2015-08
- 01
- 3トンのエアコンがコンプレッサー不良でガスを使わずだった、朝早めに起きて確認すると電磁クラッチが動作しない、端子で電圧は24V出てる、コイルの導通を計ると無限大で断線してるようだ。クラッチのコイル不良。荷を降ろしたら修理を試みる。
8時より次女に手伝って貰いコンテナ便3日積み込み分を3トン車に積み込む。
10時から昨日に引き続き水冷クーラーの修理、水がクーラーに出入りする配管のジョイント部分が鉄製で内部の錆が疑われる、ナットを外すに一苦労、設置時にシール剤で接着してあるので回らない、配管から水を抜きバーナーでナット部分を焼いて接着剤を焼きやっと取り外した、中を見ると給水と排水両方が殆んど塞がっている10ミリのドリルで錆を取り去り配管を繋ぎ運転して見ると多少冷えが良くなった。
14時から160kの荷造りを始める17時過ぎ発送を済ますが160kはきつい。
- 02
- 昨夜の注文分を午前中に作り発送、猪苗代のある企業から300kの注文、藁焼カツオのイベントをするらしい、何人分なのだろう。発送準備で今日半分作る。
午後はもう一台の水冷クーラーのバルブを修理する、錆で固着してビクともしない、本体から外してクレ55たっぷり入れ3時間ほどして回すが駄目、胴体をバーナーで焼き膨張させて見るが其れでも駄目、軸のシールを無理やり剥がしクレ55漬け1時間、大型のパイプレンチで漸く回るようになる、5ミリのゴムでシール材を作り組み立てる、事務所の通水率は25%で固定して本体に組み込み通水試験、茶の間のクーラーに100%通水して冷えを良くする。
16時から部屋を閉め切り冷房開始、と言っても中廊下の建具は夏向きの簀戸で開放と変わらず、茶の間、座敷、奥座敷の三部屋続き、それでも2時間後は外気より4度近く低く除湿もしてるせいか大分涼しく感じる、孫は気持ち良さそうに良く眠る。
- 03
- 高知黒潮本陣さんへ送る藁を娘の手を借りコンテナに積み込む、10時コンテナ基地へ行き炎天下での積み込み、水分補給をしながら1時間で積み終わり帰宅
昼食まで二人で昨日の300kの包装作業をし終わりシャワーで汗を流し15時まで休息。15時過ぎにトラックでヤマトに届け発送。
- 04
- 午前中余裕があるので3トン車のエアコンを見る、電磁クラッチのコイル断線、マツダではコンプレッサー不良として本体交換を考えていたらしいが、R12の古い品で手に入るか疑問と言う、そこでクラッチとプーリーを120ミリホースバンドの中にゴムを挟み固定する、これでクラッチが入った状態になる、要するにクラッチの無いエアコンになる、エンジンを掛けるとエアコンが動作して冷風が吹き出す、コンプレッサー本体は正常を確認する、夏の間はこのままの状態で使用しようかと思ったが、友人に電装屋さんがいるので電磁クラッチの部品があるか聞いてもらう。
コンプレッサーはDENSO147200 電磁クラッチは047300--6790 24V 4Lとあり電話で品番を伝え、電磁クラッチアッセンどコイルのみの入手可能かを聞いて貰う、30分ほどして返事がある、アッセン(29000円弱)は在庫ありですぐ間に合う、コイル(6000円)は欠品で26日の入荷と言う、今月は乗らない車なのでコイルを待っても良いが友人に悪いのでクラッチアッセンを取り寄せてもらい本職の友人に修理を依頼する。
- 05
- 毎日暑い日が続いてる、朝早く宅配便の荷造りをして発送。
