2016-10
01
10月が始まる、昨夜も雨が降り曇りの朝を迎える。
ルーチェで買い物に出る、ナビがバックする時に反対方向に移動する、帰宅して詳しく見るとリバース信号線を使っていない、そこでバック信号が入るようにバックライトに配線を接続、確認の為バックで移動すると実際の走行と一致。
02
日曜日久しぶりに太陽が顔を出す、はぜ掛けの稲も穂先が乾き稲扱きをする農家が多い、しかし藁は乾燥が悪く敷き藁にしか使えない。
無農薬の酒米を素人の人が作った、藁を買ってほしいと依頼があるがハゼの管理が悪く藁は使い物にならず、来年の為に藁について少し話をして15束ほど積んで帰る。
03
昨夜鬼無里から集荷依頼、8時に孫が来る前に出かける。
トラックでルーチェで使っていたSONYナビUを使う為に、24Vから12VのDC-DCコンバーターを買い付ける。 新しい道の出来ない田舎では古い地図でも対応できる。
着いて藁を見ると長雨で乾燥不十分すでに乳酸発行の臭いで熱が出てる、毎年の仕入先なので一応リンゴ農家用に引き取る。
帰宅すると市内から集荷依頼13時頃には「まるけ」終わると言う、早めに終わったと連絡が入り出かけ、小雨の中トラックに積んで帰宅、一時倉庫に下ろす。
午後は宅配便の荷作り包装作業をして発送、日が短くなり17時過ぎまで電灯を点けて仕事。
04
昨日からある程度の天気が続き稲扱きが多くなる、それにつれ集荷依頼も増え今日は4件を集荷、一番は6時に田に行き積み込み帰宅。
8時半過ぎ眼医者に行術後の検査、視力も安定して両目とも1.2で白内障に関しては完治宣言で通わなくてよくなる。
13時と16時過ぎの集荷依頼が入る、時間の合間に泌尿器科へ薬と診察予約で出かけ6週間先に予約。
16時過ぎ田に行き集荷、17時過ぎ帰宅今日の作業は終了。
05
天気予報では15時から雨の予報に朝から集荷に出る、11時帰宅し倉庫に下ろす。
15時まで荷造り発送して、集荷依頼があった市内の田に2トン車で行く、田に着くと農道の端が柔らかく前輪が沈み動かすのは危険と判断、集荷する農家に電話し軽トラで来てもらい牽引して脱出、何年振りのトラブル。
屋根まで積んで恐る恐る農道を進み16時帰宅、積んだまま今日の作業は終わる。
06
昨夜0時頃外に出ると台風の風が強く電線が鳴っていた。
小布施のブドウ園に藁を納品に行く、途中リンゴの落下が多くある、丹精込めたリンゴだが落ちれば加工用にしかならない。
午後は芋井地区に集荷に行く、山の尾根の田圃で昨夜の風で「藁にお」が横倒しになっていたが雨降らず乾いていた。 16時過ぎ帰宅して倉庫に積み込み。
07
所用で10時から群馬に出るので6時起床、注文分の伝票を切り準備する、早めに朝食を済ませ7時市内の集荷に出て2件200束を積んで帰宅。
宅配便の荷造りは娘に頼み10時前出発、群馬はまだ稲刈りが始まったばかりで長雨の影響はなさそう、天気が続けば色よい藁が出来るだろう。 17時過ぎ所用から戻り明日の用意をする。エイトの燃費は10kmちょっと。
08
天気が良くなり集荷依頼が10件以上たまる、朝一番で2トン車で集荷、3トンに乗り換え息子と3人で市内で集荷し帰宅、帰宅すると娘2人で2トンの藁を倉庫に積み込んで2トン車が空いていた、2トン車に乗り換え2人で信里地区の出る、屋根まで積んで帰宅途中で食堂で昼食をとり13時帰宅。
30分ほど休息して空いた3トン車で松代町へ集荷、屋根まで積んで帰宅娘一人で下ろす事にして、空いた2トンで市内で集荷帰宅、娘と両方のトラックの藁を倉庫に積み込んで空にし明日に備える。
16時過ぎ宅配便の荷造りをして発送今日の作業を終了。一日600束弱の藁を動かすと流石に疲れる。
秋藁の集荷の為に長女が休めるのは明日だけ、明日も厳しい一日が待っている。
09
昨夜からの雨が降り止まず、この雨で遅く刈った稲も色が悪くなる、しめ縄用藁の集荷は絶望的。
