2014-12
01
暖かい朝で新期が始まる。
週初めで畳の仕事に出る、不足分の床を作り昼で帰宅。
午後から宅配便の荷造り15時過ぎ発送を済ます。
庭に白鷺が来て鯉を狙ってる、庭に居る姿は絵になるが魚を取られては害鳥追い払う、川でのエサ取りが出来なくなってる証拠だ。
02
昨夜から稲わら宅急便の注文が多く入り畳の仕事は休む。
9時から荷造り開始、12時に午前中の発送、午後から北風が吹き冬型の気圧配置になり気温が下がる。
13時から荷造り15時今日の発送分をヤマトに出しす、16時まで荷造りして予約分の荷造りを終わらす。
03
午前中畳の仕事に出る。携帯に注文メールの一件だけで気楽に帰宅。
昼で帰宅すると電話とFAXで4件、結局16時まで荷造りし急ぎの分は発送、明日150kと90kがある。
04
9時から荷造り開始、昼までに昨夜のメール分を含め270kを2トンでヤマトへ届け発送を済ます。
14時頃から雨が降り出し早めの行動が吉とでる。16時過ぎ急ぎの注文、ヤマト便は遅れる可能性があるので宅急便で発送。
12月は長野のヤマト運輸は贈答リンゴの発送が極端に増え、宅急便で手一杯の感じなので、ヤマト便は後回しになる事が多く配達日が約束できない状況。
05
朝雨が降ってる、ニュースで長野市は明け方初雪を観測、善光寺近くの気象台はちょっと高い場所にある、しかし我が家では降らず。
午後富士見町のお得意様が注連縄用藁を100束取りに見えるので準備する、13時過ぎ見え2トン車の屋根まで積んでお帰りになる。
15時過ぎ宅急便を発送して今日の仕事は終了。
06
朝起きると我が家にも初雪の景色、昨夜は注文メールも無く午前中RX−8とワゴンRのタイヤを冬用に履き替える。
明日山梨石和より門松用藁を取りに来るメールが9時に入る、午後の注文メール分を発送後藁を選別用意する。
降った雪は夕方は全部消え雪景色はなくなる、里に雪はいらない。
07
6時過ぎ目を覚ますが寒くまだ暗い、この時期の6時半のラジオ体操はちょっと「ずく」がいる、15分意を決して布団から出て着替え体操をする、5時半からタイマーで石油ストーブを焚いてるので、室内は多少暖かくなってるがストーブの前でラジオ体操、外は小雪が舞ってる。
9時頃石和からのお客様が見え藁を積んでお帰りになる。昨夜入った注文を作り15時過ぎ発送。
メインで使ってるPCが立ち上がり直後が重いので次女の旦那からメモリーを貰い2Gを4Gに増設、 立ち上がり直後は1.5Gくらい何かでメモリー使ってので動作が鈍い、4Gで一応直後でもサクサク動くようになる。
08
週初めで畳の仕事に出て昼で帰宅。
午後は8月から予約を頂いてた枚方市の神社へ150kの発送。
倉庫入口に雪と風対策に防風ネットを下げる、ルーチェはネットの中側で冬籠りの状態。
09
今朝も冷え込んでマイナス4度、通勤時間約5分だがRX-8を10分前にエンジンを掛けて人間の為に暖機運転、畳の仕事に出て午前中で帰宅、カット藁など面倒な注文もあり終わったのは17時、日が短い時期半日ではちょっと忙しかった。
10
畳の仕事に出る、注文メールが時々入り昼で帰宅。
しめ縄用藁の注文が殆んどでこれから駆け込みの注文も入る、去年は25日が最終日だったがいくらなんでも遅すぎ。もっとも私のしめ縄作りは30日。
藁を送ってる飲食店さんから正月休日の問い合わせ、ヤマトと同じで休み無しで対応と言うと笑って正月三ヶ日は遠慮するとの事。でも今年の正月は元旦早々発送があった。
11
畳の仕事に出て昼には帰宅。10時頃から雨が降り出し夕方止む。
大阪枚方に8日発送の150kが今日配達希望日、しかしヤマトの追跡システムでは今朝も稲葉センター発送で変化なし、14時過ぎいきなり配達完了の表示、ヤマト便は途中のデータ入力が疎かで追跡が役に立たず、年末は8日前くらいに発送すれば希望通りになる、ま、予定通り配達になって一安心。
今日も宅配便の荷造りが重なり17時前に作業が終わる。
山形よりどんど焼き用200kの注文、昨年も送ってるが13日に発送の予定を組む。
12
畳の仕事に出る、職業訓練校で使うオール藁床を作り昼で帰宅。
午後はしめ縄用5k梱包を4ヵ所に荷造り発送、手作りのしめ縄が年々増えてる感じ。
明日から再び寒くなる予報。
13
9時から200kの荷造りを始め12時には包装し終える、15時過ぎヤマトに届ける予定だったが全国的に雪降りで発送を延期する。
小口4ヵ所をワゴンRでヤマトに届け今日の発送は終了。
一日雪が降ったり止んだりでする中、浅川の姉夫婦が遊びに来る、2時間ほどお茶のみして帰る
ルーチェのエンジンを掛け30分ほど回す、排気音は良い音がして調子は良さそう。
夜誕生日の長女に電話を入れる、休日出勤らしいが元気そうなので一安心
14
昨日命日だった実父のお参りへ仕事で行けず、今日お参りに小布施に行く、RX-8のエンジンを焼く為高速で往復、昼食は小布施オアシスで済まし2時間ほどで帰宅。
午後は宅配便の荷造りをして15時過ぎ雪で出せなかった分と合わせトラックでヤマトに届け発送。
15
