2015-07
01
雨の朝で7月が始まる、昨夜は注文メールは入らず外は雨なのでのんびりした月初め。
昨日買ったチャイルドシートを部屋に出し孫を10分間ほど2回乗せようすを見る。
15時過ぎ注文が入るが急がないので明日にし今日は一日骨休め。
02
今日は孫の一ヶ月検診、日赤に行く車を選ぶ、チャイルドシートをジムニーに乗せる、2ドアーで乗り降りに苦労するので却下、RX-8も天井に近く窮屈そう。結局ワゴンRで行く事になる、しかし何年も室内掃除はした事は無く娘に言われ大掃除が始まる、椅子とフロアーを掃除機で埃を取り雑巾で拭きあげる、エアコンのフィルターも外してコンプレッサーで埃を飛ばし中性洗剤で洗浄する、2時間掛けて完璧に掃除しチャイルドシートを付け終わる。
午後定期健診から帰宅すると娘曰く今までになく快適な室内だったと褒められ掃除の効果あり。
検診結果は体重4100g身長53センチと順調に成長してる。
午後宅配便の荷造り16時過ぎ発送を済ます。
03
朝起きると飲食店さんから注文が5件、わら焼き料理がすっかり定番になり各地へ定期的に送るようになった。件数は大阪のお店が一番多く、食にうるさく食いだおれの町を実感。15時過ぎトラックでヤマトに届け発送。
ワゴンRリコールでエンジン始動スイッチをディーラーで交換する。
04
8時、雨が降り止み鬼無里に藁の集荷に行く、しかし鬼無里に入ると雨が降ってる、山の霧が上昇してるのでじきに降り止むのでしばらく待つ、30分ほどして降り止み積んで帰宅、これで昨年産の藁は全て集荷が終わる、田植えの終わった田には稲が青々として秋に買う藁が育ってる。山間地の稲作も高齢化で手間のかかる「はさ掛け」が減りコンバイン刈が増える傾向にある、ますます貴重になる「はさ掛けの藁」
11時頃帰宅昼までひと休み、午後は宅配便の荷造りをして15時過ぎ発送、今日の作業は終わる。
05
次女の出産で家事手伝いをしてくれていた長女が朝一番のあさまで帰京した。
池の濾過槽のエアー吐出量が少なく感じエアープロアーDF120を分解、ゴム製ダイヤフラムが割れて圧縮不良、ネットで検索すると6000円、代用で手元にある3ミリゴム板を加工してダイヤフラムを作り修理、吐出量が正常に戻り1年くらいは持つ。このブロアーはモーターのベアリングとダイヤフラムを修理しながら20年くらい使ってる。
16
畳の仕事は13日まで休む連絡をする。
9時から池の第二濾過槽を徹底的に掃除、ろ過材を洗いながら全部取り出して底まで洗う、1トン以上の水を使い池の水位が5センチ下がる。 ろ過材を入れて終わったのは12時近くで池水の循環を始める。
夕方には池水の透明度が上がり浮遊物は見えない、第一濾過槽も洗いたいが水深が1.3mあり空にして洗うには大仕事になる。
午後は15時までに荷造り発送、久し振りにNHK放送センターから注文、畝に敷くようでイメージに合った物を選んで送る。
18時孫の風呂、重く大きくなりベビーバスで中腰での作業は10分が限度、終わる頃には腰が張り持ち上げるには一呼吸おく。
07
午前中に稲藁宅配便の荷造り発送は16時まで待ち追加分を作り17時発送を済ます。
孫の機嫌取りにレコードをかけてる、フルオート製品だが音楽が終わっても止まらない、音質的には異常が無い。修理を試みるが直らず多分プログラムICの一部が不良と判断、一年振りくらいにヤフオクで同じ物を探し新古品らしき物を入札。妥当な金額を入れ追わないで落ちれば良とし明日朝には結果が分かる。
08
起きてヤフオクを確認、他の人に予定より高値で落札されていた、同じ物を探し機能的には完全動作とある物を昨日の半値で一発落札、送金手続をして発送を確認する、明日には手に入りそう。
朝から荷造り15時過ぎ発送を済ます。
09
昨夜は孫の夜泣きが酷く子守に奮闘1時過ぎようやく眠る、多少寝不足。
午前中荷造り第一便発送。昼食後少量の荷造り17時過ぎ午後便発送。

ヤフオクで落としたレコードプレーヤーが届く、綺麗さは使ってる物と同じ程度、機能も全部異常無しで一応満足、しかし前使用者のタバコの臭いが微かにする、タバコに無縁の私はちょっと気になる臭い。

