2016-04
01
朝からルーチェへカーナビ(パナ製SH400)の取り付け作業、ヤフーで買い地図を2016年度版に更新した。
先ず前輪をリフトアップしてスピードメーター用ワイヤーとミッションの間に入れスピードパルスを取り出す、デンソー製スピードパルス発生器を付ける。 配線は車体の下を通し後部座席の下の水抜き穴から室内に入れジョイントボックスに繋ぐ。
パナ製SH400の配線など集まるジョイントボックスを後部座席の下に置く。
GPS受信器はリヤーウインドウの下に張り付ける。
ナビ本体は灰皿を引き出し台にして灰皿の上にボルトで固定、カーラジオの前になる。
VICS用ビーコンは付いていた物が合わず、ビーコンCY-TBX55を再びヤフーで物色。
02
カーナビ取り付け完了、灰皿を利用して取り付ける、灰皿を外すとナビも外れるのでイベントではノーマルに戻せる。
試験で市内を一回り、しかしバッテリー電圧が降下してますのアナウス、表示が0.05Vになってる、帰宅し電圧を確認するが14V、ACCで立ち上がるが一旦本体の電源スイッチで落とし立ち上げると正常の値になった。
地図は2016年度版に更新済みでHS400Dはこれが最後の更新版。
昨日付けたデンソー製スピードパルス発生器のナビスピード数字もメーターと同じ値で正常に動作、GPSの効かないトンネルでも安心。
03
娘の旦那に手伝った貰い9時千曲市に藁の集荷に行く、3トン車に満載の藁、娘の旦那は慣れない藁の放り上げで相当疲れたはず、11時帰宅し一休み。
昼食後、乾燥が良いので降ろさず藁焼用に3トン車を倉庫に入れ荷造りに使う、早速今日発送分を荷造り発送。
17時まで娘が縛った藁を包装作業。
庭で巣立ったキジバトが戻って歩いてる、猫が心配。
04
雨の朝、畳の仕事に出る、オール藁床は今日で作り終わりC種ポリサンド床に切り替え昼で帰宅
昼食後15時まで休息、少量の稲藁宅配便を発送
畳屋さんの友人から預かった古いNECノートPC、持ち帰りスイッチを入れるとシステムファイルがありませんの表示で立ち上がらす、BIOSで確認するとHDDが認識されてない、FDDからDOSでfdiskコマンドを実行するとHDDがありませんの表示、IDEのHDDの不良と判断、ノートパソコンを変えた時にHDDを取り外したのを探し交換、何年振りかでfdisk>formatコマンドを使う。
05
今日はルーチェ、畳の仕事から午前中で帰宅。
15時過ぎ孫を近くの南向塚へ連れて行く、家からベビーカーで10分くらい、塚の手前で抱っこし頂上へ桜が満開で孫は桜を見るのは初めて草の上に座らせ撮影。帰りに家の近くで眠りにつく。
06
藁の宅配便が重なり畳の仕事は休み。
孫は数日前から私の太ももに跨り座卓に手をつき立ち上がる動作をしていたが、今日自分でテーブルに掴まり立ち上がった。 娘と孫は嫁ぎ先へ遊びに行き帰宅は15時過ぎの予定、いない間に宅配便の荷造りをして発送、午後も在庫分を荷造り。
VICSビーコンユニットが届く、取り付けは明日にでも。
07
雨の朝、午前中畳の仕事に出て昼で帰宅。
午後は宅配便の荷造り発送を17時までする
VICSビーコンユニットは配線だけ済ます。雨の為動けず。
08
6時起に床しVICSを試す為ルーチェを乗り出す、市内を一回り動作を確認する、ビーコンを通過すると情報が入り動作してる。
午後埼玉からお客様が見えるので準備、13時過ぎ見え猫つぐら用の藁を見る、すぐり方や藁の知識をお教えする。
14時過ぎから15k梱包を作り17時過ぎまで10個ほどを作る。
09
ビーコンユニットをフロントに両面テープで固定。
少量の稲藁宅配便を発送し今日の仕事は終わる。
今日は村祭り、18時道中囃子の音で神楽が裏の道を通る、孫を抱いて見るが太鼓と笛の音に驚いて笑顔はない。
10
藁の集荷依頼があり、車を空ける為3トン車の藁を倉庫に降ろす。
