2015-11
01
11月に入る、今朝は冷え込んで庭ににも霜が降り屋根が白くなって初冬の雰囲気、日に日に寒くなり孫も居るので灯油の消費量が増えそう。
今月発送で毎年10数件のお客様から注連縄用藁の予約注文を頂いてるので選別作業に取り掛かる。
02
久し振りの雨の朝を迎える、昨夜からの雨で野沢菜など野菜類には恵みの雨。
一日中気温が上がらず石油ストーブは一日中焚く。
藁の選別作業をしながら新しく入る注連縄用藁の注文は即日発送し溜めないようにする。
ルーチェを磨いてると通りがかりの人が立ち寄り30分ほど話し込む。
03
朝から宅配便の荷造り午前中1回発送、午後も荷造りわら焼用がよく出る。
合い間に入る注連縄用を選別して荷造り発送後予約分の選別、頑張って17時までする。
次女が孫に玉ねぎの臭いを嗅がせる、途端に胃の中の物を全部吐き出す、強烈な拒否反応、人の体は良く出来ている。
私の小さい頃は悪くなった物も口にした経験で、記憶の中に食中毒の経験は無い、例えば悪くなった豆腐を思い出してもらいたい。悪くなった食品は色々な臭いや味がする。
04
昨夜の注文メールは1件だけで午前中はゆっくり荷造り、昼食後今日発送依頼の注文が3件140k17時過ぎまで掛かり荷造り発送。
毎年送ってる植木防寒用、注連縄用の注文がそろそろ入る予定で荷造りを始める。
05
午前中稲藁宅配便の荷造りし発送は15時過ぎまで待つ。
午後は晴天の2階の屋根に上がり太陽熱温水器集熱版の修理、ピンホールがあるらしく夜間に不凍液が落ちてしまう。
ガラスに結露のある2枚の集熱版が怪しい、不凍液が蒸発して夜間に結露してると判断、上と下の保護カバーを外す、1枚の集熱版を2時間ほどで修理して夕方。
06
10時まで宅配便の荷造り後、明日は雨の予報に屋根に上がり集熱版の修理、他の一枚を保護カバーを外して見る、銅パイプに錆は無く異常なし、今朝は不凍液が落ちていないので昨日の修理で直ったようだ。集熱版は負圧になって空気を吸い込むのでシリコンコーキングで穴が塞がる。 外した保護カバーを全部戻して修理完了、昨日から5時間の屋根の上の高所作業は疲れる、循環ホースの断熱材が劣化して破け修理が必要、太陽の紫外線でも劣化しない方法を考えなくては?
07
定期的な15kg梱包を作り置く為朝から藁焼き用宅配便の荷造り、昼までに15個を作り昼飯。
午後は予約注文の注連縄用の荷造りをする、年末までに500kくらいの発送があるので時間を見ては選別荷造りを進める。
12月2日に白内障の手術をするので10日くらいは藁仕事が出来ないので、荷造りを追い込んでおく必要がある。

孫は下の歯が2本顔を出している、手に持ってりんごを与えるとかじる感触が手に伝わり染み出る水分を吸ってご満悦。

08
午前中から注連縄用宅配便の選別荷造り、16時までに160kを作り終える。

空いた時間に孫の子守、外から入るとじいちゃんが来たと女房が言うと「じいちゃん」の発音に反応する、一番最初に覚えてくれる単語になればと期待。 毎日風呂に入れているので風呂の言葉にも反応、風呂好きに育ってるようだ。
今日水道から水を湯船に点滴のように落として音を聞かせみる、ポッチャン、ポッチャンの音に水道口を観察してる、暫らくして手で小さく湯面を叩くとパッシャと音、最初は遠慮がちに叩く、そのうちに両手でパシャパシャと湯面を叩いて喜んでる、初めて風呂で遊ぶ5分ほどで今日は止めて風呂から上がる。
明日はどんな進歩があるか日々成長してる。

