2016-01
- 01
- 新しい年の申年が始まる、いつもより遅めの7時起床、長女の用意した正月料理を神棚、仏壇、お稲荷さんに供え新年のお参り。
今朝入った3件の注文分を包装し女房がヤマトへ届け初荷を発送。昨年は1100件強の発送でほぼ毎日通う、注文が有れば発送するのでヤマト並みに無休で稼ぐ事になる。発送が伸ばせる物は伸ばし休日を作るようにする。
午後氏神さまの芋井神社へ孫をだっこ紐に入れ二人で初詣、元旦で開放された拝殿に上がり参拝し往復の30分の散歩、孫は胸の中で声も出さず静かにしてた。
- 02
- 女房に送り迎えを頼み、11時から菩提寺の新年会に出る、お勤め後宴席、14時女房に迎えを頼み帰宅、暫らく振りの酒で2時間ほど横になり眠り酔いを醒まし孫の入浴に備える。
今日も良い天気で太陽熱は31度。太陽の高度は30.4度で冬至の29.9度から多少上がって来ている。パネルに直角に太陽光線が入れば一番効率が良いが、屋根の上に直に置いてあるので今時分は効率が落ちる、集熱パネル5枚の500リッタータンク、なぜか太陽高度と似た温度になってる感じ。
- 03
- 午前中に宅配便の発送を済まし箱根駅伝を見る。
自宅の屋根は瓦で4寸勾配、一尺で4寸上がるが度数で言うと約22度。ふと現在30度の光が何度でパネルに当っているか知りたくて図面を書いて見る、悪い頭で直角三角形で割り出して行くと52度の数字、図面の数字を見て気が付く、単純に斜面の角度に太陽光の角度を足せば良い。
入射角が90度になるのは5月初旬が南中高度68度で最も効率が良い筈だが、実際は気温も影響するので真夏が一番温度が上がる。
貯湯タンクの配管露出部分を断熱材で包み少しでも熱の損失を防ぐようにする。
4日再思考>序に計ってみると循環水はタンク入り口で温度50度、出口40度10度の熱交換をしてる。夕方タンクの湯温度は36度、源水16度が20度上がってる、タンクの上の温度36度給水は16度、寝る前に給湯がほぼ終わっても33度ある、33度の給水として風呂などで300リッター使用で17度差の5100kカロリーの熱量節約、
1リットルの水を1度上げると1kカロリー、300リッター17度で17倍の5100kカロリーを太陽熱で得た事になる。
そこで灯油の熱量を調べると1リッターで約8500kカロリー、ボイラーの熱効率50%として4250kカロリーで灯油約1.2リッター分の節約と思うが、悪い頭での計算。
- 04
- 今日も良い天気だ、朝の貯湯温度は26度。31日からの灯油使用量は4日で9リッター1日消費2.25リッター、井戸水16度の直接給湯では1日4.5リッター使ってるので丁度半分の使用量で済む。昨日の計算の意味が??
