2019-08
01
今日から8月、梅雨明けの途端猛暑日が続く。
日中猛暑の予想で、朝6時から荷造り作業、午前中1台を出して昼食。
孫は休日保育なのだが午前中は行く気になれず、昼の弁当を家で食べやっと登園。
あまりに暑いので本格的にエアコンを使う。
02
今朝も5時から7時半まで荷造り作業、朝食後朝ドラを見て9時半過ぎまで荷造り作業。
孫を預かり保育に10時までにアクセラで幼稚園まで送って行く。
帰宅後8月13日に世田谷へ出荷する225kの荷造り作業に取り掛かり11個を作り2トン車に積んで置く。
昼食後14時まで昼寝し暑さを避け、14時過ぎから16時まで荷作り、16時過ぎ幼稚園まで迎えに行帰り道ヤクルトの営業所に寄っていつものミルミルS、3ダースとジョア全種を買い帰宅。
荷作り続行して17時過ぎ最後の便をヤマト運輸へ出して今日の作業は終了。
今日も猛暑日、夕立もなさそう。息子が夕飯後の食器洗いをしてくれた。
03
6時から荷造り作業、朝食後朝ドラを見て11時まで荷造り作業、10時過ぎから娘が選別作業を16時過ぎまでする。
10時孫は浅川のばーばの迎えで浅川で一日過ごす予定で出かけた、娘が18時迎えに行く。
14時から盆前の仏壇掃除、息子と一緒に仏具磨きをする、教えながら17時までして仏具はピカピカ綺麗になる。
夕飯は女房と息子でうな萬へウナギを食べに行く、私は留守をしながら持ち帰り折詰を食べる、やはり美味しい。
04
日曜日で藁の宅配便の注文が無いと踏んで、6時半畳の仕事に出る、PSサンド床50枚の注文、今月末までに作り終える必要がある。17枚を作り16時半帰宅、8時間労働。
弘前より馬の敷き藁120kgの注文メールが入ってる、1ヶ月に一度の注文。
孫達は一日自宅で過ごし今日は静かだったらしい。
05
今朝も6時から荷造り作業、朝飯の7時半までに15個の荷造りを終わらせる。
8時孫が来て朝食、今日はじーじと幼稚園へ行くと言うのでアクセラで9時、幼稚園まで送って行く。
注文が入った12個分を9時半発送、10時予約の泌尿器科へ行くが例によって終わったのは11時、選別用藁縄が無いと言うので綿半へ行くが在庫無し、孫の飲み物を買い帰宅。
娘は馬の敷き藁の120kの選別作業を午前中に終わらせる、昼食後私が包装作業をして15時前に発送。
孫は今晩はお泊り。23時半に夜食を食べて漸く眠る。
06
昨夜は熱帯夜で室内は27度もある、窓など全開で扇風機を弱で朝まで回す。
孫も暑苦しいので寝返りが激しい、私は何度も目を覚まし様子を確認する。
大人は7時過ぎに起きて半に朝食後8時半まで荷作り。
8時頃起きた孫は朝食後9時にアクセラで幼稚園まで送って行く。
帰宅後9時より荷作りをして午前中に2回発送、午後も2回発送して16時孫を幼稚園まで迎えに行き、途中ファミリーマートで孫のおやつと飲み物と買い帰宅。
07
今朝も6時から荷造り作業、8時半過ぎ孫達が来る、朝から暑いので孫は幼稚園に行く気にならず母親も弁当を作る気力も無く今日はお休み
午前中に10個を発送、午後6個を発送すし娘は一日フル稼働、15時前の猛暑日の中での選別作業。
17時過ぎ荷造り作業をして8個を包装。残り10個は明日早朝梱包予定。
20時過ぎコウロギの鳴く音がする、猛暑日が続いてるが秋に向かってる事を虫が教えてる。
08
今朝も6時から荷造り作業、7時半に10個を作り朝食、9時に孫を幼稚園まで送って行く、先に来た園児はプールの用意をしてた。
帰宅すると注文メール10個の注文、昨日の分と合わせ18個を3トントラックに積んで午前中にヤマトへ届ける。
昼までに娘が選別した10個を縛り包装する。午後は16時のお迎えがあるので藁仕事は休み。
娘は選別作業をを16時過ぎまでする。明日も早朝作業。
息子が近くの腰痛で整形外科医院にリハビリで毎日通う、
09
朝幼稚園へ送って行った孫が昼に39度の高熱を出した幼稚園から電話、娘が迎えに行き帰宅する、ぐったりしていて元気がない、熱中症と判断して布団に寝かせエアコンで室内を24度くらいまで下げる、暫らくすると眠ったので様子を見る、体温は38度といくらか下がる、夕飯前に目を覚まし冷やし麺を食べる、一応食べる事が出来るので病院へは行かず今晩はじーじの家でお泊り、孫の父親も午前中から40度の高熱を出し家で寝ている。
15時過ぎ飯島町から藁が来る、3トン車のアルミバントラックへ満載で若い夫婦が届けてくれた、自分で買い入れたが余ったので引き取って欲しいとの依頼で買い入れ。短めの藁263束で平均4.7kg1236kg単価は税込み1kg90円
孫の父親は40度の熱が下がらず日赤の緊急外来へ行く、ウイルス性発熱と診断され薬を処方され23時近くに帰宅。
孫は23時過ぎには眠りに付き熱は38度、夜中に寝返りの度に触ると熱は少し下がり37度くらい。
10
朝孫の体温は36.8度と平熱になり熱中症もなくなったようで一安心、娘の旦那も熱は下がり気味で快方に向かってる。
孫は一日家の中で玩具やユーチューブを見て遊ぶ、朝飯もスパゲッティ醤油味を普通に食べ食欲も戻る、父親も意識もハッキリして運転も出来るようになり近くの医院へ診察と薬を貰いに行く、夜は夏季休業の社員慰労会に出て23時過ぎ帰宅。
孫は今晩もお泊りに、私と風呂に入り体を洗い絵本の読み聞かせなどして22時50分に眠る。
11
日曜日で起床は7時過ぎ、孫は8時過ぎに起きて母親を呼ぶ、朝食後好きなパットで遊び昼食後自宅へ帰り家族3人で一日過ごすらしい。夕飯も別。
出荷も1件だけで猛暑日の中久しぶりにゆっくり静養。
水位センサーの不調で池の水が溢れてたので、第二濾過槽の掃除をする、長靴を履き濾過綿の上で振動を与え着いた汚れを流す、水が3トンくらい排水する。
息子が今流行りの安い理髪店に行く、盆前の身支度。夕方子供と携帯で話をしてた。
12
朝飯前に荷造り作業、7時半朝食で一旦休憩、朝ドラを見て9時から荷造り、昼までに15個を梱包し13個を発送する。
午後は娘が選別作業を15時までし15個を作る、私は孫の遊び相手で15時までする、孫はおやつの時間にラスクを食べて昼寝につく。18時過ぎても起きず熟睡。

