2014-11
- 01
- 昨夜からの冷たい雨で11月を迎える。今月は宮原商店の決算月。
午前中はのんびりパルサー遊び、昼過ぎ雨が止んで、しめ縄用の荷造り発送。
パルサーで夕方まで遊ぶが壊して終わりにする。
- 02
- 10時より荷造りして午後発送。
パルサーの壊れた原因はFETの不良とIC555、555を交換して見たが真面な矩形波にならない、手持ちのパルサー初期の頃のFETを出して交換するが2個とも不良品だった、辛うじてあった良品で動作するようになったが、周波数の設定中に555を壊してしまった、手持ちの555は使い切ったので秋月に必要部品を注文、入荷待ち、休日で多分6日の配達。
- 03
- 松の手入れで切った枝葉がゴミとして出せる日、余りに多いので朝4時暗い内にゴミステーションに出す。
昨夜入った注文を午前中に荷造り発送を済まし、来週の100k以上の注連縄用を半分選別する。
午後はパルサーのお遊び、555を一個見つけ、FETも有ったので組立、強力パルスは出るようになったが消費電流が500ミリ近い、これでは多過ぎパルス帰還防止用コイルを1000mHに増やして見るが変わらず、発信周波数11kHzに落としてみてもそれほど下がらず、パルスはバッテリー端子で最大20V出てるので暫らくようすみ。
電解液の比重は黄色と赤の境目、今晩充電を掛け明朝の変化を見る。
- 04
- 今朝も冷え込んだ、暖かくなるまでパルサー実験、パルス発生用コイルの逆起電力のパルス発生率が220μHより100μHの方が多い事は以前から分かっていたが、それでも発信周波数と発生率は30%以下、コイルの定数を小さくすれば其れなりに上がり、パルス電圧がバッテリー端子で30Vと驚く数字、しかし電流が増えFETの温度が100度を超える、これでは使えない、手巻コイルで色々試すと消費電流が450mAでFET温度27度のコイルを使う、発信周波数22kHzでパルスが10kHzと半分の発生まで上がる。
9時より宅配便の荷造りを始める、午後3時までに作り終え発送。
来週発送分の注連縄用選別作業も一応全部終わる。
- 05
- 藁の集荷が一段落し注文メールも無いので、一か月振りに畳の仕事に出る、不足分の建材床を作り午後から藁サンド床を作る。
宅配便の注文が入り15時で帰宅し荷造り発送を済ます、夕飯には久し振りにビール350、最近アルコールを入れていないので回るのが早い。
明日に備え早めの就寝で疲労回復。
バッテリーは回復の兆しは無し、発信周波数を半分の11kHzに落してみる。
- 06
- 畳の仕事に出る、人手が無く急遽市内の新築現場に20数枚の敷き込に出る、現場に出るのは何年振りか。
二階に行くと建具が全部古い建具、長野の風習で建て替えの時は1個ぐらい以前の家の物を使う事が多い、しかしこの現場は多すぎる、不思議に思い監督に聞くと、2階は2世帯住宅で50歳くらいの息子達が住むと言う、若い施主がインターネットで古い建具を調達し古民家風に仕上げる。
私にすれば新しい家にはちょっと??
ネット検索すると結構販売業者があるものと感心する、解体業者が只で手に入れた物を再販出来る世の中になった、昔新潟に藁の仕入れに行っていた時に、築100年近い家の杉板の帯戸が何代にも渡り磨かれて黒光りし顔が映るほどだった、あの帯戸は今どうなっているのだろうと思う。
- 07
- 9時より注連縄用に先日選別した分160kを荷作り、午後から今日入った注文の選別作業をし16時過ぎ100kが終わり今日の作業は終了。
今までバッテリー端子にパルサーを接続、充電器も端子に接続しパルスを掛けて充電していた、
昨夜この配線図のようにパルサー電源をバッテリーから取っていたのを、ポリSWで切り離し充電器へ接続、パルスが通るダイオードの線だけをバッテリーに接続、充電電流がパスサーを通りパルス充電に切り替えた、すると0.5Aの電流が流れているにも関わらず、今まで発熱していたFETの発熱が殆ど無く室温に近い、帰還防止用コイルの発熱も触れなかった物が33度と低い、また充電器の電圧が15.3Vなのに端子電圧が16.4Vにもなってる、パルサーで昇圧されてる、試しに元の配線に戻すと電圧も15.3V電流も0.2Aに落ちる、なにかのヒントになりそう。
- 08
- 今日も冷え込んだので9時より荷造りと選別を始め16時までして明日に持ち越し、日が暮れるのが早くなり午後は色の選別は難しい。
- 09
- 9時より稲藁宅配便荷造りを始める、明日発送の約300kを今日中に作る、途中今日発送依頼のメールが入り100kを荷作り15時の発送に間に合わせる。暗くなる16時までに全部作り終える。