9時から玄関先の通路を手入れ、伸びた芝や桜草を刈り綺麗にし、玄関前の割れた飛び石を一枚入れ替える、炎天下での力作業、水分補給と日陰での休息を取りながら11時過ぎ終わる。着てる者は汗でびしょ濡れシャワーを浴びて着替え15時まで休息。
表庭の井戸の砂取り器を掃除、打ち込み鉄管8m下の取水口が目詰りして吸い上げが悪い、パイプを上下に震動を与え砂を吸い上げ詰り解消。
- 06
- 8時半から荷造り、予定分も含め100kほど午前中に作る。
一番暑い15時まではクーラーを効かせてゆっくり昼寝で休息。
15時過ぎからは日陰になった所から家が涼しくなるように打ち水をする、裏の道路に水を撒くと熱気が取れて家に入る風が多少涼しく感じ暑い日の日課になる。
- 07
- 今日も8時半から荷造りしかし11時にはギブアップ、水分補給でそのまま15時過ぎまで休息。
15時過ぎから荷造り再開、15時を過ぎると北風が吹くので多少仕事がやり易い、16時過ぎヤマトに届け発送。
帰って来た女房と遅くなると孫の入浴に差し支えるので早めにビール350で喉を潤す。孫の入浴は失敗は許されないので酔いは禁物。
- 08
- 今朝、長女が一旦帰京する、子守と家事をしてくれていたので今晩から大変だ。
15時過ぎ今日発送分を荷造り発送を済ます。
最近目の霞が酷くなって来てそろそろ手術を考える。
- 09
- 今日は菩提寺の盆前の清掃当番で8時から境内掃除と仏具磨きに行き11時過ぎ帰宅。
午後は宅配便の荷造り発送後庭の皐月の消毒。葉を食べられているが害虫は見当たらず。
- 10
- 休み明けで宅配便の注文が重なり8時半から荷造り開始。
3トンのエアコン修理で友人の電装屋さんに9時3トンを届け近くなので歩いて帰宅、久し振りに400mの歩行。
15時過ぎ今度は歩いて引き取りに行き帰りはエアコンの効いた車で涼しく帰宅。
電磁クラッチ交換とR12ガスの補充とオイルの補充をしておいたと言われる。
コンプレッサーとホースの一部らから微々たるガス漏れがあると言う、 詰めて1年以上持つのでR12も後7本あるので抜けたら補充で対処。
夕方午後便を発送して終了。
- 11
- 畳屋さんは明日から盆休暇なので午前中出て持ち場の機械を整備し昼に帰宅。
午後は宅配便の荷造り発送を16時過ぎ済ます、今日はわりと涼しく風もあるのでクーラーは使わず済んだ。
- 12
- 今日午前中に孫が隣の家に帰り家の中がひっそり、気が抜けたよう
昼に群馬の息子夫婦と孫が帰省する、孫はすっかり背が伸びじきに追い抜かれそう。
夕方入浴に孫が来て機嫌良く自宅に帰っていく、今日から若夫婦と孫の生活が始まる。
- 13
- 久し振りに熟睡した朝を迎える、ラジオ体操で体をほぐす。
沖縄石垣市からわら焼き用10kの注文が入る、藁代金の2.5倍の送料で高価な藁になる。
午後は菩提寺の先住職の新盆で息子、孫を連れお参りに行き30分のお経と焼香をした後、墓の前で迎え火を焚き迎え盆、帰宅して玄関前で迎え火を焚き先祖を招く。
夕方、孫が入浴に来る入浴だけは爺さんの役目、ちょっと気を使うが孫を入れられる幸せを感じよう。
- 14
- 今日も涼しい内に荷造りし午前中発送、飲食店さん相手の商売は年中休み無しでの対応なので注文が無い時はゆっくり休む事にしてるが年数回しかない。
盆休暇2日目、6時起床でラジオ体操で始まりいつもと変わらず生活。
- 15
- 息子夫婦と孫を連れ小布施の実家に盆のお参りに行く、町の中心は多分観光客で混んでいるだろうと外れた小布施花屋で昼食、しかし11時の開店で11時10分に行くと4人席は1時間待ちの状態、二人席なら2組空いていたので孫と食事、ミニコースを40分くらいかけて堪能。
