2015-02
01
一日早々藁焼用100kの注文が、今月も滑り出しは順調。
今朝も冷え込んでマイナス5度くらい、暖かくなるまで壊れたセンサーライトの修理をする。昨日オムロンよりリレーが届く、2台のライトを修理一台目は試行錯誤で時間が掛かるが2台目は慣れて1時間ほどで終わる、10時一旦中止し宅配便100kの荷造りを始める。
15時までに100kを作り発送を済ます。
再びライトの修理に、経過写真を撮りながら2台を修理、動作確認後元の場所に取り付ける、暗くなるのが楽しみ。
家庭使用品の修理記録に追加
暗くなり歩いて見るとセンサーが反応、ライトが点くのを確認
02
週初めで畳の仕事に出る、キビの平刺機械を一日使わないので台車を動かすチェーンを修理、長年の使用でチェーンの緩みが大きく動きにガタがある、軸受をボルトで引き張りを調整できれば良いがその装置が無いのでチェーンを切って短くする、チェーン1個約2センチを抜く、チェーンは台車の下にあり上にある畳を挿む上下2枚の板を取る大仕事、メーカーの人も面倒で手を出さなかった、結局5時間掛かりで2センチ短くする。手袋は油で汚れ2組み廃棄。台車はスムーズに移動>ストップをするようになる、畳を縫う時は3センチ毎に移動ストップを繰り返す。
修理が終わったので15時で帰宅、宅配便の荷造り発送を17時までに終わらす。
03
今日は節分豆撒きの後、小布施安市で買ったダルマに目入れをする、願い事を祈りダルマの左目をいれる(向かって右目)。
機械の修理も一段落したので畳の仕事は休む。
冷え込んだので9時より昨夜入った注文分の荷造り開始、11時過ぎに高知のお得意様から100kの注文、カツオのシーズンが始まる予兆。昼前に昨夜の分を発送を済ます。
昼食後荷造り開始、15時までに100kを作り終え発送。多少暖かいので夕方まで15k梱包で14個ほど作り置き包装は後日。
17時過ぎ冷えた体を藁や温泉で温め350で軽く一杯。
04
立春暦の上では春に、実際はこれからが一番寒く大雪も多い。
畳の仕事に出る、荷物用リフターの入り口シャッターが開閉しないので修理、開閉リミットスイッチが動作不良と判断、シャッターを巻き上げ収納する鉄カバーを外す大仕事、フォークリフトでカバーを固定し20本以上のビスを外しカバーを下に降ろす。
写真は正常に修理したスイッチ部分、直す前はダイヤル固定用スプリング(白いダイヤルの上に横になってる針金)が外れてダイヤルが軸と一緒に回っていた、原因は軸の油分が固まりタイヤルと軸が固着していた、クレ55で汚れを落としエアーで綺麗にして位置調整をし修理完了。
正常な動作は、ネジになってる軸が回転して上限と下限の2個のダイヤルが左右に移動しそれぞれのマイクロスイッチを押してシャッター駆動用モーターが止まる、奥に2個のマイクロスイッチが見える、止まる位置調整は固定用針金を上に持ち上げダイヤルを回して調整午前中3時間の作業。

午後は工場入り口の高さ4m幅5mの大きなシャッターの下を誰かがフォークリフトで押してしまい大きく曲がってるのを直す。シャッター自体の変形は曲がったアングルを外すと変形は無く無事。
シャッター板を挟んでいる一番下に付いているビス止めの50ミリアングルの内と外2本を取り外す、1mくらい上げて作業するのがコツ、両端のビスを残し他のビス全部外す、片側のビスを緩め他方を外すとアングルが斜めに下がりレールから外れる、残ったビスを外してアングルの取り外が終わる、曲がったアングルを真っ直ぐに直すのが大変、強力がバーナーがあれば焼いて直す事も出来るが無い、溶接機が有るので曲がった部分の直角の片方を切ると簡単に癖が直る、3カ所を切り直線にして切った部分を溶接し真っ直ぐなアングルに戻す。
直したアングルをシャッターにビス止めして付けて修理完了、今日はシャッター屋さんで終わる。

05
