2014-02
- 01
- 11月から夫婦で続けてる毎朝のラジオ体操が3か月経過、継続は健康のため。
Webぺージトップの写真を変える、蕗のとうが食べられる大きさになったら蕗味噌で春の味を楽しむ。
池の水温を計ったら5度、足してる井戸水の温度は16.7度、しかし量が少なくこれ以上水温を上げる事は出来ない。水量があればと思うが鯉に我慢をしてもらうしかない。
- 午後、池の子鯉を子供が欲しいと言っていた知人が子供さんと来る、昨年生まれた小さな錦鯉を60センチのタモ網ですくい桶に入れ10本ほどを選び携帯用の水槽に入れる。
水槽の水温は車内で上がって20度以上、5度の池とから移すとショック死するので池の水を入れ水温をほぼ同じにしてから移す
知人が持って来た携帯水槽は10リッターくらいで上蓋をファスナーで閉めれば水が漏れない優れもの、しかも電池駆動のエアーポンもあり海釣りなので使うと言う、小魚の移動ではこれでじゅうぶん。
昔はビニール袋の酸素詰めで苦労したが今は良い物がある、もっとも50センチ以上もある錦鯉ではやはりビニール袋と酸素詰めの方法が一番かも。
- 02
- 朝一番メール専用SONYVAIOがXPからの起動不能になる、Cドライブリカバリーを始め昼過ぎ漸くメールとインターネットが回復。
息子が使っていたソニー液晶19TV のお下がりを送って来た、今のアナログCRTのTVと同じ大きさだが交換してみる、画質はそれなりに良くなっていくらか見やすくなる。古いCRTテレビは廃棄となる運命。
PCの修復とテレビの設定で時間をつぶし15時過ぎから稲藁宅配便の荷造りを始め17時過ぎやっと発送。
- 03
- 節分、暖かく春の陽気。しかし明日からまた真冬の気温になるらしい。
畳の仕事に出る、日中注文メールも無く15時安心して帰宅、ゆっくりお茶をのみ腰を伸ばして夕飯まで横になる、
富士宮から4月6日のイベント案内が届く、今月末の締め切り、昨年富士宮のお得意様で食べたわら焼き料理も食べたいが思案中。
- 04
- 立春、昨日の春の陽気が嘘のように真冬に戻る。
畳の仕事から15時で帰宅、ゆっくり休んで夕方稲藁宅配便の荷造り発送。
- 05
- 畳屋さんの藁の在庫が無くなったので、10時気温が上がってからと言ってもマイナス3度、休みの娘に手伝ったもらい2トンほど積んで午前中に納品する。
一日寒風が吹き真冬日。
10年前孫が生まれた時に嫁さんが書いていたWeb日記が、IE7では読めるがIE8では途中の年月から文字化けして読めない、エンコードを変えて見ても判読不能。
読めるページはソースで見ると日本語で読めないページはUTF-8コードのようだ。
試しにIE7で開き名前を付けて保存し(エンコード日本語シフト JIS)ファイルからIE8で開くと読める、次のようにファイルで保存した時にURL情報と必要なタグが自動的に書き込まれるらしい。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
< URL情報 >
<HTML><HEAD><TITLE>****: diary 2005-01</TITLE>
<META http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=shift_jis">
<META content="MSHTML 6.00.2900.2523" name=GENERATOR><BODY text=#000000 bgColor=#ffffff>
IE8ではhtmlのMETAタグに<META http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=x-sjis">
<META http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=utf-8">
などの文字セット情報の記述が必要かも。
試しに文字化けのそのファイルを私のページにUTF8とシフトJISでアップロードしアクセスすると文字化けは無く読めた。