家に入り冷えた体をわら屋温泉で温めちょっと早めの350。
パルサーの出力をバッテリーから外してオープンにし波形を取る、発信の半分のパルスが出てるしかも出力は210Vもある、バッテリー端子に繋ぐとバッテリーに吸収され高い電圧だけの波形になる事が分かった。ブルーがバッテリーへの出力、ピンクがFETの出力波形。
- 10
- 週初めで畳の仕事に出る、案の定特殊床の注文が入ってた、特殊厚みの建材床とオール藁床で1尺小が3枚、スタイロ畳床から仕掛けを変えて3枚出してまた元の仕掛けに戻す。昼までに全部作り昼で帰宅。
昼食後今日入った注文分を15時までに作り、先週から準備した宅配便と合わせ2トン車でヤマトに届け発送。
- 11
- 昨夜集荷依頼が入る、初めての田圃でしかも住宅地の中、住所を聞いてグーグルで検索、ストリートビューで国道からたどり着く、依頼主に電話で様子を確認すると間違いないと言う、世の中便利になった反面ちょっと不安面もある。
今朝9時昨夜調べた田圃に集荷に行き畳屋さんに納品して11時帰宅、午後はカット藁30kの注文を作り15時過ぎ発送を済ます。
疲れ回復にヤマト帰りにショートケーキを女房に所望、日暮れのコーヒーで一日が終わる。
7日パルサー電源をパルス出力と分けて取る、すると充電器からのバッテリーへの充電電流が満充電で0.2A、しかしバッテリーから取ってるパルサー用電流が1A流れてる、この差がについて7日から悩む、パルサーに1A流れていれば充電器からの電流も1Aになるはず。
思い付いてパルサーからマイナス端子に流れる電流を計ると0.2A、これで納得、0.8Aがパルスとしてプラス端子に戻っている、試しに電流を計ると0.8Aがプラス端子に流れ込んでる、消費電流は0.2A通常では多過ぎ。100mAくらいに抑えたい。
- 12
- 久し振りにルーチェで畳の仕事に出る、10分暖気運転。
足の負担軽減と宅配便の発送で15時で帰宅、荷造りして3件分纏めてトラックで持ち込み16時発送。
明日は宅配便の荷造りで畳の仕事は休む。
- 13
- 9時から荷造りを始める、しめ縄用100kとわら焼き用30k、15時過ぎには荷造り発送を終わらす。
- 14
- 週末で畳の仕事に出て今日から石油暖房機を使う、今月期限のオール藁畳の注文が入る、ポリサンドからオール藁に仕掛けを切り替え来週に作る予定、昼に切り替えを終わり帰宅。
14時から宅配便の荷造り発送をを済まし16時終了、日が短くなり16時が作業時間終了。
- 15
- 今日も9時から荷造り開始、午前中に一回発送、午後も入った分を作り15時過ぎ発送を済ます。
朝の寒さで作業開始が9時だが、何とか注文に追い付いた荷造りが出来てる。
- 16
- 昨夜入った注文分を荷作り9時過ぎ発送する、昨日から免許更新が可能なので午後更新に行く、ルーチェを磨き上げ出発13時ちょうどに免許センターに着くが日曜日で駐車場は満車に近い、13時から14時の受け付け、中に入ると人の多さに圧倒される、5年前より事務手続きが改善され流れ作業で思ったより早く進む、70歳以上の事前講習済みなので、右目の白内障が進んでるが目の検査は何とか通過、13時50分には新しい免許が交付され家路に着く。
途中ホームセンターで稲わら宅配便の包装資材を調達15時前には帰宅。
ワゴンRから外した不良のパナソニックXEXGRAYB19L、パルサーでの回復実験中だが回復の兆しが無い、極盤が劣化してる可能性が大きい、試しにプロスタッフ電撃丸D-08を入れてパルサーと併用でどうなるか実験。
- 17
- 週初めで畳の仕事に出る、特別規格のオール藁床3種類6枚を作り昼で帰宅。
昼食後稲わら宅配便の荷造りをして15時過ぎ発送、15時過ぎの発送にするのは、ヤマト営業所のトラックが出払う時間に持ち込む為。
昨日ルーチェで帰宅後、新品からパルサーを付けて3年使うバッテリー液の比重が1.25、それから一日充電器で充電しても1.25と比重が上がらないので比重計を疑う、ネットで塩水の飽和溶液の比重を調べると1.2とある、飽和溶液を作り比重を計ってみると1.2になり比重計は正常だった。
- 18
- 畳の仕事に出る、注文メールも無いので15時まで作業し帰宅、しかしFAXでの注文が入っていて慌てて荷作り17時過ぎ発送を済ます。
- 19
- 畳の仕事に出て注文分のオール藁床を作り終え昼に帰宅。
急ぎの宅配便を出して15時から定期検査で医者に行く、1時間待ちで20分診療、異常無く順調。
