2016-09
- 01
- 5時起床、昨日刈落とした枝葉を袋に詰める、台風一過で朝から日差しが眩しく、朝早いのに汗ばむ、日中は暑くて庭の手入れは出来ない。
息子にも宅配便の伝票発行と包装作業を覚えてもらう為に作業をさせる。
孫は今日も昼寝は一回で終わり起きている時間が長く子守も大変になる。
これから稲刈りがはじまるのに昨年送った人からしめ縄用藁の予約が入る、気が早い。
- 02
- 稲藁宅配便の発送が少ないので赤松の手入れを9時から始める、1本が終わったのは16時過ぎ、1日に赤松1本。
17時過ぎ夕方で涼しくなったので、孫に靴を履かせベビーカーで眠らせようと思ったが乗るのを拒否され近くを散歩、18時半頃夕飯を食べ風呂に入れ寝間着を着せてる最中に眠りに付く。21時寝たまま家まで抱いて行き布団に寝かせ今日の保育は終わり。
- 03
- 今日も朝から残暑厳しき中松の手入れ、五葉松1本と黒松1本を終わらせる。
日本海CCRに行く為ルーチェを綺麗にし、オイル、冷却不凍液など点検し準備。
- 04
- 昨夜注文が入り5時起きで荷造りする、発送はCCRから帰ってからの予定。
6時過ぎ日本海CCRに向け出発、下道で白馬経由で行く、今回は息子も初めて行って見る、途中セブンイレブンで朝食を買い車中で食べながら移動、8時過ぎ会場に着く。10台のマツダ車が揃う、遠くは三次からプレストREの大氏が遠距離賞、吉氏はファミリアREでセダングランプリ、群馬からのK360も賞を貰う。
式典終了後15時半開場を後にし急ぎ帰宅、追加の注文を作りヤマトへ2往復で発送を済ます。
猛暑日の会場で一日過ごし肌は赤く焼ける。
- 05
- 久しぶりにRX-8で畳の仕事に出る、PS藁床を作り昼で帰宅。
午後は稲藁宅配便の荷作り発送、16時過ぎ今日の仕事は終了。
- 06
- 昨夜の注文分を8時半から包装し発送、昼まで在庫分を包装する。
午後は娘が15k束の在庫分を作り置く。
夕方嫌がる孫をベビーカーに乗せ散歩に出る、嫌がる訳はベビーカーに乗ると眠るのが分かっているので眠らないで遊びたいらしい、神社でお参りシーソーで20分ほど遊ぶ、神社を出るて暫らくすると体を後ろに倒し眠りの体勢、家までは距離があるので声をかけ起こす、家まで300mくらいで眠りに付き帰宅布団に寝かせる、17時10分、これで夕飯の支度が出来る。
- 07
- 弘前市の方が稲藁の用途などの事で遠路お見えになる、わら屋の歴史など昔から藁の用途が時代によって変わって来た事などを説明するが、参考になっただろうか。近年はさ掛けの藁はますます少なくなる傾向で良質の藁が手に入りずらくなる。
午後は注文分300kを荷作り17時過ぎ発送を間に合わせる。
- 08
- 朝食後市民検診の結果を聞きに医者に行く、異常無いので一安心、検便を持って行き大腸検査の結果は1ヶ月先に知らせが来る。
9時半帰宅し宅配便の包装作業を午前中に終わらせる。
午後はもっぱら子守。
- 09
- 夜7時過ぎ、娘の義母が追突事故に合い娘達が駆け付けた為孫はお泊りになる、初めての事でなかなか寝付けず22時半やっと眠る。
夜中も寝返りを繰り返す、添い寝で何度も起きて体勢を戻したり布団を掛ける。
朝6時目を覚まし機嫌よく起きる、6時半からのラジオ体操をするのを見てから散歩に連れ出す、ベビーカーは嫌がりルーチェの中で朝食が出来るまで30分ほど遊び朝食。
午前中に宅配便をヤマトへ届け子守、嫌がる孫をベビーカーに乗せ眠りの散歩に出て20分ほど眠る。
夕方から飯綱高原のホテルで中学の同級会にルーチェで行く。帰宅は明日の昼頃。
- 10
- 昨夜の同級会は10数名の出席、中には60年振りの人が居る、顔の面影はわかるのだが名前が出ない、宴席ではそれぞれの人生で話が弾むが健康の話が一番多い、カラオケなど楽しみ23時就寝。