12時過ぎ実家に着くと、畑から来たばかり、りんごの取り入れと手入れで忙しい中1時間ほど話をして帰る。
16時過ぎ宅配便を発送。
次女達が浅川の義母の家に初めて孫を見せに連れて行き4時間ほど過す、退院以来2ヶ月始めて大きくなった孫を見てなんと感じただろう。
- 16
- 今日は朝から暑くなりそう、午前中に荷造り夕方発送予定。
11日からクーラーは使わなかったが今日は昼から使う、昼食後早めの送り盆玄関先で送り火を焚き子供達だけで菩提寺にお参りに行ってもらい、老夫婦は家で孫の子守と留守番。
夕方盆提灯など片付け普段の仏壇に戻り盆休みが終わる。
- 17
- 盆明けで畳の仕事に出て昼で帰宅。帰宅すると休み明けで注文が纏まって入る。
昼飯を食べ息子夫婦と孫は車で群馬に帰って行き3時間ほどで無事着いたの知らせ。
15時過ぎ次女に手伝って貰い5件の荷作り、女房がヤマトに2往復で17時過ぎ発送を済ます。
18時早めの夕飯を食べて長女も東京へ帰って行き、今夜からは二人だけの生活が始まるが、毎日夕方孫の入浴がある。
- 18
- 盆明けで今日も宅配便の注文が重なり朝から荷造りを始める、15時までに4件分を作りトラックでヤマトへ届ける。
ほっとする間も無く急ぎ100kの注文、17時までに作り終えワゴンRでヤマトに届ける、これで明日の配達に間に合う。
- 19
- 昨夜も注文メールが入ってた、朝ドラを見て8時半から荷造り開始、小口を先に作り午前中にワゴンRで発送。
昼飯までに160kを縛り終える。
午後は15時まで休憩、其の間に次女が包装作業をして15時過ぎトラックでヤマトへ届け発送。
17時まで明日発送分200kを縛り本日の作業を終わりにして18時早めの夕飯。
19時孫を風呂に入れるがもうベビーバスは小さくなりそろそろ大人の湯船に入れる時期。
- 20
- 天気予報は曇り時々雨、300kをヤマトに届ける予定で8時半から荷造り開始、11時過ぎ作り終えヤマトに届ける。
午後は15時過ぎまで休憩、小口4件を17時前にワゴンRでヤマトに届け発送を終わる、明日の持ち越しは無し。
18時過ぎ孫の入浴、ベビーバスは卒業今日から湯船に一緒に入る、先ず自分がシャワーで汚れを落とし、38度のお湯に浸かり少し温まり37度まで温度を下げ孫と入る、足が回りにつかないのでちょっと不安そう、自分のお腹に足をつけ向かい合う形で温まる、ご機嫌でなん語で話を始める、自然と笑みがこぼれ相づちの返事、洗い場では胡坐の上に寝かせて洗う、両手が使えるので洗い安い。
37度の湯船で立て抱きで孫を肩まで沈め5分、温まったので外で待つ母親に渡し自分の入浴、42度まで加温して温まる。
自分の子供たちもこんな調子で入浴させていた、明日からはこの方法で入浴。
- 21
- 昨年産最後藁の集荷に行く、途中から小雨が振り出す、しかし細い庭先と3トン車の屋根上20センチの屋根下を通り、たまねぎ小屋まで3トン車を乗り入れ室内で積むので雨でも仕事になる、女房と二人で狭い小屋の中で2時間弱で屋根下を通れる高さまで積み、雨除けのシートを掛け11時過ぎ帰宅。
14時通い付けの医者に定期検査に行く、血液、尿にも異常なしのお墨付き、2ヶ月先の予約を取り帰宅。
16時過ぎ稲藁宅配便の荷造り発送、今日のお得意様は30kを4日毎に送る忙しさ、繁盛してるらしい。纏めて取って貰いたいが置く場所が無いと言ので仕方がない。
- 22