18時半孫は3時間の昼寝から起きる、夕飯後思い立って小布施町の(私が育った頃は12の観音さんと呼んで居た)桜塚観音のお花市へ行く事にする、10年近く行っていないが、孫を連れ息子を誘い19時半家を出る、高速で小布施PA出て桜塚観音近くの有料駐車場へ止める、息子は30年振りくらい、孫は初めての昔ながらの縁日、300m位の縁日の露天商が並ぶ道を歩いて、観音さんにお参りして盆花を貰い人波の中を歩く、途中キャラクターすくいの露店に目が留まり孫がしたいと言う、初めての経験で一すくい500円で挑戦、おたまでキャラクター2個をすくい上げ満足気で帰宅の途に就く、8時40分には帰宅する。

13
迎え盆の朝、9時から菩提寺で檀徒金の受付を12時半までする、9時過ぎ大手の飲食店から出荷の問い合わせ、通常は盆休暇で出来ないが急ぎなら午後に出荷すると返事。帰宅後沖縄への出荷も含め3件分を出荷。
息子を日赤迄送り届けてから荷作り、いつもより早く迎えのメール、盆で患者も少なめらしい。
夕方玄関前で迎え火を焚き先祖を迎える、夕飯は天ぷら料理を食べる。次女夫婦は孫を連れ21時過ぎ外食に出掛けた。
夕飯後久し振りに正信偈を仏壇の前で唱えお勤め。
14
午前中に注文分13個を発送し昼食、午後藁屑を実家のリンゴ園に届ける、敷き藁として処分してもらう。帰りに実家に寄り仏壇に盆のお参りをする。
帰宅後18時まで荷造り作業、在庫18個になる、在庫が多いので明日は畳の仕事に出る予定で、大手飲食店向けの出荷伝票を10店舗分纏めて印刷、個数を手書きすれば発送が出来るようにする。
15
涼しい5時半から畳の仕事を始め15時まで8時間労働、PS藁床を20枚作り帰宅。8時間の立ち仕事は流石疲れる。
16
昨日の疲れで6時半から藁の荷造り、娘が選別した13個を縛り包装作業7時40分終わらし朝食。
午前中に大手6個を発送して昼まで孫の相手、
10時半から息子の高校時代の友人二人が来て2時間ほど談笑。盆と正月には顔を出してくれる。
16時から昼間入ったカット藁などの4件の注文を作り発送。
17
5時半から畳の仕事に出る、PS藁床18枚を作り15時過ぎ退社。9月より藁単価460円に値上げを社長にお願いする。
帰宅すると孫がおでこにコブタンを作り念の為病院へ行ったらしい、17時過ぎ大丈夫なので浅川のばーばの家に行くと連絡あり。
18
日曜日で発送もお休み、午前中に在庫の積み増しを12個分作り午後は休む。
次女と孫は朝遅く来て朝食、額のコブも小さくなったようで、一日隣で過ごし子守から解放。
15時過ぎ息子と女房で買い出しに行く。
19
涼しい時間の6時から荷造り7時半朝食、昨年から予約の世田谷の奥澤神社へ藁225kを発送する、飲食店向けの210kと合わせトラックでヤマトへ届ける。 昼まで荷作りして午後は休み。
20
今朝も6時から荷造り作業、7時半朝食、孫が来る、今日から幼稚園の新学期が始まる、9時に母親と歩いて登園。
午前中にカット藁など定形外の荷物を作り午後纏めて発送。
