2009-01
昨夜入った稲藁宅配便の荷造りをして発送、正月早々縁起が良い、今年は売り上げが上がるかも??
暖かくなったのでエンジン磨きを始める、ヘットカバーの上に付いてる部品とバッテリーも外して磨き易くする、アルミの錆を取り、シリンダーケースとウォーターポンプ下は灯油で洗い夕方終わる。
綺麗になったので試乗篠ノ井橋まで往復する、正月で国道も空いてる気持ちよく走行、途中で旧車のスポーツカーとお互いに意識して2kほど並走。
畳屋さんの機械が一定期間で、ネジがゆるんで来るのをダブル締めに改良、またへり無し畳の表を押さえる小道具を作り作業性を上げる。
一枚一間半の長さの長尺畳用藁床を作る、7畳半の部屋を5疊で敷き詰める。後のメンテにお金が掛かるが施主は分ってるのだろうか。
マツダよりルーチェ修理請求書16諭吉が届く、結局36諭吉で収まるが退役したエンジンの処遇は??
部品取り車の置く場所は7畳半の面積を土間コンクリートにする案で発注、凍みが収まれば工事に着手。屋根など覆いはエンジンを降ろす事を視野に自作する。
午前中にルーチェにバッテリーパルサーを付ける、半田付け不良があり何度か付け直す。これで4台に装着済み、後はワゴンRだけ。
自家用車6台の内バッテリーパルサー未装着車がエイトとワゴンRの2台、4個作ったが最後の作品が一番レイアウトが良い、何事も作る毎に腕が上がる。
肝心のパルサーの結果だが、3週間放置でスターターが回らなくなるタイタンの密閉型でも性能が回復傾向にある、先日のマイナス9度でも難なく始動。