11
週初めで畳の仕事に出て昼で帰宅。
昨日は暇だったが月曜日で注文が重なる、午後から荷造りに追われ夕方までに220kを発送。
明日は藁の集荷に出る。
12
信更地区へ8時過ぎ藁の集荷に3トン車で出発、今日は女房と二人だけ、私が2.5mの高さまで積むこれ以上は女房では上げる事は出来ないので積み役を交代、私が下から投げ上げ3.5mまで積んで満載、お茶を貰い11時過ぎ帰路に、途中の食堂で昼食を済まし12時半帰宅。
午後は14時過ぎから宅配便用荷物作りを始め200k程を梱包。17時半に家に入り夕飯まで子守。
久しぶりの藁上げで今夜は熟睡ができそう。
13
右目の術後の健診、視力は1.2、左目は白内障が進行し0.6まで落ちる。右目の点眼液はしなくても良くなる。
午後は宅配便の荷造り発送を16時までする。
14
忙しくて書き忘れて寝る
15
7時前今日も孫が来る、目覚めが太陽と一緒らしく娘は苦労してるようす。
最近はつかまり立ちも上手になり安定して立ったり座ったりする。 毎日の動作が筋肉を作り歩けるようになる、孫の成長を見ていると人間も動物だとつくづく思うし、二足歩行の大変さがわかる。
16
現在使ってるビジネスホンが古くなり設備を入れ替える。
ネットで注文したビジネスホンが届く、内線6台とドアホンの構成で、一台をコードレス電話機にして倉庫でも使えるようにする。
工事説明書見ながら主装置へ基盤類を組み込む、まるで自作パソコンの組み立てだ。後は線やコネクタ類を買わなければ。
現在の宅内配線は6芯並列接続だが、新しいのは各電話機に2芯で配線する為現在の6芯を使うにはちょっと工夫が必要。
17
午前中稲藁宅配便200kの荷造り、広島から敷き藁の注文南から農作業が始まってる。
ビジネスホンの配線部品を買いにホームセンターに行くが無し、やはり特殊な部品は置いていない。結局特殊な物はネット通販から買う事になる。最も藁さへネットで買える。
18
週の初めで畳の仕事に出る、不足分の畳床を作り昼で帰宅。
帰宅すると今週末納期の藁屋根撮影用500kの注文が入ってた、午後娘と200kを作る。
19
午前中畳の仕事に出て昼で帰宅。
13時から昨日の続きの荷造り途中から娘も手伝い6件分を作り16時ヤマトへ届け発送。
熊本県のお得意様から注文が入る、今回の地震の地域から離れているがヤマト運輸では熊本県へは荷受け中止中で発送できず、その旨を電話で連絡する。
20
今日は全部で4件の500k近くを発送する為8時から荷造り開始、10時には3トン車でコンテナ便の荷物の積み込みで貨物ターミナルへ行き積み込み11時半には帰宅、昼食後も宅配便の荷造り16時過ぎ漸く作り終え2トン車でヤマトへ届け発送。一日フル稼働で手首に違和感、湿布を貼って養生。
21
今日も朝から荷造りに追われる、ヤマトへはトラックの予定が午後から雨が降り出し、15時過ぎからワゴンRで3往復。
発送が忙しくて在庫分の作り置きが出来ない。
22
8時半から荷造り、11時過ぎ午前中の分を発送。
ゆっくり休息13時半から荷造り、15時過ぎ午後便を発送し17時まで在庫分を作る。
23
明日は藁の仕事が出来ないので朝から在庫分を作り置く事にし夕方までに20梱包程作る。
17時過ぎお得意様からFAXが入る、明日出荷が出来ないので18時前にヤマトへ届け発送。
24
地図を更新して初めて8時半群馬に向けRX-8で出発、でも新しい道は無く効果は無し、10時アパートに着き雑談後高崎まで昼飯を食べに出る。
14時半頃長野に向け出発、長野ICでトラブル発生、ETCが感知ミスでバーが開かず急停止、RX-8で良かったルーチェならバーに当たってかも、ハザードランプを点け待っていると係員が来てバーを開け右端により停止、進入ICを聞かれ手続き5分ほどで終わる。多分車間距離が近すぎ??