13時過ぎから激しい雷雨で、側溝の水が溢れあと少しで倉庫に浸水するところだった。小雨になったので側溝を見回り詰まっている個所の蓋を取り詰まった落ち葉など取り除く。グレーチング蓋3ケ所が詰まっていたが、原因は光が入り植物が根を張り成長している為だった、植物を根から取り去る。
小雨の中14時半孫を迎えに行く。15時半から昼寝に起きたのは16時過ぎ、夕飯後21時過ぎ自宅へ帰って行ったが寝たのは1時過ぎらしい。
21
8時過ぎても孫は来ずショートメールで催促、8時半に来て眠そうに朝食や幼稚園の支度をして9時やっとアクセラで幼稚園まで送って行く。新学期が始まってから2日目の遅刻。1時過ぎに寝たのでは起きれない、体内時計を修正しなければ。
午前中集中的に在庫の積み増しをする、15時までに34個が出来る、娘は土日休みの予定らしい。
南高田からタイマツ用藁を取りに見える二百二十日のお祭りで「とうせんぼう」でタイマツを焚いて難逃れを祈願するお祭り。
18時半夕飯を食べながら寝てしまい今日はお泊り、久しぶりのお泊り。
22
昨夜は久しぶりのお泊りで気を使い多少寝不足ぎみ、朝飯前の仕事は無く7時半朝食に朝食、8時朝ドラを見てると目を覚ます。
20分頃から孫に朝食を食べさせ40分には園服に着替えてアクセラで幼稚園まで送って行く。今日は遅刻無しで登園。
帰宅して今日発送分を発送して、明日のコンテナ便とトラック便の受け入れで倉庫を片付け準備をする。
マツダより車検が終わり3トンが納車になる約17万円弱。

JR貨物の時刻表を見る、宮城からは石巻18時過ぎに出て墨田経由で4日目の6時過ぎに北長野基地に着き引き渡しは8時半からとある。
高知県へは20時に出て三日目の午前中の到着とある、中継は吹田高松で思ったより早い。

23
8時半長女が帰省する、9時コンテナ便が入り孫を幼稚園まで送って行く人が居なく困っていたが、長女に送ってもらい丁度良い帰省。
9時宮城よりコンテ便が届く、1時間ほどで倉庫に積み込こむ。バラバラになった藁を娘が選別、宮城産はやはり袴の部分がゴミになる率が多い。
午後は飯島町からトラック便で藁の納品がある、しかし殆どがコンバイ刈の藁で取り扱いが無い藁、事前に分かれば断る事が出来たが今回だけは買い取る、 新しい仕入先なので今後の事もあるので、持ち込んだ人に詳しく説明し通常の価格で引き取る、以後はバインダー刈ハサガケ藁だけをお願いする。
14時半幼稚園から帰り長女と一緒にサンマリーンへ遊びに行く、夕食まで食べて19時過ぎ帰宅、今夜は長女と寝る為にお泊りを楽しみにしてる。
24
昨夜孫が眠ったのは23時。長女も今日は寝不足だろう。今朝は8時の夏空の音楽で目を覚ます。

カット藁3kの荷造りとワールドワン2件への発送を済まし、畳店に藁を納品に行く、昨年10月以来の納品。 最盛期の20分の1にも満たないが、20年前に開設した趣味のウエブサイトが軌道に乗りネット販売で経営的には安定し藁不足の状態。
十数年前から藁を使った畳の需要は極端に減り藁床製作の業者は廃業や転業が多く出てる。
昨日入ったコンバイ刈藁の選別作業をする、畳用と宅配便用に選別しなければ売る事が出来ない。

