2008-01

01
新しい年が始まる、昨夜からの雪が20センチ以上積もってすっかり冬景色。
Web日記も9年目に入る。
正月寝坊は無しでいつもの時間に起きる。孫も通常の起床。
今年の健康を願う家長の挨拶と音頭で乾杯をして、おせち料理と雑煮で朝飯を食べる。我が家では家族揃って座敷の座卓での食事は、年越しと正月の朝の2回だけ。面倒でもこうする事で孫も其れなりに席順とか歳の上下などマナーが身に付いていく。
午後からは孫は外でお母さんと叔母さんを相手に小さな「かまくら」を作り雪遊び。思う存分体を動かしている。

フレッツ計測が25Mbpsに落ちてる、12時半、ルーターをリセットすると76Mbpsにあがる。以前にも書いたが、同じIPアドレスで一定期間過ぎると速度制限をしている気がする。

02
昼から息子の友人が集まり昼食会をする、来るなりRX-8の試乗を希望をするので、キーを渡すと運転んして近くを一周してくる。結果はパワーがあってすごく乗りやすいと評価。
朝からBBSでCDIの実況書き込み、DC-CDI単体では異常なく動作するが、そこにACジェネレーターからの電圧を整流して合わせる計画で、試行錯誤が続いてる。
夕方親戚の新年会に出席、醸造学博士が同席するので、長野県内の日本酒コンクールの審査や、日本酒についての話題で盛り上がる。
その方の知人の醸造元の社長に歴代ルーチェにしか乗らない人がいると言うので、電話で少し話すとその人の知人はロータリーの開発に携わっていたらしい。その影響で会社の車も全てマツダ車と言っていた。
22時帰宅深酔いで其のまま就寝。
03
天気が良いので10時頃から飯綱スキー場に孫を連れて嫁さんと娘同伴でそり遊びに行く、一人の孫におこもりが3人、機嫌よく1時間半の雪遊び、帰りに自宅近くの千成らーめんで昼食帰宅。
04
虻の総立ちのように娘と息子夫婦孫が帰って行った、また明日から静かな生活が始まる。
友人が遊びに来る、第二の職場を2つ持ちそれなりに充実した日々を送っているようだ。年金生活で遊んでいると頭や体が馬鹿になるので、予防も兼ねた働きながらの生活をするのが長生きの秘訣。
05
昨日から携帯のACアダプターが行方不明、朝1番にauが開店するのを待って買いに行く、現金のつもりが、ポイントで宜しいですかと言われ900ポイントです言う、現金は要らなかった。身分証明と電話番号を聞かれ暫らく待って共通ACアダプター01、0202PQAを渡された。
店から出て隣のヤマダ電機で来店ポイントを10円ゲット。

午後から地元消防団の出初式に出席、その席で団員の中にバイクやさんが居るので、2輪用CDIの話をすると感心されることしきり、そのうちヤマハRD125を持っている団員もいた、しかしRDは不動らしいが詳しくは後でと言う事で別れた。ならば手に入れて今までのを実車で試してみたい衝動に駆られる。

妻に怒られそう。
2輪用のCDI回路を最新の回路に書き換える。
06
午後RX-8の散歩で上田市までドライブ、上田市のイオンでコーヒーを飲み、ショートケーキを娘のお土産に買い帰宅、往復高速道路で久し振りにエンジンを回す、と言っても平均4000回転6速では時速30km、アクセルを踏むと気持ちよく伸びて直ぐ60kmになる、これでプラグに点いたススも無くなっただろう。
ルーチェは新年になってもエンジンに火が入らず冬眠状態。暫らくは我慢してもらう。

BBSのCDIは満足な結果で一応完成と言う事にする、アクセス数の伸びが異常だった、これからは静かになる。

07
初仕事で出勤、まだ休みの会社が多いか通勤車両は少なめ。
夕飯は七草粥、正月の飲みすぎ食べ過ぎを癒す為の料理だが、健康志向で暴飲暴食の人は少ないだろう。 

2輪高圧出力回路になぞがある。回路の動作解明の為、BBSへCDI電圧チェック依頼の場所を書き込む。
直列に繋がれた2個の発電コイルの片側をアース、中央からプラスの出力、最大電位からダイオード通しカソードアースになっている回路。なぞは最大電位がカソードアースになっている事。
最大電位からカソードアースにするとアノードはマイナス電位になる、当然そこに繋がれたコイルもマイナス電位、高い電圧が必要な回路になぜ???

