2009-06
ほーむへ

01
衣替え、長野市ではとても夏服にはなれない、実際はまだ先。
善光寺ご開帳が終わって人出の速報値では期間中57日間で673万人と言う凄い数字。
平均12万人弱の参拝、市の人口は合併で多くなっても約38万人。
ルーチェの全塗装に備えエンブレムなど走行に支障ない部品を外し始める。 問題は前後のウインドーのゴム枠にはまってるモール、部品取り車で外し方を探す。
02
朝から晴天、藁倉庫のトタン屋根の錆が酷いので急遽ペンキを塗る事にし 、ホームセンターで大きいワイヤーブラシと油性ペンキを買う。
10時先ず屋根に上がり15坪の屋根全体をワイヤーブラシで擦り大まかにゴミを取る。ブラシ掛けが12時に終わって昼飯。昼食後違う波トタンの屋根を見るとそちらの方が錆が酷いその屋根からペンキを塗り始め15坪を塗り終えると16時、ペンキが無くなったのでもう一缶買い今日の仕事は終了。久し振りに大疲れ。日記を書いて早めの就寝、明日も15坪のペンキ塗りが待っている。
03
曇りの予報だがペンキ塗りには雨が大敵、7時半からペンキ塗りを始めて12時には終わる、傾斜の場所での作業で腰や股関節など変な所が筋肉痛。午後から裏の濡れ縁も塗装、井戸の鉄板も塗装、錆びた樋も一部塗装してペンキが終わって終了は15時。
15時からルーチェ全塗装に備え部品外し、今日はレインレールモール2本、ステップモール2本を外す、次にカーラジオの電動アンテナ、ウォッシャー液噴出し口、ワイパーモーター2個を外す、次にフロントタイヤを交換して、サイドマーカーランプも外す、フロントグリルとライトモールなど走行に支障ない部品は全部外した。
モール以外は今まで外した事があるので短時間で作業は終わった。
04
昨日の屋根の上での作業で太ももが筋肉痛。
帰宅後夕方から旧車で知り合った人と合い、食事をとりながら2時間ほど四方山話。
05
一月遅れの端午の節句、孫と立てた鯉のぼりのボールは近々倒す予定。
06
稲わら宅配便荷造り発送に追われた一日、ファックスの注文が3件ほど、ネット販売もメールオンリーではまだ無理がある。
ルーチェの後ろ部分の部品を外す、先ずバンパー、昨日クレ55をネジの部分にタップリ掛けて置いたのでネジを傷めず外す事が出来た。
次にテールライト関係、クレ55を掛けて置いたが取れないネジが1本、仕方なくグライダーで頭を切断してライトアッセンを車体から外す、その後プラスチック類を外してからネジ部分をバーナーで焼いて、気長に締めたり緩めたりを繰り返し外す事が出来た。
テールライトは前回の全塗装時に、ゴム系接着剤で左右共固定されていたので外すのに苦労した、外してからも残りかすの除去になお苦労、全体で4時間を費やす。

昨年から夏になると池水がグリーン色になる、以前は水深1m以上有る底まで見えた。 16時、思い立って第一濾過槽を完全清掃する、面状の濾過材を引き上げる、本来は濾過菌で重くて持ち上がらないのが素直に上がる、濾過材は新品状態でゴミ一つ無い状態、小さな動物性プランクトンが繁殖して濾過材についてる濾過バクテリアを食べてる証拠、その結果濾過作用が出来ず池水がグリーンなってるようだ。
濾過綿を出すと鯉が10本近く居た、池に戻して濾過槽を空にして19時清掃を終わる。

07
朝7時半鬼無里に稲藁の集荷に行く、娘に手伝ってもらい早く終わり10時半帰宅。

昼食後鯉のぼりの10mポールを娘と倒して納屋にしまう。床飾りもしまい今年の節句は終わる。
ルーチェの部品外しを3時間ほどして後ろ側部分は終了、一応走れるようにテールライトを元に戻す。
部品を外しだすと欲が出て取れる物は全部取る事になりそう。