工場の畳用機械総入れ替えで何かと作業があり、昨年末からわら床の生産は出来ずにいたが、漸く今日から生産再開、松代にある文化財の特級オール藁畳30枚を作り始める。
15時で帰宅して宅配便の荷造り、3日に作った100kを包装し新たにカツオ用60kを荷造り、女房がヤマトに3往復。
06
朝起きると雪が15センチほど積もってる、ラジオ体操は止めにして雪掻きに出る、いつもの通り道路を娘宅も含め40mと自宅の玄関までを40分で仕上げる、急ぎ朝食を食べ畳の仕事に出る。
特級藁床を今日から作り始める、仕掛けは針目は7分送り6尺一枚で約90回を縫うので時間がいつもより掛かる。 フルタイムで17時半帰宅。
疲れて帰宅するが、ありがたい事に今日は宅配便の注文は無く、女房が酒の用意をしてある、好物の殻付き地豆(落花生)を肴にぐい飲み一杯を飲み、炬燵に首まで入り夕飯まで横になる。冷えた体に炬燵は気持ちが良い。
07
畳の仕事は休日、ゆっくり寝てラジオ体操はずる休みで7時起床。
昨夜入った注文をルーチェのエンジンを掛けながら午前中に作り発送。 午後は天気が良いので除雪でルーチェ前に積み上がった雪を地下水を撒いて消雪、これでルーチェを道路に出せる。
08
午前中、稲藁宅配便の荷造り発送を済ます、午後も定期的発送分15k梱包8個を荷造りし作り置く。
09
畳の仕事に出る、特級藁床12枚を作り15時で帰宅。
面倒な注文で猫つぐら用60センチカット、藁焼き用半分切りなど作り17時過ぎ発送を済ます。
大雪の予報が外れ18時雪は降らずありがたい。
10
6時起床、外を見ると10センチくらい雪が積もってる、空を見ると月と青空が見える、日当たりは解けそうだが裏の道路は日陰、ずくを出して雪掻きをする、パウダースノーで雪掻きも楽にでき30分で40mを除雪。
6時半のラジオ体操に間に合い体操をし朝食、7時27分畳の仕事に家を出る、大通りは圧雪で渋滞。
特級床を作り終え17時過ぎ定時で帰宅、飲食店さんから急ぎの注文を作り18時発送を済ます。日が長くなったとは言え照明を点けての荷造り。
11
昨夜入った注文分を作り午前中に発送。
暖機運転をしながらルーチェの点火時期を微調整する、エンジンは至極調子が良い。
昼を食べてからルーチェを冬眠の場所から玄関前に出し埃を綺麗に拭き取り綺麗に磨く、道路に雪は無く天気続きで乾いているので今年初めての散歩に女房と出る事に、先ず下道で更埴インターまで走り高速へ乗る、3000回転90kmを維持、15時のお茶は小布施町に決めて2区間半を走り小布施PAで降りる、桜井甘精堂泉石亭でお茶を、栗あん汁粉を飲み30分ほど休息、ルーチェを移動して隣へかんてんぱぱショップへ行き江戸切子を探すが無い、以前有ったが今は無いと言う、時期的に夏物らしい、仕方ないのでちょっとした小物を買い帰りも高速で須坂インターで降りて、燃料を入れ帰宅、ルーチェを冬眠の場所に戻して3時間の散歩が終わる。
12
畳の仕事に出る、今日は事務の女性新人が出社する日、一般の会社と違い日本古来の畳業で、専門用語などこの先戸惑う事も多いと思うが慣れ親しんで欲しい。
15時で帰宅して宅配便の荷造り発送を済ます、沖縄への発送は送料が160サイズ4104円。
夕飯はあっさり食べたいので、一杯やりながらかっぱの持ち帰りパックでゆっくり食べる。
13
畳の仕事に出る、昨夜の雨が凍って道路はスケート場、幹線道路は塩カルが撒かれ解けてるが裏道はつるつる、側溝に落ちてる車を見る。
17時過ぎフルタイムで帰宅、激しく雪が降り出す、21時過ぎ外を見ると1センチ位で降り止んでる。
14
昨夜6ケ月点検のお誘い電話が甲信マツダ本店のセールからある、10時作り変えた新社屋の見物とお茶を飲みに行く、一段高いショールームから整備工場内の作業風景が見れる、作業を見ながらコーヒーを一杯。