10
宅配便の荷造りを午前中にして発送を15時過ぎまで待って発送。
池水の透明度が驚くほど良くなり例えば底に落とした針も見えるほどだ。
11
孫のお宮参りをする、5人でまだ涼しい9時に近くの芋井神社に行き参拝、健康に育つように神式2礼2拍手1礼の参拝、拝殿前で記念の写真を撮る、このお宮を含め市の緑地公園工事が始まっている、周りは買収も終わり予定地は草が茂っている、孫が物心付く頃は立派な公園になっているはずなので現在の姿も記念写真に収める。

月曜日発送の3トン弱の藁を2台のトラックに積み込み準備する、暑い中で今年始めての大汗。

12
風呂の掃除をして鏡を外し裏側タイルを磨く、すると鏡の下保持金具が壁面から落ちる、保持金具のネジが錆の為折れた、水場の30数年鉄ネジでは無理もない、見るとPCプラグに鉄ネジが揉んである、折れたネジを取り外す為ネジの周りのPCプラグを細いドリルで壊し錆びたネジを引く抜く、タイルの目地に8ミリの穴が開く、部品を買いにホームセンターに行きコンクリート用PCプラグ8ミリ調達。序に抗菌タイル目地材を買いいつか施工する。
帰宅してタイル壁に新しいPCプラグを打ち込み保持金具を留め鏡を取り付け修理完了、後日浴槽周りのコーキングをやり直す為に今のコーキングを削り取る作業に取りかかる。夏は乾きが早いので工事はし易い。
13
午前中に宅配便の荷造り発送を済ます。
10時過ぎ畳屋さんから電話、平刺し機械が調子悪いと言う、行って見るとタイミングが狂ってる、タイミングの調整をして1時間で終わる。
13時過ぎ碧南市へ送る藁の積み込み、毎年4トンウイング満載で3トン弱を送ってる、30度を越す気温の中水分補給をしながら1時間半で積み終わり帰宅。
15時過ぎシャワーで汗を流し着替えてしばし昼ね。今日の仕事は終了。
14
午前中は日が当らず涼しい道路に面した裏庭から手入れを始める。
10時手入れが終わり落した枝葉は女房が片付け私は宅配便の荷造りを始める。上越からお客様が見える、鋳物会社の人で年間50トン位使うらしいが、昔なら供給可能だったが現在は余裕が無いので、稲藁の現状を話し他社をご紹介し1時間ほどでお帰りになる。
次々に注文メールが入り昼休みも無く荷造りに追われ女房がヤマトへ3往復し17時過ぎやっと発送を済ます。
猛暑日に近く午後にペットボトル2本1リッターを飲み、荷造りが終わって直ぐにビール350を飲むが汗が体から噴出し酔わない。
孫は37度とぬる目の湯に入れるが気温が高く私は大汗。
日記の書き込み中もメールが入り明日も忙しくなりそう。
15
5時半起床、昨日ベット用オール藁床の注文が入り畳の仕事に出るので、注文110kの荷造りを始める、朝食までに7個を縛り畳の仕事に出る。
藁床は京間サイズ2枚で機械の切り替えと仕掛けの切り替えが必要、昼までに2枚を作り帰宅。
15時過ぎから包装作業17時過ぎ110kをワゴンRでヤマトに届ける。
大汗でビール350を女房が出してくれたが冷蔵不足で生温かった、でも気持ちに感謝。
酔いが冷めてから孫の入浴、順調に発育5kを超えたので動かれると大変、お湯を飲ませる訳にいかない。
16
6時女房の「おとうさん手を切ってしまった」の声で飛び起きる、見ると左手親指と人差し指の間が切れて縫合が必要。アボガドの種取りで左手に持ち包丁で半分に切って種が切れてしまい手まで切った。手の上で切る事じたいあさはかだ。
緊急医の市民病院へ急ぎ電話し駆け付け15分ほどで到着診療を受け八針縫う、1時間ほどで処置が終わり、帰りは通勤ラッシュで40分掛かって漸く家に着く。

