2014-07
01
ありがたい事に一日早々出荷に追われる、北海道から結婚式の装飾に60kの注文、牧場の雰囲気作り??、一応緑色の残った藁を送る。
娘が昨日作った荷物に合わせ午前中に発送。
昼飯は暑くなったのでソーメン、女房が6月分の帳面をしめる、私のパソコンの数字と合わせ夕方までに全部終わる。
女房は宮原商店の帳面付を高校1年から54年間休みなくしてる、しかも今でもそろばん、ボケ予防にはこの上なく良い環境。今後も頑張って!!

地元消防団長野市大会の様子がユーチューブに、練習の成果が発揮され4位に入賞、1番員に注目16人中首位の成績で一人だけ技術賞を獲得

02
昨夜0時近くに電話で問い合わせがある、ちょっと遅すぎの感があるが丁寧に対応。 FAXで注文を入れるように依頼して0時過ぎ就寝。
起きると昨夜の注文の他に面倒な注文が入り畳の仕事は昼で帰宅。
帰宅してウサギ店用カット藁30kを切り、16時過ぎ他の荷物と発送。
03
15時過ぎ畳の仕事から帰宅、今日発送の30kを作り発送。
2件のお得意さんから、しめ縄用150kの注文が入る、300kを明日から作り間に合い次第発送予定。 もう正月用縁起物の製作が始まってる。
04
娘の手を借り8時半から稲藁宅配便の荷造りを始める、昼までに300kを作り発送。 昼食後14時から予約分200kを作り16時今日の作業は終わる。
よく稼いだのでショートケーキで日暮れのお茶を飲み藁屋温泉。
05
女房は午前中mウェーブの「おとなの文化祭」に出掛ける、昼飯は娘に頼み食べる。 午後は17時過ぎ昨日作った宅配便を発送し、多少のんびり一日が暮れる。
今日も雨の予報だったが雨は降らず。
06
5時半ポンプ操法の練習を見に行く、協会大会は小川村中学校グランドが会場、アスファルト舗装とは条件が違う、練習場は古牧小学校のグランドになり2日目、砂地で摩擦も違い滑りやすく今まで上手く行っていた事も勝手が違う、あと一週間で慣れるだけ。
7時帰宅して朝食、井戸水のろ過装置を洗って見る。
17時宅配便今日の分を纏めて発送。
07
今日は鬼無里に藁の集荷予定、しかし昨晩からの雨が止まず午前中は9日発送のトラック便用藁を3トン車に藁を積み込む。
午後は降り止むので早めに昼食を済まし2トン車で鬼無里に出掛け半分積んで帰宅。
17時過ぎ宅配便を発送して今日の仕事は終了。久し振りに藁を投げ上げたので良い運動になった。
18時過ぎ碧南市より9日発送予定を台風の影響で14日に延ばして欲しいとの電話、急遽日通に電話で日延べを要請。
軽い藁とは言えトラックには気の毒だが、今日積んだ藁が3トントラックに一週間積んだままになる。
08
畳の仕事に出る、畳床に入れる切り藁を作る為一日床の残材を分解して藁だけを取り出す、夕方まで作り60畳分を確保。 17時過ぎ帰宅、先日作った予約分を高知県より入った100kに充当し発送を済ます。在庫ゼロまた作り置きが必要に。
09
畳の仕事は休み稲藁宅配便の作り置き分を荷作り、9時から始めるが真夏日で汗が出る、水分補給をしながら15時までに200k分を作る。
倉敷市からお手紙でしめ縄用1kgの注文が入る、メールがエラーで送信出来ないらしい、多分パソコンの設定が間違ってる可能性が大きい。
最近メールサーバーの送信メールポート番号(SMTP)の数字が規定値25ではなく587とか3ケタの数字になってるサーバーがある。使ってるプロバイダーの説明書を良く見る必要がある。
夕方から雷雨が来るが通り雨程度で止む。
10
畳の仕事にフルタイムで出勤、15時過ぎになると足の裏が疲れの為多少痛みが出る。 普段あまり歩かないので一日中の立ち仕事はやはり辛い。
帰宅すると注文が入っていた、昨日の作り置き分を発送。
台風8号で長野県の南信地方では大雨で被害が出てる、しかし善光寺平は雨もさほど降らず助かる。 明日の風はどうなるか心配だが太平洋側の通過では吹かない事が多い。