- 06
- 朝マイナス8度以下と冷え込んだ、夜中2時に起きた時に給湯の凍結を防ぐ為お湯を出す、凍結が始まってるようで細くしか出ない、暫らく出してると太く出るようになる。
6時に起きてお湯で顔を洗うが正常に出る、夜中のお湯出しで凍結が防げている。
- 10分の暖機運転で畳の仕事に出る、エイトの外気温度計はマイナス8度、建材床4種類100枚を作り15時帰宅。
- 07
- 畳の仕事に出る、15時で帰宅のつもりが工場の石油ヒーターが2台不調になる、黒鉛が出る症状で先ず燃焼用ファンを調べると埃が詰まって空気の量が少ない、エアーで吹き飛ばし掃除、それでも直らず電磁ポンプを調べる、振動が弱い調整でも直らず、不審に思い他の正常だったヒーターを点火すると送風用ファンが回らない埃を取り電源を入れると一瞬点火して消え電源が入らない、電源電圧を計ると66Vしか出ていない、工場のブレーカーの100V電源を計るとやはり66V、メインのブレーカーを落し入れ直すと100Vになる、メインブレーカーの接触不良で石油ヒーターは異常無し。
普通100Vが異常になる事は想定外で要らぬ手間をかけた。おかげで帰宅は16時過ぎ。
- 08
- 6時目を開けると雪明り、ラジオ体操をしてから降り積もった雪掻きを始める、軽い塩雪パウダースノー。
裏の道路30mを雪掻きし朝食、朝飯前の運動で朝食も美味しい。
降り続く雪を見ながらソチオリンピックTV観戦、10時裏の道路を再び雪掻き3時間で10センチ積もった。
昼飯を食べてまた道路の雪掻きをする、3回目でやはり10センチ以上。
四国のお得意様からわら焼き用宅配便の注文、倉庫に入って見ると屋根の隙間から雪が舞い込み荷造り場所に雪、毎年吹雪くと雪が入る。
この後も吹雪く事があるのでその隙間を藁で塞ぐ作業をする、1時間で塞ぎ宅配便の荷造り発送を済ます。この雪で荷物は遅れてるとヤマトに言われメールでその旨を連絡。
明日朝に備え16時過ぎ今日最後の雪掻きをする、4回の雪掻きで今日の運動は充分。
- 09
- 昨夜バイオが自動でWindows Updateが出来なかった問題が解決、IE8を単独でインストール、その時嫁さんの文字化けの日記も読める。次にWindwosSP3をダウンロードしインストール、これでも日記はIE8で正常に読める、次に漸く自動でWindows Updateサイトに繋がりアップデート開始。アップデート項目が130個で延々と時間が掛かる事は分かってるのでそのまま就寝。
今朝起きて見るとアップデート完了で再起動のサインをOKで再起動、すると日記が文字化けで見れなくなった。
ちなみに日記には
<HTML>
<HEAD>
<TITLE> diary 2003-11 </TITLE>
</HEAD>
で<meta>タグで文字コードセットの記述がないので、Windows XP 用 Internet Explorer のセキュリティ更新プログラム
でIE8では自動的にJISとして認識してくれないようになったと考える。
昨夜の雪は雪掻きがいらない1センチくらい。でも玄関前は綺麗に除雪。
午後娘が裏の道路30mの圧雪を砕いて除雪してる、今晩から雪の予報で圧雪があると上に積もった雪掻きに苦労する、アスファルトの上に硬い雪が無ければ新しい雪も片付け易い、雪が舞う中残り半分を手伝い16時終わらせ、汗を掻いたので藁や温泉。
- 10
- 畳の仕事に出る、石油ヒーターのヒューズを交換、自分の持ち場で外に置いてある集塵機を回す、するとメインブレーカーが落ちた漏電らしい。
休み前までは異常なく動いていたが昨日吹雪で湿気が入ったか、集塵機三相モーターの抵抗を計ると1局だけ抵抗値が低くコイルのリークが疑われる。モーターの規格はTFO-K2.2kw4p
15時で帰宅宅配便の電話注文があるが、急がないので明日の荷造りにして今日は休み。
- 11