- 20
- 畳の仕事から半日で帰宅、午後は宅配便の荷造りに追われ16時過ぎ漸く終わる。
- 21
- 昨日急にオール藁畳の注文がしかも変寸8枚、今日15時まで作業しやっと作り終え来週早々作る。
帰宅後宅配便の荷造り発送で16時終わり、明日から畳の仕事は3連休。
しかし本業は来月発送予約のしめ縄用藁の選別作業をぼちぼち始める。
- 22
- 真っ白に霜が降りる、9時より荷造り。10時過ぎ畳屋さんに2トン車で納品。午後追加分を荷作りして15時過ぎ発送。
浅川の姉が大根とリンゴを持って久し振りに見えお茶のみ談笑。
22時8分地震発生、布団の中で一瞬身構える、ガタガタと大揺れ一回ビシッと音、柱がきしむ音がした、経験した事の無い揺れ、震源地に近いと直感、揺れが収まり庭を見ると池の水が大きく揺れて地面まで30センチ以上ある水面が跳ね上がり庭まで水が溢れた。
家の周りを一回りしたが今の所異常無し、明るくなってから細かく点検。
広島の知人から見舞いのショートメール無事を知らせる、(23時半書き込み)
- 23
- 昨夜の地震は長野市街地は震度4らしい、県北西部の白馬村、小川村、長野市鬼無里が6弱、善光寺の石灯籠も倒れたとTV報道、息子、長女や宇部の親戚から心配の電話、異常無い事を伝える。
9時からいつもと変わらず宅配便の荷造り、午前中と午後に分けて発送を済まし16時過ぎ作業終了、わら屋温泉。
給湯用石油ボイラーが動作しない、昨夜の地震で安全装置が働き電源が切れてる、装置の重りを静かに上げて
リセットする。
- 18時より長野市えびす講の花火が初冬の空に上がる、今年は12000発。
- 24
- 9時から荷造りと選別作業、10時過ぎ午前の部を発送。
姫路市のお得意様から地震の見舞いメール、被害が無い事をお伝えする。
井戸水の10ミクロンフィルーターを2個交換、原水の味をみるが鉄分はほとんど感じない、しかし除鉄装置を通さず1ヶ月鉄分がびっしり層になってた、除鉄装置が働いてるのを実感し今日から再び除鉄装置を通し給水。
- 25
- 雨の朝、連休明けで畳の仕事に出る、建材床で特別規格の注文が入ってたので午前中に全部間に合わせ昼で帰宅。
帰宅すると稲藁宅配便の荷造りが6件180k入ってる、昼食後直ぐに作業開始16時までに作り終え女房がヤマトへ2往復。
ジムニーが車検から戻る、フレームの錆が酷く切り貼りが必要らしい見積りで6万弱、10年以上乗ってるが冬の塩カルの被害。昔は海岸の中古車はダメと言っていたが、今は雪国の中古車は買わない方が良いかも。
- 26
- 雨の朝エイトで畳の仕事に出る、今日も午前中で済ませ昼には帰宅。
昼食後13時から稲藁宅配便の荷作り、最後の包装は16時で手元が暗くなり始める、すっかり日が短くなった12月の冬至まで益々短くなる。
宅配便の荷造りが重なり明日は畳の仕事は休む予定。
- 27
- 今日は冷え込みも緩く9時から荷造り開始。
公民館事業で正月飾りを自分で作り正月を迎える人が増えてる、他に個人でも作る人が年々増える傾向にある、12時までに6件を作り発送。
午後は12月分の注連縄用選別作業と、ストックのわら焼き用荷造りを16時までして10梱包ほど作り作業終了。
太陽熱温水器の貯湯タンクの水を全部排水して底に溜まった汚れを流す、多少鉄さびの色水が出た程度。
- 28
- 週末で畳の仕事に出る、不足在庫分を作り昼で帰宅。
昼食中電話で問い合わせがくる、マツムシの産卵用わら、薬害の無い昨年産を1kg送る。
唇に小さな吹き出物が、多分疲労で胃に負担が掛ってる、睡眠は十分だが体力の回復が足りないかも。
- 29
- 冷え込みも緩んで雨の朝、9時から稲わら宅配便の荷造りを始め11時過ぎ発送。
昼飯は娘を誘ってエイトの燃料補給を目的に6k先まのスタンドまで行き満タンに入れ燃費は通勤で5k、帰りにピッツェリアで食べる。
帰宅して午後の荷造り発送を15時までに終わらす。今年は荷造りが一人なので、今から12月発送分を少しずつ荷作りし準備。
- 30
- 今日で宮原商店の今期が終わる、農家が出してくれる藁を、必要な人に渡す為に始めたネット販売、余計に儲ける必要もないし、暮らして行ければ良いと考えると、歳なので週休2日は欲しい、しかしお客様の便利を考え即日発送、年中無休になってる現状で毎日発送がある。
そんな訳でルーチェで旅行も出来ない状態、今年もイベントは日帰りの安曇野と糸魚川だけに終わる。2010年の四国一周が懐かしい。
前月の10月トップ ******ほーむへ