11
台風は何事も無く通過。
足の疲れが抜けず畳の仕事は休む。 しかし午後平刺しの機械が壊れ呼び出し、15時行って見ると6ミリネジが根元から折れ現場では修理が難しく部品を外して自宅に持ち帰る、ネジに細い穴を開け逆廻し工具で試みるが工具が折れて断念、部品は左右対称なので反対側の面に新しく2本のネジ穴を開けて部品を取り付けて修理。明日休みの工場に持ち込んで取り付け機械が動作するようにする。月曜の稼働日には間に合う。
稲藁宅配便の注文が入り作り置きを全て発送するが間に合わず、夕方30kを梱包して18時急ぎ発送。
12
涼しい内に90kを縛る。
10時昨夜作った部品と工具を持ち休みの畳工場に行く、平刺し機械に取り付けると5ミリ内側に寄ってしまい台車に当ってしまう、部品を外し5ミリカットして直す、可動部分にガタがあるので分解してネジを増し締めし調整、昼飯抜きで13時過ぎ漸く修理完了。
月曜日は休むのでその日に使う建材床を作り14時前帰宅、冷麦で昼食、空腹の時は何を食べても美味しい。
夕方涼しくなったので作り置き分90kを娘が梱包作業をしてくれた。
珍しくRX-8を洗車し雑巾で水を拭き取る、地下水なのでそのままでは水滴状にカルシュームが残る。
明日は消防団ポンプ操法の応援に小川村へ行く。
13
9時小川村へポンプ操法の応援に行く、6分団の演技は43秒で今日の最速で県大会レベルの早さ、しかし成績は一位との減点差4点弱で9個分団中5位となり残念な結果だが、今日の最速が取れて良かった。
減点の対象はやはり規律とか伝達の良し悪しが大きく総合成績に出る。
分団詰め所での慰労会、今日で漸く2か月に及ぶポンプ操法から開放、ご苦労様でした。
14
台風で伸びた碧南市花ショウブ園へのトラック便の発送、毎年花ショウブ祭りが終わると、3トン弱の藁を菖蒲の根元に敷き詰め雑草避けと乾燥避けに使う。
3トン車は先週積み込み済みで、午前中2トン車へ積み込む。 13時吉田の日通で4トンウイングチャーター車積み替えるが天井までいっぱい。
現場地図を用意したが、運転手さんはこの現場へは3回目で地図は不要だった。
15時過ぎ帰宅して藁屋温泉で埃と汗を流す。
15
畳の仕事に出る、休日に直した機械の調子を聞くと、5ミリカットした分外側のかみ合わせが短く糸を銜えないと言う、カットした部分を外側に足して問題解決。PS藁床を昼まで作り昼で帰宅。
女房が膝の調子が良くないのでMRIで精密検査を予約、28日になるらしい。
16
健康検診に夫婦で8時半行き付けの内科医院に行く、血圧測定と採血、問診などを受け9時半には帰宅、一週間先に大腸がん検査用検体を持って結果を聞きに行く。
今年は運転免許証書替えの年で70歳以上の案内が届く、事前講習が必要で近くの教習所に事前講習の予約を入れると8月26日とだいぶ先、月一回位で纏めてやるらしい。
17
畳の仕事に出る、大型焼却炉の排ガス燃焼用石油バーナー点火しないからと言われ修理、電源を入れるが反応無し、電気が行っていないようす、調べると電磁開閉器のOCRが働いていた、リセットボタンを押し込み電源ON、しかし送風モーターが回らずグーと異音、スイッチを切る。
大事の予感でバーナーを分解する、送風用シロッコファンが錆びてバラバラに壊れて形状がない、バーナーからモーター部分を外してファンの残骸をモーターから分離するが錆びついて1時間掛りで漸く分離、ファンの規格を調べネットで同じ物を探す。
一方石油バーナーの製造元が分かるのメールで部品の問い合わせ。
フルタイムから帰宅する、珍しく宅配便の注文は無くゆっくり350ビール。
18
フルタイムの予定で畳の仕事に出る、しかし仕事が間に合い昼飯を食べて帰宅。
連休前でわら焼き用注文が入り、午後は娘と荷作りに追われ夕方発送。
一応明日からは3連休だが?
昨夜と今日の夕食は娘が作ってくれて女房は大助かり。
深井戸工事から1年使うが最初の水と味に変化はなし。