- 朝はマイナス5度以下で仕事にはならず、防寒服で10時過ぎから130k稲藁宅配便の荷造りを始める、しかし紐が結べる薄手の手袋をした手がかじかむ、予備の手袋を室内で温めておき交換しながらの作業、昼食を挟み15時までに作り終え発送。
- 12
- 夜中2時目を覚まし携帯ワンセグで布団の中で女子ジャンプを見る、しかし残念な結果に終わり4時眠りにつく、6時半ラジオ体操は起きる気力が無く初めてずる休み。
今朝もマイナス7度と冷え込んだ。畳の仕事は休み稲わら宅配便の荷造りを10時より始める、180kを作り昼前にトラックでヤマトに届け発送。
昼飯は久し振りにめんや竹田で味噌ラーメン。
午後、裏の自家水用井戸0.5ミクロンフィルターを交換、鉄分の色が着いてる。
- 13
- 昨日寒さ避けに寝室の北側ガラス戸の内側と障子の間にプチプチを全面に張ってみた
、寝ていても冷気を感じるのが弱くなった気がする。女房がもっと早く張れば良かったのにと一言。
畳の仕事に出る、集塵機のモーターが絶縁不良で交換する作業に入る、30年使ってるモーターで止めボルトは錆で固着してる、10日に外す場所にクレ55をたっぷり掛けておいたのでネジ類は難なく外れた。
外は寒いのでモーターを室内に持ち込み三連プーリーをプーリー抜きで外す、しかし硬くて小さなプーリー抜きではビクともしない、
特大の200ミリスライド式を使い、ネジを締めては金槌でプーリーを叩き振動を与えを繰り返し、1時間掛けてやっと抜ける。
念の為取り付け穴やシャフトのなど規格を計り同じ物をネット注文する。
次に2ヵ所エアーホースの交換作業で午前中が終わり、
午後は建材床を作り15時で帰宅。
- 14
- 畳の仕事は休み三連休。
9時頃から雪が降りだす、10時過ぎ一回目の雪掻き。
思い立ってヤマダ電機へ洗濯機を買いに出る、女房の条件はお湯取り、操作簡単、乾燥機無し使用水量少なく立てドラム。
始め日立を見て店員を呼び条件を言う、各社機能は似たり寄ったりで使用水量が12Lから使えるシャープES-T706を買う。
本体料と今ある洗濯機とソニーCRTのTVも処分してもらう為リサイクル費用を払う。
今日も夕方までに3回の雪掻きをし22時4回目の雪掻きをし風呂で体を温めて就寝。
- 15
- 6時半雪掻きから始まる、昨夜0時娘が道路の雪掻きをしてくれたが20センチ以上積もってる。
玄関前を掻き始めたが湿った雪で重くて掻くのを諦める、裏の道路の雪がは両脇が高くなりに置く所が無くなる、そこで青空駐車のワゴンRを雪の中から掘り出し道路を往復し雪を踏み固める。積雪の多い地方の昔の通路確保は雪掻きではなく雪踏みが普通。
娘が出社して玄関前が空きやはりワゴンRで踏み固める。一日降り続き夕方までに3回ワゴンRで圧雪作業をして通路を確保。左雪の壁はワゴンRでこすった後。柔らかい雪なのでボディーのへこみは無かったが、表面が硬いと傷が付くのご注意。
- 16
- 今日も一日雪と遊ぶ、昨夜の水を含んだ10センチの雪は50センチ押すと動かなくなる、裏の道路が気温が上がり陽当たりは圧雪が腐り4駆でも直進が出来なく蛇行、20センチの砂地を走ってる感じで、アクセルをふかし過ぎると掘ってしまい動かなくなる、マニュアルならあおって出れるがオートマでは脱出不可能。裏の道路の除雪中に見える所で2台立ち往生、押してあげて脱出。
近隣の人も出て自宅前の道路の圧雪を砕いて片付ける、ほぼ一日掛かりでアスファルトが見えるようになる。
昔から住んでる人は自宅前の道路除雪をするのがあたりまえの暗黙の決まりを知っている。
東京では生活道路の除雪が遅いと苦情が殺到とニュースになるほど、住人同志の協力は??何でも行政頼みはどうかと思うが。
インター線は除雪された雪が小さな交差点を塞ぎ本道に出れない、しかも雪の壁で左右が隠れて走って来る車が確認できず、出会い頭の事故になりそう、誘導マンが欲しいくらいだ。
一日雪と遊んで少し疲れ気味。
- 17
- 大雪の後なので畳の仕事にワゴンRで出勤、案の定会社の駐車場に入る道路は4駆でもやっと走る。
