2014-09
- 01
- 9月盆前から天気が悪く秋の気配が濃厚
先週から休んでるので週初め畳の仕事に出て昼には帰宅。帰宅して宅配便の荷造り発送。
夕方から雨が降り出し長袖を着込む。
- 02
- 今日は7件の発送があるので、9時より宅配便の荷造りを始める。
2件で15kを10個、次にお店に合わせて(15cm、25cm、半切)3種類の長さのわら焼き用カット藁4件、何れも置く場所が無いので10k以下の少量発注。
最後に猫つぐら用にすぐって60センチの長さにカットし5kgを作る。
先ずわら細工用藁12kgを「すぐり」(余計な葉を取り去る)8kgになる、其れを根元から60センチに切り(穂先はゴミに)5kgの綺麗な藁が出来たが元藁から半分もゴミになる。
特別受けて完成までに2時間半も掛り3倍の単価でも合わない仕事、お客様に喜んで頂けたので良しとしよう。送料を含めると1kg単価1000円にもなる、まさにお猫様だ。
- 03
- 1999年9月から15年使っていたwwww.avis.ne.jp/~kanのページが閉鎖された、スパムメールが営業に支障をきたした為にやむなく閉鎖、既に新サーバーへの移行も終わっている。
MRI予約日の為に9時に家を出て脳神経外科に行く、音程の違う打撃音が鳴り響く中で20分ほどで終わる、微動だにしない姿勢での20分は長い。唾を飲み込むのも音が鳴りやんだ時にした。
検査結果の画像を見ながら医師から説明を受ける、内出血の痕跡は無し、血管の状態も良好、耳への神経線も異常は無しで目まいの原因は脳ではないとの説明、アデホスコーワ顆粒10%、一般名ATP顆粒10%(脳、心臓、目、消化器などの働きを活発にしたり、めまいを改善するとある)を20日分を処方される、目まいの症状が治まったら直ちに服用を止めるように言われる。薬は余計には飲まない方が良いとの説明。
目まいが直ったら耳鼻科で右耳の掃除をする予定、鼓膜近くに有る固形物を溶かしてから取るのでちょっと時間が掛る。
午後宅配便の荷造りをしてると畳屋さんから呼び出しが、切断機の調子が悪いと言う、娘に荷造りを頼み急ぎ会社へ、
最初の0点センサーの位置を調整して1時間で帰宅。
- 04
- 朝ルーチェで出勤と思って乗り込んだがバッテリーがあがっていてエイトで出勤。
昨日の切断機の修理も気になり午前中畳の仕事に出る、異常無く動作してる。
帰宅して充電器で充電開始、充電電流2Aだ、完全に放電してたので20時間は必要、夕方エンジンを掛けて見る、止めてそのまま充電継続。
午後耳鼻科に行こうと思った午後は休診だった。
- 05
- 午前中畳の仕事にルーチェで出る、10時頃から雨が降り出しルーチェはずぶ濡れ、昼に帰宅昼飯後水分を綺麗に拭き取る、日本海CCRに備え明日ワックス掛けの予定。
目眩も収まって来たので15時から耳鼻科に行き中に溜まった異物を取る、マイクロスコープで見ると皮が厚くなったみたいな物がある、ベットに横になり水状の点耳薬入れ15分放置後、柔らかくなった異物をピンセットで引くと痛みが出るが我慢、皮が剥げる感じで取れた、取り出したものは5ミリ位の皮状の物、マイクロスコープで確認すると綺麗に取れて後にはヘコミがある。この穴に異物が出来て穴が拡大する、それを防ぐ為に時々様子を見てあれば取り鼓膜を綺麗に保てば症状は進まないらしい、前回取ってから一年くらいなので6月後に検査の予定。
- 06
- 最近の検索語は「わら販売」が多くなってる、で、ホームページを変え「わら販売」に対応させた。
今日の検索ではヤフーでも2ページがトップに
グーグルでも楽天の次3番と4番目になってる
稲わら販売では2ペーが1番2番になる。ヤフーでも1番3番5番で表示。
これから秋の敷き藁シーズン、今日も2件新しいお客様からの注文。多少効果が出てるかも。
福井県の方から電話で藁の問い合わせ、ヤフー検索で語句は「わら購入」、来年正月行事の左義長(どんど焼き)に使う藁の相談、100k以上らしいので早めに予約を入れて貰うよう依頼をする。