18時半夕飯を食べながら孫は眠りに付き布団に寝かせる。

25
案の定23時に目を覚まして長女に絵本の読み聞かせやパズル遊びをせがみ、朝方2時に再び眠りに付く、付き合う長女も大変だ。
日曜と昨夜の事もあり朝飯は8時頃に、孫も目を覚まして一緒に食べる、息子は起きれず後にする。
長女と孫は10時過ぎ今日もサンマリーンへ行く、帰りに風呂に入って早めに帰る予定だが17時半にやっと帰る。
21時までユーチューブで動画を見てそれから絵本の読み聞かせ22時に漸く眠る。
次女はコンバイン藁の選別、馬用敷き藁11個を作る、後は畳用に3トン車に積んで16時過ぎ納品、やっと片付いたが仕入価格より安く出したのでマイナスの仕事。
26
今朝は6時から荷造り作業、7時半に新学期が始まった小学生が通り挨拶を交わし食事、8時から朝ドラを見てると孫も起きて朝食を食べ8時半に歩いて長女と幼稚園に行く。
今朝の注文分10個をトラックでヤマト運輸へ届け発送。
10時から次女は猫つぐら用藁90kの選別作業を始めて午後15時発送する。
長女は20時半の新幹線で帰京する、19時から眠っていた孫は夜中に目を覚まして名前を呼ぶが、お仕事に帰ったよと言うとひと泣きして再び眠る。
27
6時孫が目を覚ます、やはり長女、千枝ちゃんはと聞くが東京へお仕事に帰ったよと言うと暫らく泣いて動画を見る。
7時半に朝食孫も一緒に食べて幼稚園までの時間はたっぷりある、8時半家を出て歩いてじーじと出発、45分には幼稚園に着く。
午前中に今朝までの注文を発送し荷作り、
孫の迎えの14時半まで昼寝で休息。午後15時過ぎに発送して発送は終わる。
17時まで荷作り、息子はコーヒー専門店へ歩いてコーヒーを買いに行く。
28
8時より畳の仕事に出る、PS藁床15枚を作り16時で退社。
29
昨夜も孫は夕飯で寝てしまいそのままお泊りになる。朝6時半には目を覚ましてNHKおかあさんといっしょを見て母親を待つ。
息子と一緒に7時半に朝食、その後アイパットで動画見て幼稚園へは母親と歩いて登園。
昨夜からの注文分をトラックへ積んで10時過ぎヤマトへ届け発送、今日は午後の発送は無かった。 13時から明日発送の高知へのコンテナ便1800kを3トンへ積んで準備、明日晴れれば雨の予報でコンテナへは晴れ間を見て積み込み。
30
7時からトラックのロープを絞めて朝食、8時半に孫と歩いて幼稚園へ行9時帰宅。
10時から雨の予報に時間を早めてコンテナの積み込みを早めて9時過ぎから始める、屋根下で積み込み10時20分積み終わる、予報通り10時前から雨が降り出し時間を早めて正解だった。
帰宅後注文分をワゴンRで発送昼食。
15時宇部から孫が帰省するので駅まで迎えに行く、帰りの切符を買い30分に帰宅。
大阪からの旧車の友人と家族で夕食は駅前の志もだでする。15時半に友人が到着1時間ほど自宅でお茶を飲み夕飯を食べに行く、2時間ほど談笑後別れる。
31
休日で遅めの朝食食べ終わると9時、丁度大阪の友人が見える、午前中発送分の伝票を切り女房に発送を任せる。
9時半頃、友人の希望で戸隠神社奥社へ行く予定でRXー8で出発、運転は友人に任せて助手席でのんびり、奥社駐車場から片道約40分とある、土曜日で観光客も多く来てた、奥社へ参拝して宇部の孫のお守りに石に彫刻した巳年のお守りを買い下山、12時前に車に乗り蕎麦屋を物色するが名の有る店は長蛇の列で諦める、地元の人が良く使う飯綱高原大座法師池の蕎麦屋に入り10割蕎麦と蕎麦の皮も少し入れて石臼で挽いた蕎麦を頼み、天ぷらも頼んだ、天ぷらの量も多く2人で堪能、友人も満足してもらえたよう。 13時半頃帰宅してちょっとお茶を飲み友人は今日の宿泊地の白馬村のペンションに向け出発、楽しい1日半のお付き合い。
夕方まで娘が選別した藁を縛り明日朝の用意をする。
息子と孫はラウンドワンと昼はインドカレーを食べてスタバックスで飲み物を飲んで帰宅、丁度玄関前で一緒になる 前月の7月トップ ******ほーむへ