ネット上で諸々含め最安だったオリエンタルモーターへ同規格品をネット注文、畳屋さんに直送で明日着くが早い。
稲わら宅配便の荷造りをして15時過ぎ発送。17時でもだいぶ明るくなった。
15
ラジオ体操が続いてる。
畳の仕事に出る、部品が入るので交換と、製畳機のセット切り替えの為フルタイムの予定で出る。 9時には部品が届き工場の人に交換方法を教えて交換してもらう。
製畳機の針位置を直し調整をして何とか縫うようになる、しかし落ち針が酷く補修の手縫いでの直しに時間を取られ生産が上がらない。
何十日振りに17時過ぎ定時で帰宅する、冬至前は真っ暗だったが日が長くなり西の空は明るい。
娘が帯状疱疹で痛みが酷いようだ、疲れと寒さがいけないらしいので今日は一日暖房の効いた実家で過ごし夕飯を食べて帰る。
16
今日も畳の仕事に出る、特殊な床で40ミリと薄過ぎて機械の縫い調子が悪い、糸締めボビン版を全部交換して糸の張りを調整、通し方も全部同じにし調子を見ながら作る、しかし何箇所かの縫い止で昼の帰宅は叶わずコンビニで弁当、15時まで作業して帰宅。
帰宅後100k稲藁宅配便の荷造り17時発送を済ます。
17
畳の仕事に出る、製畳機械の調整をしながらの作業、午後に漸く正常な製品が作れるようになり月曜からは普通に作業が出来る予定。 フルタイムで漸く問題解決。
18
10時過ぎルーチェの散歩を兼ね女房と買い物に出ようと思ったらバッテリーが上がっていた、原因はナビUの電源が入れっぱなしだった。 稲藁宅配便の荷造りをしながら1時間充電それでも始動できず充電継続し諦めてRX-8で出掛ける。
RX-8も通勤で毎日乗るがプラグが焼けるまでエンジンを回さないので最初は1気筒死んでる感じだった、回転を上げるといきなり加速する、3速3000回転で暫く走行通常に出力が上がる、プラグを焼く為7k先の長野IC近くのホームセンターまで高回転で走行。
目的は稲藁宅配便梱包移動で腰を痛めない為に使う台車を買う為、普通の台車では車輪が小さく未舗装では使いづらいので大きめの車を探す。 農業ハウス内用アルミ製で車輪が20センチの台車を買う、帰宅後使ってみたが40kでも軽く運べる。
昼食はIC近くのおぎのやで食べ、塩カルの汚れを落とす為の洗車と燃料補給を宇佐美でして帰宅、帰りも高回転で走行多少プラグが焼けたかも。
ルーチェはバッテリーパルサーを付けて充電継続。
19
今朝は雪が1センチほど積もってる、裏の道路を軽く雪掻き。
ルーチェのエンジン始動、充電中でセル一発で掛かる、暫く暖機運転、マフラーからは湯気がもうもうと出る。
昨日女房の腕時計の電池交換をしたので自分の腕時計もと思い時計の裏板を外す、手を切らないように注意してカッターを使い裏板を外す、以前にも交換の経験があるので要領は分かってる。
この腕時計は20年以上前に当時一番薄く邪魔にならない理由で買ったアナログ表示のエプソン製、使わなくなってもう10年以上動かしていない、電池SR626SWを近くのキタムラで買い入れると動き出した、さすが日本製。
昼食後女房は映画を見に出掛ける、コタツで首まで潜り昼寝後、話し相手も無く暇なので定期的に送る稲藁宅配便の荷造りを始める、100kを作り終えると女房が帰宅、倉庫から家に入ると女房曰く「何をしてたの」?と聞かれ「奥様が映画を見てるので働いていた」と一言、お互い顔を見て大笑い。
20
大寒の日冷え込んでマイナス6度で。エイトは10分の暖機運転で通勤時間は5分。
畳の仕事に出る、機械の調整でやっとまともに作れるようになる、15時まで作り帰宅。
帰宅して稲藁宅配便の荷造り発送を済ます。
21
雪明りで6時目を覚ます、づくを出し布団より這い出して防寒着を着て雪掻きを始める、道路30mを綺麗に掻き家に入ると丁度ラジオ体操の時間、女房と体操。
エイトで畳の仕事に出る、道路は雪解けで車が汚れる。
注文メールが入ってるので15時帰宅して荷造り発送、作り置きのわら焼き用を作り16時半家に入りぐい飲み1杯の晩酌、ほんのり顔が赤くなるこれが適量。
22
畳の仕事に出る、3.7kWコンプレッサーが動かないので見てくれと言われ修理屋に変身。
以前から止まり方が正常でなかったのついに壊れたかと思った。テスターで電圧確認、モーターに電圧無し、制御盤の電磁スイッチを見るとOCRが働いてボタンが出てる、リセットボタンを押して起動するようになる、しかしOCRが働くと言う事は何処かに異常が有る証拠で異常個所を探す。
モーターが回りエアーの圧力上がって行くが10気圧を過ぎてもスイッチが切れない、13気圧で止まる明らかに高過ぎ、圧力スイッチの定格は6気圧でON8気圧でOFFとある、圧力調整用ネジを回し定格に合わせる、するとモーターの止まり方も正常になる。