小さなショーケースの中にミニチアカーとアクセサリーが飾ってあり興味を抱く、MAZDA Goods Collectionなるカタログもあり販売品との事、面白そうなローターハウジングキーチェーン可動式とマツダ787Bネックストラップ2本、13B-MSPの原理模型を注文する。
カタログを見るとマツダエース株式会社宣材部とあり広島本社内にある、本社から届いたらセールスに届けて貰う、しめて7000円今日の整備費用より多額。1時間で整備が終わり11時過ぎ帰宅。
バッテリー診断で要交換の判定、帰宅後点検すると比重が1.18赤レベルで充電不足、充電器で充電開始して12.7V2Aが流れてるがパルサーが動作しなく故障と思い、充電しながら常時稼働のパルサーを付けバッテリーの回復を図り様子見。
外したパルサーを見ると異常なし、電圧が13.9Vでパスサーが働き出す、稼働開始設定電圧が高すぎてパスサーの働きが低かった。 2009年に付けた8KHz旧バージョンで、その後定数を見直し最新は13V前後で稼働し発信周波数も22kHzになってる、改良型に付け替える。

昨日大口3件で350kの注文が入る、急ぎの2件150と100kを今日発送予定。マツダより帰り荷造り開始、15時過ぎまでに250kを作りトラックでヤマトに届け発送。明日は残り100kを荷造り発送予定。

15
6時半起床、ラジオ体操は休み今日も雪掻きから始まる、10センチ以上の重い雪。
9時から100kの荷造り開始、午前中にヤマトで発送を済ます。
昨日から充電してるRX-8のバッテリの様子を見る、充電電流1A 比重が1.23に上がる。
16
朝充電器を外しセルを回すと恐ろしいほど力強く回りエンジン始動、バッテリー電圧を測る14.5Vまで上がってる。
畳の仕事に出る、パルサーは常時働き100mAの消費電力、夕方仕事が終わりセルを回すと難なくエンジンスタート、帰宅して再び充電開始。帰り道はライトを点けなくても良いほど日が長くなってる。
1個の宅配便を荷造りして発送。
17
畳に仕事に出る、RX-8の充電を外してエンジンスタート、暖機も無しに発進、大通りに出てアクセルを踏むと何か加速が違う感じ、電圧が高く点火火花が強いのか力がある感じ。
宅配の荷造りが多いので15時で帰宅、急ぎの3件分を荷造り17時過ぎ発送を済ます。
バッテリー液の比重を見ると黄色と緑の間で1.25まで回復。明日は畳の仕事は休むので充電器を繋ぎパルサー稼働。
比重計は赤中間が1.15、赤と黄色間が1.20、黄色と緑間が1.25、緑最後が1.30、で1.27で万充電。
18
畳の仕事は休み9時より宅配便の荷造り、猫つぐら用60センチカット10k、料理用10センチカット10k、しめ縄用10k、料理用長藁70k、細工用15kを午前中に荷造りして発送。
午後はエイトのバッテリーを見る、比重は1.27と万充電の数字、充電器によるトルク充電は今日で終了。 毎日通勤時間5分では充電も充分出来ないと思う。
付いていたパルサーを改良して動作開始電圧を12.9Vに、12Vツェナーとダイオードを直列で12.9V動作になる、 発信周波数を決める回路の抵抗220kΩコンデンサ4700pFを、コンデンサだけ280pFにして28kHzに上げてエンジン動作時だけパルサーが働くようにセット。
19
朝エイトのバッテリー電圧を測る、12.7Vでパルサーの動作は無し、エンジン始動14.5Vパルサーが働く。
日中注文メールは無くフルタイムで畳の仕事から帰る。
マツダの営業マンから電話、先日頼んだコレクションは広島からお客宛に直送との事で振込用紙による振込決済。営業マンがセールスに来る機会が無くなった。
20
畳の仕事に出て15時で帰宅、猫つぐら用にカットして10kを送る。
昨夜からの雨で雪もだいぶ消え春近し。
富士宮での4月5日旧車イベントへ申込書を送る、写真はメールで送くる、新しい試みで助かる。
21