今日は71回目の誕生日、仕事はまだ現役、長女より健康に注意してのお祝いメール。
朝から小雪が一日舞うが道路には積もらず、週初めで畳の仕事に半日出て昼で帰宅。 今日出しの荷物は1個なので15時まで休息し16時過ぎ荷造り発送。
歯の定期検診で17時隣の歯科医院に行き18時過ぎ帰宅、薬の関係で1時間後の食事、次女の料理でスパゲッティミートソースで夕食。
16
今日も畳の仕事に出て不足分3種類の建材床を作り昼で帰宅。
畳の機械1ラインを入れ替えるので、今ある機械を25日から撤去、購入時数千万が屑鉄として処分される。 買えば高価なCPUやシーケンサーなど全て鉄くずになる。
で貧乏癖が顔を出す、機械から部品を外して角作りの台を作る予定で撤去機械から部品なる部材を調達する。
午後入った注文分を15時過ぎ発送。
17
昨夜からの雪が10センチほど積もってる、ラジオ体操後裏の道路の雪掻きをする、今年初めての雪掻き道路30mと玄関前。
畳の仕事に出る、張替の仕事を手伝い空いた時間で部品取りを始める。
昼に帰宅して昼食、午前中注文はなく13時まで休む、13時過ぎから注文が入り始め夕方までに7件を発送16時過ぎようやく終わる、
一日雪が降り続く、19時過ぎ道路と玄関前を雪掻き1時間、10センチほど積もってた。
21時布団に入っていると裏の道路の雪を掻く音がする、誰かと思って見ると次女の旦那が雪掻きをしてくれている、私が掻いてから2時間で約10センチ積もってる、裏の道路30mを除雪して22時頃終わったらしい。
18
朝3時目を覚ます、トイレに行き外を見ると相変わらず雪が降ってる、布団の中に入るが雪掻きの心配で眠れずうとうと、4時過ぎ意を決して起きて雪掻きの支度をして4時半外に出る、外は雪明りで明るい中雪掻きを始める、昨夜からやはり10センチ以上積もってる、湿った雪で重くて力がいる、2時間雪と格闘娘の家まで除雪して7時前終わる、疲労困憊。
会計事務所と医者通いの為畳の仕事は休む。
夕方までに5件の宅急便を出す。
19
冷え込んでマイナス7度。15日から池に16度の井戸水を24時間注水してる多少水温が上がり鯉も動いている。
畳の仕事に出ると早速機械の修理が待ってた、両頭返し機の下前側が縫わない症状、見ると回転ガマと針のタイミングが合わないで遅れてる、シャフトのネジを緩め調整、微調整を繰り返し1時間ほどで縫うようになる。
昼まで部品を外す作業して午前中で帰宅、午後は宅配便の荷造り発送。
20
25日千曲市に集荷に出るので、外にある3トン車の雪を取り綺麗にし倉庫内に入れる、ルーチェの横に3トンその横に2トンを並べる、車の入れ方が変わったので防風ネットを張り替え16時を過ぎる、その後宅配便の荷造り発送を済ます。
15時過ぎから雨が降り出す、屋根の雪も早く解ける。
新築から33年使ってる茶の間の柱時計が止まる、電池を交換するが動かず、以前も分解修理した事がある、電気的には異常なし、以前と同じ回転部分にクレ55を掛けて汚れを取ると動き出した。
21
昨夜の雨が止んで霧が出てる、こんな時は良い天気になる、そこで25日の千曲市への集荷予定宅に電話を入れ今日に変更してもらう。
次女の旦那に無理を言い午後から半日手伝て貰い3トン満載を畳屋さんに納品、15時過ぎ帰宅して宅配便の荷造り発送を済ます。
22
今日も畳屋さんでは部品取り作業、後々使えそうなエアーシリンダーと駆動用エアーバルブを取る。
半日で帰宅後宅配の荷造り発送、5kg以下のしめ縄用が殆どで手作りを楽しむようだ。
夕飯後先日直した時計の時報が鳴りやまなくなる、鳴りは要らないのでモーターの線を外して対処、飾りについてる電磁石で動く振り子が以前から動かないので外してみる、回路はTR2SB173と抵抗2本コンデンサ1個と電磁石用コイルと組みになった発信用コイルが1個のシンプル回路、よく考えてある。
動作原理は振り子に付いた磁石が動くとコイルに起電力が起き、その電流でTRがONして電磁石に電流が流れ磁力の反発で振り子が動く、振り子が動くと電流が流れての繰り返しで振り子は止まらないで動き続ける。
動かない原因は電磁石ようコイルが切れていた、髪の毛より細いニクロム線で修理は不可能。
首振りおもちゃに付いている回路と同じと思い家にあった物を分解使えそう、内部の駆動回路を取り出し時計用に改良、23時で途中で就寝。
23
天皇誕生日、私より10歳上。
畳の仕事に出る、10時までに部品取りを終わらせ張り替えを手伝う、100枚以上の仕事を今日中に終わらせる必要が、16時までに全部終わらせ16時半帰宅、宅配便の荷造りを明かりを点けてする17時過ぎ発送を済ます。
明日は畳の仕事は一段落で休む予定。
24
クリスマスイブ、ラジオ体操はずる休みで7時起。
夜中FAXで飲食店さんから注文が入ってる、しかも100kゆっくり休む予定が狂う、9時から荷造りしてるといつもの大阪から馬の敷料100k、昼過ぎ週一の銀座から30kと伊勢から10k、結局いつもより忙しく16時過ぎやっとヤマトにトラックで持ち込む。
今日市との契約を済ます。