そこで灯油の使用量から割り出してみる、一日400リッターくらい使うが給湯は温度低下も考慮して33度のお湯がボイラーに入るが、蛇口の温度は50度くらいに設定してあるので、17度の加温で6800kカロリーで済む、16度の給水では34度加温で13600kカロリーが必要で2倍の灯油を使う、13600kカロリーに灯油4.5リッターを使う、熱量はリッター3022kカロリーで理論上の36%の熱効率、最近の熱効率の良いボイラーに入れ替えるべきか。
昨日の計算では1.2リッター節約だが、実際は2.25リッター節約になってる、と言う事はボイラーの熱効率が36%しかない事になる、8500×0.36で3060kカロリー、64%は廃熱で煙突から逃げてる?、お湯を使わない時の温度維持の燃焼消費も有るので40%くらいになるのだろうか。
実際に真冬に給湯温度50度で、1日4.5リッター消費が太陽熱で半分の2.25リッター分が節約出来てる事は実測の事実。これ以上の深追いは止めにしよう。
- 05
- 畳屋さんは今日から仕事始めなので新年の挨拶をする為仕事に出る、不足在庫分を作り昼で帰宅。
帰宅途中でRX-8のエンジン警告灯が付く、先月29日も畳屋さんの帰り警告灯が点きマツダで見て貰うと、コンピューター診断で4番のイグニッションコイルが異常の経歴が残ってるのでコイルの不良が疑われると言うが噴け等異常無く暫らく様子見で乗って帰る。
今日も走行中にショックも無く噴け上がりなどは異常は感じず、2速でエンジンを5千回まで回して見るが異常無く噴け上がる、帰宅して空で思い切り回しレットゾーンまで回すが異常無く噴け上がる。
イグニッションコイル1個の交換で見積りは1万円強。
- 06
- 朝エンジンを掛けると警告灯が点いた。バッテリーの電源を切り警告灯をリセットし畳屋さんまで書類を届けに行くが着くまで異常なし、帰りにエンジンスタートで3分くらいでエンジン警告灯が点くしかし加速や噴け上がりは普通に感じ家に着く。
家でアイドリングで気を付けていると時々背中に微かに揺れを感じる、下りて後ろに回りマフラーの排気音を聞くと時々「ポス、ポスと蒸気が強く出る、普通かも知れないが旧車ではよくある。
マツダに電話を入れイグニッションコイル4個を発注し入り次第修理する、部品代4536円×4で18144円と工賃は1個でも4個でも同じ5508円で計23652円の見積り。
RE40周年記念特別限定200台の数少ないRX-8MT車を発表前に契約購入、8年で走行距離17428kmと超少ない走行距離、8年の経年劣化でのイグニッションコイル不良??、使ってる初代ルーチェなんか45年でもイグニッションコイルは異常無いのに、最近の部品は耐性が無い??。
販売好調で景気の良いマツダに文句を言いたいが??
- 07
- トイレのロータンクからの水の流れが悪いので配管の中を掃除、長年の使用で黒い第三化鉄の錆がビッシリ、配管を外してクリーニングと思い外す、しかし真鍮製パイプが酸化され弱くなっていてポロリと折れた、配管の取替えと大仕事を作ってしまう、便器などはTOTO製、勿論部品は無くホームセンターで洗面用塩ビ32ミリ管を買い加工、半日係りで夕方までに修理を終える、ネットで探せば部品はある筈だが時間が無かった。序にボールタップ一式を交換する。
- 08
- イグニッションコイルが入ったので修理に出す、念の為7時マイナス3度寒い中エンジンを掛けると「もうもう」と水蒸気が出て後ろが見えない、排気ガスも生ガソリンの臭いがする。
寒い中8時半から藁の宅配便荷造り開始、9時半マツダの人が引き取りに来る、イグニッションコイルは不良品も含め全て持って来るように依頼。
昼まで真面目に藁の荷造りをして昼食、午後は15時まで娘が荷造りして在庫分を積み増し。
15時前にエイトの修理が終わり納車になる、排気ガスを嗅ぐと生ガソリンの臭いは無し、アイドリングで運転席に座りショックを確認するが揺れも少なく感じる、結果を見る為作業用ジーンズを買いに須坂IC近くへ出て、裾直しの間に高速で更埴ICまで2区間往復し4千回転以上でエンジンを回しプラグを焼く、途中注意しながら帰宅するが信号待ちでも回転は滑らかな気がする。明日朝寒い中排ガスの臭いを嗅いで見る。