電ドル発電機で2個のトランスを使い実験開始、電ドルの回転に合わせ出力電圧が上がって行き途中から上がらなくなる、そこでダイオートのアースを外すといきなり電圧が2倍以上に跳ね上がった、考えれば当たりまえ、最高電位をアースに落としてるのだから。
察するに、ダイオードアースは出力が回転と同時に上がっていくのを一定の電圧で押えるレギュレーターの役目をしてる。
08
帰宅後BBSを見る、チャージコイルは低速用と高速用が小抵抗のコイルを挟んで並列に接続されているようだ。
09
畳さんで10年以上使ってる、makitaのプラステップル用エアータッカ3台調子が悪いので修理する。
分解してみると中は長年の使用で真っ黒なオイルがベトベト、先ず、石油で部品や中を綺麗に洗う、次に針を打ち出すピストンのオーリングが劣化して硬くなっているので、近くのホームセンターに行って見ると同じ品物があった。一袋3個入り180円を購入、2時間掛けて3台のオーバーホールが完了、試し打ちで直った事を確認。自分で直すと安いものだ。
10
会社では今日も機械の修理をする、畳の平刺し機が調子が悪い、緩んだコネクタなど締め付け様子を見る。

娘に貸したSONYバイオノートが電源が入るがBIOSも出ない状態になったとメール、HDDのデータを取り出す事を考え、ハードディスクの2.5インチと3.5インチの変換ケーブルを買うようにメール、しかし買わずに帰宅、WSを入れるとちゃんと立ち上がって正常、慌ててデータのバックアップをする。
息子のお下がりのPCなので、無音PC化でCPUの冷却ファンを止めてあるようで、暑い事務所での長時間使用で熱暴走したかも。寒い我が家では何時間でも異常が無い。

11
新年会の為休日、今日から4連休、12時から駅前の金滝飯店での新年会に行く、14時にはお開き、女房に迎えを頼むが駅東口で落ち合う為、駅の広場を横切るが金曜日のこの時間に真っ赤な顔で歩くのはいささか格好が悪い。
マツダの営業マンが来る、大町市に売れたRX-8はその家の事情で引き取って、私の住む近くの営業所で売れたと言う、2台の記念車が長野市内で売れてる、いつか目撃が出来るかも。

鏡開きで夕飯は「おしるこ」を食べる、若い頃は小豆餡が苦手だったが、女房には悪いが、どちらかと言うと醤油の付け焼きの方がいい。

12
今日は朝から雨、やはり温暖化の影響か。 休日でも天気が悪く出かける気にはならず朝からCDIの前に座る、ダプル放電用CDIを分解して能力アップを目指す。二つのIGコイルで使うと異常なく動作するが、1個のIGでダブル放電させると、放電を止めた瞬間に片側のSCRが不良になり片側の高圧が出なくなる、続けて2個不良にしてしまう、1個しか在庫が無いのダブル放電の試験は中止。原因は壊れない方の回路が放電した瞬間に、壊れる方のコンデンサの反対側のSCRが繋がってる所にパスル電圧が発生して耐圧600VのSCRが破壊されるようだ。800V以上のパルス電圧が予想。
2回路出力を1個のコンデンサに入れる爲、整流回路の違いでの能力テスト、半波、半波倍電圧、両波、両波倍電圧、ブリッジと夜までに5種類の整流回路を試すが、回転数での電圧と消費電流など一長一短、結局、ブリッジか変則両波倍電圧に落ち着きそう。
それにしても市販DC-ACインバーターから外したトランスは性能が良い。自作トランスより市販トランスを2個使いダブル放電を考えた方が良いか。

