2014-10
- 01
- 朝晩はすっかり冷えてコオロギの鳴き声も心細い。
藁の集荷が15時まで空いたので畳の仕事に出る。スタイロ床を作り15時帰宅。
2トン車しか入れない細い道の田圃に娘と行き100束を積んで帰宅、倉庫に下して17時。
昼間娘が作った宅配便を発送して18時今日の作業は終了。
ワゴンRの右前輪がパンク、見ると木ネジが刺さってる、初めて予備タイヤに履き替える。
- 02
- 今晩から雨の予報に藁の集荷を急ぐ、7時半信更地区に2台で行き2台共屋根まで積んで帰宅昼までに3トンを倉庫に積み込んで昼食、13時急遽入った市内の農家に行き100束積んで帰宅倉庫に積み込み、15時再び3トンで信更地区に行き200束を積んでると雨が降り出し17時帰宅。18時雨は止む
2台共藁を積んだままで下す時間が無く、今日発送の6件分を荷作り発送を済ますと18時半、2時間ほど車内灯を点けて仕事をしたら、先日満充電にしたワゴンRのバッテリーが上がってしまった。容量が減り買え替えの時期。
忙しくてパンクを直してる暇も無い、明日雨の予報で畳の仕事に出る予定。
- 03
- 夜中起きて空を見ると星空、明日は雨は降りそうもない。
6時起床、青空、ラジオ体操後、小川村から集荷依頼が3件、予定変更。
田圃に積んであるので雨前に集荷する、7時半出発、先ず3トンの藁を小布施のブドウ農家に納品し小川村に向かう、善光寺平を東から西山まで横断で所要時間1時間のドライブ。
10時小川村の田に着き4か所の田で順番に3件分500束を積み3.5m、今年初めての満載、11時半自宅に向かう。
時間が無いので昼食は途中のセブンイレブンで済まし帰宅、1時間の休息。
2トン車に藁を追加して畳屋さんに納品し帰り道ホームセンターでバッテリーとパンク修理材を買い帰宅、宅配の荷造りを娘に任せワゴンRのバッテリー交換とパンクを直す。
17時3トン車の荷を少し倉庫に下して日没、今日は3.5mまで藁を投げ上げたので無理は禁物、今日の作業は終了。
21時過ぎ鬼無里地区と信更地区から集荷依頼が入る、集荷が伸びても良いように雨避シートを掛けるように頼む。
- 04
- 3トンの藁を3人掛かりで倉庫の奥に積み込む、2トン車で小布施のブドウ園に納品し帰宅昼飯。
午後は3トンで鬼無里地区に行き集荷16時帰宅、宅配便の荷造りをしてると真島地区から100束以下の集荷依頼、急遽娘と集荷に行き18時帰宅、宅配便の荷造りを終わらせヤマトで発送19時。
夕飯は鬼無里いろは堂から買って来たおやきで済ます。
夜になっても明日午後から雨の予報に集荷依頼の電話が多く入る、雨前は猫の手も借りたいほど忙しいが、ひと雨降れば諦めて電話も少なくなる。シートを掛けても濡れる藁が出るが、濡れた藁はリンゴ園の敷き藁用になる。
明日早朝富士見町からしめ縄用藁を取りに見える予定。
- 05
- 6時過ぎ予定通りお見えになる、2トンダンプに140束を積み込み7時お帰りになる、南信は雨が降っていた聞く。
朝食後7時半3トン車の藁を倉庫に積み込み、雨の予報に2台で信更地区に行き4か所で藁を積む、2トンに積んでる時に雨が降り出した、積み終わりシートを掛けて次雨の中3トンに藁を積んでシートを掛けて昼前に帰宅する。
普段は雨降りは藁集荷は休むが農家の依頼で今日ばかりは強行、3人とも背中はびしょ濡れ。
昼食後冷えた体をわら屋温泉で温めゆっくり昼寝で休養。夕方1個の宅配便荷造り発送を済ます。