- 09
- 朝日詰の叔父が亡くなるの知らせ、早速に行きお悔やみを言い枕経に出る。明日通夜で11日葬儀と決まる。
14時から地元の消防出初式に出て詰め所で2次会、団員の確保に苦労してるが女性団員が4名と増えていた、女房の迎えで18時過ぎ帰宅。赤い法被に孫の顔もけげん顔、風呂は長女に頼む。
- 10
- 朝まだ暗い中ラジオ体操、日乃出が一番遅い時期になってる。山から出るのは8時頃。
正月の松飾りを外してどんど焼きに出す、一応今日で正月気分は終わる。
17時より叔父の通夜に出席20時帰宅。
- 11
- 10時葬儀に出る女房を叔父の家まで送り帰宅、午前中分の稲藁宅配便をヤマトへ届け発送し多少荷造りをする。
午後は娘達が買い物に出て1時間ほど孫の子守、昼寝をしてくれたので傍で横になり休む。
15時過ぎから午後分を荷造り16時過ぎ発送。
私の目も落ち着いてきたので、長く手伝ってくれていた長女が帰京する。
- 12
- 一年で一番遅い夜明けの日、寺参りの為亡き叔父の家に9時半集合、マクロバスで菩提寺に行きお勤め、11時半から家の近くのレストランでお斎を頂き13時歩いて帰宅、寒中さなかの風の中10分で家に着く。
孫の子守をして娘に宅配便の荷造りを頼む。
- 12
- 目の手術後1ヶ月の検査に行く、手術の右目はまだ完治とはいかないらしい。右目が良く見える分左目のカスミが気になり相談し手術を申し込むと早くて6月14日、予約が一杯でもの凄い混みよう。
次の術後検査は2月10日頃予定する。
この冬一番の冷え込みマイナス7度、ルーチェのエンジンを掛けてみる、しかし掛からず、点火信号が出ていないようだ、セルを回した時のバッテリーの電圧降下で点火信号が弱い、デスビへバッテリー充電器から12V供給すると一発で掛かる。
磁気センサー回路の電源からの制限抵抗150Ωを47Ωに変えて矩形波の立ち上がり電圧を高くして明日ようすみ。性能の良いバッテリーに変えれば問題は解決すると思うが??
- 14
- ルーチェのエンジン始動テスト、マイナス4度セルを回して1回転でエンジンが掛かる、始動性は格段に良くなりノーマル点火と同等になる、暫らく暖機運転。
9時、セル一発でエンジン始動、エンジンを掛けたまま宅配便の荷造りをする、1時間ほどで荷造りが終わりエンジンを止める。
15時過ぎ試験運転、途中給油、今までハイオクを入れていたが、レギュラーを満タンに入れ調子を見る事にする。
20kmほど走り帰宅、なから調子は良さそう、点火時期を見るがほぼ合っている。キャブの燃料濃度調整、半回転絞り込む。
高い長野でもレギュラー価格宇佐美で113円。次回は31日までに20リッター以上入れると108円。
- 15
- 今朝もマイナス5度、エンジン始動テスト1回転でエンジン始動、暫らく暖機運転。
二三日天気が良く太陽熱温水器の温度は35度前後、朝でも25度を維持、一番使う風呂への250リッター給湯はその日の最高温度が使えるので灯油の使用量は節約できる。
- 16
- 今朝もマイナス5度以下、エンジンはセル1回点半で始動、点火信号を大きくしてSCRが確実に働いて放電が出来てる。
右後輪の空気が1週間くらいで半分抜ける、パンクと思いタイヤを外し池の中に入れ確認、タイヤからは泡は出ずバルブの根元から3ミリくらいの泡が10秒毎に出るバルブの不良だ、SSRバルブショートタイプと思う、マツダにルーチェで行き同じ物を4本取り寄せ依頼、部品が入り次第交換修理する。
序に先日交換したRX8のIGコイル修理代金23000円を払う。
- 17
- 日曜日、6時まだ暗い起きるかどうか迷うが、15分過ぎ「ずく」を出して布団から出て着替えラジオ体操をする。寝ていれば楽だが気力も健康の内。
昨日縁側で使ってる乾燥機を兼ねた石油ファンヒーターが壊れ着火しない、煤でセンサーがショート状態と判断、分解して固着した煤を取り修理組み立てる。
外に干せばよいが寒さで洗濯物が乾かないので、縁側を乾燥室にしてファンヒーターを使い乾燥してる、障子を開けて部屋全体の暖房にも兼ねてる。まだ炬燵は無しの生活。
- 18
- 雪の予報に6時起床外を見ると真っ白、防寒具を着て雪掻き、湿った雪が5センチほど積もってる、重くて押すのに苦労する、玄関と裏の道路30m、起き抜けに重労働をして腰に違和感、やはり準備運動が必要だった。