朝食後10時まで部屋で歓談、私は仕事で家に帰るが他の人は戸隠迄行き蕎麦の昼食を食べ15時頃小布施に帰る。
11時帰宅、玄関では孫が大声で喜び足元に抱きつく、午後はカット藁の宅配便を作り発送、夕方暗くなりかけの中ベビーカーで散歩。
- 11
- ちょっと寝坊してラジオ体操は出来ず、7時半朝食後カット藁の荷造り発送。
9時過ぎから松の木の手入れは始める、午後からは娘も手伝い1本が終わる。
息子と娘で食料の買い出しに出る間16時から子守、靴を履かせ18時まで歩いたりベビーカーに乗ったりで2時間を過ごす、最後はお宮でお参りして滑り台で遊び夕暮れの中を家に帰る。
夕飯を食べ風呂に入ったが眠らず20時家に帰って行った。
- 12
- 週の初めで畳の仕事に出る、午前中PS藁サンドを作り昼で帰宅。
昼を食べて14時ベビーカーに乗せ散歩、20分ほどで眠りに付く、最近は一回の昼寝、幼稚園児並みの睡眠。
15時過ぎから松の手入れ16時雨が降り出し止め、ビールで喉を潤す。
- 13
- 6時起床、ラジオ体操、息子が朝飯の用意をする間、稲わら宅配便の伝票印刷。
JAへ所用で2回行き用事を済ます。
17時過ぎ今日の発送を済まし、ベビーカーで寝かせ付け散歩、家に着いても寝そうで寝ず近くをうろうろし漸く寝る、寝てる間に大人は夕食を済ます。
最近頭を洗う事を嫌がり苦労する、群馬の嫁さんはシャンプーハットを使ってたと日記にある。試してみよう。
19時過ぎ起きて夕飯を食べ風呂に入れ20時半過ぎ漸く家に抱っこで届ける、帰る時には抱っこして夕焼け小焼けを歌って玄関まで行き、娘に渡しバイバイで別れる。
息子の嫁さんが2003年孫が1歳の時書いていたWeb日記を読み返して見る、最初の子育ては子供が何をしても嬉しく感動がある、意思疎通が出来るようになると良い事、悪い事をしっかり教える苦労が多くなる、思春期ではなお親の思う通りにはいかなくなる事がある。子供と距離を置く事も大事だ。
昔、親から時々言われた言葉は「いつまでもあると思うな親と金」だったが、金は自分が働く事で作れるが、親は必ず亡くす、独立したら親の金をあてにするなと、子供にこの言葉を言ってきた。おかげでそれなりに努力してるようだ。
- 14
- 今朝も息子と三人でラジオ体操から一日が始まる、朝食後まで隣の孫は来ずゆっくりコーヒーを飲む、珍しく8時近くに来る。
昨夜の雨で松の木が濡れているので宅配便の包装作業を午前中して昼食。
午後も包装作業後発送、このお店はインタネットを使いBtoB(企業間電子商取引)プラットフォームで請求書を送るが、今日初めて送ってみたが何か不安。
ペーパレスでエコをうたっているが、サーバーが壊れれば請求書が無くなり金額も消える事にはならないか、結局自社で紙に印刷して請求書の控えを取って置く事になるので、相手に送る請求書が1枚が少なくなるだけ。
出荷伝票を印刷する時に請求書も出来る環境で、改めてネットで請求書を打ち込む手間の方が紙代より高くエコにはならない。
- 15
- 朝4時電話で目を覚ます、飲食店の注文の電話、迷惑と思いつつ受け、以後はFAXでお願いする。
FAXで注文が3件220kが入ってる。
6時過ぎぼけた頭で起きラジオ体操、朝食後朝ドラを見て宅急便の荷造りを始め11時過ぎトラックでヤマトへ届け発送。
午後は個人客の細かな5件を作り女房がワゴンRで発送。
15時から松の手入れ17時までするが終わらず、18時夕食。
- 16
- 少量の宅配便の包装作業と発送
近くの田での稲刈り風景を撮りWebに使う、上高田では都市化で残った稲田はこの一枚のみ。この風景もあと何年見れるか?
