2016-03
01
弥生三月雪の朝を迎える。畳の仕事に出るが道路は鏡のように光ってつるつる、案の定1km先で事故があり動かず、始業に遅れそうで裏の裏道を行き漸く間に合う。
不足在庫分を作り昼に帰宅。午後は娘の縛った稲藁宅配便300kを包装作業、珍しく17時まで仕事。
昨年予約注文の奈良へのコンテナ便が15日納品が決まる。
02
朝お湯の出がつまようじくらいで細い、配管が凍結してかろうじて流れている、しばらく出していると凍結が解け勢い良く出た、マイナス6度以下の気温。三月に入り電熱凍結防止帯ヒーターの電源を切ったばかり、配管が破裂する事はないがまだまだ寒さは続く。
畳の仕事に出る、藁床を作り昼で帰宅、長女が帰省していた。
03
出勤10分前からルーチェの暖機運転をして畳の仕事に出る、道路の塩カルも殆ど先日の雨で流れていていよいよ旧車シーズン到来。
2寸仕上げのオール藁床は今日で作り終わり仕掛けを55ミリに変えて昼には帰宅。
午後は稲藁宅配便の150kの包装作業、ネットのおかげで定期的に送る飲食店様が増えほぼ毎日出荷がある。
自分でメモ帳で作り15年前に開設したホームページそしてwaraya.jpのドメイン名を取り藁を必要としてる人に届ける為に作った宅配便のページ開設から15年世の中が大きく変化してネット時代になる。
04
長女がいる間に来週発送のコンテナ便藁を3トンに積み込む、約2時間掛けて次女と積み込み昼には終わる。
午後長女達は孫を連れて買い物に出る、その間に藁宅配便の荷造り16時過ぎ発送を済ます。
05
暖かく感じる朝、気温はマイナス0.6度前の家の屋根は霜で白くなってる。
薄日の一日だが温水器は40度になってる、太陽が高くなり日差しが強くなってる証拠。
週間天気では10日曇り時々雨、そこで10日積み込みのコンテナ便予定を9日に変更依頼。
今日は暖かいので、今まで家の中で使っていたベビーカーを初めて外に乗り出し孫の散歩、ベビーカーと言えども車のシートベルトと同じ重装備、30分も持たないで帰宅。
06
宅配便の荷造り発送を済まし、ルーチェを磨き昼前に帰京する長女を駅まで送る、9日より仕事が始まるのでこの後の帰省はいつになるかわからない。
ルーチェの点火時期を微調整していてショート配線をやり直し再び微調整、4時間ほどお遊び、16時過ぎ漸く終わる。
夕飯前に孫が寝たので久し振りにビール350。
07
暖かい朝、昨夜はこの冬初めて寝室の電気カーペットの電源を切って寝た、春が近い。
気持ちよく起きラジオ体操、週初めで畳の仕事に出て昼に帰宅。
昼食後藁焼用3等分カット藁の注文が4件重なり50kを作り16時過ぎ発送を済ます。手間は掛かるがお得様の要望に答える。
08
昨夜も暖かくホットカーベットの電源を切って就寝、6時起床いつもは5時半タイマー点火の縁側のファンヒータの電源を入れる、室温は12度、つい最近までは1度か2度を表示。 玄関のファンヒーターはタイマーで5時半に電源が入り起きる頃は室内は多少暖かくなってる、6時半から暖かくなった部屋でいつものラジオ体操で体を眠りから覚ます。
ルーチェで畳の仕事に出て昼で帰宅、帰りにホームセンターで無洗米と序に孫の大好きなイチゴとバナナを買い帰る。
09
天気予報では弱雨だが雨は降っていない、山を見ると雲が低く午後から本降りになりそう、時間を早め奈良へのコンテナ便積み込み、次女と9時JR貨物ターミナルに着きコンテナを屋根下用意してもらい積み込み開始途中から小雨が振り出し早めて正解。
90分ほどで積み終わり11時帰宅、帰りは小雪になって昼過ぎからは本格的な雪降り、しかし3月夕方まで降るが道路には積もらず。
午後青森より注文が入り次女と作り16時過ぎ発送を済ます。
最近孫が「はいはいモドキ」をするようになっていたが、今日午後から正式な「よつん這い」はいはいが出来るようになる、これからは目が離せなくなる、しかしまだ寝返りは出来ない。
10
目の手術後3ヶ月検査に行く、手術した目は視力1.2に、しかし左目は白内障が進んで0.6まで落ちてる、6月の手術までは見づらいが我慢するより仕方がない。2時間で11時帰宅、宅配便の発送。
昨日午後から「はいはい」が出来るようになった孫、今日は1日中動き回り筋力がアップしてる、そして夜風呂上り後横に寝させて置いたが軽く寝返りをして「はいはい」の姿勢になる、これで全く目を離す事が出来なくなる。
11
東日本大震災から5年被災地の復興はまだまだ。
寒さがぶり返し一日中ストーブを炊く、表面の傷んだ縁側に油を塗る、これから油雑巾で拭き艶を出す。