休日でのんびり7時起床、午前中はワゴンRから外しパルサー試験用バッテリー液を洗面器に開けて見る、多少茶色の液が出て物質が底に薄く沈殿、電極が劣化してる証拠。こうなればパルサーでも回復不可能。
午後は猫つぐら用藁を作り2件発送、稲藁宅配便ページを猫つぐら様に一部変更。
22
今日は45回目の結婚記念日。45年前も日曜日で天気は快晴だった。
午前中にわら宅配便を発送し今日の仕事は終了にする。
記念日なのでルーチェを磨き昼食は娘夫婦を誘い「澤正」にウナギを食べにルーチェで出かける、行きは私の運転、帰りに娘の旦那に運転をさせて見る、これで2回目の運転、市内などでルーチェは低速でのアクセルワークが難しく、静かな吹け上がり出来ずガクガクする、ミッションに負荷が掛かりちょっと心配。15kほど運転して家に着く頃はだいぶ上手くなった。
夕飯は娘の手料理で炬燵でのんびり食事。
23
暖かい朝、ラジオ体操していても寒くない、もっとも1時間も前からストーブを焚いた部屋。
週初めで畳の仕事に午前中出る、変寸のポリサンド床の注文が10枚ほど入る。
昼で帰宅して13時から稲藁宅配便の荷造り16時過ぎに発送を済ます。
17時から隣の歯科医院で定期検診と歯の掃除。前回より磨き残しが多く注意を受ける。大事な歯長持ちさせねば。右下6番が埋めた所の回りが虫歯傾向来週治療処置予約
24
今日も半日畳の仕事に出て注文の変寸を作る、お茶室用の炉畳用と小畳用床も作り終える。
昼食後わら焼き用3件を16時までに作り発送、ワゴンRに100k満載。
夕飯前に軽く一杯、三陸産真ダコは柔らかくて美味しかった。
長岡より6月7日開催のイベント案内が届く、しかし娘の出産と重なる公算が大で出席はちょっと難しいかも。
早めに藁や温泉、追い炊きのタイマースイッチが動作しない、風呂から上がり点検すると配線の接続部分が接触不良、繋ぎ直して修理完了。
25
今日も午前中で畳の仕事から帰宅、注文は無く午後はゆっくり骨休め。
工場にある10馬力コンプレッサーが作業終了時毎日エアーを抜く、その時に25ミリ管を一気に開放するので、ジェット機が発信するような凄い音がし担当者の耳が大変だ、その為廃物を利用して消音器を考える。
マツダより注文したロータリーコレクションが届く、早速ネックストラップはRX-8のキーに装着。
26
今日も午前中だけ畳の仕事に、昨日作った消音器を取り付け様子見。17時過ぎ担当者に電話で結果を聞いてみると騒音は5分の一になり静で良好との事。
帰宅して13時より宅配便の荷造り16時過ぎ発送を済ます。
庭の日陰の雪も完全に消え家の周りに雪は無くなり、フキノトウが顔を出す、もう少し大きなったら「ふき味噌」に。
27
畳の仕事は休み宅配便の荷造りを9時より始める、4件分を作り午前中に発送。
午後は貸し店舗で入り口ドアーの調子が悪いと連絡があり下見に行く、ドアーのフロアーヒンジが調子が悪く閉まる速度が速い、覆いを取ると油漏れがある、調整をするが速度は変わらず本体の不良と判断、NEWSTAR-HS-222とあり本体の交換だけで済そう、帰宅後ネット検索、同じ物があったので注文29000円弱、ネットで交換方法など調べドアーの外し方などが分かり自分でも交換できそう、しかし重たいドアーで二人は必要なので今回はプロに任せる、部品現物支給で仲介不動産業者に依頼する。工賃は部品代と同額位か。
28
休日の朝起床はのんびり7時。
毎月月末に集金と灯油の補給で今月は295Lで平均一日10L使用。
女房と月締め作業、私のパソコン帳面と女房のそろばんの手書き帳面を照らし合わせ手書き帳面を完璧にする。計算はパソコンは間違い無いが、打ち込みミスがあれば手書きと合わなくなるし、女房のそろばんが間違えば合わなくなるし、両方合って間違いゼロになる。 毎月末の半日かかりの作業。

午後は宅配便の荷造り発送と作り置き分4個を作る。
井戸水の10ミクロンフィルターを交換、鉄分で多少色が付いてる。 前月の1月トップ ******ほーむへ