明日はたぶん集荷依頼も無いと思うので休養したいが、遅れている注文の畳床を作りにの仕事に出る。
- 06
- 小雨が降っている、畳の仕事にエイトで出勤、注文分を作り終える。これで休んでも支障は出ない。
帰りに電子キーのボタン電池が終わりエンジンが掛らない、機械キーに差し変え帰宅し電池を交換。
- 07
- 朝食後5日に集荷して多少雨に濡れたトラック2台を庭に出して天日干し。
9時までゆっくり休息後昨夜入った注文分を荷作り開始昼前に終わりヤマトに出す。
昼食後14時まで休息、天日干しで乾いたトラック2台を倉庫に積み込んで16時、午後入った注文分を荷作り17時過ぎヤマトで発送。
喉が渇いたので久し振りに350で喉を潤し18時過ぎ娘の作った夕飯。今日も早めの就寝。
- 08
- 連絡のあった鬼無里地区の集荷を終わらせる為2台で7時出発、4件で600束弱を積み込んで昼、昼飯は鬼無里道の駅で済まし13時過ぎ帰宅、14時から倉庫に積み込んで16時、宅配便の荷造り発送を済まし18時今日の作業は終了。
明日芋井地区の2件を集荷すると依頼分は時に終わる、しかし夕飯を食べてると11日に稲扱きをするとの連絡が入る、11日に行ければいいが、天気予報では12日から雨で念の為雨避けのシートを掛けるように依頼。
- 09
- 7時半芋井地区2件の集荷に3トンで行く、3トンに半分積んで11時帰宅、藁がブドウ園用にちょうど良いので小布施のブドウ園に昨日の2トンと一緒に納入し12時を過ぎる、昼飯はコンビニ駐車場で弁当で済まし帰宅途中に1件を集荷し倉庫に下す。
30分ほど休息後3トンで川柳地区の田圃へ行き300束弱を積んで16時過ぎ帰宅、荷卸しは明日にし宅配便の荷造り発送で今日の作業を終える。
夕飯は女房が刺身用秋刀魚を買って来て焼いて食べる、魚臭さが無くやはり美味しい。
集荷依頼のあった分は全て集荷した、明日は倉庫に積み込むだけなので朝は9時までゆっくり。今晩集荷依頼が無い事を願う。
- 10
- 願いが通じ集荷依頼は無し、疲れのせいかラジオ体操も忘れ起床は7時前、娘に午前中は休みにすると伝言。
少し前からガスオーブンの点火が電池を交換しても出来ない、9時過ぎ修理開始、パチパチと放電音がしない、元栓締めて操作パネルを外す、テスターを使い通電をすると点火スイッチの後に電圧が出ない、点火スイッチのボタンを押すとパチパチ音が出る、結局ボタンを押すカムの位置を調整して修理完了、オーブンドアーの安全装置の組上げに時間を費やし12時過ぎやっと終わり自動点火が出来るようになる。
午後は稲藁宅配便の荷造り発送と昨日の3トン車の藁を倉庫に積み込んで終わる。
明日は台風前の良い天気で稲扱きが多い予想、藁が出る午後から集荷が重なりそう。
- 11
- 朝から快晴で稲扱き日和、午前中の集荷依頼は無く、昨夜の注文分と定期用荷造りをする。
12時今日夕方集荷予定の農家に電話を入れ進み具合を聞く、15時頃は終わると言うので14時半まで荷造り。
15時須坂市の農家に集荷に行き32束入りの特大束を3トンに満載、最後はやっと投げ上げる、17時帰宅して倉庫に積み込み18時過ぎ今日の作業は終わる、日が短くなり灯光器を点けての作業。
夕食は家族の疲れ軽減の為かっぱの持ち帰りで済ます。
台風前で明日は6時出発で川柳地区の田圃へ行き集荷し、その後芋井地区で5トンの藁を一日かがりで集荷予定、3食コンビニ弁当になりそう。