08
夕方ルーチェの全塗装をお願いしてる中新板金に打ち合せの爲寄る、入庫してる車が多く有り順番が来るのはまだ先の様子。社長に外せる部品は自分で外してると話をする、前後のガラスを外すにはダッシュボードや後ろのシートなど無い方が良いとの事だが、最低で公道を走れる状態まで外してから入庫する事にする。でもこの混雑状況では時に空きそうも無いのでゆっくり外す。
09
午前中畳屋さんに稲藁を納入、稲わら宅配便の発送。午後メールで注文が入る住所を見ると善光寺の近くの寺、最速いつの発送か返事をくれとある。宅急便より持参する旨を電話で伝え16時注連縄用藁を納入。
早速使い出した人が英語で藁を指差し「good」と言われたがそれだけは分った、他の片言は多分、住まいは近くかと言う感じの質問、車のハンドルを回す仕草でTen minutesと答えたが、通じたかな?
注文メールを出した人に、序でに検索エンジンとキーワードを効くと、googleで「わら販売」との事で、先ほどの藁を使ってる人は、チベットの仏師で此れから3ヶ月掛けて仏像を作るので、時々見学にどうぞとお誘いを受ける。
10
上山田温泉のあるホテルの畳の表替えの仕事が続く、毎日重量約30kgの藁畳を何十枚と持つので手首が疲労気味、畳を持って階段の上がり下がりも重労働、足腰の鍛錬にはいい仕事だが年寄りにはキツイ。
11
畳屋さんの会長宅の生ゴミ処理機が壊れたのを直す、モーターのベアリングが磨耗してたのでモーターを分解して交換、本体内部プラスチックが磨耗して縦長に穴が開いてる、アルミ板を貼り付けて修理、回転部分を分解して給油し滑らかにする。攪拌用爪が回転するのを確かめて カバーをはめて完了。部品代は1600円弱。
急に稲藁の集荷以来が入る明日に予定。
12
8時鬼無里に向け出発、通勤時間帯で長野市内に下る車に多くすれ違うが殆ど1人乗り、車が無いと仕事場にも行けない長野県の環境。
一緒に86歳の主人が藁を運んでくれる、ペースを合わせゆっくり積み込み1時間半で積み込み完了。一年に一度の訪問なので、頂いた缶コーヒーを飲みながら20分ほど四方山話をして帰る。

昼食後、稲藁宅配便を発送してルーチェの部品外しをする、後部ドアー周りが終わるがゴム関係も全部外す。部品取りルーチェのウェザーストリップがまだ健在なので外して全部付け替える。
道路を通った人に話し掛けられ手を止めて30分ほど旧車談義。

13
玉ねぎの収穫が始まって、玉ねぎ小屋に入ってる藁を片付けてくれと集荷依頼がきたので行く。
帰宅すると鰹の叩き用稲藁注文、1kg発送可能とした事で、魚の炙り用に使う少量の稲藁宅配便の数が増えた。採算には程遠いが、稲藁の流通を絶やさない為に初めたネット販売の効果が出て来た。

友人が久し振りに寄った、2時間ほど近況や世間話をして帰る。
3時からルーチェの部品外し前後のシートを外して自宅室内に入れて保管。

14
集荷以来が来る、しかしトラックは2台共藁が積んである、3トン車の藁を倉庫に降ろして来週に取りに行く事にする。
ルーチェの部品外しをする、今日はドアーに着いてるモールの外し方が分ったので外す、前のドアーは外れたが後ろ側がガラスが邪魔で1本のネジが外せない、考えてる間に時間切れ。
7万円の老眼鏡のレンズが傷で曇って良く見えないので、ホームセンターで980円の+1・5老眼鏡を買う。
15
3日振りで畳の仕事、ホテルでオール藁畳を階段を担ぎ上げる、65歳を過ぎると3日の休みでも筋肉の働きが落ちるのを感じる。日々鍛錬の努力が必要?