クリスマスイブの食事は次女の手料理でケーキは無し。

25
畳の仕事に出る、機械を入れ替えの為に古い機械を全部外に出す作業、3台の機械を移動し外に出して昼、午前中で帰宅。
午後は宅配便の荷造りをして15時過ぎ発送。
最近太陽熱温水器の温度が15度と低い日が続いていた、雪降りや天気が悪く水温が上がらないと思っていたが昨日晴天でも上がらず、循環液を見ると循環していない事に気付く、手押しポンプで押し上げても循環しない、循環ポンプを分解してインペラを見るが詰まり物は無く正常、それでも押し上げができずポンプの不良を疑うが先月まで異常なかった。
修理をしていて循環液の不凍液が手に付いて異常にヌルヌルと感じる、不凍液は原液で使用してたので粘度が高い、マイナス40度の規格そこまで必要でないので水道水を30%薄めて粘度を下げてみる、すると循環が出来るようになった。
低温で不凍液の粘度が上がり抵抗が増え押し上げる事が出来なかったようだ。一つ利口になる。
26
仕事納めで畳の仕事に出る、機械入れ替えので解体業者が外に出した機械を引き取りに来る、切断、表張り、框縫い、平刺し、角作り、返し機と7種類をユニック付きトラックで4往復、13時過ぎには全部片付く。
来年の5日には新しい機械が一式入る2千数百万。
外した部品のインバーター電源で24Vバッテリー充電器を作り、早速フォークリフトのバッテリを充電。
仕事の後19時より忘年会が権堂の居酒屋であるので出席し畳の仕事納め。