- 12
- 早めに起床6時3人で川柳地区の田圃で集荷、倉庫に下して8時2台で芋井地区に行く、2台共積載一杯に積むが積み残しが出る、12時帰宅し2トンを倉庫に積み込んで空にし15時、市内の田に行き1200坪の田に乗り入れ移動しながら藁を積む、3.5mまで積み田圃で日が沈む、帰宅は18時過ぎで真っ暗、2台の荷卸しは明日に持ち越す。
- 13
- 6時起床、台風前の集荷依頼で車を空ける必要で灯光器を点けて倉庫の準備、朝食後7時半から3人で3トンの藁を倉庫に積み込む、時々雨が降る、9時小雨の中芋井地区に向け出発、田圃に着くと運良く雨は止み100束ほど積んで昼に帰宅。
午後から昨日の2トン車の藁と一緒に倉庫に積み込み16時下し終わる、宅配便の荷造り発送台風に備えルーチェを定位置に戻しトランクも倉庫に入れる。
台風過ぎの集荷依頼が3件、大事にならない事を祈る。
明日は台風接近の予報で秋が始まってからの初めての休業日になりそう。
- 14
- 夜中2回ほど起きて様子を見たが風も吹かず大雨も無く無事通り過ぎた感じ、雨も朝には止んでいた。
午前中は休息で寝たり起きたりで体力回復。
午後は宅配便の荷造り発送を済まし15時で作業は終わる。
- 15
- 昨日一日集荷作業を休んだので体力半分回復、今日も休みにと思ったが休み過ぎると仕事をする気力が失せるので、10時過ぎから1件の集荷作業に出る、普段は軽トラックが通る道で2トン車がやっと入る山の農道、2個所の田圃で屋根まで積んで小布施のブドウ園に納品、昼食はおぶせ道の駅で済まし帰りに特産の、種無し皮もと食べれる信濃パープルを買う、一房さ1000円ちょっとと高価だが味姿は格別、食後のフルーツに頂く。
帰宅してゆっくり休息後宅配便の荷造り発送、17時過ぎ医者に定期診療で行き18時半帰宅。
夕食後鬼無里の農家から集荷依頼、明日の午前中に約束、藁集めも終盤一日1件の集荷ペースで追い付くようになる。
- 16
- 8時半鬼無里に向け出発、鬼無里街道で殿様行列、原因は千葉ナンバーの観光バス1台、途中で道を譲る事も無く結局鬼無里まで付きわされ20分以上遅れる。
先日の台風の雨で濡れて3割は購入不可で置いて来た、農家なので使い道はいくらでもある。
11時帰宅ゆっくり昼食後畳屋さんに納品し、夕方急ぎの宅配便発送。
明日は菩提寺の先住職の本葬で午前中は休業。
- 17
- 昨夜FAXで100kの注文が入る、9時から荷作り包装は娘に頼む、10時過ぎ隣村の農家から集荷依頼、22日の予定を早め今日したので、15時過ぎ田圃に取りに来てくれと言う。葬儀へ出かける日なので集荷予定は組んでなかったのが幸いした。
11時葬儀に行くと焼香者の列、3列で30分以上待って焼香を済まし12時帰宅。
昼食後15時まで休息、その間に井戸のフィルターを変える。注文メールが時々入る。
15時約束の田圃に行くと藁が出来ていて3トンに屋根まで積んで帰宅、荷卸しは明日にして宅配便の荷造り発送を済ます。
- 18
- 午前中はゆっくりと昨日の3トンの藁を倉庫に積み込んで昼食。
午後は飯綱町へ集荷に3トン車の屋根まで積んで小布施のブドウ園に納品、帰りにスタンドで燃料補給90リッター。
明日の予約は3件朝一で信更地区へ行き乗り換え千曲市へ2台下して真島地区。
- 19
- 8時2人で予定通り集荷に出る、3トンで信更地区へ屋根まで積んで帰宅、倉庫に積み込んで11時、2トンに乗り換え千曲市へ、12時過ぎの約束なので早めの昼食を蕎麦店で食べる。