孫の「はいはい」のスピードが昨日よりあがり寝返りからもハイハイに移行出来るようになる。
12
電気カーペットで暖かい布団から這い出し起きると雪が舞っている。暖かい部屋でラジオ体操。
9時過ぎまで家の中で孫の相手、10時過ぎ午前の稲藁発送。
午後は娘が荷造り中に孫を抱っこ紐に入れ近所を一回り、15時過ぎから包装作業と発送を済ます。
今日も一日中ファンヒーターを炊く。
13
昨夜の注文もなく日曜日で出荷は明日にすれば良いので群馬にRX-8でドライブ、帰りに息子の家により1時間ほど休息後長野に向け出発、碓氷峠の路面は塩カルで白くなってた、まだまだルーチェでは無理、長野市内のガススタで洗車と給油燃費は9.8km。
14
週初めで畳の仕事に出る、藁床を作り昼で帰宅。
娘のアクセラに乗り出勤、昨日一日RX-8を乗り回し今日のアクセラ、加速感が全然違う出力が半分では仕方がない。乗り易さはやはりRX-8。
午後は宅配便の発送と子守、18時過ぎ明日には必要の藁焼用、急遽荷物を間に合わせヤマトへ届け最終便に間に合わる。 こんな対応がお客様が増える事につながる。
15
朝雪が舞い一日中寒い日、ルーチェのエンジンを掛けて見る、セル一回りの感じで始動そのまま30分ほど回す。
稲わら宅配便15k梱包の作り置きが無くなり15時過ぎまで娘が15kを10個ほど縛る、16時過ぎ注文が入るが12k梱包5個のお客様、急遽荷造り開始17時前に発送、急ぎ予約の歯医者に行き定期健診、磨き残しを指摘される、朝磨いたままと言い訳し苦笑い。 レントゲンを撮りインプラントの経過を見て1ヶ月先の予約。
16
畳の仕事に出る、藁床を作り昼に帰宅。
午後は娘が荷造りしている間15時まで休息、15時から包装作業とカット藁のを作り発送。 17時まで包装作業、日が伸びて明るいので助かる。
RX-8のカーナビパナ製SH400の地図をパナソニックよりネットで買う、税込み20525円15年度版でこれが最後の供給とある、今後新しい地図は出ない。ルーチェのSONYーnav-U1も地図更新で使ってるが、最近はポータブルナビの性能も格段に良くなってるので買い替え時かも。
17
今日は注文が重なり8時半から荷造り開始、5件で330k程を15時過ぎまでに作りトラックでヤマトへ届ける。

昼前にRX-8用ナビの地図更新キットが届く、説明書は本体を外してPCに接続とあるが、メーカーオプションで取り外しは無理なので付けたまま更新する事にする。セットアップ書き換えに3時間から4時間かかるとあるのでバッテリーに充電器を接続準備する。
ヤマダ電機へUSB接続コードミニB5ピンを買いに行き、USBmicroB5ピンを買って帰る、しかしナビに付けると合わずソケットが違う、ミニB5ピンが必要、ふと隣に住む娘の旦那にあるか聞いてみると手元に持っていたので借りる。
車にXPノートパソコンを持ち込み延長コードでACコンセントからPCとバッテリー充電器の電源を取る。 説明書に従い先ずセットアップ用SDカードをナビ本体に差し込み、車のメインキーをACCに合わせるとナビが立ち上がりUSBコードでPCと接続してくださいと出る、PCが完全に立ち上がるのを待ってコードを繋ぐと、Car Nabigationのドライバーのインストールを促されセットアップ用DVDをトレーに入れる、しかしVDVドライブが動作する気配がない、ピックアップが微かに動いている感じだがブーンと言うディスク回転音がしない、取り出しボタンでトレーを出しピックアップを3回ほど往復させDVDを入れセットすると回転を初めて読み込みが出来た。長年使わなかったXPノート固着していたようだ。
30分以上掛かりドライバーのインストールに成功、更新がスタートしファイルの転送が始まる13時30分、バッテリの充電電流は2Aが流れてる、時々状況を確認終わったのは17時、3時間半で地図の書き換えに成功、書き替え前の地図は2007年度だったが、これでエイトが空を飛ぶ事はなくなったと思う

18
今年初めての藁の集荷に出る、信更地区で毎年春に集荷する家、2トン車の屋根まで積んで畳屋さんに納品し帰宅。
午後は15時まで娘が荷造りその間孫の子守、15時から包装作業を17時までし在庫分を作る。
カツオのシーズンが南より始まり藁の出荷が増え数件のお店へ毎週送るようになり毎日ヤマト通い。
19
昨日作った藁の宅配便が無くなったので急遽午前中から荷造り、夕方までに発送する。
明日は菩提寺の用事で荷造りは出来なく娘に頼む。
20
