2015-03
01
今日から弥生三月、まだ肌寒い朝だが夜が明けるのが早くなった感じ。
6時過ぎ起床しラジオ体操、7時前に朝食をして生活バターン維持、健康第一。
9時過ぎから宅配便の荷造り午前中に発送を済ます。
02
昨夜は0時までテレビを見ていたのでちょっと寝不足。
6時起床し30分からラジオ体操後朝食、7時のニュースで長野新幹線が停電で軽井沢長野間が運休と言っていたが気にもせず いつもの時間に出勤し会社に向かう、途中の信号機は正常に動いているので停電は気付かず、しかし会社手前1kから渋滞で動かない、事故かと思いながら進むと交差点で警察官の手信号、会社に着くと照明が点いていない、聞くと長野県半分以上が大停電らしい、運よく自宅市街地は10分くらいの停電で済んで、起きた時は復旧してたらしく気がつかなかった。
停電ではなす術もなくシャッターも開かない、100枚の畳の敷き込みがあり工場入り口のシャッターを手動ハンドル手回しで20分かけて開けてやっと仕事に出る、9時半電気が復旧。
昼で帰る予定が停電で生産が遅れ15時過ぎ漸く帰宅、宅配便の荷造り発送を済ます。

朝からメール確認用ノートPCが無線LANに接続できず、帰宅していろいろ試す、結局最後は暗号化キーを再設定してやっと復旧。 停電で設定が壊れたかも。

03
桃の節句。長野は月後れの4月。
畳の仕事は一段落したので休み休養、撮り溜めたテレビを見ながら午前中はゆっくり、午後は宅配便の荷造り発送と歯科医院で歯の治療をし、今度は4月末の定期検診。
04
午前中で畳の仕事から帰る、午後は会計事務所の打ち合わせ後宅配便の荷造り発送。
ネットで頼んだフロアーヒンジが届く。
05
入ったフロアーヒンジを届け、15時過ぎ畳の仕事から帰宅し宅配便の荷造り発送。
夕方ドアー修理業者より連絡が入る、ネジが錆びていて取れなくクレ55を掛け後日取る予定との事。
06
午前中カット藁を切り始め、午後カット藁30kを作り発送を済ます。
啓蟄、池の錦鯉は水温が多少上がり良く泳ぐ、越冬用餌を与える、低温時の餌やりは注意が必要。
07
午前中はゆっくりテレビ鑑賞、15時過ぎ敷きわら用宅配便を作り発送、そろそろ日曜菜園の春の作業が始まる。
一日中曇り空夕方小雨が降り出す。
08
今日もゆっくりテレビ鑑賞、HDDに録画し一週間前から見始めた60話分を今日で見終わる。一日8時間の長編は頭も疲れる。
息子からネットバンキングの弱点と注意を受ける。
09
週初めで畳の仕事に出る、製畳機の整備をし午前中で帰宅。
午後は鈴木医院で定期検診、異常なしの結果。夕方から雨、もう雪は降らないだろうと玄関にある雪掻き道具を片付ける。
10
畳の仕事から昼に帰宅、女房は親戚の女性だけの昼食会で留守、自分は余り物で昼飯を済ます。
13時から宅配便の荷造りを始める、カット藁など5件分を16時作り終え、帰宅した女房がヤマトで発送。
暗くなる頃雪が舞う。
11
雪が1センチほど積もる、畳の仕事に出るが道路はシャーベット状。
15時まで仕事して帰宅、メール注文は1件だけ、しかし電話とFAXで入ってた、17時半まで掛かり荷造り発送。
少し前に養命酒を飲む話をしていたのを娘が聞き、気を利かして買って来てくれた。効果は??
今日は東日本大震災関連の報道で一日が終わる。
12
畳の仕事に出る、今日は焼却炉の修理、畳廃材処理に使ってる大型焼却炉の冷却用水が炉内の1カ所から水が出る。
漏水個所は炉内の燃焼用空気吐出口、壁面は鉄板2枚で20センチの水室があり炉を冷却してる、空気吹き出し用13ミリパイプがその層を貫通してる構造、その鉄パイプに穴が開き水が流れこんでいると判断、炉内の漏れるパイプの回りの耐火セメントを20センチ四方を斫パイプを出す、外側の空気送り込み用室の鉄板2m×1.5mと送風用100ミリ鉄配管2本を外し漏れ配管を出す、漏れ配管の交換は不可能でこの配管の両側を塞ぎ閉塞処理、穴両側から13ミリボルトを入れ隙間を溶接で塞ぎ水漏れを止める。
炉内の斫穴を耐火セメントで埋めて修理完了、セメントが乾く月曜日まで火入れは無し、17時過ぎやっと作業が終わる。
13
畳の仕事は休み宅配便の荷造り発送を15時までに済ます。
RX-8の燃料警告灯が点き補給に行く、53リッターが入る通勤240k走行で燃費はリッター4.5km。
14
6時前から上空をヘリが飛んで目を覚ます、北陸新幹線開業で長野発一番列車の取材らしい、午前中何度もヘリが飛ぶ。
春の彼岸も近いので、倉庫入り口の雪除けネットを撒き上げて入り口を解放、荷造りをしてると北風がまともに吹き込み寒い、今朝もマイナス気温。
午後は今年初めて藁の集荷に千曲市に女房と行く、農家のご主人に投げ上げて貰い3トン車に2mほど積み15時過ぎ帰宅。
15
午後、高知中土佐町へ18日発送のコンテナ便の用意、昨日の3トン車に追加で100束程積み1800kにする。
16
週初めで畳の仕事に出る、休み前に直した焼却炉は水漏れも無く一安心、今日から残材を焼却できる。