ガソリンスタンドに寄り燃料補給、燃費リッター8kmと虫の死骸落としの洗車をし16時自宅に着く。
25
週の初めで畳の仕事に出て昼で帰宅。
午後は連休明けに送る敷き藁400kの荷造りを始める、定期的に送る飲食店さん向け藁があるので余裕のある時に作る。
26
畳の仕事に出て午前中で帰宅、機械動作用エアーの除湿機の水抜きオートドレンバルブからエアー漏れ、バルブを分解して劣化して固くなったゴムを手作り交換。
午後は400kの荷造りの続きを17時までする。
ルーチェの47年目の車検、夕方納車になるがマフラーとバッテリーがそろそろ交換の時期と指摘、暇を見てウインドウォッシャーポンプの修理をするようにする。
27
ルーチェで今日も畳の仕事に出る、新しいタイプの建材床を作り昼で帰宅。
午後は藁の宅配便の荷造り、15時過ぎトラックでヤマトへ届け発送。
28
昨夜からの雨が止まずエイトで出勤、明日5月5日までから7連休。
午後は宅配便の荷造り発送、先日注文した包装紙40本が届いていたのを物置に運ぶ。
15時過ぎ鰹乃國水産様から「ぴんぴ鰹のたたき」が着く、ご厚意で送って頂いた絶品藁焼鰹、大きな1本分を4人で食べても十分な量、本場の味を堪能。
29
昨夜入った少量の注文分を作り発送。
ルーチェのウインドウォッシャーポンプの修理をする、二日前から固着したポンプを灯油に漬け錆を柔らかくし軸を回して見るとゴロゴロと何か噛んでる、軸が回るようになったので12Vに繋いでみるが回らない、手で回して見ると回りだす、しかし再接続すると回らず手回しで回りだす、5極の電極が一部働いていないようす。
端子にテスターを当て軸を回して導通を測ると一部で導通、他は無く回転子のコイルが断線してると判断分解する。
長年の使用でしかも雨の日は乗らずウインドウォッシャーを使う事は何年もなかった、モーターの回転子が錆びて外側の固定子と固着してたようだ。
分解した回転子の5極の整流子の導通をみると2極だけ有り他は断線で無限大、回転子に巻かれたエナメル線を取り去りる、55回巻かれてた、

手持ちの0.22線を1極右回り55回で巻き、右回りで2極3極4極5極と順次巻いた、結線は1極の巻き終わりと2極目の巻き始めを1個の整流子に半田付けして行き順次5極分の整流子に接続完成(中央の写真)
モーターが動く事を確認してポンプの羽車を付けポンプ駆動部の修理が終わる。(下写真)
ルーチェのウォッシャータンクに取り付け液が飛び出す事を確認修理完了、5時間で修理が終わるが取り外しからは1日以上掛かる。 部品代エナメル線500円、私の技術料は高い諭吉さん1枚は欲しい。
30
水温が上がり池水の透明度が悪く薄茶色に見える、濾過槽に活性汚泥が増えすぎてる、第一第二濾過槽を洗う、水中ポンプ引き上げた時吐出口の50ミリバルソケがネジの部分から折れる、手持ちがあるので交換修理、2時間ほどで掃除が終わる。
ルーチェの燃料補給に行く、42リッター走行距離210k、冬の間に車庫でエンジンを回し、最近街乗りでリッター5km。 前月の3月トップ ******ほーむへ