昼前にRX-8用ナビの地図更新キットが届く、説明書は本体を外してPCに接続とあるが、メーカーオプションで取り外しは無理なので付けたまま更新する事にする。セットアップ書き換えに3時間から4時間かかるとあるのでバッテリーに充電器を接続準備する。
ヤマダ電機へUSB接続コードミニB5ピンを買いに行き、USBmicroB5ピンを買って帰る、しかしナビに付けると合わずソケットが違う、ミニB5ピンが必要、ふと隣に住む娘の旦那にあるか聞いてみると手元に持っていたので借りる。
車にXPノートパソコンを持ち込み延長コードでACコンセントからPCとバッテリー充電器の電源を取る。
説明書に従い先ずセットアップ用SDカードをナビ本体に差し込み、車のメインキーをACCに合わせるとナビが立ち上がりUSBコードでPCと接続してくださいと出る、PCが完全に立ち上がるのを待ってコードを繋ぐと、Car Nabigationのドライバーのインストールを促されセットアップ用DVDをトレーに入れる、しかしVDVドライブが動作する気配がない、ピックアップが微かに動いている感じだがブーンと言うディスク回転音がしない、取り出しボタンでトレーを出しピックアップを3回ほど往復させDVDを入れセットすると回転を初めて読み込みが出来た。長年使わなかったXPノート固着していたようだ。
30分以上掛かりドライバーのインストールに成功、更新がスタートしファイルの転送が始まる13時30分、バッテリの充電電流は2Aが流れてる、時々状況を確認終わったのは17時、3時間半で地図の書き換えに成功、書き替え前の地図は2007年度だったが、これでエイトが空を飛ぶ事はなくなったと思う