19
庭池に深井戸から水を供給してる、水位の変化を昔の洗濯機の水位センサー(空気圧利用)を利用して検知し、電磁弁をON−OFFさせて水を出したり止めたり、改めてそのサイクルを計ると230秒OFF100秒ON、水の出方を計ると100秒で36リッター、毎分約21リッター給水、5分毎に36リッター毎時416リッター、一日10トン近い水を給水してる事になる。
以前から補給水は入れていたがあまりに多いので漏水個所を見つける為、循環ポンプを止めて3回路有る滝や水路などへ水を流さずようす見、これで池の水位が下がらなければ外周水路、下がれば池にも漏水個所がある。
クレソンを植えて水質浄化してる水路に以前からひび割れがある、確認すると僅かに割れがある、水中ボンドで補修、他にも大きな石に接する場所に水漏れの隙間を見つけセメントで補修、固まるまでこの回路は止水。
循環を止めて3時間経過でも水位の変化は殆ど無く、池の漏水は殆ど無いと判断、14時過ぎ急に雷鳴と豪雨が来て20ミリ水位が上がってしまった。
正面の一番多く水量を流してる滝の石菖蒲が大きく繁殖し水の流れが悪い、3年ぶりに石菖蒲を刈り取って流れを良くする。
今晩は注水を止めて循環し減り具合を見る。
20
朝4時目を覚ます、夏至を過ぎ約一か月、夜明けがだいぶ遅くなったのを実感。 パソコンを立ち上げ昨夜入った注文の出荷伝票を作る。
4時半庭に出て漏水の確認に昨夜給水を止めておいた池の水位を見る、池の水位は殆ど変化なし、小さな水中ポンプ室の水位が20センチほど下がってる、40リッターくらい減、池全体で30トン以上の水量なので、12時間以上でこのくらいの減り方は漏れゼロに等しい。でも夜中雨が降った可能性もある。
昨日メインの滝の石菖蒲を刈って水通りを良くしてのが良かったらしい、流れが悪く水路から水がオーバーしてた可能性が大きい。 セメントで補修した水路にも水を流し通常の状態にする、一日観察すると時々給水してる。
9時注文分の稲藁宅配便の荷造り午前中に発送を済ます。
何年か前、池水を干して池底の修理をしたがその場所をデッキブラシで擦り藻を取りセメントを出す、明日綺麗になったら様子を確認する。17時給水を止め漏水のようすを見る。
21
今朝5時池の水位を見る、約1センチくらい低下してる。
正確に水量を出す為に池面のパイプに印を付け、計量もバケツでは無く真四角な8リッター容器で計る、結果は8リッター32秒で毎分15リッターが蛇口から出てる、19日のバケツ計測の結果を修正。100秒で25リッターで毎分15リッター、毎時300リッター、一日7200リッター7.2トンになり3トンほど少なくなった。
池面のパイプに印を付け水を出し1センチ増える秒数を計測、20分で1センチ上がり300リッター給水した事になる。 昨夜から12時間で1センチ下がり、300リッターが減った、1時間で25リッター、毎分400cc。池の周りの植物や水路のクレソン、コケなどが消費してる量もある。今日一日給水を止て見ると17時までにやはり1センチ下がる。
昨日ブラッシングした以前の修理個所のひび割れは無く漏水の疑いは小さい、17時循環ポンプを止め水路への水は流さず池だけのようす見。下がらない事を祈る。
カット藁30kの注文が入り16時過ぎ発送。
22
5時庭池の水位を見る、1ミリ以下の水位低下、池の漏水は無しを確認し一安心。 循環ポンプを回し水路3本に水を流し通常の運転。
水の給水状況を計る、1100秒OFFし80秒ONで1サイクル1180秒、24時間で73回の給水、19分毎に20リッター給水で1日1460リッター約1.5トンの給水。
このくらいは新しい水が池に入った方が錦鯉の為には良い環境水、20日で30トン。
給水を止め夜間井戸水が8時間以上動かなかったので今朝の井戸水は微量に鉄分を感じる、大量に池に給水してると地下水も流れて水質が良くなり美味い。