SONYバイオノートが起動出来なくなった、システムファイルが有りません、から先に進まない。 CD-Rドライブが無いので復旧も出来ない。
息子に外付けCDドライブを送ってくれるように依頼。

13
朝起きると外は塩雪が降ってる、本格的な冬の温度で降る雪が塩のように細かな雪になる。
門松や注連飾りを外し「どんど焼き」に出す、地区の子供達が集めて神社の庭で「積み上げて燃やす事を」どんど焼きと言う、その火で餅を炙り食べると風をひかない謂れがある。
2トン車に藁を積み込み出荷の準備をして、またCDIの前に座り4種類の整流回路の違いによる電圧と消費電流のデータを取る。ルーチェは最高5000回転以下なので、3000から4000回転に重点を置くと両波倍電圧整流回路が290から200ボルトで一番高い電圧が維持出来てた。
部品の消耗が激しい、コンデンサーの容量抜けが結構出る、自作トランスでは無信号時800Vにもなるので耐圧が630Vでは不足なようだが、発振周波数の設定で最高でも500Vに押える必要がある。
14
天気が良いので中野市にある中華料理の一楽へ昼を食べにRX-8で行く、途中からパナソニックカーナビCN-HS400Dが故障、地図から自車マークが消え、地図がランダムに上下左右にスクロールしてしまい、最後にはある所で止まってフリーズ状態、現在地を押すと現在地を表示正しい方向に動くが、暫らく走るとまた同じ状態になる、中野市まで故障状態、帰りには自宅への案内で順調に動作、小布施で再び症状がでた、現在地で再表示2回ほど現在地で復帰、村山橋では長野方面へ行くのに右側の橋反対車線を案内其のまま入れば正面衝突、左の橋を走ってるのに70メートル以上離れてる下りの反対車線を走ってる、まるでお粗末。
パナソニックCN-HS400Dのナビ精度はHDDでありながら地図情報量など、SONYのNV-U1に比べて格段に低い。HS-400Dで今まで目的地に辿り着けなかったのは3件も有るその後の走行でNV-U1ではちゃんと到着する。

一楽へ入ると昔からの女将さんが健在でじき80歳になると言う、昔いつも食べた野菜炒めライスを食べるが、味は昔しと殆んど変らない、女将さんに聞くと板前さんも昔と同じ人と言う。年寄りには量が多すぎるが、若い人には丁度いいかも。