家に入り腰に湿布を貼り少し横になる、畳の仕事に出る予定だったが休む事にする。
強風の雪で倉庫に雪が舞い込み入り口のルーチェは濡れてる、倉庫北側の風除けと雪除けを兼ねた防風ネットを下ろし倉庫も冬支度になる。
倉庫西側屋根の合わさり目からも雪が舞い込むので、使わないろ過マットを切り20センチ10mの隙間に押し込み塞ぐ、これで雪が舞い込む事も防げる。
倉庫の冬支度で午前中が終わる、ルーチェも時に冬眠に入る。
今日は孫の乳幼児健診、体重8600身長72センチ大きめに成長してる。
- 19
- 冷え込んだが雪は降らず雪掻きが無いので助かる。
- 20
- 6時起床外を見ると雪がどっさり積もってる、先日に懲りラジオ体操をしてから雪掻きを始める。
昨夜歯槽膿漏の進んだ左下6番を抜く決意をする、朝隣の歯医者の人が雪掻きをしてるので決意の程を話し予定を組んでもらうと、明日朝一番で8時40分に急遽入れて貰う、そこは隣のよしみ。
15センチ以上積もってまだ盛んに降ってる、玄関前道路30m一通り掻いて最初の所に戻ると2センチ近く積もってる、朝食を食べてひと休み、10時2回目の雪掻き後昼飯。
午後は次女が夕方までに2回掻いて道路に凍結予防に塩カルを撒き今日の雪掻きは止める。
マツダより注文したエアーバルブが入ったの知らせ、しかし今日の雪で時にルーチェは冬眠から覚めそうもないのでその旨を伝える
- 21
- 今朝も6時起床ラジオ体操後昨夜の雪掻きに外へ出る、玄関前を掻き道路へ出ると綺麗に除雪されている、隣に住む娘の夫が夜中に除雪してくれたらしい。道路はパス倉庫の前を除雪して朝飯。
歯を抜くつもりで8時40分隣の歯科医院に行き、レントゲンを撮り椅子に座る、先生の説明を受け歯槽膿漏が進んでるが抜いたままだと横の歯と上の歯に悪影響が出るので何らかの処置が必要、自分は入れ歯やブリッジ治療は面倒の考え、前からインプラント治療がある事は知っていたのでインプラント治療をする事にする、保険診療はできず自由診療で15万から20万くらいの見積り。
運良くキャンセルで来週の水曜日に空があるのでその日に決める、決定後、悪い歯に被せた金属を削り取るが30分近く掛かった、口腔内の写真撮影や模型製作の為の型取りをして、3日分の抗生物質の飲み薬を処方され帰宅。
今日も一日藁仕事は娘任せ
- 22
- ラジオ体操日乃出がいくらか早くなっのを感じる、日の入りは大分遅くなり5時でも前の家が見える。
午前中市健康・育児相談日に孫が行く、孫が居ない間に宅配便の包装作業を午前中する。
午後も15時までして定期発送の作り置き分を増やす。
- 23
- 朝マイナス6度マツダに行くエンジン始動、2回転くらいでエンジンスタート、大通りの雪も消え乾いてるのでルーチェのタイヤエアーバルブを交換する事にしてマツダに電話、しかし午前中は予約で無理、13時からに無理に割り込ませるのでその時間に来て欲しい返事、早お昼を食べ13時に行き終わるまでホールで待つ、部品代供で7000円を払い14時半帰宅、これでエアーが抜けることも無いので埃避けのカバーを掛けてそのまま時に冬眠に入る。
娘が3時間ほど掛けカット藁の作り置き分を荷造り。
夜中群馬より電話で息子が精神科病院へ入院
- 24
- 朝8時に注文分をヤマトへ届け発送。
正月都合が悪く帰省しなかった群馬の孫に合いに行く、RX8での久し振りの長距離、先日の上雪(長野より南で多く降る雪)で高速の路肩には除雪の雪が残りたっぷり撒かれた塩カルで路面は真っ白、雪解けの水で塩カルの飛沫が舞う、群馬に入り甘楽PAでウインドガラスを拭き綺麗にする。
息子のアパートに着くが長野と同じくらいの10センチの積雪、雪のある玄関前は駐車してる車は無い、冬用タイヤを履いているので安心して乗り入れ駐車。
久し振りの孫は身長も伸びていてじきに追い越されそう、昼飯はちょっと遠いがスマーク伊勢崎で食べて買い物もし15時アパートに帰りお茶を飲み16時長野に向け出発。
高速を降り塩カルを落とす為長野市内のガススタで給油と洗車して18時帰宅。
先日イグニッションコイル4本を交換したのでエンジンの調子も良く楽しい運転が出来た。次の遠出はいつに??