09
最近の疲労でさぼっていたラジオ体操をずくを出してする、体の関節が硬くなってるのが分かる、毎日続ける事が大事。
今日も午前中から注連縄用宅配便の荷造り、季節がら予定外の注文が入るのでなかなか追いつかない。15時過ぎトラックでヤマトへ届け発送。
10
夜明けが遅くなり起きるのがおっくうだが6時半からラジオ体操。
9時から宅配便の荷造り開始、11時6件分を纏めてトラックでヤマトへ届け発送。
日暮れも早くなり薄暗くなる16時まで明日発送の150k荷造りを済ます。
11
千曲市に3トンで藁の集荷に行く、農家の人に手伝って貰い3mほど積んで10時半頃帰宅。 今日発送分の荷造りをして午前中にトラックでヤマトに届け発送。
午後も荷造りして15時過ぎ発送を済ます。 3トンの藁は明日倉庫に下ろす事にして今日は早めに終了。
藁の包装用に買ったPEクロス紙2000mが届く、これで最低1千個の荷造りが出来るが半年くらいか。
12
朝9時から3トンの藁を半分だけ倉庫に下ろす、後は注連縄用にトラックら下ろしながら荷造り予定。
今日は藁焼き用の荷造りを集中的にして150kを梱包、16時早めにやめて休養。
13
昨夜急ぎの神社用注連縄藁150kの注文が入る、予約分と合わせ200k以上選別荷造りを8時半からする、14時までに縛り終え包装は次女に頼み横になり骨を伸ばす。
15時から弓道の巻き藁用の藁を加工する、注文の寸法は直径1尺2寸、長さ2尺、2時間掛かり何とか仕上げる。
14
今日も8時半から荷造り開始、雨降りと北風が冷たく防寒具を着ての作業、15時過ぎ今日の分を発送後、16時過ぎまで作業して明日分を作る。
19時より菩提寺でお勤めがあるので出る、明日も10時より役員会で宅配の荷造りは出来そうにない。
夕方まで雨が降ったり止んだり寒い一日、石油ストーブは一日焚き通しで全室暖房。
15
今日は10時より16時まで菩提寺の役員会と報恩講にでる。
帰宅すると休む暇なく急ぎの藁焼き用宅配便の注文荷造り発送を済ます。
孫と娘は嫁ぎ先に顔を出して留守、17時過ぎ帰宅、目覚めて機嫌の良いうちに風呂に入れる。
16
9時から荷造り11時午前中の分を発送。 昼過ぎカット藁30kを作り15時過ぎ発送をして16時荷造り場が暗くなったので仕事は終了。
長女が帰省する。
17
8時半から長女が子守をしてくれるので次女と二人で宅配便の荷造りを始める。 藁焼き用の在庫分を15個を作り昼食、午後は注連縄用藁を選別し90kを16時までに縛り終える。
18
稲藁宅配便の荷造りをしていると畳屋さんから電話があり急遽9時半出勤する。今日作業分の床2種類60枚ほど作り昼で帰宅。
午後は15時から次女と二人で予約分の注連縄用の選別作業、京都の造園屋さんから庭木の冬囲い化粧用藁の注文注文メール、有名な庭園が多いが冬の庭園は藁囲いも庭園の風景。
19
朝から2人で藁の選別作業、雨の為15時で薄暗く正確な色見が出来ないので作業終了。荷造り分を発送。
電話が入り明日は畳の仕事に出る。
20
畳の仕事に出る、明日作業のポリサンド床の変寸が14枚、15時までに全部出して建材床を16時まで作り帰宅。
日中入った稲藁宅配便の注文は娘が作ってくれて帰宅後伝票を印刷発送を済ます。
太陽熱温水器のタンクから水が微かに漏れてる、カバーを取り確認するとタンク本体下部が錆の為ボロボロ、昭和56年新築時に設備して34年、自分が修理メンテナンス、循環ポンプや集熱版のピンホールなど穴を直して何とか34年を持たす、さもなければ20年で寿命を迎えてた、当時150万円の設備費、灯油代節約為の設備だが当時灯油1リッターが30円台、現在は80円台、平均60円として25000リッターが買える値段だ。
今回貯湯タンクが寿命となり設備の交換では160万の投資が必要になる、20年の寿命として年間8万円、灯油1000リッター分、年間1000リッター以上は使ってるが良く精査して結論を出す。
21
昼に造園屋さんが注連縄用藁を取りに見える、藁を積んで直ぐお帰りになる。
午後宅配便の荷造り発送、今日はいくらかのんびり出来た。
22
