地元消防団長野市大会の様子がユーチューブに、練習の成果が発揮され4位に入賞、1番員に注目16人中首位の成績で一人だけ技術賞を獲得
涼しい8時半、娘の手を借り宅配便の荷造り150kを作るのに1時間で終わり作業が捗る。
午後、水中ポンプ室前の濾過槽を逆洗掃除、上から水を流し下から汚れを抜く、目詰まりが直り水量が増えポンプ室の水位も上がり、補給が無くなる。
察するに濾過槽の目詰まりで池とポンプ室の水位差が必要になり、補給を繰り返し池全体の水位が上がり、上限いっぱいの隙間から水が漏れるらしい。池の水が上がったら濾過槽掃除のシグナル。
結局普段濾過槽など池の管理を怠ってる証拠で「ずく」を出す事が必要らしい。
女房は16時から中央病院で予約のMRIでの膝の撮影。検査結果は1週間先で今日渡されるCDIを持って掛り付けの整形外科に行く。
名古屋から電話で藁焼き用藁について問い合わせが、藁焼き料理店を始める人で、わら焼き用炉は50センチ角で深さは40センチと言う、高知黒潮本陣様に行って実際に焼いてみて、炉も同じ形状に作ったと言う、長い状態でも半分に折れば入るが、半切りも使い易いかも、両方の形状で送って使い易い方を選ぶ事になる。
思わぬところで藁が取り持つ縁。以前お断りした関西TVの和風総本家も黒潮本陣様の藁焼きカツオ。
孫が夏休みに顕微鏡を使いたいと言うのでケースから出して整備、昔錦鯉に狂ってた頃、池の水生微生物など
環境調べに使っていた、久し振りに覗くと目が悪くなっていて、検体の他に自分の目の中の変な模様が動くのが見える。
ネットでスライドガラスとプレパラート(カバーガラス)を注文。