午後雨が止みガレージに保管の藁を引き取りに行く、やはり色は茶色になって普通の人が考える藁本来の色だ。 帰宅して倉庫に積み込むが日が短く途中からライトを点けて下ろす、終われば18時に近い。
10
5時半毎年仕入れる農家の田圃に藁の状況を見る為出かける、しめ縄用藁を確保するのも目的にある、7時千曲市の田圃に行くが毎年の農家には藁は見当たらず、近くの田で稲刈りをしてる人に売れるか聞くが既に販売先は決まってた、5人ほど田に居る人に訪ねて回り、運よく日曜日に1反部を脱穀するしめ縄用藁の買い付け予約を取る、約500kgの藁。
朝食はコンビニで済まし9時帰宅、今後の集荷予定が大よそ検討がつく。
9時半信里地区に女房と集荷に出て12時帰宅、倉庫に降ろす、午後はトラック2台で鬼無里方面に向かい、2トンを途中で積んで女房一人で返す、3トンで娘と鬼無里に行屋根まで積んで16時帰宅、2台を倉庫に降ろす。
秋藁集荷の為休暇を取った長女が東京に帰京する、大いに助かる。
2日ほど天気が続き集荷依頼が殺到、ほぼ毎年のお得意様が出揃う。
11
女房と2トンと3トン車で信更地区に行き500束を集荷し倉庫に積み込む、午後も2台で行4反部の藁を集荷し帰宅、明日朝使う2トン車だけを降ろし18時終了。
12
娘と2トン車がやっと通れる田に藁を取り行く、曲がりがある道をバックで300m、無事積んで広い道に出てほっとする、藁の湿度が多く小布施のブドー園に納品し昼に帰宅。
午後は3トンの藁を倉庫に降ろし200kの宅配便の荷造り発送。暗くなった17時過ぎ終了。
13
今日は娘と二人で2トンと3トン車で信更地区に行く、青池地区で集荷依頼のあった藁を全部片付ける予定、しかし2軒分が積み切れず残す、若い時なら3.5mの高さまで積めたものだが、7kの束を上げるのはこの歳では無理、衰えを感じる。それでも2台に600束を積んで13時帰宅。
午後は250kの宅配便の荷造りをして発送後トラックの藁を倉庫に積み込むが3トン車の半分を降ろしてギブアップ。残りは後日。
14
8時過ぎ長女が秋藁の手伝いに来る、息子を群馬まで送り20時過ぎ帰宅。
15
子守は女房に任せ、娘と3トンで信更地区に行く3軒で300束以上を積み帰宅、昼飯はカップラーメンで済ます。
13時倉庫に積み込んで2台で飯綱町へ集荷、重たい藁を2台に積み小布施の果樹園に納品、降ろし終われば満月が山から顔を出す、帰りに取り立てのブドウを頂き帰る。
18時過ぎ帰宅、時間と疲労軽減で夕食は出前の鮨で済まし21時早めの就寝。
16
藁の集荷の為早起きで孫が来る、午前中は小川村に3トンで集荷11時帰宅し倉庫に降ろす。
15時頃千曲市に今年初めのしめ縄用藁が買える農家に集荷に行く、1反歩500kの藁を集荷し帰るが国道が事故渋滞、旧道へ回るが避けた車で此方も渋滞、1時間半もかかり帰宅、トラックを乗り換え隣村に集荷し帰宅、倉庫に降ろす、結局2トン車は積んだままで明日降ろす。
17
予報通り昨夜から雨が降り止まず今日の集荷作業は休み。
宅配便の荷造りを夕方までし今日は200kgを作り、午後から晴れてきたのでトラックでヤマトへ届け発送、夕方まで宅配便の荷造りをする。
18
2台で小川村に集荷に出る、3トン一台でも積める荷だが無理をせず2台に屋根までの高さに積んで11時帰宅。倉庫に降ろして昼飯。
雨でトラックが田に入れないので午前中道路端まで出してもらった市内の田圃に行く、3人居れば田から道路へ道路からトラックにリレーで上がるが、二人では道路下80センチから一旦道路に上げた後トラックに積み込む、3反歩の藁を1時間で積んで16時過ぎ帰宅、荷降ろしは明日に、小布施のブドウ農家に入れる藁を2トンに積み込んで17時過ぎ今日の仕事は止める、疲れが溜まって来てるので無理は禁物、手首に少々痛みがある。
19