- 朝6時起床、昨夜の注文の無い事を確認しいつものラジオ体操と朝食。
午前中は昨日の集荷の疲れもありゆっくり孫の子守と静養、夕方まで注文が入らず珍しく一日藁を触らず済む。
日中の北風は家の中で寒く感じ裏の戸を閉め風が入らないようにする、盆を過ぎ日々涼しさが増す、今まで毛布一枚で寝ていたが冬布団一枚に変える。
- 23
- 夜はコウロギの鳴く声が大きくなり秋が近づいてる。日曜日で朝寝坊ラジオ体操はお休み。
午前中はのんびり、午後稲わら宅配便の荷造り発送。昨日と同様北風が冷たく感じ戸を閉める。
大きな湯船での孫の入浴にも大分慣れる、風呂から上がり20時頃には自宅へ帰って行く生活
- 24
- 週明けで畳の仕事に出て昼で帰宅。
午後は3トン車の藁を畳屋さんに納品し宅配便の発送を済ます。
19時孫を風呂に入れ20時過ぎに自宅まで抱いて送る。
- 25
- 最近右目の白内障が進んで霧がかかってる感じ、掛かり付けの眼科医に行き定期検査を受け進行状況を話す、目薬で瞳を開放し眼底検査、私の場合中心が白内障になってるので視力への影響が大きいと言う、手術を申し込むと順番では来年の5月だが12月2日にキャンセル空きがあると言うので其の日に決める、11月2日に術前の最終検査を受ける予約。
軽く考えていたが9ヶ月先まで手術待ちとは如何に年寄りが多く白内障に掛かってるかが分かる。今いる患者も9割が老人。
17時から隣の歯科医院で定期検査と歯の掃除、前回と殆んど変わらず良い状態が維持出来てる、歯は自分の努力で現状維持も出来るが、目はそうも行かず何れ手術は必要。
- 26
- ラジオ体操から一日が始まる、午前中に稲藁宅配便の荷造り発送を済まる。
午後から庭木の手入れを始め夕方までに五葉松2本を終わらす。
- 27
- 午前中は庭木の手入れをする、曇り空で涼しくて助かる。
午後は宅配便荷造りを17時過ぎまでして発送。
- 28
- 朝8時過ぎ、女房は掛かり付けの整形外科に、次女は日赤に産後の検診に行き一人で約3時間孫の面倒を見る事になる、9時オムツ換え9時半ミルク120ccを飲ませ眠いようなので抱いて寝かせ布団に下ろす、11時女房が帰宅したので交代して稲藁宅配便の荷造りをし午前の便を発送。
11時半頃孫が目を覚ます、次のミルクは12時半頃それまで機嫌を取りながら過ごしミルクを与えていると次女が帰宅し一人子守から開放。
午後は15時より本業の稲藁宅配便を荷造りし17時過ぎ発送。
今日は20時過ぎ風呂に入れて21時頃自宅に機嫌良く帰って行った。
- 29
- 冷え込んだ雨の朝、布団を掛けていてちょうど良い、ラジオ体操後朝食、昨夜の注文は無しで午前中ゆっくりする。
午後はフリーの15k梱包を10個ほど作り、夕方まで庭木の手入れをするが中々捗らない。
鋳物用藁2トンの注文、今のお客様でなから定量なので丁寧にお断りして、埼玉の藁屋さんを紹介する、藁が間に合いお礼の電話を頂く。
- 30
- 秋雨前線の影響か今朝も雨の朝、日中も雨が降ったり止んだりの一日。
注文が無く夕方まで一日藁に触らず過ごし午後はマツダに行ってエイトの1年点検の予約を1日にする。
- 31
- 月曜日で畳の仕事に出て午前中で帰宅。
午後孫が2回目の予防接種で近くの医院に行く今日は飲み薬と注射が4本、夕方風呂に入れると両腕両足に絆創膏が貼ってあり気を遣う、昨日から湯温は38度に上げる。足が冷たいので私の体温で暖めてから湯船に入れる。
午後は宅配便の荷造り発送後庭木の手入れを17時過ぎまでする。
前月の7月トップ ******ほーむへ