しかし1時間経過で又もや動かなくなる、そばで稼働状況を観察、電磁スイッチの接触不良で三相電源が2相になる時がありモーターが唸り回らない、叩くと正常に回り出す、電磁スイッチの不良と判断しネットで注文する。
修理で時間を取られ本業の床作りは半分しかできず、女房から4件ほど注文が入ってると電話があり15時で帰宅。

帰宅すると予定した3件の注文だった、先日造った150kが全て無くなる。

23
マイナス6度と寒いがラジオ体操が続いてる。もっとも30分以上前からファンヒーターを炊いて暖かい室内での体操。
毎朝の10分暖機で畳の仕事に出る、10頃電磁スイッチの部品が入り社長が交換する、古い配線の通りに交換するが回らず、お呼びがかかり調べると新製品とは配線が変わってるらしい、人が交換済みの配線を調べるのは面倒、時間は掛かったが何とか回るようになる、コントロール用電磁コイルの配線が悪かった。
15時で帰宅してカット藁30kの注文17時までにカットし袋詰で発送を済ます。
24
畳の仕事は特殊藁床の生産が全部間に合ったので15時で帰宅、来週の月火曜日は来客の予定で畳の仕事は休む。
帰宅して珍しく稲藁発送は無し、池のエアレーション用ブロアーがベアリングが減って騒音、外は寒く家の縁側に持ち込んで、ベアリング交換の為分解を始める。
新潟の米処より5トンの問い合わせがあるが余裕が無いのでお断りの返事をし他店を紹介する。
25
マイナス5度ルーチェのエンジンを掛けて見る、チョークをいっぱいに引きセル始動ちょっと長めでエンジンが掛かる、暫く暖機運転。
縁側でブロアーの修理、クランク部分を外してモーター回すと静かに回る、クランク部分のベアリング6205がゴリゴリ感がある、近くの機材屋さんに電話で在庫確認するが無し、ルーチェの散歩を兼ねホームセンタ綿半に行き探すが無し、少し遠い長野IC近くのムサシへ行く、シールタイプの違う6205が2種有るので両方を買う、序にサッシの気密を高める為隙間用モールも20m購入し帰宅、約20km走行いい散歩になった。
帰宅してベアリング交換しブロアーを組立修理完了、井戸穴の中に設置、蓋をすると回転音は殆んど聞こえないくらい静かになり夜中でも苦にならない。
井戸水が息継ぎをする、通常毎分10リッター出るが水位が下がり3リッターしか出なくなる。
15時過ぎ稲藁宅配便の荷造り発送後作り置き分60kを荷造り。
26
風呂場のタイル磨きに使うサンダーを先ず分解掃除、10年以上使ってるので軸受けにグリスを注入し組立る。 午後2時間ほどタイル磨きをし腰が張って来たので止める。
陶芸用釉薬に使う少量の藁を発送する、年に数回は釉薬用の注文がある、どんな色が出るのだろう。
27
今日もマイナス5度以下、ルーチェのエンジンを掛け10時半定期検査に医者へ行く、異常なくいつもの薬を処方され12時過ぎに帰宅。
午後は井戸の濾材を洗い減った分を追加し、茶色になった0.05μろ過フィルターを新しいのに交換。
28
9時半来客の予定で畳の仕事は休んだが、8時機械が故障して動かないので至急見てほしいと連絡が入り出社、コネクターの接続不良を見つけ修理完了、9時半前には帰宅し会計事務所より決算内容の説明を受ける、午後は不動産の関係で来客。
15時過ぎ漸く所用が済んで宅配便の荷造り発送を済ます。
29
畳の仕事に出る、昨日直したはずの機械が動かない、昨日はストーブで加温してたので偶然動き出したようだ、今日も室内がマイナス5度と低く電子的な動作不良に感じる、動作用制御基板ボックスの蓋を開けストーブで加温して温度を上げると正常に動き出した、一度動くと一日正常に動くので故障個所の特定ができない。明日の朝に再度部分的に温めて診断。
15時で帰宅。16時過ぎ急ぎの注文、娘に手伝って貰い荷造り発送を済ます。
30
畳の仕事に出る、朝動かない機械の電圧を計ると24V電源電圧が22.5Vしかない、10時に室内温度が上がってから計ると23.2Vと上がってる、この状態で動かすと正常に動作するがまだ低すぎる、24V電源が異常と判断し電源基盤を探すが見当たらない。
15時帰宅して宅配便の荷造り発送。
31
6時障子が薄明るくなり日乃出が少しは早くなった感じ、ラジオ体操の時間には外はだいぶ明るくなる。今朝も元気にラジオ体操をして終わりの挨拶は、女房に今日もよろしくお願いしますと一礼しにっこり。
15時畳の仕事から帰宅、宅配便の荷造り発送を済まし月締めの決算をし数字を出す。 前月の12月トップ ******ほーむへ