帰りに長野マツダに行きナビの故障状況を説明、調べて後日対処する返事。無くてもSONY−NV-U1で充分だ。取り付け費込みで20万円強は勿体無かった。

直ぐ近くのマツダ古牧営業所に大町市からのRX-8記念限定車があった、値段は新車価格320万が304万円と付いてるオプション装備が付いてれば安い買い物。

15
今日は小布施町の安市の日、最近は成人式も日曜日に移動するが、安市は昔から14日から15日と決まってる。昨日中野市からの帰りに通ったが大勢の人でごったがえしてた。
4日ぶりの出勤、今年一番の冷え込みだが、カーナビは今日は異常なく動作してた、10分以下では症状はでないか。
16
息子からSONYバイオ用のPCカード用外部CDRドライブが届く。立ち上がらなくなったバイオにXPのCDを繋ぎインストールを試みるが、互換バーティションが有りませんと出る、空き領域にバーティションの作成も出来ない、結局今のHDDにはXPインストールが出来ない。
FDDが無いので起動ディクからのMS-DOSが使えない、起動ディク用CD−ROMを作る事にして、ネットから情報を収集、WIN98用起動ディスクをイメージファイルに変換して、CDに焼いたが2枚目のFDを挿入が出来きないが、DOS環境でFDISKが出来るまでになったので、FDISKを実行してXPをインストールするがやはりだめ。 HDDが物理的に壊れた??、でもHDD容量は認識してるのに。23時止める。
17
朝から塩雪、道路は真っ白、RX-8での出勤は無理、女房に送り迎えを頼み出勤。
夕方迎えに来てもらい帰宅、女房が免許を持っているので助かる。
一枚のCDから起動で来るWIN-me用の起動ディスクを作りCDに焼いてみる。 いろいろやっているうちにHDDを認識しなくなった今日は諦め。
18
道路の雪は無くなっていたのでエイトで出勤、カーナビの動作は異常なし。
帰宅ごバイオに用に作った起動CDを使いFDISKをすると、昨日までの動きと違ってカウンターが正常に上がって行きパーティーションが作成できた、しかしXPをインストールすると互換バーティションありませんと出る、Cを押してパティションの作成に入るが切る事が出来ず、先に進めない。
19
畳屋さんで寸法取りに使ってる古いSONY製カセットレコダーTCM55が録音出来ない故障、修理の為家に持ち帰る。再生が出来て録音にするとモーターが動かない症状、分解、機械的なスライドSWの動きを確認するが異常ないようだ、電気的な故障と判断、録音にするとモータに電圧が出なくなる、これが原因、プリント基板の配線をたどりながらテスターで電圧チェック、あるICにテスターを当てるとモーターが回りだし録音も出来る、ICの足がテスターの内部抵抗でアースに落ちると正常になる、その足に繋がってる抵抗が断線らしい、チップ抵抗で米粒の1/4も無い大きさ、勿論抵抗値など分らないし現物など無し、テスターの内部抵抗からICなら1kΩでもと思い手持ちの1kΩ1/4W抵抗を付けて動くのを確認、其れからが大変だ、半田付けする所は針の穴より小さい場所に20倍の大きな抵抗を付ける事になる、ド遠視の眼鏡を使い何とか半田付け、分解から3時間で修理完了。
組む前にベルトやアイドラーをアルコールで綺麗にする。時給にすると買ったほうが安いかも。

道路の雪が無くなったのでエイトで女房とドライブ、親戚の子供の新築住宅の進行状況を見てから、帰りに近くのスーパーで久し振りに女房の食料品買出しに付き合う。

SONYバイオを分解、HDDを取り外し息子が送ってくれるHDDの到着を待つ。
外したHDDは8Gbと前近代的な数字、今は1Tbの時代。
そう言う自分のPCはもっと前の初期WIN98時代の代物、CPUはバージョンアップを重ねそれでもPII-1GHz動画を見る訳でも無いので充分。しかしUSB1.1では遅く感じ息子が送ってくれたPCI接続のUSB2.0を付ける。これで最近のUSB2.0に対応。また一つ機能アップ。