宅配便の発送後太陽熱温水器貯湯タンクを見る、最下部から水が染み出てる、表面の錆を取ると穴が開き水が噴出すしこれでは温水器は使えない、水が温水器から石油ボイラーに入る経路の温水器を切り離す事にし急遽11時より配管の変更をする、昨日ユニオン部分にクレ55をたっぷり染み込ませておいたので、60センチの大きなパイプレンチで楽に緩める事が出来取り外しは順調に終わる、管材やさんに行き配管部品を購入して配管を大幅に変更太陽熱を使わない配管にする水漏れで温水器をばらして撮影約10年前汎用品のポンプとタンクで故障を修理をして現在まで34年持った下の水漏れ箇所はタンクが錆で修理不可能な感じ、水漏れ防止パテを厚めに塗って様子見。
23
黒潮本陣さんから来月発送の予約が入る、しかし2日に私の目の手術があり15日間ほど仕事が出来ないので無理を言って27日の発送にしてもらう。
29日から手術前処理などで埃になる仕事は出来ないので、即日発送注文の他に定期的に出る3週間分の宅配便を作り置く為朝から荷造り、500k近くは必要、注連縄分のあるので急遽長女に帰省してもらう。
今晩は長野えびす講花火大会、18時から20時までの間に15000発が打ち上がる、この時間は直近の日赤では手術が行われないらしい。
24
8時半から荷造り開始、予約分の注連縄用を作るが新しく入る注文に使って中々出来あがらない。
15時過ぎまでの作業で予約分7個を包装。
午後から北風が吹き気温も一気に下がる。
26
今日も朝から荷造り、今日発送の150kを午前中に発送後宅配便の作り置き、25個の在庫が出来た。
午後から天気下り坂明日は雨の予報に13時より27日発送のコンテナ用を3トンに積んで14時、15時から雨が降り出す、早めに積んで吉。
寒なったが炬燵はまだ作らず一日中石油ストーブを焚く。
26
今日の注文は15k梱包はなく6件ともばらばらで全部新たに作る、15時過ぎまで荷造りに追われた。
給湯の燃費を出す為、18リッターポリタンクに1.8リッター毎にメモリを付け計量容器を作り、16時から給油開始。
我が家の水の使用量は一日約900リッター、給湯量は500リッターくらいで、井戸水の水温が16度なので給湯に掛かる灯油費用は年間変わらないとして計算する。
27
朝綺麗な青空、天気予報では9時から雨、9時過ぎまだ青空、四国へのコンテナ便積み込みの為コンテナ基地へ行き積み込み、1時間ちょっとで積み込み終わり帰宅、11時から雪が降り出し初雪だ。
畳屋さんから電話で至急PS床の変寸があるので作ってほしいとの事、昼食後出勤3時間ほどで注文をこなし16時帰宅。
孫は興味のある物に手を出すようになる。今年の干支が羊で私は72歳、孫も同じ干支と気が付く6回り違う。
28
娘が一日中宅配便の荷造りをし予約分全部を作り終える。
26日付けたポリタンクからの給油は48時間で5目盛り分使い9リッター、給湯へは1日4.5リッター×80円で360円年間131400円の給湯費、
500リッター灯油タンクに補給する11日に補給後181リッターが入る、1日10リッターの使用量、孫が居るのでこたつが無くファンヒーター2台での生活、縁側に一台洗濯物の乾燥を兼ね暖房、玄関の中廊下に一台で孫の入浴で脱衣所とキッチンの暖房、一日8時間は稼動する。
もう一度太陽熱について考える、設備費160万円、太陽熱温水器消費電力200wが1日12時間稼動するとして約2,4kw×1kwの電気代21円で約50円の電気代。年18250円の電気代。使わなくなった太陽熱設備撤去費用約10万円。 不凍液など維持費で年5000円、20年で合計2165000円。年108250円の灯油代、1353リッターが使える。 月に113リッター、一日約3.8リッター。
29
今日から手術前の広範囲抗菌点眼剤の薬を1日4回点眼する、今日から2日の手術後15日間は埃厳禁なので極力藁の仕事は次女に頼み今日も150kを発送。
井戸水の10ミクロンフィルターを交換。
温水器タンク内を洗浄し錆の破片を洗い流す、穴あき部分は手前一箇所で済みそうなので修理可能かも。
給湯温度を最低にしても43度ある、使い方を工夫し燃費改善をする、昨日からの24時間使用量は3.6リッター。
先日変更した給湯用配管に凍結防止帯の上に保温材を巻く、これでマイナス10度の冬でも安心。
30
午後畳屋さんから呼び出し、手術前の減菌処置中だが、ベット用オール藁床2枚の至急注文、14時出勤して埃り避けゴーグルをつけて機械セットの切り替えや仕掛の切り替えなどで17時までするが終わらず、明日も2時間ほど出る予定。
今日で61期が終わる、ネット販売が前期より伸びてる。

前月の10月トップ ******ほーむへ