15時で帰宅急ぎの宅急便の荷造りが160kも有る、18時近くまで掛かりやっと発送を済ます。
17
今年初めてルーチェで畳の仕事に出る、30分前から埃を拭き綺麗に磨き暖気運転もして出発。
15時で帰宅、宅配便の荷造り、猫つぐら用60センチカット10k、わら焼き用半切り10kなど手間が掛かる注文が増えてる。 17時前に発送。
富士宮から受理書が届く、宿泊先など決めねば。夕飯は藁を送ってるお店の藁焼のカツオ料理を予定。
18
今日は高知中土佐町へのコンテナ便積み込み発送日、天気が良くて助かった午前中に発送を済ます。
11時過ぎ帰宅すると鋳物用150kの注文入ってる、15時過ぎまでに作りトラックでヤマトに届け発送。
今日は一日良く働いた、疲れを残さないように早めの就寝。
19
雨の朝エイトで畳の仕事に出る、昼で帰宅して雨を利用してエイトを洗車、雨降りの中洗車ブラシで車体を擦るだけで雨が汚れを流してくれる、車庫に入れて雑巾で水を拭き取り洗車完了、水道代は只、今年初めての洗車。
14時から昨夜入った5件の注文分を作るが、雨降りでワゴンRで2往復17時前に発送を済ます。
先日から仕事が終わると晩酌代わりに養命酒20ミリリットル、14度のアルコール度で顔が多少赤くなる。寝る前にもう一杯。
20
畳の仕事に3トンで出勤、伊那市へ100枚の畳の敷き込みに使う。
山梨県のお寺用オール藁床を先日から作ってる、注文メールは1件で気楽に15時過ぎ帰宅、しかしFAXと電話で4件120k、今日も17時過ぎまで仕事。日が長くなり明るいので助かる。
21
菩提寺の春の彼岸法要に11時から行き15時帰宅。
ショーウインドウ用ディスプレーに使う藁束6個の注文、60×40×25センチ長方形の注文、工夫して何とか形にするが3個を作り半日が終わる、残りは明日。
22
9時千曲市にわらの集荷に出る、3トンに屋根まで積んで帰宅、女房と二人ではこの高さが丁度良い、歳を取り3.5mまで積むのは無理、この家も以前は2回だが今年は3回に分けての集荷に。
午後は藁焼用宅配便の荷造り75kとディスプレー用3個終わったのは18時、良く働いた日で夕飯はかっぱの持ち帰りセットで済ます。
23
朝、注文FAXが3件180kが入ってた、最新は4時、都会の飲食店さんは明け方までの営業が多い。
週初めとお寺のオール藁床作りで休む事が出来ず午前中だけ出る。
今日は冬並の寒さに戻り雪が舞う、13時から荷造り16時トラックでヤマトに届け発送。
四国は天気が良くコンテナ便が配達になったと連絡が入る
24
マイナス3度の朝、冬に逆戻り、ルーチェで畳の仕事に出る、フルタイム勤務で仕事を間に合わせ明日は休む。
25
しめ縄用150kの注文が入る、冬並の北風が吹く中、朝から選別して15時過ぎまでに荷造り、敷き藁30kと合わせ発送。
冷えた体を藁や温泉で温める。天気が良いと太陽熱温水器も50度まで上がる。
26
春藁の集荷に信更町に行く、老齢で作付けを半分に減らしたと言う、2トン車の屋根までの量、畳屋さんに納入して昼前に帰宅。
午後は稲藁宅配便の荷造り15時過ぎ発送する、時間が有るので作り置き分100kを17時過ぎまで作る。
27
今日も昼に畳の仕事から帰宅、午後は宅配便の荷造り発送。
19時から畳屋さんの新人歓迎会に出る、久し振りのアルコール気をつけなければ。
28
ラジオ体操は寝過ごして休み、午前中はのんびり骨休め。
午後、市内の人がネット検索で探して藁を買いに見える、菜園用にワンボックスに600kを積んでお帰りになる。
午後は今日発送分150kを作り15時過ぎに発送。荷造りし過ぎで手首が疲れ気味。
29
午前中に少量の稲わら宅配便を発送して本日分は終了。
水温が上がり池の浮遊物が増え透明度が落ちてきた、濾過槽の汚れが原因、濾過槽の水を抜きながら濾過材の上から水を掛け汚れを下に流してポンプで汚れ水を排出、池の水位が10センチ下がり約3トン減る。
濾過槽に出てるエアー量が少ない、エアーポンプのダイヤフラムが破けてる、ポンプを分解して薄いゴムでダイヤフラムを作り交換、1年くらいは持つ。
井戸水出が悪いので徐鉄器を掃除、炉材をエアーで撹拌し水を通すと鉄さび色の水が出る、3回ほど洗浄。
30
午前中黒潮本陣様へ予約コンテナ便を発送、女房と二人で1時間半の積み込み作業、天気が良く今年初めての大汗。
帰宅すると娘が風呂を用意していてくれたので入り、午後は上田にRX-8で買い物に行く、これからの外出用にちょっと贅沢なシャッツと上着を買う。
夕方宅配便の荷造り発送。
31
ルーチェで畳の仕事に出る、平刺し機の調子が悪く修理してくれと言われ修理屋さんに早変わり。 針の向きや高さをいろいろ変え最良の位置に設定して落ち針や糸切れを直す、修理が終わり午前中で帰宅。
1年点検と今週末の遠出に備えルーチェをマツダに届ける、慣れない人に運転させるのが心配で明日夕方も自分が引き取る。

水温が上がり寄生虫など活動を始めたらしく錦鯉がかゆがって体を擦る動作をする、地水30トンの水量に水産用マゾデン30gを入れ消毒。 前月の2月トップ ******ほーむへ