20
10時過ぎても気温が上がらないが、急ぎの稲藁宅配便の荷造り発送。
故障らしい2.5インチHDDを3.5インチ変換ケーブルで何時も使ってるPCに付ける、新しいHDDが認識されましたとなるが、画面にはドライブが増えない、結果はやはり不良。
21
昨夜の雪の予報で道路は塩カルが撒かれ濡れた状態、前を走る車から塩カルのしぶき、車間を空けて走る。
畳屋さんでマイコン制御平刺し機のCPU電源部品が届いた48500円、配線を外しネジ5本で交換完了。
22
所用で畳さんへは休みをもらう、用事は半日ですみ後は自作CDIトランスの性能を試すが、初期の性能7500回転180Vがどうしても出ない、TRや発振定数を変えても半分以下の性能。これではDC−ACインバータートランスより劣る結果になる。
20年以上前のシャープ太陽熱温水器の循環ポンプが24時間回り続けてる故障、本来はパネルの温度が上がれば回りだすのだが、集熱パネルと貯水タンクに温度センサーが付いてるので、ケースを外しコントロール基板を見る、温度センサーはサーミスターを使ってるのでテスターで、抵抗を当ると集熱パネル側は8kΩと導通がある、貯水タンクは無限大で導通無し、配線を調べたがセンサーまでの線は異常なし、タンクからセンサー部分を引き出して真鍮のケースを鉄鋸で切り内部の充填物を取り出す事にする、切ると厚みが約5ミリほどあり、何とかセンサーを無傷で取り出しに成功、内部でリード線が切れていた。
動作テストをすると温度が上がると抵抗値が下がって正常。ネットで調べると温度が上がると抵抗値下がるNTCタイプと、抵抗値が上がるPTCがある事が分った。
完全に分解した温度センサーを作り直す、先ず米粒ほどのセンサーにリード線を半田付け絶縁、其れをアルミテープで真鍮の筒に入る太さに包み、傷を付けないように筒に押し込んで密封してセンサーの完成。貯水槽のセンサー用の穴に押し込んで配線を接続、夕方太陽が沈んでパネルの温度が下がりポンプが停止してるので完全に直った。
こんな事をして家の修理は全て自分でしてきたが、若い頃にゼネラルで家電サービスを10年近くした事が大きな財産になっている。
23
曇りだがエイトで出勤、ところが10時ごろから雪が降り出して本降りになる、帰りはスリップ覚悟をしたが夕方まで降っても道路には積もらなく無事帰宅、大寒の最中に降った雪が積もらないなんてやはり温暖化の影響か。
昨日直した太陽熱温水器のポンプが回ってる、温度差の調整用VRを回してポンプが止まる所にセット。
24
昨夜の雪で道路は真っ白、女房のワゴンRを借りて出勤。
RX−8のパナ製カーナビは今のところ故障状況は出ない。時々出現は本当に困りもの。
26
親戚の人を招き自宅で新年会を兼ねた夕食会。娘に手伝ってもらい昨日から掃除などして準備、お客を招くと言う事は準備も大変だが家の中が綺麗になり、普段出ない食器や料理など料理の腕も揮えるので良い事と考えよう。
27
午前中は昨日の疲れでまったりCDI、午後4時思い立ってRX-8で女房と当ても無くドライブ、高速で上田市まで行く、行く先の当ても無いが目に入ったロン都の看板につられで女房が入ると言う、最終セール中で手袋と靴下を買う。帰りは通勤割引を使い帰宅。
28
朝マイナス7.5度、いつものようにRX-8を暖機無しで通勤にスタート、流石に寒い、会社まで7分車内はマイナス7度のまま。
帰宅、朝の寒さか風邪気味で18時から床に入り就寝、しかし関節痛で熟睡は出来ず朝。
29
朝、体調が優れず欠勤。熱は37.5度、普通の人には何とも無い温度だが、低体温の私にはこの温度で関節痛で身動きが苦痛。体温が下がって暖かくなる、胃の調子が悪いので近くの内科に行き診察を受ける、胃炎を起こしてるようなので胃酸抑制剤をもらい、2月2日バリュウームでの検査を予約して帰る。
一日布団の中に居るのも楽ではない、調子が良くなって日記の書き込み。
30
積雪の為ワゴンRで出勤、先日の寒さに懲りて今日は防寒着を着て乗車、ワゴンRは運転席がヒーター入で直ぐに暖かくなる、これは良い、エイトにもこの設備が欲しい、まして本皮シートは良く冷える。夏の暑さと冬の寒さにはルーチェの高級混紡シートの方が勝ってる。
胃の調子はそこそこ落ち着いてる。
出勤すると焼却炉の修理が待っていた、無煙化用バーナーが動作しない、OCRが働いて電源が入らずモーターの不良、冷却ファンを回すと渋くて回らずベアリングの不良と判断、バーナー用モーターを分解してベアリングを交換、組み立て修理完了。
31
今日もワゴンRで出勤、ヒーター入座席は本当に良い。
今日も機械の修理。最近購入した縁無し畳み表折機のヒーターが故障し暖かくならない、配線を辿り押しボタンスイッチに問題ありと見る、スイッチ内の配線を見ると1本が接続されず浮いている、接続先の端子のネジはきっちり締まっており抜けた様子はない、メーカーに電話して確認すると中央の端子に接続すると言う、明らかに最初からミスでメーカー担当者は平謝り、2時間の作業時間をメーカーに請求したいほどだ。
胃の調子は昨日より良い。胃酸抑制剤が効いてる。
体調を崩した日からCDIの前に座る事を女房から禁止されている、長時間の作業が身体に悪いとの理由。最もと思う、良い結果が出なければストレスも貯まる。 1月トップ