畳の仕事が残ってるので急ぎ朝食を食べ1時間遅れで出勤、午前中に終わらせ昼で帰宅。
昼休みも無く宅配便の荷造りをして15時過ぎ発送。
17
昨夜の注文分を午前中荷造り発送を済ます。
玄関に網戸を付ける事を考える、数奇屋作りの玄関で木製建具、簡単には造作出来そうもない、柱と上框は戸の外に20ミリ余裕がある、下の敷居外は余裕は無く引き戸面から4センチ下がってタイルフロアー、網戸の大きさは幅870ミリ丈1860ミリで、ホームセンターで既製品を見るが不可能。
取り付け方法を考えホームセンターで敷居とレールに使う2mのアルミ製品を買い帰宅。
ネットで川口技研 KB-L OK組立アミド(大) ブロンズ 187×95cm KBLを買う事にし注文。
18
8時、浴槽の廻りの防水コーキングをやり直す為、洗濯が終わったので風呂の残り湯を落とし浴槽の周りを乾燥させる、数日前に古いコーキングを剥ぎ取った部分をコンプレッサーのエアーで水分を吹き飛ばしドライヤーで1時間熱風乾燥、完全に乾燥させてシリコンシーリング剤で浴槽とタイルの接触部分をコーキング処理を10時には終わる、夕方18時過ぎまでには固型するので今日の入浴も出来る。
10時から荷造り開始150kを作りながら女房がヤマトへ3往復で17時過ぎ発送を終わらす。
19
昨夜長女が帰省する、子守と家事手伝いが増え手を切った女房も助かる。
宅配便の荷造りも無いので風呂場の掃除をする事に、目地の黒ずみを取る為以前買ったドリルに付ける目地の細さのダイヤモンドバーを使って見るが時間が掛かり過ぎ駄目、黒ずみの水垢を酸化処理する為サンポールを使う事に、汚れ部分に液体が染み込み易くする為先ずドライヤーで目地を完全に乾燥させる、小さなグラスにサンポールを出し歯ブラシに付けて目地にサンポールを塗る、上方の目地より垂れない様に薄く付けるのが其れでも下に垂れるので目地3段を塗る、10分位過ぎたら歯ブラシにサンポールを付け擦ると黒い汚れ取れる、白地が出るまで繰り返すが3回ほどで黒ずみは取れた。他のブラシより歯ブラシは効果的だった、時間は掛かるが思いの外綺麗になり満足。6時間ほど作業。
20
連休で少量の注文が3件なので午後にし8時半から風呂場の掃除に取り掛かる、浴槽から左側を掃除、昨日の要領でサンポールと歯ブラシで目地の汚れを落とす、シャワーと混合栓の場所で一番汚れが多い、昼まで掛かり北面を終わらす、午後は風呂場入り口の引き戸2枚の汚れを15時まで掛かり取る、ずくを出して掃除をすれば新築時に近くまで綺麗になる。後南面一面を残すだけ。
16時過ぎ荷造りを始め17時過ぎ発送、日が長く作業がはかどる。
18時過ぎ孫を入浴させてからビール350。
21
週明けで畳の仕事に出る、平刺機の修理と調整をして張替えを手伝いし昼で帰宅。
奈良より神社注連縄用藁150kの注文が入る、台風の影響で必要になったらしい、暑い最中急ぎ荷作り17時過ぎ発送を済ます。
22
朝起きると2件170kの注文メール、猛暑日の予報に8時半から荷造りを始める。
10時過ぎると額から汗が流れ落ちる、タオルではちまきをして汗を吸い取り昼迄に全部作り終える。
昼食後風呂場の残ったタイル掃除、15時までに目地を綺麗に掃除、タイル全面の目地が白くなり気分良く入浴が出来る。
後は床タイルの深くなった目地を白セメンで塗り直す予定で材料は調達済み。
23
夜中のFAX注文が4件、今日も8時半から荷造り開始、昼前に午前中の部発送、午後入った注文を荷造り15時過ぎ発送。
夕方ネットで頼んだ組み立て網戸が届く、玄関に着ける予定で明日からレールなど造作と網戸の組み立てをする。
24
昨夜の注文は無く玄関網戸の製作に取り掛かる、先ず床タイル目地3箇所に振動ドリルで5ミリの穴を開けプラグを打ち込むみレールを固定、かもいには木ネジで金具を取り付ける。
次網戸の組み立てに入る、失敗は許されないのでカット寸法を徹底的に検証、横桟の寸法は仕上り(870)ミリから縦桟の幅2本分(70ミリ)を引き800ミリで切る、縦桟はレール間寸法1850ミリプラス10ミリの1860ミリが仕上がり寸法で、横桟2本と戸車分7ミリで77ミリマイナスで1783ミリで縦桟を切る。
次に胴桟の加工に入る説明書の付け方は横桟と同じ寸法に切り中央に入れるだけ、これでは網の張り方も不安定で素人細工、家の網戸を見てプロの取り付け方に変更、縦桟中央に胴桟幅で切込みを入れ胴桟がハマるように加工、この作業が一番の難題で2箇所の加工に2時間でピッタリ収まり枠が完成。
15時過ぎ宅配便の荷造りを1時間して発送。
16時過ぎから網張りを30分で終わし玄関網戸が完成する、玄関に取り付け網戸にすると風が良く流れ、家の中の涼しさが増した。今年は気持ち良い夏が送れそう。
25
玄関網戸が木製柱の狂いで上下に隙間が出来る、柱が僅かに弓なりに曲がっているので中央は隙間セロ、上ゼロから5ミリ下ゼロから10ミリの三角の隙間、ホームセンターに売っている隙間用スポンジを試すが駄目、結局化粧ベニヤを上下の隙間の曲線に合わせ作り網戸に貼り付け隙間を無くし満足する仕上げになる。
午後は稲わら宅配便の荷造り、16時過ぎトラックでヤマトに届け発送。
26
昨夜は孫の機嫌取りで11時に起きて2時に就寝、目が覚めると6時過ぎ、二三日ラジオ体操をサボってるので「ずく」を出して床から出る。 宅配便の注文は無く午前中はのんびり出来そう。
ラジオ体操後朝食、しかし次女は寝不足で朝食は後から、2時間おきに起きるのは疲れがたまる。
午後猫つぐら用藁の注文が入りカット荷造り15時過ぎ発送、気温は34度だが風があるので涼しく感じ家の中でゴロゴロ。
27
週始めで畳の仕事に出る、在庫不足分を作り昼で帰宅。
15時過ぎから宅配便の荷造りをして17時今日の発送は終わる
連日猛暑日に近くの気温だが玄関の網戸が効果を発揮してる。
28
昨夜機械の故障で畳屋さんからお呼びが掛かる。
少し早めに出勤、キビの平刺し機が縁を切った処で止まり先の動作に移らないと言う、縁切り鋏に付いているシリンダーセンサーが異常と判断し、いらない畳で試験、異常なく動作し正常、昨日不良で今朝は正常、10回以上試験するが故障が出ない、こんな症状が一番修理や泣かせ。故障が出るまで使う事にして他の機械の修理をする。
長年使ってるトクラの平刺し機、縫い針の落ちる位置が狂っている、針の駆動部分のネジ4箇所を緩めて穴の中心に落ちるように調整で直す。
キビの平刺し機の故障が出る、見ると縁を切った処で止まってる、シリンダーセンサーのランプが点灯していない、手動で先に進め次の畳を縫い始める、今度は異常無く終わる、今度は手動で鋏だけ動かしてみる、切り終わった所で止めてセンサーの配線を動かして見るとランプが点いたり消えたりする、センサーの配線が半断線してる、機械からセンサーを外して断線箇所を探してその部分で切り半田付けで繋いで修理完了、昼の休憩時間内で直し午後の作業に影響なし。
13時過ぎ帰宅して180k宅配便の荷造り16時過ぎやっとヤマトに届ける。