帰宅後時間切れで止めた後部ドアーモール外し、結局ウンドレギュレーターを外してガラスを分離、ドア内部でガラスを傾むけてネジを取り、モールを外す事が出来た、その後でレギュレーターを組み立てる。 ドアー内部は誇りや吸音材のゴミが凄い、掃除機で吸い取りワイヤーブラシやアイスピックなどで隙間を綺麗にする。思いの他錆びは無い。全塗装後にドアー内部の錆び止めの爲ノックスドールで仕上げる、こうすると10年以上は持つだろう。
全塗装の色について悩んでる、走ってる車に注意して気に入る色を探すがなかなか無いもんだ。イメージはオリジナルの暗い鼠色に近いくて、赤色が入る。

16
14時から物凄い雷雨、シートを掛けて畳を積んでいたが途中の陸橋の下へ避難して雨宿り、1時間ほどすると雨が止んで現場に着く。
帰宅すると池も雨で溢れたらしいし、倉庫内まで雨が流れ込んだ形跡、吹き込んだ雨でルーチェもずぶ濡れになり埃が綺麗に流されていた。1年に二度三度はこんな雷雨がある。
17
ドアトリムを取って見るとルーチェ運転席ドアーの色が違う、女房に話すと30年前に子供を乗せて子守中に交差点で接触物損事故、その時の修理で九州から中古部品を取り寄せ交換した記憶があると言う。そんな事があったんだ。
今日藁の集荷に山間地に行く予定、電話で昨日の豪雨影響を聞いて見る、軒下に入れてあるので影響なしと言うので予定通り出る。3トンに半分ほど積んで帰宅。昼食までに稲わら宅配便の荷造りを済ます。
最近鰹の藁焼き用稲藁の注文が多く入る、旬を迎えて鰹の叩きを出す料理店が増えたのかな。
午後は池水のグリーン色が直らないので第2濾過槽を掃除する、真っ黒なヘドロが多くあった。

2時間ほど部品外し殆ど終わる、後はダッシュボード関係。

18
市民検診で胸部レントゲン検査があったので午前中で帰宅、レントゲン撮影後宅急便の発送とルーチェ。
ルーチェの全塗装下準備は丁寧にすれば限が無い。
19
畳屋さんで使ってる24時間風呂を修理、設定温度まで上がらない症状、 以前より循環水量が極端に少なくなったと言う、ポンプのインペーラーに異物が詰ってる予感、狭い場所でポンプを外して分解する、案の定異物でビッシリ、綺麗に取り除き始動する。流量が多くなりパイプに付いた湯垢が取れてゴミがフィルターに溜まる。夕方までに湯船も綺麗になり24時間風呂が本来の性能に戻る。
20
昨晩蛍1匹を確認、水漏れ修理で水位を下げて蛍の幼虫は全滅した可能性が高かったがホッとした。
朝メールを確認すると3件ほどある、荷造り発送。
ルーチェの下準備も最終段階、ダッシュボードを外した、これで2回目の取り外しになるので要領は分ってる、2時間ほどで取り外し完了。 板金屋さんまで移動する為、部品で買った予備のメーターを付けて以前取り外した古い運転席を付けて走行は可能にし何時でも持ち込める。
40年前の車だからできるが、近代車ならこんな姿では走れないだろう
21
朝から雨。ルーチェの下準備。ドアー4枚分のウェザーストリップを外した場所の接着剤の除去を始める。車体側は内装内張りを剥がして、ワイヤーブラシとマイナスドライバーで削り取る、なかなか手強い。ふと思い立つ、ガソリンで接着剤を溶かして軟らかくしてワイヤーブラシで擦る、ボロボロと落ちる、残りはドライバーで丁寧に落とす、仕上げにガソリンで拭き取って綺麗にして完了。一日を掛けて4枚分が8箇所が終わった。室内の天井も張り替えたくなってきた。
こうなるとフルレストアになってしまう。
22
余りの蒸し暑さに帰宅後即ビール。と、言っても2人で350。
23
朝、鳩の巣を見ると姿が見えない、卵を温めていたが小鳩の姿も無いし卵は無精卵だった可能性が大きい、諦めて巣を放棄したらしい。
帰宅して稲藁宅配便の荷造り発送。
24
先月から初めた、Yahooスポンサーページ1ヶ月の結果は其れなりに効果があるが、ワンクリック10円で月に5500円が消費、これに見合った売り上げは無い。
帰宅途中に中新自動車板金に寄る、分解が終わったので明日に持ちこく事に決定。序でに内装の張替えもすると話す。