先週頼んだモーターが入荷してたので交換作業に入る、雪を除けて取り付ける場所まで25kgのモーターを運ぶ、集塵機のシャフトが雪で凍結して回転しないので、携帯用ジェットヒーターで温める、時々室内に入り体と手を温めながら2時間で取り付け終わる。
石油ヒータの送風ファンから異音がする、オイル切れだ、分解してオイルを注すと音が消え1時間で修理完了。
建材床を作り15時で帰宅。
長野県に南から入る道路が14日から全て通行止めで、物流が途絶え生活用品が入らず、14日に発送した宅急便が長野県を出れないでいる。
一部のガソリンスタンドでは品物が無くなり営業ストップらしい。
国道18号線碓氷峠前の軽井沢バイパスでは15日から立ち往生した車がまだ400台くらい動けない状態が続いてる。テレビで3日目の朝を迎えた人が出ていた。
私も昔5年間東京へトラックで飛んでいた時に、やはり雪の碓氷峠で8時間過した事を思い出す。その時も碓氷峠前の登り坂でトラックがスリップで動けず車線を塞いだのが始まりだった。今回もたぶん同じ状況だと思う、特にトレーラーは雪道は弱い。
今回のような大雪ではスタットレスタイヤでも雪で空転し走行できない。新潟県でのチェーン規制では検問所でチェーンを撒いた車のみが通行可能な時がある。勿論ダブルタイヤにはダブルチェーンでシングルは不可。
- 18
- 碓氷峠は昨夜遅くやっと開通、閉じ込められて4日間さぞ長かったと思う。東京へ15日発送の宅急便は今日も未配達。
ワゴンRで出勤、幹線道路は雪無しだが枝道へ一歩入るとガリガリ道路、15時で帰宅。路肩の雪壁は溶けて凍ったので擦ると車が傷つく。
- 19
- ワゴンRで出勤、在庫切れの建材床など作り15時で帰宅。
福岡からわら焼き用6kの注文が入る、雪で遅れるのを了承してもらい発送を済ます。
関西方面は通常通り着いてるようす。
雪で遅れる事はメールで連絡済だが、15日発送のNHKはまだ着かない。関東がどうしようもない状態。
そんな中江戸川区より100kの注文が入る。高速も開いて動き出してるので明日発送予定。
- 20
- 江戸川よりの注文は150kに増える、多少気温の上がった10時から荷造り、15時過ぎに発送を済ます。
NHK宛て15日発送の宅急便は遅れに遅れて今日にやっと配達になる。
表の井戸が水位低下で水が出なくなる、表の井戸ポンプ0.25kwを止めて水温維持の為裏の深井戸から連続給水を始める。
現在庭池循環用水中ポンプ0.4kwと補水井戸ポンプ0.25kwのモーターが連続稼働して、0.6kwの深井戸が自家水道で稼働してる、
今の月使用量は約700kw。深井戸0.6kwが24時間回るが0.25kwを止めるので1kwの連続運転になる、自家水道はその水を使う事になりはたして電気代は??
池への注水量は毎分20リッター位で家での使用も差し支え無し。
昨年末12月27日付の注文メールが今日届く、相手先に確認すると27日に送信したと返事、何処の蜘蛛の巣に掛かっていたのやら、
勿論キャンセル扱い。
- 21
- 畳の仕事に出勤、返し機の調整とハンドリフトの修理に2時間ほど費やす、建材床を4種類作り15時で帰宅。
稲藁宅配便の荷造りは無く、裏の道路の氷になった圧雪をつるはしで砕き5mほど除雪。
明日は44回目の結婚記念日、毎年ちょっと豪華な食事をしてるが大雪で、どうしようかな。
- 22
- 朝から倉庫前の畳4枚くらいで高さ1m以上の雪山を、16度の地下水を使い消す作業をする、ホースにジョウロの先を付け雨のように上から散水、毎分20リッターで17時までに約10トンの水でほぼ消雪し終える。
44回目の結婚記念日、夕飯はどうしようか?、ちょっと一杯ゆっくりと飲みたいし、飲むとなると出掛けるのは無理、女房も楽をしたいだろうと鮨の出前を頼む事にする、最近お気に入りの松栄寿司から早めの17時半配達で頼む。
16時藁や温泉で暖まり、鮨が届きコタツで差し向かいで44回目の乾杯、杯4杯でお互いに顔は桜色に、居ながらにして美酒美食で1時間掛からず宴会終了。
- 23