集荷に追われているので、5時半に小布施のブドウ園に納品の為出発、空いた車で芋井地区へ2台で出て9時半到着、湿り気の多い藁を2トンへ積み、多少軽い藁は3トンへ積み12時帰宅。
昼食後宅配便の荷造りと3トン車の藁を倉庫に入れる、重い2トン車の藁は販売は無理なので、実家のリンゴ園にお歳暮代わりに無償で下ろす。 長年の仕入先、損を覚悟で買う事もある。長雨の影響で乾燥不十分な藁が多い。
20
長女が手伝いの為日帰りで帰省する。
次女と2台で信更地区に集荷に行く、3件を集荷してこの地区の集荷は終了。11時帰宅して2トン車を倉庫に卸し空にする。 午後はMウェーブ近くの田に集荷に行き3トン車を降ろして15時過ぎ、今日発送分を作り17時過ぎ発送。
日暮れが早くなり秋が深まった事を実感。20時過ぎ長女が帰京する。
21
8時女房と鬼無里地区に集荷に出る、3トン車に120束積んで11時帰宅。
昼飯後市内の田圃に集荷に行くわら細工用藁にできる品物、降ろすのは明日にして宅配便の荷造り発送。
22
ラジオ体操後朝食、芋井地区に3トン車で最後の集荷に行く、150束と少なく急遽小川村に回る事にして移動開始、戸隠街道から谷底の鬼無里街道に出て鬼無里に行く、鬼無里から山を越して小川村に入る、山道を1時間の行程、小川村で簡単な昼飯を食べ100束を積んで小川村の今年の集荷を終わる。自宅に着いたのは13時過ぎ。
午後は市内の田圃にしめ縄用藁の集荷に行き15時過ぎ帰宅、夕方農家の人が藁を持ち込み倉庫に積む。
23
雨続きで乾燥わら不足の為、埼玉のわら屋さんから藁を仕入れる、9時3トン車で到着、昨年産2800kgを買い倉庫に降ろす。
午後は信里地区へ行き2トン車に満載、湿度が多くすぐには使えない。昨日の3トン車と2トン車を倉庫に降ろして18時終了、宅配便をヤマトへ2往復で発送。
24
明日から天気が下り坂の予報で、野積みの藁を集荷する為6時出発、夕方までに4件を片付けるが1件が残る、明日も6時出発で片付ける予定。
25
長女が東京より手伝いに帰省。
今朝も6時出発、市内の田に行くがシートが掛けあらず上の束は霜で真っ白、濡れた状態では集荷できず乾いてから集荷する事にして、信更地区の車庫に入ってる藁を取りに行く、7時到着2トン車の屋根まで積んで9時帰宅、10時過ぎ霜と乾いたので取りに出かけ11時帰宅、色良い藁で倉庫の一番上に3人掛で積み込む。
代々木公園で31日ハロウィンのイベントで300kの注文、NHK放送センターからも300kの注文、今日から作り始めるが15k梱包40個を作るのは大変な作業。
26
普通藁600kの荷造りに追われる、合間に宅配便の注文が入りワゴンRで3往復、終わったのは17時過ぎ。
27
今日も荷造りに追われる、2トン車で400k以上の藁をヤマトへ届け発送、籠3個。
来月から価格が20円アップになるので駆け込みが多少増える。
28
今日も一日荷造りに追われる、娘が藁を1把毎に選別し15k束を作る、それを私が締め付け包装。
孫の子守を兼ね千曲市に集荷予定の藁を見に行く、緑色が残り細工用藁になる、800kくらいはあるので助かる。
夕方雨が降ってるので女房がワゴンRでヤマトへ3往復で発送。
29
夜中も雨が降ってる音がしてたが朝は降り止んで朝焼け。
先日作った宅配便藁400kを午前中に一日早く発送、午後も京都へ100kgを発送する、一日中荷造りで手首に違和感。
午後は北風が強く吹き寒く冬支度で荷造り。最近は玄関と縁側で石油ファンヒーターを6時間以上焚いて家を暖房、冬近し。
30
鬼無里に集荷予約最後の家に集荷に出る。藁は今年の長雨で敷き藁用にしかならない、小布施のブドウ園に納品。
午後はしめ縄用藁の選別作業、120k分を選別。
31
集荷が一段落したので多少のんびり6時半起床、ラジオ体操はずる休み。
宅配便の荷造りと発送を済まし早めに17時終業。
女房の誕生日で出前の鮨で夕飯。     前月の9月トップ ******ほーむへ