12時田圃に車を乗り入れ100束を積んで13時半帰宅、14時3トンで真島地区の田圃へ屋根まで積んで15時半帰宅。
女房の足の調子が悪く、下すのはトラックの床より1mの高さまでなので一人で3トン車の藁を倉庫に下す、2トンの藁は娘の旦那に応援を頼み30分で下し終わる、若いだけに3mの高さも楽々、助かった。
明日も予約が2件、夕方から雨の予報。
- 20
- 雨の予報が昼からに早まり7時半2トンで信更地区に出発、幅1.8mの農道でこの藁を積んで9時過ぎ帰路に着く、途中雨が落ちる、小布施への予定を変更し2トンを倉庫に入れ、3トンに乗り換え市内の田圃に行き100束を積んで昼に帰宅。
余り物で簡単な昼食と休息、3トンの藁を倉庫に積み込んで15時終了、2トン車の藁はそのままで後日小布施行。
注文分をヤマトで発送し早めに16時からわら屋温泉で疲れを癒し早めの夕飯。
- 21
- 雨の予報で集荷作業は休む。
昨夜から入った稲藁宅配便の荷造りをする、年末のしめ縄用藁の注文が増えて来た、普通藁と違い選別作業が必要になりに荷作りに時間が掛る、まだ藁が生きており湿り気の判断が必要、今年は秋天気が悪く乾燥度がいまいち。
雨が降れば直ぐ藁は生き返るし今後の変色度合いを判断する藁の湿度が難しい時期
15時過ぎまで荷造りして発送し藁仕事は終了。
- 22
- 朝から雨、午前中に宅配便の発送を済ませ午後はゆっくり休養する。15時過ぎわら屋温泉でのんびり、ところが明日到着の宅急便依頼、17時過ぎ荷造り発送を済ます。
ワゴンRを車検に出す。3日に交換したバッテリーをパルサーで再生実験を18日からしてる。
18日マイナス電極端子が白く見える、自作パルサーを付けていたが13.6V以上で稼働する設定では効果が薄かったかも。
マイナス側にパルスが入るパルサーで24時間パルスを掛けて4日目マイナス端子黒くなって端子からも泡が出てる。
今日はプラス側パルスが入るパルサーを追加、2個のパルサーで両極からパルスを掛けて見る。
プラス電極が茶色に見えるのは本来の色か?
- 23
- 昨日からの雨も止んだ、ラジオ体操後朝食、天気が回復したので20日積んで来た2トン車の藁を小布施のブドウ園に納品し昼には帰宅。途中毎年買う田圃を見ると水が溜まって居て藁は無かった、台風の雨で藁は処分済らしい。
今日出しのメールは無く、12月の注連縄用予約メールのみ、午後は久しぶりにのんびりパルサーの実験継続。
- 24
- 集荷依頼で田圃に積んである最後の藁の集荷に飯綱町に行く、2台に軽く積んで12時帰宅、昼食後宅配便の荷作り発送後15時より2台共倉庫に積み込んで17時終了。集荷が先月18日から始まり今日まで休日返上での集荷作業が終わった。
後は建物の中に保存してある藁の集荷だが来年早々に予定。
今年は娘が毎日手伝ってくれたので何とか出来たが、70歳と66歳、昨年よりやはり体力の衰えを感じる。
明日からは宅配便の発送のみで多少は休養が取れる、しかし庭木の手入れが待ってる、体力が回復したらぼちぼちする。
- 25
- 久し振りに集荷の無い朝、気分的に楽、ラジオ体操後の朝食は普段の時間に戻る。
予約分の稲藁宅配便の荷造りと即日発送の荷造りをし発送、結局終わったのは16時過ぎ。
秋月電子でUSBオシロスコープ2台を買う、これで3チャンネル観測が出来るが使い道は??