- 今日は9時から倉庫前の左側の雪山を解かす作業をする、雪が解ける間RX-8で今月納品予定のイオン三輪店新築現場にようすを見に行く、まだ工事用フェンスに囲まれている、雪の影響で工期が延びるかも。
帰り道ホームセンターにより仕事用手袋を探すが10個入りが無く女房の買い物だけ、帰宅して消雪用ホースの位置を直して長野IC近くのムサシに行く、消雪用10k塩カルと手袋40組など買い帰り道宇佐美で燃料補給、燃費は暖機運転10分通勤5分でリッター4km。
帰宅して自宅北側の道路に塩カルを散布、1000円弱を振りまいた事になる。
昼食後幹線道路から家に入る交差点の雪壁を崩し、1時間掛けて50センチほど広げる。
- 24
- 畳の仕事にRX-8で出る、平刺し機の故障で修理を頼まれる、ミシン移動用ステッピングモータが動かない、モータードライブユニットの5V端子電圧が2Vしか出ていない、5V電源は異常なく5V出てる、内容をメーカーに電話で話すとドライブユニットの不良らしく、送るので交換してみてくれと言われ部品待ち、でもユニットに入ってるコントロール電圧が低いのが気になる。
注文メールも無く安心して帰宅、しかしファックスで90kが入ってた、明日機械修理で休めないので、15時までに作りなんとか発送を済ます。
- 25
- エイトで出勤、家から出るのに雪の壁に触らないように気を使う。
11時頃部品が届く、メーカー違うので配線記号に合わせての接続になる、配線を外す前に記号と番号と紙に書き外す、交換後は同じ番号と記号に順次結線して交換完了、間違いない事を確認して電源を入れる、担当者にモーターの動作を確認させると正常との事。
機械が直ったので明日は休むと言い残し15時で帰宅、宅配便の荷造り発送を済ます。
ステッピングモータードライバの勉強でネット検索。
- 26
- 暖かくなった9時より稲藁宅配便の荷造りをしながら、倉庫入口の氷を解かす為井戸水の散水位置を時々変える。
昼までにほぼ氷は無くなる。うっかり残った氷に乗りおもいっきり転ぶが怪我は無し、よかった!
15時までに150kを作り終え発送。
裏の道路の圧雪が解けて柔らかくなったので、雪の無い場所にスコップで撒きちらし消雪を早める。夕方までに半分以下の面積に減る。
修理の為不良のステッピングモータードライブを持ち帰り分解、100V電源側にある2Aヒューズ2本が見事に飛んでいた、この飛び方は異常。回路図が欲しい。
- 27
- 畳の仕事に出勤、テレビアンテナが雪の為転び映らない、屋根に上がり立て直す。
石油ヒーターから黒煙、燃焼用送風ファンが回らない、モーター軸の油切れ、分解して軸受けに注油し修理。
納品に来た2トントラックが工場北側の道路で解けた雪で立ち往生、圧雪が解けて柔らかくなり腐った雪と表現するが4人で押して脱出。
明日大型トラックで材料の荷物が届くので、午後解けた雪を片付けて道を開ける、多分大型トラックなら大丈夫なはず。
2時間の除雪作業で15時過ぎ帰宅。
- 28
- 畳の仕事にエイトで出勤、畳の材料が8時過ぎ入る、地元の4トントラックで心配した北側道路は難なく通過。工場作業を手伝い昼で帰宅し、持ち帰った作業用台を1時間掛けて溶接修理。
市内に建設中のイオン植栽用藁を地元造園屋さんが取りに見える、約1.2トンの藁をクレーン付き3トン車とダンプの2台で見えた、プロが積めば1台で積めるのでダンプは空でお帰り。3月2日に使う予定らしい。
4月XPのサポートが切れるので、息子が新しいセブンPCを送って来てくれた。今の環境を新しいPCに移行させねば、暇をみて徐々に移行する。
Win7のセットアップ開始、アプリソフトインストール開始、AdobePhotoshop6をインストール、しかし途中でエラー表示で停止。
ネット検索でOfficeがインストールされてるとエラーになるとあるので、削除すると正常にインストール出来た。
バージョンの古いアプリを使ってるので苦労する。
この日記の書き込みもXPからしてる、新しいPCにはプリンターに使うパラレルポートが無いので時に2台並べての作業になりそう。
前月の1月トップ ******ほーむへ