夕方2階の窓より鳩の巣を見ると卵を抱いてる親鳩がいた。身動きしないし周りの枝が伸びて余計に見えなくなってる。気が付いたのは先月26日だった。それにしても長い、無精卵の可能性が大きい。
後日27日に親鳩では無く小鳩である事が分る、いつの間にか大きくなっていた

25
午前中で帰宅してルーチェ室内を整理、午後ルーチェを板金屋さんに入れる、生憎社長は留守、息子に大まかな内容を話し、女房と色見本を見ておおよその色は決まったが、色と詳細はその都度行って話をする。
26
34度以上と暑い一日だった、帰宅後のビールの味は格別。
今晩娘が富山市まで行くと言うのでエイトを綺麗にする、特にウインドガラスを丁寧に磨く、夜間走行ではガラスの汚れは大敵。オイルを見るとLレベル以下、裏のスタンドでRE用を補給1Lも入った、燃料も満タンに。

麦刈りが始まってる、1っか月前から少量の麦わらを頼まれてるので明日買いに行く。

27
8時前に千曲市まで麦わらを買いに行き帰宅。
帰宅してお茶を飲んでると庭木に鳩が3羽居る、よく見ると親鳩と小鳩が2羽。羽ばたきながら親鳩から給餌を受けてる、巣立ちして直ぐのようだ。
今思うと24日に見たのは親ではなく大きくなっていた小鳩だった。
先月の26日抱卵から一ヶ月、無事に大きくなって良かった、庭でキジ鳩が巣立つのは2回目だ、庭木を綺麗に手入をすると鳩は巣作りをしないし、手入をしないと庭が荒れた状態で見た所が悪い、これからは手入をしない木を1本残して庭木の管理する事にする。
夕方まで3回ほど給餌を受ける、18時頃庭を探すが小鳩の姿は見えない、どこかに隠れたようす。
散髪にいつもの床屋に行く、二十歳前からの馴染みの人。
28
昨夜、メインPCで使ってるポストペットメールが、送信は出来るが受信が出来なくなる、ポスペの再インストールなど試みるがそれでも受信だけが出来ない。1時までやったが解決しない、諦めて就寝。
6時いつもの様に起床、早速ポスペの修復に掛かる。 再インストールと再設定。 メール確認用ノートのOutlook Expressは異常無く受信してるがメールを残す設定、最後の注文メールが入って其れをメインPCポスペで受信しようとしたが出来ない。ネットで調べるとメールファイルよってこんな症状がでる事も有るらしい、昔もこんな事があったのを思い出しノートPCで受信してメールサーバーを空にする。
すると何事も無く受信する、最後のメールがポストペットでは開けないらしい。別に添付ファイルも無い本文だけのメール。
29
鳩は庭から旅立って行ったようで姿が見えない。
帰宅途中に板金屋さんに寄る、一部手を付けてあったが本格的にはまだ先、室内には他のレストア車が鎮座してるし、他にも事故車が何台も順番を待ってる。
30
昼間小鳩が一羽帰って来て又何処かに飛んで行った、里帰り。
風呂の温度が低いと思ったら、太陽熱温水器の循環液が少なくて循環してなかった、水道水を補給。
庭で蛙の合唱が煩い、2種類の鳴き声が聞える。
前月の5月トップ