Win-7では1チャンネルは動作するが残り2本の認識に苦労してる。
結局オシロのデバイスを全部削除し再起動、自動認識でドライバーのインストールに失敗、昔やったドライバーを手動でインストール、デバイスマネジャーを開き黄色の印でドライバーの更新で、プログラムファイルのUSBスコープ内のUSBドライバーを指定して更新に成功、3台分のオシロを繰り返し、3チャンネルオシロが使えるようになる。
- 26
- 15日頃から朝寒いので、縁側で洗濯物の乾燥を兼ね石油ストーブを焚く。
外気温も上がった9時倉庫で明日発送のカット藁15kgの荷造り11時過ぎ終わる。
11時、庭木の松の手入れを始める、一日1本の目標だが16時半までして半分しか終わらなかった、初日は体慣らしのつもりで始めたが、2時間木の枝に乗って降りると足がぶるぶる震えだした、初日にして4時間は頑張りすぎ。梯子と木登りを交互にし足の負担を軽減。
日差しの暖かい内に手入れを終わらしたいと思う。
ルーチェに付けたダイレクトイグニッションCDI完成後実験作業用机は残材でいっぱいだった、今日何年振りに片づけ綺麗になる、しかしパルサーの実験が始まる。
座布団一枚の作業所周りは残材や部品でいっぱい、何とか片づけなければと思うが思うばかり。
- 27
- 朝露が乾いた9時より松の手入れを始める、昼休みをはさみ15時に1本が終わる、1本9時間くらいか。
16時過ぎカット藁30kの急ぎの注文、午後になり気温が下がり上着を着て、灯光器を点けて18時荷造り発送を済ます、日暮れが早くなり遅い注文はちょっとせつない。
- 28
- 今日も9時より松の手入れを始める、15時までして1本を終わらす。
15時過ぎ宅配便の荷造りをして発送、これから寒くなるので健康を考え15時には荷造りが終わるようにする。
しかし11月中旬より注連縄用の予約注文分荷造り発送が待ってる、今から時間の開いた時に藁の選別作業を先行する予定だが、毎日する事が山積。
昨夜から充電していた28B17Lバッテリー電流が0.2Aとマン充電、8時30分ライト点灯12.8V2.5Aで放電開始、12時30分11.8V2.2A、13時30分10.2V2A、5時間で放電終了、5分もすると電圧は12.3V上がったが容量は無いだろう。
バッテリーメーカによると国内の自動車用バッテリーは「5時間率(5HR)」という基準で表記されています。
例えば、5時間率「40Ah」は8Aの電流を5時間流すことができますという意味になります(8A×5h=40Ah)。
一方では、28B17Lの28を5で割りその数字5.6は5.6Aを5時間流せるらしい。満充電電圧から最低電圧が10.2Vになった時の経過時間。回復実験バッテリーは2.2A×5で11と新品の39%の性能か。
- 29
- ルーチェの散歩を兼ね9時千曲市の農家へ保管してある藁の様子を見に行く、台風後の稲扱きでしめ縄用には使えない、1件は今年は無く休耕だったらしい。
10時帰宅、松手入れを始める16時1本を終わらし、宅配便の荷造り発送をすまし今日の作業は終了
- 30
- 昨日初霜だったが、今朝も冷え込んで霜が降りてる。松の手入れは10時から始め昼食を済まし15時には5本目の手入れが終わる、大きな松が全部終わり後は来年の春でもする。
15時過ぎ飲食店から注文が入り3件分を発送。
17時忙しさで伸び伸びの歯の定期健診に行き大掃除をする。1時間ちょっと口を開けてると顎が疲れる。来月の予約は15日の誕生日検診。
- 31
- 秋藁の集荷と松の手入れが終わり一月振りの完全休養日、宅配便の注文も遠慮してるのか無し。
朝からパルサーの実験、ワゴンRから外したパナソニックXEXGRAYB19L、規格は5時間率28Ah充電電流3.5Aとある。
ワゴンRでもパルサーを使用してたがエンジン起動時だけの働く設定、街乗りでは効果が少なかったか、それともパルサーの性能が悪かったか。そこでワゴンRで使っていたパルサーを22日から卓上で常時稼働で充放電を繰り返してた。
昨日まで満充電から5A放電で10分で10.2Vに落ちる、5Aで充電開始で10分で電流が0.5Aになり完全に容量無しの状態、マイナス電極の白色は相変わらずだ。
昨日パルス発生コイルを220μHに交換、今朝多少充電時間が伸びた、三現象オシロを見ながらパルサーの回路定数を見直す、発信周波数22kHzは変えずパルス発生用電界コンデンサ470μFを並列に追加し940μFにする、電源に入ってる1.3Aポリスイッチを短絡すると出力が上がる事が分かり、ポリスイッチが熱くなるので、3A管ヒューズにするしかし突入電流で切れてしまう、ポリスイッチで電圧降下し出力が低かったので並列に追加し電圧降下を小さくする、消費電流400mA、電流が多すぎるので発信周波数を決めている560pFを並列に追加1120pFにし11kHzに下げる、
消費電流は250mAになり時にこの定数で実験。
バッテリー端子パルス電圧はP-Pで16V、なから一日パルサーで遊ぶ。
今日は女房の67歳の誕生日。
前月の9月トップ ******ほーむへ