午後より日本海CCR行きでルーチェを磨き上げる、今日走行メーターは91870kと770k走行で今日交換する。昨年11月91100kでオイル交換してすぐ冬眠に入り目覚めたのは4月の車検。今年のイベントは安曇野だけ、女房とのお出掛けも無く街乗りでは距離も伸びない。明日は久し振りの長距離。
- 07
- 今日は日本海CCR、帰宅して直ぐに発送が出来るように5時半起床、昨夜入った15k稲わら宅配便の荷造。
6時半下道で糸魚川めざし出発、途中コンビニ弁当で朝食、順調に8時20分会場に到着。
10頃まで雨の予報だったが外れて朝から晴天。
2年開けたので、時々一般の人から暫らく振りですねと声を掛けられる、何回も来てるがルーチェは見た事がないので印象に残るらしい。
午後は糸魚川市内の交通安全パレード、止まる事が多くデスビの温度が70度まで上がるとアイドリングが不安定になる、前を行く2台のロータリー車は空ぶかしで急場をしのいでる。
進行が止まるとエンジンを止めて温度上昇に対処、一応エンストも無く無事会場に戻る事が出来た。
15時から閉会式を終わり出発3台目で15時20分会場を後にする、退場が遅れると渋滞で30分以上ロスをする。
一路長野へ、途中で稲刈りとはさ掛けの済んだ田圃あり、秋が始まってる、自宅までは約2時間で到着。
15時半帰宅してヤマトに届け発送、朝からろくな食事をしていないので夕飯はめんや竹田で済ます。
注文が重なり300k以上荷作りがあり、明日からは忙しくなる。
- 08
- 9時から娘と稲藁宅配便の荷造りを始める、途中メールが入り6件分に増え午前中の発送は諦める。
15時過ぎ380kと小さな宅急便2個を3トン車で持ち込み籠3個。
- 09
- 9時一人で明日発送分を余裕で作り始め昼までに縛り終え昼食、しかし急に150kの注文が入り昼休みもそこそこに荷造り開始、16時過ぎに漸くヤマトに届け発送。
明日発送の170kの包装は明日娘に任せて畳の仕事に出る予定。
早めの就寝で疲れを取る。
- 10
- 畳の仕事に出る、するとお寺用オール藁床工事が今月末納期で決まる80枚弱、今日寸法取りで現場より寸法が届く、基準プラス1尺大からマイナス1尺小まで8種類の変寸、こんな現場は稀で規格品は使えない。
明日からフルタイムで作る必要があり昼で帰宅して急遽午後3トンで藁を納入する
娘が包装した宅配便と追加で200kは女房がワゴンRでヤマトへ三往復。
- 11
- オール藁床を作る為今日からフルタイム勤務、17時過ぎ帰宅ヤマトの伝票印刷して発送。
- 12
- 今日もフルタイムで出勤、軽井沢に畳の搬入に行った3トン車が帰りの高速で故障、降り口まで後5k程、Vベルトが切れてオーバーヒートでラジエータへのホースが圧力で抜け冷却水は空に近い、走行不能で大型レッカー車を頼み畳屋さんまで移動。8月車検整備が終わて今日が初使い、マツダに苦情と修理依頼。
明日から3連休。
- 13
- オール藁床が間に合いそうもないので畳の仕事に出る。
3トンの走行距離を見ると軽井沢往復とヤマト通いで車検後200kだ。
朝マツダにVベルトと不凍液を持って来れば自走も可能と連絡、昼過ぎにサービスマンが取りに来る、Vベルトを取り付け冷却水が5リッター位入り、エンジンは正常に回り自走で帰る。ラジエータの圧力キャップが不良かも。
フルタイム勤務で半分が出来上がり休み明けから工場が動かせる、夕方帰宅するが休みの会社で一人仕事は気分的に疲れる。
- 14
- 今日もラジオ体操から一日が始まる。健康維持には毎日の努力が必要。
娘と午前中稲わら宅配便の在庫分の荷作り、火曜日からの藁床作りに備え午後は2トン車に藁を積んで畳屋さんに納品。
オール藁床は藁を大量に使い普通サイズで1枚30kg、わらが無いと仕事にならないが、
この時期が一番藁が少ない季節、大量に使う仕事はありがたくない。
- 15
- 敬老の日、たぶん私も仲間に入る。
女房と秋藁の集荷が始まる前に作業用Gパンを買いに行く、以前から使ってるED..403ー29を3本ばかり纏め買い、この秋で3本の膝が抜ける、そのくらい藁の積み込みはズボンがいたむ。