10時から菩提寺の役員会と春の法要に出る、お勤めの後お斎を頂き16時過ぎ帰宅。
帰宅後娘の作った宅配便を発送し今日の仕事は終了。
ルーチェのSONYーnav-u1を諦めエイトで使ってるパナ製SH400の中古をヤフオクで探す、ビーコンも付いてる物があり1万で落札。 ルーチェから速度パルスを取り出す為のパルス発生器もヤフオクで買い送込みで4250円。又お遊びが始まる
21
昨日集荷依頼が入った飯綱町へ8時半出発、昨日聞いた話ではブドウ畑へブルーシートで野積みらしい、たぶん買える藁は無いと予測して行く、現場に着いて藁を見ると予想通りとても使える物は無く、後から見えた農家の人に訳を話してお断わりする。 往復40kmの女房とのトラックでのドライブになる。10時帰宅してお茶。
注文が無いのでDVDでRX-8の説明を見ようと思ったが見れない、Win10ではメディアプレーヤーソフトが付いていなく数回アップデートしなければならないらしい、何とかDVDドライブで見れるようになり、RX8ロータリーエンジンの正しい始動方法を知る、アクセルを離してセルを回しエンジンスタートするのが正式。
今までは軽く踏んでエンジンを掛けていたが普通に起動してたが今後は正規にしてみよう。REはオイルも一緒に燃焼するのでレベルの確認も必要。
22
連休明けで畳の仕事に出る、藁床を作り昼で帰宅、夕方まで待って宅配便の発送。
孫は日に日に「はう」スピードが上がり目を離せなく。お座りもしっかりできる。
23
畳の仕事に出る、京間の藁床は今日で作り終わり関東間の床に切り替える。
昼で帰宅後池の濾過槽の掃除、第二濾過槽を掃除、池の水温も上がり鯉が動き出している。
24
畳の仕事に出て昼で帰宅。
150kしめ縄用藁の注文で選別作業16時までする。明日荷造り発送の予定。
夜孫を隣の家まで抱いて送る、雲間に星が見えるが雪が舞う。
25
午前中は雪降りしかし地面には積もらずやはり春。
注文が重なりストーブを炊きながら荷造り、夕方までに300k以上を作り発送。
27
日曜日、隣の孫が6時半に来る、6時前に起きてしまい早めの保育開始。
娘に宅配便の荷造り発送を任す。
ヤフオクで落としたナビとルーチェ用スピードセンサー用パルス発生器が届く、ナビは正常動作、スピード信号発生器がナビに合うか確認するとナビのパルス数値が変化し使える。
ナビが2台になり同じ地図ソフトを買う必要がある。価格コムで最安を探すが14000円。パナの20500円よりは安い。
28
週の初めで畳の仕事に出る、特殊厚みの建材床を作り昼で帰宅。
午後は宅配便の包装作業と春先庭木の消毒(硫黄剤10%消毒)に使う動噴を整備試験放水。天気で無風の日に消毒、強い硫黄の臭いが二三日する。硫黄剤の消毒は殆どの菌と害虫が死ぬ。
29
5時半明るくなったので外を見る、無風の朝で消毒にはうってつけ、消毒を優先して畳の仕事は休む。
動噴を移動して庭全体にホースが届く場所にダンクもセット、消毒液をタンクに100リッター作る、硫黄剤を5リッター入れ20倍液にする。
6時半エンジンを掛けて開始、先ず隣の歯科医院との境を消毒、20分ほどで終わり朝食、7時半まだ無風状態で庭全体を消毒、8時半100リッターの消毒液を打ち終わり機械の洗浄と片付けをして10時春の大仕事が終わる。
池に薬剤が入り草津温泉の庭池になり、薬剤を薄める為新しい水を注水、夕方まで入れて安全圏になる。錦鯉は死ぬ事は免れた。
お茶を飲んで稲藁宅配便の荷造りを始める昼までに4件分を発送、カツオのシーズンで藁焼用の注文サイクルが短く荷造りに追われる。明日の分を17時過ぎまで作る。
30
畳の仕事に出る、注文の建材床を作り昼で帰宅。
午後は15時まで休み娘が縛った宅配便用藁を包装を17時までする。
1万円でヤフオクで買ったルーチェ用ナビの地図を2016年度版に書き換える、セットアップ用SDカードはセットアップ後その機器しか使えなくなる、多分ナビ本体とSDカードに特殊キーが組み込まれるみたい。 新しいSDカードをセットアップ前にイメージ保存して戻したがセットアップ用にはならなかった
31
庭で巣立ったキジバトが今日は姿が見えない、飛べるようになり生まれた庭からの本当の巣立ち。
濾過が効いてるので池の硫黄剤もすっかりなくなり以前の水に戻る
5時半起床、ルーチェの埃を取り雑巾で拭き上げきれいにし畳の仕事に出る、調子の悪い機械の磁気センサーが今日届くのを待ち修理、昼過ぎ届くき15時まで修理し帰宅、17時過ぎまで荷造り。

前月の2月トップ ******ほーむへ