涼しい8時半、娘の手を借り宅配便の荷造り150kを作るのに1時間で終わり作業が捗る。

午後、水中ポンプ室前の濾過槽を逆洗掃除、上から水を流し下から汚れを抜く、目詰まりが直り水量が増えポンプ室の水位も上がり、補給が無くなる。
察するに濾過槽の目詰まりで池とポンプ室の水位差が必要になり、補給を繰り返し池全体の水位が上がり、上限いっぱいの隙間から水が漏れるらしい。池の水が上がったら濾過槽掃除のシグナル。
結局普段濾過槽など池の管理を怠ってる証拠で「ずく」を出す事が必要らしい。

23
畳の仕事に出る、早速平刺し機械の調子が悪く見てくれと言われ修理、新しく取り寄せた部品が合わず加工して取り付け、後は機械を動かしながら調整、夕方までにほぼ正常に縫うようになる。
事務所の古い大型クーラーも冷えが悪いので見てくれと言われ点検、放熱器に入るパイプに霜が付いてる、放熱器の結露は半分以下、冷媒の量が足りないと判断、隣の日立代理店に言って冷媒を補給してもらう。
結局修理屋さんと畳の仕事でフルタイム勤務。
24
健康検診の結果を聞きに夫婦で内科医に行く、私ははLDL,血糖、NGSPがぎりぎりセーフ他は異常無し、もっともコレステロールを抑える薬を日常飲んでの結果だ、一日一回は汗かき運動が必要との事だが、仕事で汗をかく事は毎日だ。 女房はLDL悪玉コレステロールが微妙に高いが食事と運動で改善をはかるように指導。
涼しい午前中に娘の手を借り15k梱包の荷造り、200k程を作るがいつもの大口のお得意様の注文が重なり全て発送、午後も在庫分を多少作る。
25
畳の仕事に出る、大型焼却機の石油バーナーのシロッコファンを月曜日に焼却機メーカーに注文したが未だ届かず、2基ある石油バーナーの片方もファンを交換予定なのでモーターを外して分解、形状はあるがファンを取り外す、モーターを回すと微かに音がする、ベアリングが摩耗してる、両方のベアリング6202Zを2個を分解序に交換しモーターの修理完了、後はファンが届くのを待つのみ。
26
娘と8時半コンテナ便用藁を3トン車に積む、倉庫の屋根下でも気温は29度、作業開始30分で水分補給、結局30分毎に水分補給3回10時には積み終わる、来ている物は絞れば水が出るほどびしょ濡れ、早速シャワーを浴びて着替え、13時まで休む。
13時吉田コンテナターミナルへ行き5トンコンテナに積み替える、新しい規格が出来たようで20Dとあり約20立方の容積、やはり水分補給をしながら積み込み積み終われば、500CCスポーツ飲料2本を飲み干す、帰宅は15時近く。
風呂に入り着替えて350ビールを飲み扇風機の風で昼寝。長野市は今年一番の暑さで37.7度。夕立の雨が欲しいが降らず。
27
高校野球決勝戦を見る、長商は女房の母校、2回で8点と5点差に逆転するが後の点が入らず、相手が先に追加点を入れた段階で負けを予感する、終わってみれば10対9で負け予感的中。いつも思うが甲子園は出ると負けで、長野県には投手にずば抜けた選手がいない。
半日テレビ観戦で休養、午後は宅配便の荷作り発送。
3月に買ったキャノンプリンターLBP3100のトナーがもう終わりか、印刷にムラが出る、慌ててトナーカードリッチをアマゾンで注文。 それにしても終わるのが早い。
28
畳の仕事から午前中で帰宅、娘の手を借り100kを荷造りし15時過ぎ珍しく自分でヤマトに持ち込み発送。
その場しのぎの方法で、プリンターのトナーカードリッチを取り出し左右に振ってから請求書を印刷すると綺麗に印刷される、幾日もつかは疑問、明日はトナーが入る。

女房は16時から中央病院で予約のMRIでの膝の撮影。検査結果は1週間先で今日渡されるCDIを持って掛り付けの整形外科に行く。

名古屋から電話で藁焼き用藁について問い合わせが、藁焼き料理店を始める人で、わら焼き用炉は50センチ角で深さは40センチと言う、高知黒潮本陣様に行って実際に焼いてみて、炉も同じ形状に作ったと言う、長い状態でも半分に折れば入るが、半切りも使い易いかも、両方の形状で送って使い易い方を選ぶ事になる。
思わぬところで藁が取り持つ縁。以前お断りした関西TVの和風総本家も黒潮本陣様の藁焼きカツオ。

孫が夏休みに顕微鏡を使いたいと言うのでケースから出して整備、昔錦鯉に狂ってた頃、池の水生微生物など 環境調べに使っていた、久し振りに覗くと目が悪くなっていて、検体の他に自分の目の中の変な模様が動くのが見える。
ネットでスライドガラスとプレパラート(カバーガラス)を注文。

29
土用丑の日、畳の仕事に出る、昼食は会社から7ー11のウナギ弁当出た。
15時で帰宅して稲わら宅配便の荷造り発送。
太陽熱温水器は今年初めて70度を超す。
RX−8が車検から戻る、8年目に突入走行は15300k、洗車して綺麗になってるので蚊に刺されながらボディーに撥水効果用乳液を塗る。
30
今日も畳の仕事から15時で帰宅、注文メールは1件だけ、しかし帰宅する電話とFAXで5件も入ってた、数量が小さく宅急便扱い、5件がカット藁で藁ら焼き用、研究開発用、敷き藁と多彩、17時発送を済ます、藁代より送料の方が金額が多い。
31
注文メールも無く畳の仕事からフルタイムで帰宅、仕事が一段落し明日は休む。
直ぐ350ビールで喉を潤し一息つく。
夜久し振りの雷雨、寝ていても涼しく気持ちがいい。 前月の6月トップ ******ほーむへ