裾直しの間に食事でもと海鮮料理店に行くと待ち人多しで諦める、スーパーで「おやき」を買い車中で食事とんだ敬老の日の昼食。夕飯は娘の手料理で女房は食事作りから解放。
ルーチェの燃料を入れ帰宅途中に、縁有ってお付き合いが始まって今日長池に新規開店のスノボーショップに開店祝いの挨拶に寄る、若い夫婦がこれからコツコツ積み上げる商いを見守り商売繁盛を願う場所は綿半ビルより東へ100m。以前は機械関係の建物スノーボードに関心のある方は遊びに行ってみては?得するあるかも
商いは自分だけ儲けてはダメで相手も得をしないと長続きしない。
稲刈りが始まってる、天気が良ければ後2週間で藁の集荷が始まる。今年の一番集荷はどこのお宅だろう。
- 16
- 畳の仕事にルーチェで出る、注文メールが入るが出荷は明日の予定。
帰宅すると明日到着と急ぎが一件、しかも魚沼産コシヒカリで有名な南魚沼市から、機械化で長藁の保存が無いらしい、
手刈りの講習会で使うと言う、鎌で刈り取った稲を手で一把づつ束ねるのに使う。
昔見た記憶では刈って一握りになった稲を腰に付けた藁束から藁を4本ほど抜き、稲に絡げて交差点を持ち穂先を円を描くように回して藁を締めて、持っている藁先を交差点に押し込むと小束が出来る、一連の動作は30秒ほどで見事な動きに見ていても飽きなかった。
- 17
- 8時半から昨日の注文分の荷造りを始め10時までに縛り終える、10時より娘が包装作業をして11時過ぎ修理の終わった3トンで250kをヤマトに届ける。
Google「わら販売」検索で宅配便のページが楽天を抜いてトップに表示されるようになる。
午後はゆっくりしてるとカット藁の注文夕方発送。井戸水のフィルターを交換する。
- 18
- 畳の仕事に出る、17時で帰宅すると近くの農家から新藁の集荷依頼が来てた、2トンで行き64束を集荷、雨会わずのしめ縄用の綺麗な藁が集荷できた。
明日も午後に集荷予約が2件入ってる、いよいよ秋藁の集荷が始まった。
- 19
- オール藁床作りに午前中畳の仕事に出る。
午後より新藁の集荷に信更町に行き3トンに半分積んで帰宅、車を2トンに乗り換え近くの農家で集荷、倉庫に積み込んで18時を過ぎる。女房はヤマトへの帰りにかっぱへより夕飯を調達。
今日は義父の命日、藁仕事で忙しく夕飯はかっぱの持ち帰りで済ます。最悪は3食コンビニ弁当になる日もある。
明日も集荷依頼が1件約束。
- 20
- 6時起床し昨夜の宅配注文を荷作りし朝食。
午前中畳の仕事に出る、オール藁床も後8枚、一日で終わる予定で一安心する。
しかし新たに藁ポリサンド床でお寺用変寸が80枚弱、またもや休んではいられない状況に追い込まれる。
娘の手を借り午後からは昨日予約した藁の集荷に出る、からからに乾いた良い藁なので畳屋さんに納品帰宅。
午後入ったメール分を荷造り発送。藁の集荷2日目体がまだ慣れないので疲れる。早めの就寝で疲労回復。
夜2件の集荷依頼、何れも午後の予約、天気続きで良い藁が集まる。
- 21
- 藁の集荷予約は15時から、それ前に稲藁宅配便の発送を済ます、ワゴンRのバッテリーが上がりぎみ、比重を計ると満充電には足りない。今晩充電して比重が上がらないようなら電極不良。
14時半信更地区に集荷に出発、3トンに半分積んで16時帰宅、2トンに乗り換え近くの農家へ集荷に行き17時過ぎ帰宅。
娘と倉庫に積み込んで18時過ぎ終わる、新藁が入ると倉庫は新藁の香りが漂いハイジの気分。
- 22
- 今朝近くの人から稲わら集荷依頼があるが娘と女房に頼み畳の仕事に出る。
17時までにはオール藁床は予定数量を作り、後口のお寺用スタイロ床に仕掛けを変え作り始める。
期限は10月20日、藁の集荷と重なり厳しいが間に合わせるしかない。
- 23
- 午後からの集荷予定で、午前中は宅売便の荷造り発送。
昼食後14時信更地区に2トンで集荷に行き120束、娘が居れば仕事も捗る16時帰宅。
午後の宅配便の荷造りして発送後倉庫に積み込んで17時過ぎ藁仕事は終了。
- 24