- 25
- 午前中畳の仕事に出る、減った在庫分を作り昼で帰宅。
昼食後娘が縛った100kを包装して発送。
夕方長女が帰省する。孫は2週間振りに見る長女を思い出すのに少し時間が掛かったようだが分かってからは笑顔を振りまく。
- 26
- この冬一番の冷え込みでマイナス10度、アルミサッシの枠は霜で真っ白に凍結。
そんな中冬眠中のルーチェのエンジン始動テスト、セル1回転で難無く始動。デスビをフルトランジスタ化にして、CDIでのダイレクトイグニッションコイル点火は満足出来る。30分ほど暖機運転してエンジンを止める。
- 井戸水の10ミクロンフィルターを交換。
- 27
- 今日は歯の手術の日10時半行く、歯槽膿漏の進んだ左下6番を抜きインプラントを埋め込む、麻酔注射後歯を動かして抜く動作が続き金属容器にコロンと音がして抜けた歯を入れたらしい。
次に顎の骨を削る感触、多分歯槽膿漏部分を除去してる、、歯槽膿漏が進み骨が薄くなり神経に近いので苦労してドリルで穴を開け穴の深さを微調整してる、次にインプラントを埋め込んでるようだ、木ネジみたいで右に回せば深くなるようで回してる感じがする、深さ確定後インプラント回りに歯槽膿漏で無くなった骨の代わりに人工骨になる物を生め歯茎を縫合して手術は終わる。
神経に近かったので1時間10分口を開けたままで流石に疲れた。痛み止め化膿止め腫れ止めを処方され12時半帰宅。
明日朝8時40分経過を見る為に行く。
- 28
- 朝一番に隣の歯科医院に行き術後の経過を見る、心配した神経への接触も無くこのまま充填した物が骨になるのを待ってその後の治療になる、約3ヵ月後。1週間分の薬を処方され帰宅。
- 29
- 今朝はみぞれが降って多少暖かな朝。
昨夜入った料理用25センチカット藁注文分を荷造り、発送は午後にする。
ほぼ一日雨降り積もってる雪もだいぶ解けたが夕方から雨が雪に変わりそう。
- 30
- 心配したとおり6時に起きると20センチの雪、裏の道路を雪掻きする音がする、隣に住む娘の夫が雪掻きをしてくれてる、約2時間掛かっての雪掻き。自分で号令を掛けラジオ体操で体を解し玄関前を雪掻き30分。
午前中に娘が縛った宅配用藁を包装して昼飯、発送が重なり夕方までにヤマトへ3回届け発送。
灯油タンクに補給する、33日間で使った量は327リッター日量10リッター、太陽熱で多少少なくなってる。
- 31
- 日曜の朝でラジオ体操はずくが出なくお休みで7時朝食。
8時より10時まで前日娘が縛った藁宅配荷物を包装し在庫の積み増し。
昼飯は次女の友人が送ってくれた松島産牡蠣を、長女が海草など取り、綺麗に洗い蒸し焼きにして食べる、調味料無しで海水の塩分だけで美味く頂く。
前月の12月トップ ******ほーむへ