孫の予防接種、4種類ほどらしい、飲み薬と注射が3箇所両腕と足の太股と痛々しい、風呂に入れるが頭髪だけ洗う。

29
昨日18時過ぎ畳屋さんから機械の故障で明日朝修理してくれと依頼がある。
昨夜は予防注射のせいか孫が眠れなくて大変だった、だっこで眠るが布団に寝かすと10分もしないうちに泣き喚く、又だっこし30分あやすと泣き止み眠りにつく布団に寝かせ20分又泣くのでだっこ、3人で交代でだっこしあやす、最後は3時長女が寝かせ付け落ち着き静かになる。
昨夜の影響でラジオ体操はずる休み、7時朝食を食べ定時に畳の仕事に出勤、キビの返し縫機の修理、硬い物に当り針が折れタイミングが狂っている、上前下前の縫い機の縫い針と下釜のタイミングを微調整し落ち針の無いように調整し10枚ほど試験縫い修理完了、昼で帰宅。
昨夜の寝不足のせいか孫は良く眠る、日中よく寝るので今夜が心配。
15時過ぎから宅配便の荷造り17時過ぎ発送を終わし枝豆で女房とビール350。
30
8時半から宅配便の荷造りを開始、今日発送分80kを午前中に作り発送を済ます。
暑さを避け午後は15時から荷造り明日発送の100kを17時過ぎ作り終える。
3トン車を車検の為出す、エアコンのガスが抜けているので補給用のガスとリークストップ剤約2万円弱を一緒に渡し入れて貰う。漏れが止まれば良いがあまり期待しない。
31
8時半から荷造り開始、昨夜の注文と合わせ昼前にトラックでヤマトに届け発送。
猛暑日で15時まで昼寝、暑い時には無理はしないで休養。
新築時に付けた水冷クーラーの冷えが悪いので見る、水量調整用バルブが錆で動かない、バルブを配管から外してクレ55を付けて分解、止めネジが元から折れネジを切り直し本体に着けて通水、しかし水量が増えない、明日再度配管を点検。
今まで殆んど使う事は無かったので、動かさなくても平気で通り抜ける風だけでも涼しく過せる。

前月の6月トップ ******ほーむへ