- 17
- 昨日新藁の集荷予約が入り午後取りに行く、1反分の藁を積み倉庫で入れる、3トン車に乗り換え、宅配便の荷造り作業で出た藁屑を実家のリンゴ園に降ろし信更地区の初めの農家に新藁の集荷に回る、途中から雨が降り出しホームセンターで急遽シートを購入田んぼに到着、しかし雨が止む気配はなく今日は諦めて後日取りに来る約束をして16時帰宅、家に着くと雨が止む、世の中こんなもの。
- 18
- 昨夜からの雨が降り止まず、6時起床でラジオ体操。
朝食後今日発送の注文は無く作り置き分を8時半から包装する、屋根に当たる雨の音は強くなったり弱くなったりを繰り返し降る。
昼食後は雨音を聞きながら午後は子守、孫が15時半過ぎおやつを食べながら居眠りを始めたので布団に寝かせ添い寝で休息。
- 19
- 今朝も雨の朝、この分では今年の藁の質は前半はあまり良い藁の集荷は期待できそうにもない。これから稲刈りをする遅い農家の藁に期待する。
雨の晴れ間にベビーカーで寝かせ付けの散歩に出る、しかし一回りでは寝ず二回り目、1時間以上散歩で回り漸く眠る。
昨夜の注文分を午前中で発送、午後の発送は無く体を休める。
- 20
- 雨の中、週の初めで畳の仕事に出る、建材床100枚を作り昼で帰宅。
秋雨前線の影響で雨が降り止まず藁の質が落ちるので心が暗い。明日以降台風一過で晴れを期待する。
気の早い人の来年2月下旬の予約注文が入る。家庭菜園をお楽しみで毎年春秋2回送るお客様。
包装紙2000mを注文する。
- 21
- 台風一過で青空の朝を期待していたが曇り空、昨夜の注文分を午前中に発送。
午後は雨で延び延びになっていた松の手入れを始めるが夕方までに終わらず。
- 22
- 秋分の日、朝方一時青空が見えたが弱い雨が降ったり止んだりの一日になる、孫も散歩が出来ず家の中の遊びに飽きて、車を乗り換えて遊ぶ。
女房は気苦労で夕飯もそこそこに寝付く。
- 23
- 6時起床でラジオ体操、10時まで荷造りして午前中分を発送。
10時娘と孫を連れホームセンターに買い出し、藁屑を入れる特大のビニール袋を探すが無し、実家に電話で聞くと実家にあると言うので午後取りに行く。
午後孫を連れて実家に行き袋を貰う、参考に購入した農業資材店を聞く。何ヶ月振りの訪問で兄夫婦と1時間ほどお茶を飲み果物を貰い帰る。
女房も半日以上子守から解放されたので多少は休めただろう。夕方新幹線で息子が来る。
- 24
- 二日ほど雨が降らないので1週間前に集荷依頼があり雨で引き返した藁の集荷に行く、乾かす為に、朝家の人にビニールシートの覆いを外してもらい午後乾いたところを取に行く。
12時まで松の手入れを大きな木は終わる、後は暇を見て小さな植木の手入れ。
早めに昼を食べ12時息子と3人で出る、100束ほど積んで14時帰宅、明日発送の宅配便の包装作業をして今日の作業は終わる。
- 25
- 日曜の朝、3人でラジオ体操後、昨夜の鍋で雑炊で朝食、孫は8時過ぎ来る。
池の濾過槽を掃除、何年もしていない原水処理槽も洗う、3槽にヘドロが60センチも溜まっていてポンプで全て捨てる。
終わったのは12時過ぎ。池の水位が10センチ下がり補給に3時間ほどか掛かった。
昼過ぎ晴れの天気に隣村から集荷依頼、16時に稲扱きが終わると言う。16時集荷に行き昨日分と合わせ倉庫に積み込む、倉庫に新藁の香りが漂う、新藁ある新米はネズミの大好物、食害を防ぐ為殺鼠剤チュウマイを多く使う。長年使ってるがチュウマイが一番
- 26
- 週の初めで畳の仕事に出る、機械の調整と不足在庫分を作り昼で帰宅。
一日雨が降ったり止んだり、濡れた序にRXー8を雨で洗う。
濾過槽の掃除が効いて池水の透明度が上がり池底が見える。
庭で巣立ったキジバトが庭から姿を消し本当の巣立ちをし、どこかに飛んでいったようだが時々戻って来る。
- 27
- 信更地区から昨夜入った集荷依頼、8時半家を出る。17日に脱穀してシートで雨よけするが1週間の雨、3分の一は蒸れて使い物ならず良い藁だけ頂く。
帰りに毎年買う田を見て回り今後の予想を立てる、はぜ掛けにシートで雨避けをしてあるのは使える。
家の裏庭にキノコの「じこぼう」が生える、茄子を入れ煮て食べるがこんな事は初めてだ、長雨の影響だと思う、山のキノコも豊作だろう。
- 28
- 朝は晴れていたが10時頃から雨が降り出す、わら屋の仕事を始めて45年以上経つがこんな状態は初めて、今の状態ではしめ縄用藁が集荷できる見込みは皆無に近い。
作業用ジーンズ江戸を3人分6本まとめ買い、集荷が始まると2本くらいは膝が擦り切れて穴が開く。
- 29
- 今日も朝から雨、自然相手ではどうしようもない。
ルーチェのナビが時々立ち上がらない、電源の配線を辿り分岐金具の接触不良だった。
雨でワゴンRで2往復。
- 30
- 畳の仕事に出る、担当してる床材料の決算棚卸、不足分の在庫を作り昼で帰宅。
昼食後鬼無里地区の農家から集荷依頼、16時頃稲扱きが終わると言う、今晩から雨の予報に急遽集荷に行く。
宅配便を15時過ぎ発送して鬼無里に向かう、3ヶ所の田圃で積み終わったのは17時過ぎ、雨続きで湿り気が多く使えるのは来年夏。秋の日のつるべ落としで家へ着いたのは暗くなった18時、荷卸は明日にする。
前月の8月トップ ******ほーむへ