- ラジオ体操後、午後から雨の予報に昨日電話があった鬼無里の農家に電話を入れると、2個所の田圃に藁を用意出来てる返事、朝食を食べ娘と3人で7時半出発、3トンに半分積んで10時帰宅倉庫に積み込み昼食。
食事をしてると信更地区から集荷依頼、雨前の良い藁なので午後直ぐに2トンで出掛け2件分を積んで帰宅、倉庫に積み込んでいると雨が降り出す。
17時過ぎ宅配便を荷作りして発送。この雨で二三日は集荷も無いと思う。大雨にならない事を祈る。
- 25
- 昨夜からの雨で藁の集荷も無く畳の仕事に出る、平刺し機の調子が悪く、機械が止まる昼休みに修理、エアーシリンダー軸長を調整して直す。
PS藁床を一日作り18枚の生産、来月20日までの期日があるので藁の集荷をしながらでも何とかなりそう。
菩提寺の前の住職が23日に亡くなる、18時から寺の本堂で通夜のお勤めと先住職との別れに参列。
- 26
- 台風16号の雨も大した降らずお湿り程度。
午前中昨夜入った注文分を娘と荷造り開始、15時までに作る予定。
11時半より菩提寺前住職の出棺勤行に行きお経を聞く、10人以上の僧侶が唱えるお経を目を瞑り聞いて居ると、今このまま往生できたら人生の幕引きには最高だろうと思った、しかし現世でやる事が多々残ってる、御迎えが来るまでは人生を有意義に過ごさねばと仏の出棺を見送り13時帰宅。
午後も娘の作った宅配便を15時過ぎ2トンでヤマトに届け発送。
- 27
- 昨夜鬼無里からの集荷依頼が3件、3トンで8時半家を出て屋根まで積んで帰宅、倉庫に積み込んで昼食。
午後は宅配便の発送を済まし15時過ぎ今日の作業は終わる。
今日一日快晴で稲扱きが盛んだった、午前中で明日の集荷依頼が3件今晩も電話がきそう。
- 28
- 8時前3人で市内の田圃に2トンで集荷に行き9時帰宅、倉庫に積み込んで3トンに乗り換え小川村に出発、
沢底にある田圃に下るが農道は軽自動車用、車幅1.8mの3トンではぎりぎり、屋根まで200束を積んで11時帰宅、女房は昼飯の用意で娘と倉庫に積み込んで昼飯、13時半まで休憩。
午後の集荷は松代へ2トンで行き15時帰宅、倉庫に下して16時市内の田圃で集荷、倉庫に下して18時今日の集荷は終わり、
宅配便の荷造り発送を済まして作業終了。
女房が膝が悪い分娘が手伝ってくれるので今のところ集荷は順調。
明日は7時半から集荷作業の予定。歳を取ると疲労回復が?早寝で疲労回復に努める。
- 29
- 6時起床ラジオ体操後食事、7時過ぎ3人で藁の集荷に2トンで出発、集荷する中で一番の難所、コンクリート舗装で40センチの高さ落せば大事、バックで300m2トンの幅ぎりぎりでカーブではダブルタイヤ外タイヤ全部が道路よりはみ出して進む、高さ3m満載に積んで広い道まで無事帰還。
9時帰宅倉庫に積み込んで直ぐ近くの農家へ行き集荷、畳屋さんに納品して次信更地区に向かう、昼飯は途中の食堂で済まし山の田圃の現場にこの田圃も2トンでしか行けない田圃、屋根まで積んで帰宅倉庫に積み込み13時、直ぐ芋井地区に集荷に向い屋根より高く積んで帰宅倉庫に積み込んで集荷は終わり、1日四件を集荷するのがやっと。宅配便の荷造り18時ヤマトで発送。
夕食は楽をしてかっぱ寿しで済まし時間を節約。
天気続きで集荷予約が重なる、明日は朝飯前に隣接地区の農家で集荷し、その後鬼無里地区に2台で行き依頼分全部集荷予定。
- 30
- 5時半起床、朝飯前隣村に藁の集荷に行く、田圃に乗り入れ60束を積んで30分で帰宅、娘が朝食を作ってくれているので朝食、藁を倉庫に積み込んで7時2台で鬼無里地区に向かう、10時半4件を積み終え早お昼を食べてると鬼無里の人から集荷依頼の電話、食後田圃に行き3トンに満載に積み2トンは70%で押さえ12時過ぎ帰宅13時まで休息。
13時から2トンを倉庫に積み込んで芋井地区へ集荷に向かう、田圃は見晴らしが良く絶景。100束を積んで帰宅、満載の3トン車の藁を倉庫に積み込んで17時過ぎ、2トンの藁を下す体力も気力も無く無理は続かないので明日に持ち越し。
前月の8月トップ ******ほーむへ