運の良い事に今日は藁の宅配便荷造り発送は無し。

27
長女が10時頃帰省し多少賑やかになる。元気な様子で一安心。

柱時計の振り子を修理、ソーラーパネルで動く首振りおもちゃを分解、小さな部品を改造して振り子部分に取り付けオシロでコイル端子を観察すると矩形波が出てる、振り子に永久磁石を取り付けその位置に合わせ時計本体に回路基板を接着、しかし位置調整で接着材がコイルのリード線に付き線を切ってしまい修理不可。

おもちゃを買う為近くのトイザラスに行くが今は売っていないと言う、メガドンキーに行きおもちゃ売り場を探すが見つからず店員に聞くとやはり取り扱いは無い返事、諦めきれず売り場を細かく探索、小さな花が首を振るおもちゃを発見172円と格安、失敗覚悟で2個を買い帰宅、早速分解する、コイルの他に部品類は見えなく1個のICらしき物があるだけ、コイルの端子をオシロで観測するとプラス電位から0電位に1秒間に6回変わる矩形波。
ソーラーパネルを外して1.5Vの電池で動く事を確認して完全に分解する。
このおもちゃはコイルのリード線が長くて都合が良い、やはりコイルは基板に接着されて取り外しは不可能、基板ごと切り細工して時計本体に付ける、しかし最初薄い鉄板で固定金具を作り失敗、鉄では振り子の永久磁石が反応して動きが止まる、磁力の影響が無いアルミで作り直しコイルを固定、振り子に永久磁石を付ける、この時コイルの磁極と同じ極がコイル面になるようにする必要がある。
コイルと永久磁石の隙間は1ミリ以下に調整、振り子の軸だけで動く事を確認して時計を組み立て柱に掛け 振り子を手で揺らし動かしてみる、止まりはしないかドキドキしながら見てるが止まらず動き修理が出来た。
電子振り子の原理が理解ができまた一つ利口になる。

20時過ぎ息子夫婦が宇部に着いてると電話がある。

28
ラジオ体操から一日が始まる、昨夜も注文は無くゆっくりできそう。
昔から29日は苦労を編み込むので明日はしめ縄を作れない日、毎年30日に作って飾っていたが余裕があるので今日作る事にし10時頃から作り始める、松を買いに市内の露天商に行くが大雪で松が取れず断られる、ホームセンターに行きちょっと生きは悪いが8本を買い帰宅、16時過ぎまでかかり8本を作り終える。

長女はフィギアー全日本を見にビックハットに行く、終了は9時過ぎになるので友人を私と一緒に牟礼まで送る。 市内は雪が無いが牟礼は積雪があると言うがRX-8で行く予定。 帰宅は23時近くになるかも。
21時半ビックハット前より二人を乗せ牟礼に向かう、心配したが道路には雪は無く送り届けて22時半帰宅。

29
6時半まだ暗い時間にラジオ体操、今日は3日振りに稲藁宅配便の荷造りがある。 午前中荷造りを終わらせ15時過ぎヤマトに届ける。

昨日作った松飾りを飾る、玄関1対、倉庫1対、神棚1対、床柱、お稲荷様、計8本を飾る。例年より1日早い飾り付け、明日は神棚用しめ縄を編んで飾る予定。
午後から年賀状作りに、写真を撮りアドビで加工しプリンター2台を使い作り終えポストに投函、年内に間に合った。
長女が旅行の為一旦帰京するので駅まで送る。元旦夜には長野に戻るようだ。

30
午前中に神棚用しめ縄を作り飾り付け、今年は社に5ミリの超ミニしめ縄を編み飾る。
午後は床の間に子供の天神さんと孫の破魔矢の正月飾りを飾り終える、仏壇も正月の掃除。
夜はレコード大賞を珍しく見て就寝。
31
大晦日午前中はこそかしこの掃除、午後注文が入り今年最後の荷造り15時過ぎヤマトで発送今年のわら仕事を終わる。
17時過ぎ早いが、先ず年越し料理を神棚、仏壇、お稲荷さんへ供え、夫婦二人だけの年越しの食事を始める、 食事の途中で次女夫婦が顔を出す、一緒に年越しの食事をゆっくり食べ19時。
料理は少なくても食器だけは多いので、食器の後片付けは娘に手伝って貰い片付ける。
夫婦二人だけで紅白を見て0時就寝。 前月の11月トップ ******ほーむへ